第8章

第9章
LANGUAGE AND THOUGHT
言語と思考
1
levels of language
Language use has two aspects: production and comprehension. In the
production of language, we start with a thought, somehow translate it into a
sentence, and end up with sounds that express the sentence. In the
comprehension of language, we start by hearing sounds, attach meanings to
the sounds, in the form of words, combine the words to create a sentence,
and then somehow extract meaning from it.
言語の処理水準
言語使用には,産出と理解という二つの側面がある。言語の産出(production of
language)は,思考に始まり,次に,その思考が文に翻訳され,最終的に文を表現す
る音になる。言語の理解(comprehension of language)は,音を聞くことから始まり,
次に,その音が語を形成する音の連鎖として理解され,さらに,その語が組み合わさ
れた文を構成し,その文から意味が抽出される。
2
language units and processes
The phrases of a sentence are built from words and prefixes and suffixes,
which in turn are constructed from speech sounds. Language is therefore a
multilevel system for relating thoughts to speech by means of word and
sentence units (Chomsky, 1965).
言語単位と処理過程
文中の句は,語,接尾辞,接頭辞から構成され,語,接尾辞,接頌辞は,単音から構
成されている。このように,言語(language)とは,文単位によって思考と発話を結び
つける,複数の水準から構成された体系である(Chomsky, 1965)。
3
speech sounds
You would not perceive the person's speech as a continuous stream of sound
but rather as a sequence of phonemes, or discrete speech categories. For
example, the sound corresponding to the first letter in boy is an instance of
a phoneme symbolized as /b/. (Note that phonemes may correspond to
letters, but they are speech sounds, not letters.)
発話音声
発話は連続した音の流れとして知覚されるのではなく,順序よく並んだ音素
(phonemes),言い換えれば,ばらばらに切り分けられた話し言葉の範疇として知覚
される。「boy」という語の“b”の音は,/b/と表記可能とされる音素の一例である(音素
は,文字と対応することはあるが,文字のことではなく単音を指す)。
4
words, morphemes, and meanings 1/2
Unlike phonemes, words carry meaning. However, they are not the only
smallish linguistic units that convey meaning. Suffixes such as [ly] or
prefixes such as [un] also carry meaning. They can be added to words to
form more complex words with different meanings, as when [un] and [ly]
are added to "time" to form "untimely". The term morpheme is used to refer
to any small linguistic unit that carries meaning.
単語,形態素,意味 1/2
語は,音素とは異なり,語は意味を伝達する。しかし,意味を伝達する唯一の下位の
言語単位ではない。「ly」のような接尾辞や「un」のような接頭辞も,意味を伝達する
単位である。それらは,語に対して複雑な意味を付け加える役割を果たす。たとえば,
「un」や「ly」が「time」に付け加えられることで,「untimely」という語が生成される。
意味を伝達するすべての下位の言語単位は,形態素(morpheme)という用語で表さ
れる。
5
words, morphemes, meanings 2/2
Most words denote some specific content, such as "house" or "run". A few
words, however, primarily serve to make sentences grammatical. Such
grammatical words, or grammatical morphemes, include what arc
commonly referred to as articles and prepositions, such as "a", "the", "in",
"of", "on", and "at". Some prefixes and suffixes also play primarily a
grammatical role. These grammatical morphemes include the suffixes [ing]
and [ed]. The most important aspect of a word is, of course, its meaning. A
word can be viewed as the name of a concept, and its meaning is the concept
it names. Some words are ambiguous because they name more than one
concept.
単語,形態素,意味 2/2
語の多くは,「家」「走る」といった特定の内容を示すが,わずかではあるが文法の働きを示すも
のもある。文法語や,文法形態素(grammatical morphemes)が,その例である。「a」「the」
「in」「of」「on」「at」といった冠詞や前置詞なども通常含まれる。また,接尾辞や接頭辞の中に
は,統語文法上の役割を果たしているものもある。これらの文法上の形態素に,「ing」や「ed」な
どの接尾辞も含まれる。<中略>語の最も重要な側面は,もちろん,その意味(meaning)にあ
る。語というものは,ある概念の名と言える。つまり,語の意味とは,その語で表される概念のこと
である。しかし,意味が曖昧である語も存在している。なぜなら,語が一つ以上の概念を持って
いることがあるからである。
6
sentence units
As listeners, we usually effortlessly combine words into sentence units,
which include sentences as well as phrases. An important property of these
units is that they can correspond to parts of a thought, or proposition. Such
correspondences allow a listener to "extract" propositions from sentences.
文単位
聞き手は,語を組み合わせて文単位を構成することに努力を要しない。この文単位
(sentence units)とは,句や文から構成されたものである。この単位の重要な属性と
して,思考の断片,すなわち,命題に対応している,という点がある。この対応がある
からこそ,聞き手は,与えられた文から命題を「取り出す」ことが可能になっている。
7
extracting propositions
To understand these correspondences, first you have to appreciate that any
proposition can be divided into a subject and a predicate (a description). In
the proposition "Audrey has curly hair," "Audrey" is the subject and "has
curly hair" is the predicate. In the proposition "The tailor is asleep," "the
tailor" is the subject and "is asleep" is the predicate. And in "Teachers work
too hard," "teachers" is the subject and "work too hard" is the predicate.
