pptファイル

教育におけるシグナリング
タイトルスタイルの編集
テキストスタイルの編集
xx大学 経済学部
東海林耀良
報告の構成
1. 大学進学動機として考えられるもの
2. シグナリング理論の紹介
3. 学歴におけるシグナリング
4. 進学率の上昇
5. 問題点
1 大学進学動機として考えられるもの
(1) 「大学に進学する動機は?」
1. 「大学で勉強したい学問があるから」
2. 「みんなが行くから」
3. 「大卒者は高卒者よりも就職に有利だから」
などなど
3に注目!
1 大学進学動機として考えられるもの
(2) 学歴と就職の連関性
学校で学ぶことと、働くことは本来全く別である。
しかし
「大卒者は高卒者よりも就職に有利だから」
• 大卒者が高卒者よりも有利な条件で採用され
ることが事実として存在する。
• その事実を、世間一般の人々も認めている。
2 シグナリング理論の紹介
• Andrew Michael Spence
(2001年ノーベル経済学賞)による、
情報伝達に関する経済理論。
• 個人間に情報量の差があるときでも、シグナ
ルを利用すれば、直接的に観察ができない事
実を間接的に知ることができる。
2 シグナリング理論の紹介
シグナルとは?
金持ちかどうか知りたい!
×
金持ちですか?
金持ちだろうな・・・
シグナル
• 自分が金持ちであることを示すために、高価な鞄を持ったり、
高級車に乗ったり、大きな家に住んだりする。
⇒ 金持ちであることを示すシグナル(信号)とみなせる。
3 学歴におけるシグナリング
• 企業は優秀な個人が欲しいが、個人の能力が
簡単には分からない。
⇒ しかし、学歴は簡単に観察できる。
○ 企業は人員採用コストを減らせる。
○ 人選に失敗しても、学歴を言い訳にできる。
そのため
• 個人は、能力を他人に知らせるシグナルを得る
ために学歴を需要する。
3 学歴におけるシグナリング
高卒までの 大卒までの
学歴におけるシグナリングが引き起こす「サイクル」
苦労
苦労
15 - 5 = 10の利得 25 ②
- 10企業の賃金
= 15の利得
①低能力者
企業の仮定
10
30
○
○
5
高能力者
大卒者は高能力
15 - 10 = 5の利得
非大卒者は低能力
10
大卒者は高賃金
25
- 30 = 5の損失
非大卒者は低賃金
④ 実現する生産性
③ 求職者の反応
大卒者は高生産性
非大卒者は低生産性
高能力者は大学進学
低能力者は進学断念
大卒者の給料: 25 結果:高能力者は大学進学
高卒者の給料: 15
低能力者は進学断念
3 学歴におけるシグナリング
学歴におけるシグナリングが引き起こす「サイクル」
① 企業の仮定
② 企業の賃金
大卒者は高能力
非大卒者は低能力
大卒者は高賃金
非大卒者は低賃金
④ 実現する生産性
③ 求職者の反応
大卒者は高生産性
非大卒者は低生産性
高能力者は大学進学
低能力者は進学断念
4 進学率の上昇
大衆教育社会の到来
旧来の身分社会
学歴主義・業績主義の社会
• 教育が量的に拡大し、多くの人々が長期間に
亘って教育を受けることを引き受け、またそう
望んでいる社会になった。
4 進学率の上昇
(1) 高校進学率の推移
42.5%
(S25)
90%超
(S49)
以降,
95%程度
で推移
4 進学率の上昇
(2) 大学進学率等の推移
短大・専修学校
など含む76.2%
(H17)
44.2%
(H17)
7.9%
(S30)
5 問題点
• シグナリングのためには多額の費用がかかる
ので、それも考慮に入れる必要がある。
→ 親の富裕度が、能力を示すシグナルに
なってしまう。
• シグナル偏重のために、大学受験のためだけ
の教育が行われる。
(2006年末に発覚した世界史未履修問題など)