フラッディング型 コンテンツ配信メカニズムの研究 環境情報学部 大薮 勇輝 親 湧川さん アドバイザ 重近さん 背景 IPネットワークにおける既存の情報伝達形態 IPネットワークでの情報伝達プロセス 1. 通信相手の決定 2. 送信者:通信相手に情報を送信 3. 受信者:受信した情報をそのまま再生 能動的な情報伝達形態 一方で受動的なコミュニケーション形態は実現され ていない 受動的な情報伝播の特徴 実社会では自分めがけて 様々な情報が流れ込む 情報選択に影響するメトリック 距離がある場合 受動的に情報を受け取る 送信元に近い受信者全員が 送信される情報を受け取る 情報のフラッディング 距離がない場合 受信者は関心度と距離に基 づいて大量の情報の中から 必要な情報を選択する 関心があっても得られる情報は 場所によって縛られる メトリック:距離 関心ある情報がすぐに取得可能 メトリック:関心度 研究の目的 IPネットワークにおける受動的な情報伝播形態の提案 本研究におけるコミュニケーション成立プロセス 1.通信相手を特定しない 2.送信者:ネットワークに情報をフラッディング 3.受信者:メトリックを基準に再生時の表現を変化 実現されること IPネットワークでの受動的な情報伝播形態の実現 送信者:情報を効果的に広める 受信者:環境に応じた情報を効果的に得る 卒論で対象とするIPネットワーク インターネット 物理的な距離感覚が無い メトリックは関心度 オーバーレイネットワークを作る必要がある アドホックネットワーク 物理的な距離感覚がある メトリックは距離(Hop数) オーバーレイネットワークを作る必要が無い アプローチ フラッディングの抱える問題の解決 データパスの最適化 中継ノードにおけるデータ量の削減 データパスの最適化 関連技術:MPR flooding 単純に隣接ノード全てがフラッ ディングを行うと下図のように不 要な中継ノードが存在してしまう MANETのルーティングプロトコ ルであるOLSRにはこれを防ぐ 機能が実装されている 最小のノードでネットワーク全体に データを配送する技術 同様の機能を実装するのでもよいが 今回はOLSRを利用して実装を行う 中間ノードにおけるデータ量の削減 無線ネットワーク X+Y+Z+more Data size:X 複数の情報がフラッディングされ るとネットワーク帯域がすぐに使 い切られてしまう 複数の情報をフラッディングする とネットワークが破綻する危険性 がある Data size:Y 既存のマルチキャスト技術を単 に利用するだけではだめ IP multicast Application layer multicast Data size:Z src node relay or recv node 中間ノードにおけるデータ量の削減 中継ノードがネットワークの状態 を見ながらアプリケーションレイ ヤでデータサイズを間引く必要 がある X+Y+Z+more Data size:X データサイズの削減を決定する ためのメトリック ホップ数 ノードの密度 etc… Data size:Y Data size:Z まずはホップ数を利用し実装、そ の後他のメトリックも試行 src node relay or recv node メトリックを参照して情報の表現を変化 再生前にOLSRパケットのヘッダ情報を参照 メトリックに応じてどのような処理を行うかを示すメタデータ フィールドをデータフィールドに記述する必要がある パケット長(16) メッセージタイプ(8) パケットシーケンス番号(16) 有効時間(8) メッセージサイズ(16) 発信元アドレス(32) TTL(8) メッセージシーケンス番号(16) ホップ数(8) メッセージ メッセージタイプ(8) 0 有効時間(8) メッセージサイズ(16) ・ ・ ・ 32 OLSRのパケットフォーマット 動作概要 中継/受信ノードに求められる処理 データを受信 YES NO flooding range [Phase2] 既に受信したパケットか 破棄処理 自分がMPRか 再生処理 再生を行うか 中継処理 パケットの複製 アプリケーション非依存 再生処理 中継処理 アプリケーション依存 flooding range [Phase1] 実装概要 既に受信したパケットかの判別 判別するための方法 flooding range [Phase2] パケット毎にユニークな必要 送信者のIPv6アドレス パケットのシーケンス番号 これらを組み合わせて識別 flooding range [Phase1] 実装概要 中継/再生処理 メタデータを参照しメトリックに応じた処理を行う データの転送を許すか データサイズを間引くか どのようにデータサイズを間引くか どのように再生表現を行うか (中継) (中継) (中継) (再生) 実装の流れ アプリケーション非依存部の処理をAPI化 アプリケーション作成 音声転送アプリケーションの実装 データフィールドのフォーマットを決定 階層符号化技術:Shalls 開発中であるため市場へソースの提供ができないそう エンコーディングなしの音声転送アプリを実装 データサイズは1/2レート、1/4レートという風に変更していく ホップカウントに応じて再生される音量を変化させる 評価指針 ネットワーク負荷 ノード数を変化させ評価を行う 実際のアドホックネットワークでの検証は可能であれば行う 10ノードくらいまで仮想アドホックネットワークで検証する Topology Generatorを利用すれば小規模なアドホックネットワークを 仮想的に作ることができる 大規模の場合はシミュレーター(Qualnet)の利用により検証する 受信者の環境に応じた情報表現が可能か ノード数を変化させ評価を行う 10ノードくらいまで仮想アドホックネットワークで検証する
© Copyright 2024 ExpyDoc