命題の取り出し方
あらゆる命題(proposition)が,主部と述部(叙述部)に分けられることを理解する必
要がある。「オードリーは巻き毛だ」という命題は,「オードリー」という主部と「巻き毛
だ」という述部から構成されている。「その洋服仕立て屋は眠っている」という命題は,
「洋服仕立て屋」という主部と「眠っている」という述部から構成されている。「先生たち
は懸命に働く」という文は,「先生たち」という主部と「懸命に働く」という述部から構成
されている。
8
noun and verb phrases 1/2
Sentence units correspond closely to proposition units, which provides a link
between language and thought. For example, intuitively we can divide the
simple sentence "Irene sells insurance" into two phrases, "Irene" and "sells
insurance." The first phrase, called a noun phrase because it centers on a
noun, specifies the subject of an underlying proposition.
名詞句と動詞句 1/2
文単位は命題単位と密接なつながりを持っていて,命題単位は思考と言語とを結び
つけている。たとえば,「アイリーンは保険の勧誘をしている」という単純な文は,「アイ
リーン」と「保険の勧誘をしている」という二つの句に直感的に分割できる。一句目は
命題の主題を定めている。これは,名詞が中心となるため名詞句(noun phrase)と呼
ばれる。
9
noun and verb phrases 2/2
The second phrase. a verb phrase, gives the predicate of the proposition. For
a more complex example, consider the sentence "The serious scholar reads
books." This sentence can be divided into two phrases, the noun phrase "the
serious scholar" and the verb phrase "reads books." The noun phrase ex
presses an entire proposition, "scholars are serious"; the verb phrase
expresses part (the predicate) of another proposition, "scholars read books".
名詞句と動詞句 2/2
二句目は動詞句(verb phrase)で,命題の述部である。より複雑な例として,「真面目
な学生とは本を読むものだ」について考えてみよう。この文は,名詞句「真面目な学
生」と,動詞句「本を読む」という二つに分割できる。名詞句は,それ自体で一つの命
題「学生は真面目である」を表現している。一方,動詞句は,上とは別の命題「学生が
本を読む」の一部分を構成している。
10
syntactic analysis 1/2
Syntax deals with the relationships between words in phrases and
sentences. Syntax primarily serves to structure the parts of a sentence so
we can tell what is related to what. For example, in the sentence "The green
bird ate a red snake," the syntax of English tells us that the bird did the
eating and not the snake, that the bird was green but not the snake, that
the snake was red but not the bird, and so on.
統語解析 1/2
文を名詞句と動詞句とに解析し,さらに,これらの句を名詞や形容詞,動詞といった,
より小さな単位へ分割することを,統語解析という。統語(syntax)とは句や文に含ま
れる単語間の関係を扱う。統語は主に,何が何に関係しているかがわかるように,文
を構成する部分を構造化する。たとえば,“The green bird ate a red snake”(緑色
の鳥が赤いヘビを食べた)の文では,英語の統語規則は,鳥が食べたのであってヘ
ビが食べたのではないこと,鳥が緑色であってヘビはそうでないこと,ヘビは赤色で
あって鳥はそうでないことなどを教えてくれる。
11
syntactic analysis 2/2
In identifying the verb and noun phrases of a sentence and how they are
related, we are identifying what is what, and who did what to whom. For
example, concerning the sentence "The dogs that the man owned were lazy,"
the syntax helps us to identify the man as doing the owning (by word order)
and the dogs as being lazy (by word order and number agreement).
統語解析 2/2
文の中の動詞句と名詞句,またそれらがどのように関係しているのかを確認すること
によって,何が何であり,だれがだれに何をしたのかを特定することができる。たとえ
ば,"The dogs that the man owned were lazy"(その男が飼っているイヌはなまけ
ものであった)の例のように,統語は,その男が所有している主体であること(語順に
よって),イヌはなまけものであること(語順・数の一致によって)を確認することができ
る。
12
levels of understanding and producing sentences
To understand a sentence, we hear phonemes, use them to construct the
morphemes and phrases of the sentence, and finally extract the proposition
from the sentence unit. We work from the bottom up. To produce a sentence,
we move in the opposite direction: We start with a propositional thought,
translate it' into the phrases and morphemes of a sentence, and finally
translate these morphemes into phonemes.
文の理解と産出の水準
ある文を理解するためには,まず,音素を聞きとり,音素を元に文の形態素と句を構
成し,さらに,文から命題を抽出する。人は,これを上昇的に行っている。逆に,文を
産出するためには,これと逆方向の処理を行う。まず,命題的思考を句と形態素から
なる文に翻訳し,最後に,これらの形態素を音素に翻訳する。
13
context effect
In addition to background knowledge, another salient part of the context is
the other person (or persons) we are communicating with. In understanding
a sentence, it is not enough to understand its phonemes, morphemes, and
phrases. We must also understand the speaker's intention in uttering that
particular sentence. For example, when someone at dinner asks you, "Can
you pass the potatoes?" you usually assume that the speaker's intention was
not to find out whether you are physically capable of lifting the potatoes but,
rather, to induce you to actually pass the potatoes.
