保健・医療・福祉連携のシステム作りの必要性について 2025年の高齢化のピークに向けて高齢者が地域で最期まで過ごせる環境整備が必要 現状と課題 ○ 救急患者の増大により急性期病院が疲弊 ○ 病院数は政令市トップクラスにもかかわらず、急性期病院退院後の受け皿が不足 ○ 医師、看護師、ケアマネジャー等の医療と介護の専門職の連携が不足 専門職からのヒアリング結果 ○ 回復期・慢性期病院が不足しており、急性期病院退院後の受け皿確保が難しい。 ○ 病院医師の一部は在宅医療への理解・関心が低いため、在宅という選択肢をあまり検討せず、 在宅可能症例であっても病院や施設へ転院させている事例が多い。 ○ 在宅医療の診療経営のノウハウは自然に入ってこない。 ○ 多職種同士や生活圏外の地域の機関と情報交換をしているところはあまりなく、連携会議・グ ループがない地域は、連携・情報共有の場を望んでいる。 行政に対するニーズ ○ ○ ○ ○ 病院医師の在宅医療(退院後の受け皿)への理解醸成 多職種間の連携の場の提供 在宅医療を進めるための基盤整備 市民への普及啓発 保健・医療・福祉連携の政令市モデルを目指す 在宅医療・介護の推進 在宅基盤整備 (人材育成) ・訪問診療スタート支援事業 訪問診療を担う開業医の研修 研修・指導 往診医師 相談 往診を始める 医師 ・訪問看護プチ体験事業 訪問看護師の育成支援 市民の安心 (普及啓発) 在宅への流れを作る (連携) ・急性期医療分科会、在宅医療分科会開催 ・市内全域(6福祉区)で多職種連携会議 開催 ・市民版在宅医療・介護のすすめ ・在宅医療介護シンポジウム ・ICTを活用した多職種の情報交換 ・公民館出前講座事業 ・有床診療所の空きベット情報の提供 ・NPO法人在宅ケアを支える診療 所・ 市民全国ネットワーク第20回全国 の集い in岡山2014開催支援 ・岡山市医療連携ネット事業 ・身体・精神合併症救急連携モデル事業 潜在看護師の掘り起こし(普及啓発) 診療所医師 短期研修(5日)×3クール ケアマネジャー 患者 ・岡山市認定在宅介護対応薬局 認定事業 在宅を担う職種、人材の量 的増加を推進 ヘルパー 主治医 訪問看護師 職種や分野による連携障壁の解消を目 指すネットワークの構築 ・市民の医療・介護のリテラシー向 上の推進 ・市民が支えあう気運の醸成 平成27年度に地域ケア総合推進センター(保健・医療・福祉連携の窓口)をオープン
© Copyright 2025 ExpyDoc