TAマニュアル Ver1

TAマニュアル
Written by立松 裕規
TAとは?(役割の再確認)
①ファシリテーター:場を和ませ、円滑に話を進める
⇒これについてはマニュアル云々よりも、これまでスタッフ
として参加してきた経験を生かして、袋小路に入ったら助
けに入る。議論を中立的な立場からリードする。
②タイムキーパー:時間の管理
⇒GW中の時間のマネジメントをします。原則、GWの時間
が延長することはありません。アジェンダは必ず時間内
に消化してください。
2
TAとは?Ⅱ
③グラフィッカー:議論を「見える化」する
⇒今何を議論しているか参加者に理解してもらうために、
議論を可視化します。この役割は、絶対ではないのです
が、議論が空中戦になった時に有効です。
3
オズボーンのチェックリスト
議論が進まなくなった時に、議論を異なる視点から捉える
ための問いです。ぜひ使ってみてください。
(1)転用
そのままで新用途は、他への使い道は、他分野へ適用は
<着火用→マッチ棒の家>
(2)応用 似たものはないか、何かの真似は、他からヒントを
<はし立て→円筒型マッチ>
(3)変更 意味、色、働き、音、匂い、様式、型を変える
<四角→丸・三角型マッチ>
(4)拡大 追加、時間を、頻度、強度、高さ、長さ、価値、材料、誇張
<大マッチ>
(5)縮小 減らす、小さく、濃縮、低く、短く、軽く、省略、分割
<ミニマッチ>
(6)代用 人を、物を、材料を、素材を、製法を、動力を、場所を <木→紙マッチ>
(7)再利用 要素を、型を、配置を、順序を、因果を、ペースを
<軸入れの場所変え>
(8)逆転 反転、前後転、左右転、上下転、順番転、役割転換 <超豪華マッチ>
(9)結合 ブレンド、合金、ユニットを、目的を、アイデアを
<占いマッチ>
4
技術面のフォロー(カメラ編)
①カメラの設定について
☞録画フォーマットDVかHDV(画面比と解像度の設定)
・DV : 720×480 つまり 4:3
・HDV: 1440×1080 つまり 16:9
☞録画モードの設定SPかLP
☞その他(TVタイプ/ワイド切換/インフォメーションの
表示or非表示/ガイドフレームetc…)
※ガイドフレーム…基本設定から水平に撮る時や中央を
しっかりと定める時に使う
5
技術面のフォロー(カメラ編)Ⅱ
②上手な撮影を行うために
☞ホワイトバランス(色味の調整)
…画面の90%を画用紙などで白くして“ワンプッシュ”で白の
基準を決定する
☞アイリス(明るさの調整)…どれだけ光を取り込むのか。
☞フォーカス(ピントの調整)
…基本はオート。群集などを撮りたい時はフォーカス。
⇒ズームを最大にしてピントを合わせ、ひいていくとバッチリ合
う!
☞時間…AM10時頃に撮影をするのが一番好ましい
☞その他(手振れ補正/ナイトショット/スロー録画etc…)
6
技術面のフォロー(カメラ編)Ⅲ
③上手な録音を行うために
☞録音の設定(音声モード 12bitか16bit)
・12bit:フレコなどをする場合、二つの音を録る
・16bit:一つの音を録る
☞状況に応じてマイクを使い分ける(内臓マイクに頼りす
ぎない)
…車通りが激しい屋外等でインタビューする場合などは
マイクを使う必要がある。気になる場合はその場で再生
して雑音などをチェックする。
☞録音環境を整備する…部屋のドアを閉める、エアコン
は消す、様々な雑音を注意深く消す(特に機械音)
7
技術面のフォロー(カメラ編)Ⅳ
☆カメラ撮影の豆知識イロイロ☆
☞一画面は10秒ずつくらいで切り換えていく
☞ズームをしたり、ひいたりする時は7秒程度でおさめる
☞編集しやすいように、カメラで撮る時に
⇒どこで使うか
⇒何テイク目か
などを画用紙に書いて映し、記録しておく
☞テープの頭とお尻は使わないので、少し余裕を持って撮る
☞タイムコードの保持(画面の右端に表示)
…ブルーのテープ部分を作らないために前回の撮影の最後は余
分に撮っておき、次回使用時に少
し巻き戻してから撮る
☞データの管理(タイムコードの記録/ラベルの活用)
…どこの画面が何分のところに撮っているのか把握しておく













8
技術面のフォロー(カメラ編)Ⅴ
☞ファインダーと液晶画面は使い分ける
☞時間と場所に応じた設定を(昼か夜/野外か屋内)
☞三脚を使う!(手ブレを防ぐため)
☞電源コードの使用は要注意!
☞アングル…(ⅰ)ハイアングル・俯瞰 :遠い所や背景を撮る時
(ⅱ)アイレベル・めだか
(ⅲ)ローアングル・あおり:登場時など
☞イマジナリーライン…カメラを両サイドからまたいで撮るのは絶対にダメ!!
編集した際、異空間となりおかしい。
☞人物の全体像から入らず、手元から入って徐々にズームアウトするなど、
注目してほしい点を考えながら撮影する
※3大NG※
(ⅰ)首切り
(ⅱ)足きり:「歩いている映像なのに、足が映っていない」など
(ⅲ)串刺し:奥と手前のものの重なりに注意!!
9
ムービーメーカーの使い方
別紙参照
10
編集のフォローⅠ
①テーマ設定
映像で何を伝えるかを明確にする。ここで、このテーマについて
の映像を作るためにどの様な映像が必要で、実際に必要な映
像が撮影可能かというところまで、はっきりさせる。
※3分~5分の番組を作るのにどの程度シーンがあれば良いのか目
安を示しておくと良い。
②絵コンテ作成
テーマに沿って、絵コンテを作成。映像の流れ、構成、実際に
必要な映像を明確にする。ここでは、実際に必要な映像が撮影可
能かというところまで、はっきりさせる。
※3分~5分の番組を作るのにどの程度シーンがあれば良いのか目
安を示しておくと良い。
11
編集のフォローⅡ
③撮影
撮影過程では、どの様な映像を作るかを念頭に置いて、テー
マがぶれていかないように注意。絵コンテに基づいた撮影を
する。撮影後に、「使える素材がない!」ということにならない
ように、頭で出来上がりを想像しながら作成する。ただし、
テーマと合わせることを優先するあまり、“やらせ”にならない
ようにも注意する。
④撮った映像の確認・シナリオの再構成
ここで、撮影した素材でどの部分を何秒使い、映像に結びつけ
るか、再構成する。テーマがぶれていないかを常に確認。映像
の流れの再構成が完了した時点で、チューターの方に確認して
もらう。
12
編集のフォローⅢ
⑤編集
ソフトの使い方に従って、編集を行なう。高度な編集技術を問う
わけではなく、主に行うのは
(ⅰ)映像の切り貼り
(ⅱ)テロップ
(ⅲ)音楽
の三種類。テーマ設定するための素材(映像)をどのように
持ってくるか、構成するか、それに説得力があるかを自問し
ながら、編集に取り掛かる。適宜お助けスタッフ・チューター
の手を借りる。
⑥テロップ
映像の中にテロップをいれ、よりテーマが伝わりやすい映像に
する。テロップの挿入方法はソフトの使い方に従う。
13
編集のフォローⅣ
⑦音楽
映像にインパクトを与えるために音楽を挿入する。ただし、
音楽用にさけるトラックが1つしかないため、人物の声が
必要な箇所(インタビューなど)は音楽は使えないので注
意。音楽の挿入方法はソフトの使い方に従う。
14