文脈効果
背景となる知識に加えて,文脈の中でも最も目立つ部分は,自分が会話をしている
相手(他者)である。文を理解するためには,音素,形態素,句を理解するだけでは
不十分であり,文を発している発話者の意図についても理解しなければならない。た
とえば,夕食のとき,"Can you pass the potatoes?"と言われれば,発話者の意図と
して,ポテトを物理的に持ち上げられるか否かを尋ねたのではなく,ポテトを取るよう
に依頼したのだ,と普通は解釈される。
14
Broca's aphasia
The disrupted language of a patient with Broca's aphasia (a patient with
damage to Broca s area) is illustrated by speech with very disfluent (halting
and hesitant) tones. Even in simple sentences, pauses and hesitations are
plentiful. This is in contrast to the fluent speech of a patient with
Wernicke's aphasia (a patient with damage in Wernicke's area). It contains
few grammatical morphemes and complex sentences and, in general, has a
telegraphic quality that is reminiscent of the two-word stage of language
acquisition.
ブローカ失語症
ブローカ失語症(Broca's aphasia)患者(ブローカ領域に損傷のある患者)の言語は,
発話が流暢とは程遠い(休止や言いよどみが多く見られる)。単純な文でさえ休止と
言いよどみが多く,以下にみる,ウェルニッケ失語症(Wernicke's aphasia)患者
(ウェルニッケ領域に損傷のある患者)の流暢な発話とは対照的である。語の意味は
失われない。文法上の形態素と複雑な文はほとんど含まれないが,一般的には,言
語獲得の二語文を彷彿させるような電文調になっているような言語障害を示す。
15
Wernicke's aphasic
The language of a Wernicke's aphasic preserves syntax but is remark ably
devoid of content. There are clear problems in finding the right noun, and
occasionally words are in vented for the occasion. These observations
suggest that Broca's aphasia involves a disruption at the syntactic stage
and that Wernicke's aphasia involves a disruption at the level of words and
concepts.
ウェルニッケ失語
ウェルニッケ失語の場合は,統語は損傷されないが,意味は完全に失われている。
適切な名詞を見つけ出すことが困難であり,時には,存在しない勝手な語が作り出さ
れる。ブローカ失語では統語段階に損傷があるのに対し,ウェルニッケ失語では語と
概念の水準に損傷があることがわかる。
16
overextend
Young children often have a gap between the concepts they want to
communicate and the words they have at their disposal. To bridge this gap,
children aged 12 to 30 months old overextend their words: they apply words
to neighboring concepts. For example, a 2-year-old child might use the word
doggie for cats and cows as well as dogs. (The child is not unsure of the
word's meaning. If presented with pictures of various animals and asked to
pick the "doggie," the child makes the correct choice.)
過度の一般化
年少児においては,自分が伝えたい概念と,自分が処理できる語彙との間に落差が
生じる。この落差を埋めるために,生後12ヵ月から30ヵ月までの子どもたちは,自分
が獲得している語を過度の一般化(overextend)をする傾向がある。つまり,語彙を隣
接する概念にも拡大して適用するのである。たとえば,2歳の子どもは,「ワンちゃん」
という語を,イヌだけではなく,ネコやウシに対しても用いることがある(その子にとって
語義が不安定なわけではない。
17
syntax acquisition
Between the ages of 1.5 and 2.5, the acquisition of phrase and sentence
units, or syntax, begins. Children start to combine single words into twoword utterances. There is a telegraphic quality about this two-word speech.
The child leaves out the grammatical words (such as “a”, “an”, “the”, and
“is”), as well as other grammatical morphemes (such as the suffixes “ing”,
“ed”, and “s”) and puts in only the words that carry the most important
content. Despite their brevity, these utterances express most of the basic
intentions of speakers, such as locating objects and describing events and
actions.
統語の獲得
単純な文から複雑な文へ1歳半から2歳半の間に,句と文,すなわち統語の獲得が
始まる。子どもたちは,語を組み合わせて,たとえば次のような二語文を話し始める。
二語発話は,まるで電報文のような見かけをしている。子どもは,文法上の語(たとえ
ば,「a」,「an」,「the」,「is」など)や文法上の形態素(たとえば,接尾辞の「ing」,
「ed」,「s」など)も省略し,最も重要な内容を意味する語だけを並置する。その簡潔さ
にもかかわらず,こうした発話は,事物の位置,出来事や行為の描写といった,発話
者の最も基本的な意図を表現している。
18
imitation
One possibility is that children learn language by imitating adults.
Although imitation plays some role in the learning of words (a parent points
to a telephone, says, "Phone," and the child tries to repeat the word), it
cannot be the principal means by which children learn to produce and
understand sentences. Young children constantly utter sentences that they
have never heard an adult say, such as "All gone milk."
模倣
一つの仮説として,子どもの言語獲得は大人を模倣したものだという考え方をあげる
ことができる。実際,語彙の獲得に関しては,模倣が一定の役割を果たしている(親が
電話を指さして「電話」と言うと,子どもはその語を繰り返そうとする)。しかし,子どもの
文産出や文理解に関しては,模倣が基本的な手段になることはありえない。たとえば,
年少の子どもは,大人が発話したはずのない文(たとえば,“All gone milk”)を言う
ことがある。
19
conditioning
A second possibility is that children acquire language through conditioning.
