Hop-by-Hop Address Assignment and Source Address Based Routing for IPv6 End-to-End Multihoming 京都大学大学院情報学研究科 大平 健司 [email protected] May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 1 Agenda はじめに IETF Multi6 WGでの議論 提案 まとめ May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 2 はじめに マルチホーミング 対外接続の複数化による冗長性確保 ネットワークの高信頼化 IETF Multi6 WGで議論されている May 27, 2004 (とりわけ) IPv6におけるサイトマルチホーム スケーラブルな機構 ITRC15@Fukushima 3 マルチホーミングの際に考えるべき事項 どの対外接続を経由させる? パケットにどのようなアドレスをつける? ISP Selection / Site Exit Router Selection問題 Ingress Filtering問題 複数の対外接続を同時に 利用できないか? The Internet Load Sharing問題 May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 4 Multi6 WG サブグループ (Design Team) DT1 (Locator/ID separation) DT2 (Multi-address) 現在のHot Topic Host Identifier Stable addressing Transport layer survivability especially for long-lived session 現在のタスク 6月にInterim Meeting May 27, 2004 Architectural analysis ITRC15@Fukushima 5 Design Teams DT1 (Loc/ID separation) Members DT2 (Multi-address) Tony Li (chair) Erik Nordmark Sean Doran Pekka Savola Mike O’Dell Dave Katz Brian Carpenter Steve Bellovin Illjitsch van Beijnum Members May 27, 2004 ITRC15@Fukushima Christian Huitema (chair) Cedric de Launois Marcelo Bagnulo Dave Crocker Lode Coene David Kessens Lixia Zhang Arifumi Matsumoto Kenji Ohira 6 経路とノード識別子 複数の経路を保持するにはいずれかが必要 単一のIPアドレス空間に対する複数の経路情報 (PI) 複数のIPアドレス空間 (PA) → PAがMulti6での主流 「あるコネクションの当事者」の識別子は何か トランスポート層アドレス (新設) IPアドレス May 27, 2004 ITRC15@Fukushima → → DT1 DT2 7 DT1的 (Loc/ID Separation) アプローチ 主眼 提案 通信中にあるIPアドレスに対応する経路が使用できな くなってもコネクションを継続したい ソケットにはコネクション継続中一貫したL4IDを見せる L4IDとIPアドレスとの対応付けプロトコル 問題点 ユーザが手動で経路を選ぶことはできない May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 8 DT1での提案 目的 ソケットにバインドする 名前の一意性の確保 位置識別子とノード 識別子の分離 レイヤ3とレイヤ4の 名前空間の分離 (shim layer) 提案 May 27, 2004 HIP (Host Identity Protocol, by Nikander) NOID (No IP Identifier, by Nordmark) SIM (Strong Identity, by Nordmark) CB64 (64bit Crypt Based ID, by Nordmark) CBHI (Crypt Based Host ID, by Beijnum) WIMP (Weak Identifier, by Ylitalo) ODT (On Demand Tunneling, by Beijnum) ITRC15@Fukushima 9 DT2的 (Multi-Address) アプローチ 主眼 提案 複数ある経路のどちらを使用するかホストが選択でき るようにする 経路冗長化手法 複数あるIPアドレスのうちどれがよいか教えるサーバ (Address Selection) 1コネクションに対し複数のアドレスを対応付け可能な トランスポート層プロトコル (Transport Survivability) 問題点 複数のアドレスを与えても結局同一の経路を通過する 恐れ May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 10 DT2での提案 (1/2) 経路の確保 NAT トンネリング 提案 経路の確保 (NAT) ソケットにバインドするIP アドレスの決定 経路(アドレス)の良し悪し に関する情報共有 トランスポート層プロトコル のマルチアドレス対応 MHTP (by Py) 経路の確保 (トンネル) MHTB (by Bagnulo) Host Centric (by Huitema) ITRC15@Fukushima 出口ルータ間トンネル アドレス選択 NAROS (by Launois) アドレス対の到達性・最適性を 第3者(サーバ)で検証 MAST (by Crocker) May 27, 2004 RFC3178の自動化 所有するアドレスの情報・認証 情報を通信2者間で交換 11 DT2での提案 (2/2) 経路の確保 NAT トンネリング 経路情報の共有 ソケットにバインドするIP アドレスの決定 経路(アドレス)の良し悪し に関する情報共有 トランスポート層プロトコル のマルチアドレス対応 May 27, 2004 提案 CELP (by Crocker) 当初SLAPと呼ばれていた L4のマルチアドレス対応 ITRC15@Fukushima TCP-MH (by Matsumoto) SCTP for MH (by Coene) 12 両アプローチの組合せ 両DTからの提案は排他的なものではない 