国際言語文化センターのPDCA 国際言語文化センター 胡金定 2010年3月9日 PLAN(方針) • 国際言語文化センターの歩み • 1994年に国際言語文化センター設立、今年 度で15周年を迎えた。 外国語教育の専門家の下で、各学部(岡本 キャンパスの6学部)の専門カリキュラムとは 別に、全学部の外国語カリキュラムの共通科 目として、外国語教育が行われるようになっ た。 • 1996年に教授会組織導入 • 外国語教育を担う組織―――国際言語文化 センターに教授会組織を持つように組織改革 し、当時としては、日本全国でも珍しく注目を 浴びた。 • 基礎、中級、上級の外国語教育に必要なガイ ドライン、教育理念、到達目標、教授法の確 立、内部質保証システムの構築及び人事等 について適切に行われてきた。全学的な言語 文化教育の統治機構として、外国語教育の 目標と責任を明確に定めた。 教員組織 • 専任14名(英語6名、ドイツ語2名、フランス語2 名、中国語2名、韓国語1名、日本語1名) • 特定任期教員(英語4名、日本語3名) • 非常勤講師172名 • 開講クラス(基礎・中級・上級・日本語 765クラス) • 教育理念 • 「複数の言語の修得を通して、異文化と自文化を理解す る広い視野を育み、言語や文化の多様性を尊重する複 眼的な思考と価値観を育成する」 • 教育基本方針 • 1.国際共通語としての英語とともに、ヨーロッパ言語(ド イツ語・フランス語)またはアジア言語(中国語・韓国語) を修得し、複数の言語の「読む・書く・聞く・話す」という4 技能の運用能力を伸長させる。 • 2.学習者中心、双方向でコミュニカティブな授業を実践 する。 • 3.言語文化教育を通して国際理解・異文化 理解を深め、国際人としての教養と自己表現 能力を養い、世界の人々と共存できる資質を 育成する。 • 4.留学生への日本語教育を通じて、世界の 人材養成に貢献し、本学学生の国際化・活性 化に繋げる。 • 5.多様な言語文化教育を地域社会に提供し、 開かれた大学として生涯教育に貢献する。 開講科目 • • • • • • • 目標を達成するために、次の科目を開設する 「基礎外国語」 「中級外国語」 「上級外国語」 「国際言語文化科目」 「海外語学講座」 「日本語」 英語の到達目標 • 「基礎英語Ⅰ」では、大学生にふさわしいアカデミックな文献 に接するための基礎的英語読解力の向上を目指すことであ り、「基礎英語Ⅱ」では、実際に話されている英語を聞き取り、 さまざまな場面で英語を使ってコミュニケーションができるこ とである。 • 「中級英語」の各科目の到達目標は、必要に応じて授業科 目表の特徴の欄に掲げている。国際言語文化センターCP (2009.5.28).doc • 「上級英語」では「中級英語」よりさらに高度な内容を扱うが、 その具体的な到達目標は、必要に応じて授業科目表の特徴 の欄に記載している。 第2外国語の到達目標 • 第2外国語の学習において、「読む・書く・聞 く・話す」の4技能をバランスよく養成し、その 言語でコミュニケーションをする能力、情報や 文献を読む能力を培う。 • 国際言語文化センターCP(2009.5.28).doc • 【ドイツ語】 • 現時点では「実用ドイツ語技能検定試験」の 4級・3級・準2級・2級を念頭に置いてドイツ 語の実力を伸長させ、各学生に実力を確認さ せるようにしている。 • 基礎ドイツ語 CEFR基準 A1 • 中級ドイツ語 CEFR基準 A2 検定3/4級 • 上級ドイツ語 CEFR基準 A2からB1 検定2/3 級 • 【フランス語】 • 現時点では「実用フランス語技能検定試験( 仏検)」の5級・4級・3級・準2級・2級を念頭 に置いてフランス語の実力を伸長させ、各学 生に実力を確認させるようにしている。 • 基礎フランス語 5級レベル。 • 中級フランス語 4級または3級レベル。 • 上級フランス語 3級または準2級レベル。 • 【中国語】 • 基礎中国語「中国語検定試験」準4級、「HS K(漢語水平考試)」1級、「中国語コミュニケ ーション能力検定」Gレベル。 • 中級中国語「中国語検定試験」4級、「HSK( 漢語水平考試)」2級、「中国語コミュニケーシ ョン能力検定」Fレベル。 • 上級中国語「中国語検定試験」3級、「HSK( 漢語水平考試)」3級、「中国語コミュニケーシ ョン能力検定」Eレベル。 • 【韓国語】 • 基礎韓国語は、文字(ハングル)の組み立て や発音の学習からスタートし、読解や会話に 必要な基本的文法をほぼマスターする。 • 2年次以降は、中級韓国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」を 自由に選択履修することができる。 • 3年次以降では、さらに「上級韓国語I・Ⅱ」を 履修できる。 社会貢献・研究 • 社会人講習会(前期・後期受講者数 537名) 各言語土曜日に社会人のためのクラスを開 講している。 • 社会人講座(受講者数 163名) 毎年夏休みの前に言文センター主催の講演 会を開催している。 • 国際学会での発表(参加・発表8人) • 論文発表(2009年度著書・論文9点) 教育の特色 • 各学部の学生に付加価値をつけていく教育 • 常に教職員のモチベーションを高めている • 継続的なチャレンジ精神 • 言文センターの教職員が一丸になって、積極 的に学生の外国語学習を応援している • 外国語が好きになる学生が増えている • 少人数クラス編成のため、学生に信頼され、 学生からの相談が多い DO(現状) • 教育実施 少人数クラス編成(基礎25人~35人、中級15人~30人、上級10人~20人) スポーツ推薦特別クラス設置(9クラス) 基礎外国語履修免除制度、基礎 英語習熟度別クラス編成のためのプレイスメント・テストの実施、留学の ための英語集中コース、第3外国語、外国語科目・日本語科目優秀賞制 度 • 教授法 学習者中心、双方向でコミュニカティブな授業を実践している 90分授業を重視し、徹底している。教育の質保証(共通の教 科書採用、共通の教え方、85%共通の教え方、15%はそれぞ れの教員の自信のある教え方を実施している。統一でありな がら個性も出している) • 教育形態 「読む・書く」(日本人の教員が担当) 「聞く・話す」 (ネイティブの教員が担当) ドイツ語はペア授業、韓国語はネイティブの教員だけ • シラバス 基礎は全言語共通(同レベル複数クラス) 中級は一部共通、上級は担当教員が書く • 課外学習の支援 昼休み(12:20 ~12:50)学習相談アワーを設けて、専任教員 がローテーションで対応する チューター・合宿(全言語前期・後期各20回、第2外国語年に1 回2泊3日の合宿プログラム) 言文センターにある教材ソフト、映像及び毎年購入しているソ フトをデジタル化して、学内の教室でいつでも使えるようにし た。また、学習指導室の自由ソフトもデジタル化して、学生は 自由に使うことができる。 インターネットEラーニング学習コンテンツを開発して、言文セ ンターのHPにアップして学習に提供している。 • 成績評価 絶対評価による評価である。授業の参加態度、出席、小テス ト(20%~45%)、前期・後期期末試験(55%~80%) 単位認定はかなり厳しくなってきた。 中級外国語 受講人数 • • • • • • • • 英語 受講人数 3884名(基礎2071名 187%) 第二外国語科目 受講人数 1255名 ドイツ語 154名(基礎416名 37%) フランス語 248名(基礎381名 65%) 中国語 557名(基礎947名 58%) 韓国語 296名(基礎327名 90%) 合計 5139名(延べ人数) 中級科目への進学率は非常に高い • 上級科目受講者数 英語 556名(中級から進学率14%) 第2外国語 172名 ドイツ語 33名(21%) フランス語 34名 (14%) 中国語 58名(11%) 韓国語 47名 (15%) • 2001年度国際言語文化科目設置(4コース) • 異文化理解・国際理解を強化している • 国際言語文化科目の受講者数 484名 海外語学講座の実施 • 2009年度から「海外語学講座Ⅰ・Ⅱ」の教育 部分を国際交流センターから移管、実施した。 2010年度から教育プログラムの立案から派 遣までの業務を全面的に移管される。 