Adults may reward children when they produce a grammatical sentence
and reprimand them when they make mistakes. For this to work, parents
would have to respond to every detail in a child's speech. However, Brown,
Cazden, & Bellugi (1969) found that parents do not pay attention to how the
child says something as long as the statement is comprehensible.
条件づけ
子どもが条件づけによって言語を獲得しているという考え方がある。子どもが文を産
出した際,文法的に正しければ大人が報酬を与え,間違っていれば大人が叱責する
という仮説である。これがうまく働くためには,大人は子どもの発話の細部にいちいち
反応する必要があるが,しかし,ブラウンら(Brown, Cazden, & Bellugi, 1969)によ
ると,親は理解可能な言葉であるかぎり,どのような言い方で子どもがしゃべったかに
ついては注意していないことが明らかになっている。
20
hypothesis testing
Children often learn something general, such as a rule. They seem to form a
hypothesis about a rule of language, test it, and retain it if it works. [snip]
At an early point, children use the past tense of some irregular verbs
correctly (presumably because they learned them by imitation). Then they
learn the past tense for some regular verbs and discover the hypothesis add
“ed” to the present tense to form the past tense." This hypothesis leads them
to add the “ed” ending to many verbs, including irregular ones. Eventually,
they learn that some verbs are irregular and stop over-generalizing their
use of “ed” (Pinker, 1994).
仮説検証
言語獲得において,子どもたちはより一般的な,たとえば,規則のようなものを学習し
ているのではないだろうか。実際,彼らは,言語についての仮説を生成し,その仮説
を検証してみて,うまくいつたならその仮説を採用する,という方法をとっているように
思われる。<中略>言語獲得の早い段階においては,不規則動詞の過去時制を正
確に使っている(おそらく,大人が使った不規則動詞の発話をそのまままねているか
らであろう)。しかし,次の時期になると,彼らは,「過去形を作るためには動詞の現在
形に「ed」を加える」という仮説を発見する。はじめは不規則動詞を含む動詞一般に
適用される。さらに次の時期になると,不規則動詞が存在することを徐々に学習し,
「ed」を過剰に適用することをやめる(Pinker,1994)。
21
anomic aphasia and language learning
Another piece of evidence that verb endings can involve rules (for regular
verbs) or memorized past tenses (for exceptions) comes from studies of
aphasics. Broca's aphasics have difficulty with the grammatical aspects of
language, and they also have more problems with regular verbs (which are
handled by rules) than with irregular ones. Furthermore, anomic aphasics,
who primarily have problems in retrieving and recognizing words, have
more problems with irregular verbs (which require memory) than with
regular verbs.
失名辞失語症と言語学習
動詞の語尾が規則に従うものと(規則動詞)過去時制を学習する必要があるもの(不
規則動詞)がある別の例は,失語症研究から得られている。ブローカ失語は言語の
文法的な面に困難を示し,また不規則動詞よりも(規則に従う)規則動詞により多くの
問題を持つ。さらに語の検索と再認に問題を持つ失名辞失語症(anomic aphasia)
の場合は,規則動詞と比較して(覚えなければならない)不規則動詞により多くの問
題を持つ。
22
The richness of innate knowledge
All children, regardless of their culture and language, seem to go through
the same sequence of language development. At age 1 year, the child speaks
a few isolated words; at about age 2, the child speaks two- and three-word
sentences; at age 3, sentences become more grammatical; and at age 4, the
child's speech sounds much like that of an adult.
生得的知識の豊かさ
子どもは,文化や言語に関係なく,同じ道筋で言語を学習している。およそ1歳でいく
つかの単語を話すようになり,2歳で2語ないし3語の文を話すようになる。さらに,3歳
になると,文はより文法的構造を持ち,4歳では発音が大人のそれに非常に近くなる。
23
critical periods
Like other innate behaviors, language learning has some critical periods.
This is particularly evident when it comes to acquiring the sound system of
a new language: learning new phonemes and the rules for combining them.
We have already noted that infants less than 1 year old can discriminate
among phonemes of any language but lose this ability by the end of their
first year, so the first months of life are a critical period for homing in on the
phonemes of one's native language.
臨界期
ほかの生得的行動と同様に,言語学習にも臨界期が存在する。新たな言語の音響
体系の獲得,すなわち,新しい音素とそれを組み合わせるための規則の学習に関す
る臨界期を示した次のようなデータがある。1歳まではあらゆる言語の音素を弁別で
きるが,その能力は1歳の終わりまでに失われる。このことから,最初の数カ月が,自
分の母語の音素を獲得する臨界期と考えられる。
24
incident on Genie 1/2
Indirect evidence for the existence of a critical period for language
acquisition can be seen in cases of children who have experienced extreme
isolation. A famous case of social isolation in childhood is that of Genie, a
girl whose father was psychotic and whose mother was blind and highly
dependent. From birth until she was discovered by child welfare authorities
at age 11, Genie was strapped to a potty chair in an isolated room of her
parents' home.