手動で経路を選択したいかどうかはcase by case 経路の冗長化手法についてはDT2のみが言及 組み合わせてもまだ足りないものが… サイト内の各ノードに付けるアドレス サイト内のルーティングプロトコル サイトがMulti-Link Multi-Exit-Routerの 構成をとる場合に特に問題になる May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 13 その他 プロバイダ内地理的Aggregation ASN-PI (by Savola) AS番号共有 (by Toyama) 同一ISP組を利用するサイト同士でAS番号を共有 LIN6 (by Teraoka) (by Beijnum) Location Independent Networking for IPv6 MIPv6 for MH (by Bagnulo) 位置移動透過性の確保にMIPv6を利用 May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 14 Architectural Analysis RFC3582 Things to think about Draft-lear-multi6-things-to-think-about-03.txt Threats Goals for IPv6 Site-Multihoming Architectures Draft-nordmark-multi6-threats-00.txt Draft-ohta-multi6-threats-00.txt Architectures Draft-huston-multi6-architectures-00.txt May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 15 For Scalability, Extensibility, … グローバル情報・ルータでの計算項目の限定 自NWへの到達情報は本当に世界中に流さなければ ならないのか? ルータが「最適」経路を計算してやる必要があるのか? 責任・権限の分界 (分割統治) エンドホスト (レイヤー) サイト (アクセス制限・認証) アドレス (階層的責任委譲) ルーティングプロトコル (影響範囲を限定的に) May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 16 Routing Protocol for Hierarchical Address Assignment 要求 アドレス割当は階層的に行われていることを活用 複数の階層構造に並行して所属する場合にも対応 自動化のしやすい(単純で機械的な)構造 解決策 Subnet IDの階層化 各ルータにおいて(複数の)デフォルト経路に関し Source Address Based Routing May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 17 サイト内アドレス割当 48bits 16bits Global Routing Prefix Subnet ID ISPから取得 IPv6アドレスの典型例 64bits Interface ID NICから 自動生成 IPv6ではアドレス長は128ビット 16ビットをサイト内で管理 マルチホーミング状態では各ノードは複数アドレスを持つ 構成するリンク数に比例して設定変更の量が増加 手動設定では設定ミスの可能性 経路表設定とも連動させる →アドレス自動割当によりユーザの負担を軽く draft-ohira-multi6-multilink-auto-prefix-assign-00.txt May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 18 Subnet IDの階層的分割 16bits Destination Subnet ID p bits q bits 16-p-q bits delegated delegating Link ID Next Hop Iface 2001:200:190:f02::/64 fe80::1 eth0 3ffe:150:240:2::/64 fe80::2 eth0 :: (*1) fe80::1 eth0 :: (*2) fe80::2 eth0 Src. Addr. が2001:… → (*1)へ Src. Addr. が3ffe:… → (*2)へ 割当の段が深くなるほどpは増える 再帰的アドレス割当 DHCPv6 with Prefix Delegation Option May 27, 2004 経路表設定との連動 ITRC15@Fukushima デフォルト経路へのSource Address Based Routing 19 Hop-by-Hop Address Assignment ISP X The Internet A ISP X A C X:0000::/48 X:0000::/64 ISP Y C ISP Xはサイトに X::/48をdelegate D X:1000::/52 X:1000::/64 B D E F E X:1100::/56 G X:1100::/64 B G F サイト内のリンクに出口ルータに近い所から順にアドレスが 割り当てられる May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 20 提案方式の特徴 Multi6 WGでの他の提案と併用可能 Loc/ID Separation CELP / SLAP (使用経路の共有) NAROS / MAST (位置情報の登録) Transport Layer Survivabilityは他の提案に依存 TCP-MH SCTP-MH May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 21 提案方式の課題 サイト内でアドレス数が爆発する恐れ 偽親ルータ アドレスのspanningが必要? MITMの可能性 Loc/ID分離との組合せを考えた時、 MappingはDNS(DDNS)で十分か 更新頻度・レコードタイプ Mapping Serverの位置 サイトの最上位リンク? May 27, 2004 今まで最上位だと思っていたリンクが最上位でなくなったら? Mapping Server間の連動 ITRC15@Fukushima 22 まとめ 本発表ではサイトマルチホーミングについて、 IETF Multi6 WGにおける議論の流れ Hop-by-Hop Address Assignmentの提案及び課題 を説明した May 27, 2004 ITRC15@Fukushima 23
© Copyright 2024 ExpyDoc