第4回授業資料[2002.10.30](PowerPoint

教育工学II
(教育情報システム論)
第4回
(H14.10.30)
IDのプロセス(復習)
評価
学習課題の検討
形成的評価
総括的評価
学習者特性の明確化
効果測定
Project Team
・Designer
・SME
・Media Staff
・Teacher
分析
学習内容の明確化
学習目標の分析
学習内容の系列化
学習方略の選択
実施
開発
情報伝達のデザイン
教授情報の伝達方式の選択
設計
評価の視点

総括的評価


教育目標の達成度を把握し、実施された教育に
対する評価を行う。
形成的評価

研修の満足度、研修内容の理解度などの視点
で評価を行う。
評価フェーズ
カール・パトリックの評価法
1. 受講者による評価
教育カリキュラム,話し方,受講者の扱い方,教授法,
興味の充足度,受講目的の充足度,研修施設の充足度
2. スキルの習得度
自己評価,客観評価,上司評価
3. 業務での活用
上司へのアンケート
4. 業績への反映
経費削減,作業時間短縮,生産の質・量の向上
授業(研修)設計・開発・評価の流れ
担当者
研修ニーズ
担当者
コース設計
担当教官
・日程決定含む
担当者
コース開発
担当教官
コース実施
・ コース教材の開発
・ 事前・事後学習教材の開発
(ITを利用した遠隔環境含む)
・ コース評価項目の検討
生徒,教員,地域住民
コース評価
・ 講師評価
・ 受講者
・ 担当者
・ コース内容評価
・ 担当学生 ・ 学習形態評価
・ 担当教官
受講者の動機付け方法を考えよう!
対象
1. 高校生
2. 小中学校の先生
3. 幼児持ちのお母さん
作業
1.対象に「依存する動機付け方法」と「依存しない動機
付け方法」を各自で分類する。
2.対象毎の担当者で集まり,各対象毎の「動機づけ方
法リスト」を作成する。
3.対象毎に発表する。
研修時に配慮すべき点を考えよう!
対象
1. 高校生
2. 小中学校の先生
3. 幼児持ちのお母さん
作業
1.対象に「依存する配慮すべき点」と「依存しない配慮
すべき点」を各自で整理する。
2.対象毎の担当者で集まり,各対象毎の「配慮すべき
点リスト」を作成する。
3.対象毎に発表する。