CHECK(検証) • 前期・後期 非常勤講師との懇談会を実施 • 教育方針の確認、統一教科書の進め方、双 方向教授法の確認、学生の受講状況 • 7月、学長主催の全学言語教育アドバイザ リ・コミッティで報告し、各学部の改善意見を 聴取する。 • 前期・後期休講補講のチェック • 小テスト、期末試験の実施(統一項目) • 各言語検定試験の案内・実施 • 授業公開(国際言語文化センター開設当初か ら実施)教員同士のお互いに学びあうため • 授業アンケート実施 2008年度までは各言語の間で実施 2009年10月、初めて大規模の全言語統一の アンケートを実施した。集計が終わり、来年度 に向けて、外国語学習支援体制の構築に役 立つ 外国語を生かした就職 • 外国語を生かして、国連などの国際機関に就 職したり、各業界で活躍したりしている。「ゼ フィール・西風」2009年第3号参照 • 英語 法学部の宮田(徳岡)有佳さんは東京に 本部のある国際NGO JICAに勤務。文学部の 岩澤美保さんはNPO法人「かものはし」に勤 務。文学部の浦崎和香さんはフランストゥ レーヌで高校3年生を担当し、日本人の学生 に英語、フランス人の学生に日本語を教える • ドイツ語 経済学部の柏木彩也さんはドイツ 企業ゾーリンゲンに勤務。文学部の明石雄平 さんはメルセデス・ベンツの日本の販売会社 に勤務。 • フランス語 文学部の古我知晶さんはUNDP( 国連開発計画)に勤務。 • 中国語 高屋和子さんは立命館大学経済学 部准教授。経営学部の伊藤まほさんは上海 のダイキンに勤務。経営学部の日比準二さん は企業を設立した。 • 韓国語 個人情報の関係で公表していない が、いろいろな業界で活躍している模様 学生・学外の評価 • 「使える外国語」教育に対する評価(卒業生か らの評価)が高い • 「学習者中心、双方向のコミュニカティブな教 授法」に対する評価が高い • カリキュラム編成(中・上級クラス授業を充実 させる)4年間何時でも勉強できるシステム • 『全国大学ランキング2010年「週刊朝日」進 学MOOK』では、外国語に対する満足度で全 国第10位にランキング(関西では第1位) • マスコミからの評価 • 15周年フォーラム(2009年12月12日実施) 来場者180人。 朝日新聞の記事 神戸新聞の記事 毎日新聞の記事 産経新聞の記事 夕刊フジの記事 読売新聞の情報記事 産経新聞の情報記事 ACTION(改善) • 言語教授法・カリキュラム開発研究会全体会 議(年に2回) • 各言語の教授法・カリキュラム開発研究会 • 学習者中心・双方向のコミュニカティブな教授 法の改善 • 検討委員会(教育目標の検証)での「年度計 画達成度の検証」 • 第2外国語基礎受講人数の調整を行っている (中国語45% ドイツ語・フランス語20% 韓国 語15%) • 中・上級クラスの最少受講人数を導入 • 新年度の中・上級外国語受講ガイダンス • 毎年6月に次年度の時間割編成会議を開催 • 中長期計画について 2011年度に開講を目指して、専門教育をサ ポートする「外国語特別クラス」を創設する クラスの充足率の是正 学生の評価が高いが、就職先からのアンケー トを見ると、「語学力を身につけている」項目 の得票率は11.9%(慶応27.5% 関学24.8% 同 志社23.9% 早稲田18.3% 立命館12.8% 甲 南11.9% 関大8.3%) これから全学の外国語( 特に英語)の底力を上げていく 優等生教育から全学生に力を入れていく 企業が求めている外国語力に合わせて、教 育に取り組んでいく 外国語学習支援体制の構築 • 学生の知的好奇心を喚起する • 教職員が一丸となり、学生に「知の喜び」を伝 えていく • 外国語学習支援体制の整備 • 外国語を使ったボランティア活動の実施 • 外国語教育の質保証を強化する • 外国語コミュニケーション能力の向上 世界に通用する人物の教育 • 創設者である平生釟三郎の「世界に通用す る紳士・淑女たれ」という言葉を教育理念とし て、常に「改革」を念頭に、先進的な外国語教 育を専念していきたいと思っている。 • どうか今後ともご支援のほど、よろしくお願い します。
© Copyright 2025 ExpyDoc