ジーニーの事例 1/2
言語獲得の臨界期の存在を示す間接的な証拠もある。それは,極端な遮断を経験し
た子どもたちの事例である。社会的遮断の有名な事例として,ジーニーの事例をあ
げることができる。彼女の父親は精神病で,母親は,盲で高度に社会的に依存して
いた。ジーニーは,艇生からずっと発見されず,11歳になりようやく福祉関係者に発
見された。それまで,隔離された部屋で幼児用便座に縛りつけられていた。
25
incident on Genie 2/2
Before she was discovered, Genie had had almost no contact with other
people. She had virtually no language ability. Efforts to teach her to speak
had limited results. She was able to learn words, but she could not master
the rules of grammar that come naturally to younger children. Although
tests showed that she was highly intelligent, her language abilities never
progressed beyond those of a third-grader.
ジーニーの事例 2/2
ジーニーは発見されるまで,ほかの人と接する機会がほとんどまったくといっていい
ほどなかった。実質上,ジーニーは言語能力がなく,発見後も,彼女に話すことを教
えることには,限界があった。語をいくつか学ぶことはできたが,年少の子どもたちが
自然に学ぶ文法の規則は学習しきれなかった。彼女が高い知能を示した検査もあっ
たが,彼女の言語能力は,小学校3年生の程度を超えることは決してなかった。
26
prepositional thought and imaginal thought
Thought can be conceived of as a "language of the mind." Actually, there
may be more than one language. One mode of thought corresponds to the
stream of sentences that we seem to "hear in our mind." It is referred to as
propositional thought because it expresses a proposition or claim. Another
mode, imaginal thought, corresponds to images, particularly visual ones,
that we can "see" in our minds.
命題的思考とイメージ的思考
思考とは「精神活動における言語」である,と考えることができるだろう。実際,思考と
は,単一ではなく複数の言語から構成されているように思われる。まず,「心で聴いた
り書いたりする」ような一連の文に対応する思考様式は,それが命題なり主張を表現
しているところから,命題的思考(prepositional thought)と言われる。一方,イメージ,
とくに心に「描く」ことができるような視覚的なイメージに対応した思考様式は,イメー
ジ的思考(imaginal thought)と言われる。
27
concept
A concept represents an entire class; it is the set of properties that we
associate with a particular class. Our concept of "cat," for example, includes
the properties of having four legs and whiskers.
概念
概念(concept)は一つの概念クラスを表現したものである。すなわち,ある特定のクラ
スに対応づけられる属性集合のことである。たとえば「ネコ」という概念は,四本足,ヒ
ゲがある,といった属性を含んでいる。
28
categorization 1/2
Categorization refers to the process of assigning an object to a concept.
When we categorize an object, we treat it as if it has many of the properties
associated with the concept, including properties that we have not directly
perceived. A second major function of concepts is that they allow us to
predict information that is not readily perceived (referred to as predictive
power).
カテゴリー化 1/2
カテゴリー化(categorization)とは,対象を特定の概念に対応づける認知過程のこと
である。対象をカテゴリー化することで,その対象から直接知覚できない属性を含め
て,該当する概念に関する多くの属性を持つものとして取り扱える。すなわち,概念
のもう一つの大きな役割は,その対象について,直接得られない種類の情報につい
てまで予測できるようになることである(予測力と呼ばれる)。
29
categorization 2/2
For example, our concept of "apple" is associated with such hard-to-perceive
properties as having seeds and being edible, as well as with readily
perceived properties like being round, having a distinctive color, and coming
from trees. We may use the visible properties to categorize some object as
an "apple" (the object is red, round, and hangs from a tree) and then infer
that the object has the less visible properties as well (it has seeds and is
edible).
カテゴリー化 2/2
たとえば,「りんご」という概念には,丸いとか,それ特有の色をしているとか,木になる
などといった直接知覚できる属性と並んで,種があるとか,食べられるなどといった直
接知覚できない属性も含まれる。
30
prototype 1/2
The properties associated with a concept seem to fall into two sets. One set
of properties makes up the prototype of the concept. They are the properties
that describe the best examples of the concept. In the concept
"grandmother," for example, your prototype might include such properties
as a woman who is in her 60s, has gray hair, and loves to spend time with
her children. The prototype is what usually comes to mind when we think of
the concept.
プロトタイプ 1/2
ある概念に結びついたさまざまな属性は,大きく2種類にまとめることができる。―つは,
各概念のプロトタイプ(典型事例:prototype),すなわち,その概念の最も適切な事
例を記述している属性の集合としてまとめられる。たとえば,「祖母」という概念につい
て考えてみると,60歳代の女性で,白髪で,子どもたちと過ごす時間を楽しみにして
いるなどという属性が思い浮かぶ。プロトタイプとは,ある概念のことを考えたときに,
心に通常思い浮かぶもののことである。
31
prototype 2/2
A concept must contain something in addition to a prototype. This
additional something is a core that comprises the properties that are most
important for being a member of a concept. For example, consider the
concept "bird." Your prototype likely includes the properties of flying and
chirping? which works for the best examples of "bird," such as robins and
blue jays, but not for other examples, such as ostriches and penguins.
