大一建設(株)R2

大一建設 株式会社
事業維持・継続
存続をかけた笑顔での闘い
・10年間の事業存続が第三目標
・5年間の事業存続が第二目標
・1年間の事業存続が第一目標
◆金融機関対策と工事見合の共有
◆工事出来高と資金繰り表の整合
◆元請受注減による専門化と精算単純化
◆精算・変更に関わる見える化の徹底
■施工能力が高い
■顧客が多く、受注力高い
■豊富な工事経験による柔軟な対応
●柔軟な展開が可能な気風
■監理能力が低い
■社員の高齢化
■財務力(収益性が低い)
●交渉力の弱いスタッフが多い
毎工事
共闘
毎月
攻め
■競合他社の淘汰・減少
■顧客によるシビアな業者選択
■行政の支援体制良化
●環境・防災への意識向上
■公共投資の減少
■高い監理能力が問われる
■価格競争の激化
●発注時点の単価の低下
毎週
■複数人による予算化■25日に出来高回収
■YWT作成(職長・常務)
■元請発信ではなく、職長が出来高を作成(職長)
■締め日前の元請との相殺・入金交渉(職長)
■業者請求書発行前交渉(職長・フォロー常務)
■出来高を重視した班構成の検討(部長)
陣組
毎日
士気
■事務所内清掃の習慣化■全員が全員と話す
■思いつきノートの作成
■大一・大万・大吉の意識共有
「あの人の仕事」はない。全ての事が自分ごと。
「それは上司の仕事」とか、「部下に言ってある」なんて言って
られる状況じゃない。やれる者がやる。ただそれだけの事。
・社内を組織化した
・ルールを作った
・人には責任を求め、自分の責任範囲を
・管理を自動化した
自分で勝手に決めだした
・意識向上を狙い「任せた」 ・技術力がある=出来高をあげる=社内関与度高 ではない
・ルールを100%守る人は一人もいない事が分かった
・やれる者がやれる環境を作る
・品質確保には複数人による計画と自己判断、
他のルールは業務化(義務化)を徹底