プロトタイプ 2/2
概念には,プロトタイプには当てはまらない何かしらが含まれている。その何かしらと
は,概念の成員として最も重要な属性の集合であり,概念のコア(core)と呼ばれてい
るものである。「鳥」についてのプロトタイプは,空を飛び,さえずる,といった,コマドリ
やアオカケスには当てはまるが,ダチョウやペンギンなどの鳥の事例にまでは当ては
まらない属性を含んでいる。
32
hierarchy of concepts
In addition to knowing the properties of concepts, we also know how
concepts are related to one another. For example, "apples" are members (or
a subset) of a larger concept, "fruit"; "robins" are a subset of "birds," which
in turn are a subset of "animals."
概念の階層性
人は,各概念がどのような属性を持っているかということと併せて,ある概念がほかの
概念とどのように関係しているかということについても,知識を持っている。たとえば,
「りんご」は「果物」という上位概念の成員(または部分集合)であり,同様にして,「コ
マドリ」は「島」の一種であり,その「鳥」とは「動物」の一種である。
33
basic level
In any hierarchy one level is the basic or preferred one for classification, the
level at which we first categorize an object. People are asked to name
pictured objects with the first names that come to mind. People are more
likely to call a pictured Golden Delicious apple an "apple" than either a
"Golden Delicious apple" or a "fruit."
基礎水準
階層構造の中には,基礎水準(basic)ないしは分類先として使われやすい水準が存
在しており,それは人が最初に対象を分類する水準である。実際,ある物体の絵や
写真を見せてその名前を尋ねると,最初にこの水準の名称が得られることから確認で
きる。すなわち,ゴールデンデリシャスの写真を見せられた場合に,「ゴールデンデリ
シャスだ」とか「果物だ」という答えよりも,「りんごだ」という答えのほうが出やすい。
34
deductive validity
According to logicians, the strongest arguments demonstrate deductive
validity, meaning that it is impossible for the conclusion of the argument to
be false if its premises are true (Skyrms, 1986). An example of such an
argument is the following:
a. If it's raining, I'll take an umbrella.
b. It's raining.
c. Therefore, I'll take an umbrella.
演繹的妥当性
論理学者に言わせれば,最も強力な言明とは演繹的妥当性(deductive validity)が
保証されたものである。すなわち,前提が真であれば,帰結が偽になることはありえな
い言明のことである(Skyrms, 1986)。こうした言明として,以下のような例を考えるこ
とができる。
a.もし雨が降っていれば,私は傘を持っていく。
b.今,雨が降っている。
c.したがって,私は傘を持っていく。
35
pragmatic rules
An example is the permission rule, which states that "If a particular action
is to be taken, often a precondition must be satisfied." We do not always use
logical rules when solving deduction problems. Rather, sometimes we use
rules that are less abstract and more relevant to everyday problems:
pragmatic rules. Once activated, the rule would lead people to look for
failures to meet the relevant precondition. Thus, the content of a problem
affects whether a pragmatic rule is activated, which in turn affects the
correctness of the reasoning.
語用論的規則
「もし,ある行動がとられるのならば,そのための前提条件を満たさなければならない」
という内容で表される規則。人が演繹問題を解くときに,常に論理規則を用いている
わけではないことを示している。むしろ,人は,あまり抽象的ではなく,かつ,日常的
な問題に深く関連したルールを用いることが少なくない。この規則が活性化されると,
許諾に必要な前提条件が欠落しているかもしれない状況を探し出すことになる。この
ように,問題の意味内容によって,実用的な規則が活性化されるか否かが影響され,
結果として,正しく推論できるか否かも影響されることがある。
36
mental model
Mental model: Participants may sometimes solve the drinking problem by
setting up a concrete representation of the situation. They may, for example,
imagine two people, each with a number on his back and a drink in his hand.
They may then inspect this mental model and see what happens, for
example, if the drinker with "16" on his back has a beer in his hand.
メンタル・モデル
きわめて具体的な状況を描くことによって,問題などを解くこともある。たとえば,2人
の人物が座っていて,それぞれの背中に番号が書いてあり,手に飲み物を持ってい
る,という場面を想像する。そして,その想像をもとにして,たとえば,背番号16の人
物がビールを手にしていたとすればどうなるか,などと考えるのである。
37
inductive strength
Logicians have noted that an argument can be good even if it is not
deductively valid. Such arguments are inductively strong, meaning that it is
improbable that the conclusion is false if the premises are true (Skyrms,
1986). An example of an inductively strong argument is as follows:
a. Mitch majored in accounting in college.
b. Mitch now works for an accounting firm.
c. Therefore, Mitch is an accountant.
帰納強度
論理学者は,ある種の言明は演繹的には正しくないにもかかわらず有効である,とい
うことを理解している。このように,前提が真であるかぎり,帰結が偽であるとは到底思
えないことを,帰納強度(inductive strength)または,帰納的に有力(inductively
strong)であると呼ぶ(Skyrms, 1986)。たとえば,次のような言明は帰納的に有力で
ある。
a.ミッチは,大学で会計学を専攻していた。
b.ミッチは現在,会計事務所で働いている。
c.したがって,ミッチは会計士の仕事をしている。
38
heuristic
A heuristic is a short-cut procedure that is relatively easy to apply and can
often yield the correct answer, but not inevitably so. People often use
heuristics in everyday life because they have found them useful. However,
as the following discussion shows, they are not always dependable. Yet, our
reliance on heuristics often leads us to ignore some basic rational rules,
including the base-rate and conjunction rules.
ヒューリスティック
ヒューリスティック(heuristic)とは,必ず正解にたどり着くわけではないにしても,たい
ていの場合は正解が得られ,簡単に利用可能な,近道として使える一つの手段のこ
とである。このヒューリスティックは,日常生活の中で有効であると思われていて,頻繁
に用いられる。とはいえ,以下に示すように,ヒューリスティックスは常に信頼できる手
段ではない。とはいえ,ヒューリスティックに頼るということは,時として,基礎比率や連
言規則といった,基礎的な合理的規則を無視させてしまう。
estimation for similarity
Estimating similarity is sometimes used as a heuristic for estimating
probability. People use the similarity heuristic because similarity often
relates to probability yet is easier to calculate. Use of the similarity
heuristic also explains why people ignore base rates. Reliance on the
similarity heuristic can lead to errors even by experts.
39
類似性による評定
類似性(similarity)の評定が,可能性の評定へのヒューリスティック(heuristic)として
用いられることがある。このように,類似性は比較的簡便に算定できるため,類似性に
よるヒューリスティックスは可能性の判断に代わって用いられやすい。この類似性によ
るヒューリスティックスによって,基準を見過ごす問題も説明することができる。こうした
類似性によるヒューリスティックスは,熟達者においてさえ誤りの原因になり得るもので
ある。
causality heuristic
40
One of strong heuristics is the causality heuristic. People estimate the
probability of a situation by the strength of the causal connections between the
events in the situation. For example, people judge statement B to be more
probable than statement A:
A) Sometime during the year 2004, there will be a massive flood in California in
which more than 1,000 people will drown.
B) Sometime during the year 2004, there will, be an earthquake in California,
causing a massive flood in which more than 1,000 people will drown.
(In statement 10 the flood has a strong causal connection to another event, the
earthquake.)
因果性ヒューリスティック
人が用いるヒューリスティックとして,類似性に基づくものだけではなく,因果関係に基づく,因果
性ヒューリスティック(causality heuristic)もある。ある状況が起こる可能性は,その状況をもたら
す原因状況との因果関係の強さによって推定されることがある。たとえば,以下の命題AとBとで
は,Bのほうがより可能性が高いと推定されやすい。
A.西暦2004年のある日,1,000人以上の溺死者を招く大洪水がカリフォルニアを襲う。
B.西暦2004年のある日,カリフォルニアで地震が起こり,それによって,1,000人以上の溺死者
を招く大洪水が引き起こされる。
(Bの連言命題では地震によって洪水が起こるという事象間の強力な因果関係が記されていて,
そのことが,可能性を高く推定させる原因となっている)
41
mental rotation
The mental operations performed on images seem to be analogous to those
that we carry out on real visual objects. In a classic experiment,
participants saw the capital letter R on each trial. The letter was presented
either normally or backward, and either in its usual vertical orientation or
rotated by various degrees. The participants had to decide whether the
letter was normal or backward. The more the letter had been rotated from
its vertical orientation, the longer it took the participants to make the
decision. Thus, participants made their decisions by rotating the image of
the letter in their minds until it was vertical and then checking to
determine whether it was normal or backward.
心的回転
イメージに対する心的操作が,実際の視覚事物に対する操作になぞらえて捉えられ
る。古典的な実験では,参加者に対し,各試行において大文字「R」が提示された。
スクリーン上に表示された文字が,正位(左右反転ではない)か,左右反転かを判断
する課題が用いられる。この際,「R」という文字は,さまざまな角度に回転した状態で
表示される。参加者は文字が正位か左右反転かを判断しなければならない。文字が
正位から回転させられる角度が大きくなるにつれ,その判断に要する時間は長くなっ
た。つまり,参加者は心の中で文字のイメージを回転させることによって正立した状
態に戻し,次いで,それが正位か左右逆転かを判断していることになる。
42
grain size
Another commonality between imaginal and perceptual processing is that
both are limited by grain size. On a television screen, for instance, the grain
of the picture tube determines how small the details of a picture can be and
still remain perceptible. Although there is no such screen in the brain, we
can think of our images as occurring in a mental medium whose grain limits
the amount of detail we can detect in an image. If this grain size is fixed,
smaller images should be more difficult to inspect than larger ones.
きめの細かさ
イメージと視覚過程の共通点の一つとして,それぞれに,きめの細かさ(grain size)
の限度がある。テレビのスクリーンを例にすれば,被写体のどの程度の細部まで判別
可能な状態で映し出せるかについて限界点が存在する。脳にはそのようなスクリーン
はないが,心的媒体上に表示したものとしてイメージを捉えることもできる。このとき,
心的媒体のきめの細かさは,イメージに含まれる詳細情報の量によって規定される。
43
visual neglect
Patients who suffer damage in the parietal lobe of the right hemisphere and
as a result develop visual neglect of the left side of the visual field. Though
not blind, these patients ignore everything on the left side of their visual
field. A male patient, for example, may neglect to shave the left side of his
face.
視覚的無視
右半球の頭頂葉に損傷があり,その結果視覚野の左半分の視覚的無視(visual
neglect)を呈する患者では,盲ではないにもかかわらず,視覚野の左半分のすべて
のものが無視される。ある男性患者の場合には,自分の顔のヒゲを剃るときに,顔の
左半分を無視してしまう。
difference reduction
44
One strategy is to reduce the difference between our current state in a problem
situation and our goal state, in which a solution is obtained. Consider the
combination-lock problem. Initially, our current state includes no knowledge of
any of the numbers, and our goal state includes knowledge of all four numbers.
We therefore set up the subgoal of reducing the difference between these two
states, and identifying the first number accomplishes this subgoal. There is still
a difference between our current state and our goal state. We can reduce this
difference identifying the second number, and so on for the third and fourth
numbers. The key idea behind difference reduction is that we set up subgoals
that, when obtained, put us in a state that is closer to our goal.
差縮小法
解決されるように現在の問題状態と目標状態との間の距離を縮める方略である。それが達成さ
れれば最終目標状態に近づくような下位目標に問題を分割する,という考え方が隠されている。
番号鍵を例に最初の問題状態では,正しい四桁の数字のいずれについても知らない状態であ
り,一桁目の正しい数字を得ることになるが,現在の問題状態と最終的な目標状態との間には
まだ差が残っている。そこで,二桁目の正しい数字を得て,続いて三桁目の正しい数字を,さら
に,四桁目の正しい数字を,と順番に得ていくことで,その間の差を縮めていくのである。
45
means-ends analysis 1/2
We compare our current state to the goal state in order to find the most
important difference between them, and eliminating this difference becomes
our main subgoal. We then search for a means or procedure to achieve this
subgoal. If we find such a procedure but discover that something in our
current state prevents us from applying it, we introduce a new subgoal of
eliminating this obstacle.
手段=目的分析 1/2
現在の問題状態と最終的な目標状態とを比べて,それらの間にある最も主要な差を
見つけ,その差を縮めることを下位目標として設定するものである。その結果,その
下位目標を達成するための手段なり手順を探すことになる。もし,そうした手段が見
つかったにもかかわらず,現在の問題状態にその手段を適用できなくする障害があ
れば,その障害を取り除くことを,次の下位目標として設定する。
46
means-ends analysis 2/2
Means-ends analysis is more sophisticated than difference reduction
because it allows us to take action even if it results in a temporary decrease
in similarity between our current state and the goal state. Another strategy
is to work backward from the goal. We reason from the goal to a subgoal,
from that subgoal to another subgoal, and so on, until we reach a subgoal
that we have a ready means of obtaining.
手段=目的分析 2/2
手段=目的分析は,差縮小法に比べて,明らかに洗練されたものになっている。仮
に問題状態と目標状態との間の距離が一時的に広がってしまうような解決手段で
あっても,手段=目的分析のもとでは採用できるからである。さらに別の問題解決戦
略として,目標状態から逆向き解決法(work backward)がある。<この方略では>
最終目標から下位目標に,さらにより下位の目標を導き出すなど,解決手段が得ら
れる下位目標になるまで繰り返して推論を進める。
47
domination of the weak methods
The three strategies, a) difference reduction, b) means-ends analysis, and c)
working backward, are extremely general and can be applied to virtually
any problem. These strategies, which are often referred to as "weak
methods", do not rest on any specific knowledge and may even be innate.
People are especially likely to rely on these weak methods when they are
first learning about an area and are working on problems whose content is
unfamiliar. When people gain expertise in an area, they develop more
powerful domain-specific procedures (and representations), which come to
dominate the weak methods.
弱解法の凌駕
3種類の方略,すなわち,問題状態と目標状態との間の差縮小法,手段=目的分析
法,さらに,逆向き解決法は,きわめて汎用的で,原則的にはすべての問題に適用
可能なものである。これらの方略は,俗に弱解法と呼ばれ,先験的であるか経験的で
あるかを問わず,特定の領域知識には依存していない。したがって,ある分野につい
てはじめて学んだり,まだ不慣れな問題に対応する際に,とりわけ,この弱解法が用
いられる。そして,それぞれの分野に精通してくると,領域依存の方法(そして表象)
を構成して,それが弱解法を陵駕することになる。
48
representing the problems
A procedure for Problem Solving is suggested as follows:
1. Represent the problem as a proposition or in visual form.
2. Determine the goal.
3. Break down the goal into subgoals.
4. Select a problem-solving strategy and apply it to achieve each subgoal.
問題の表象化
問題解決の手順には,以下の手順が提案される。
1.間題を命題あるいは視覚的な形式に表象する。
2.目標を明らかにする。
3.目標を下位目標に分割する。
4.問題解決の方略を選択し,その方略を各下位目標に適用し,解決する。
49
functional fixedness
In addition to the issue of propositions versus images, there are questions
about what is represented. Often we have difficulty with a problem because
we fail to include something important in our representation or because we
include something in our representation that is not an important part of the
problem. In one case, most participants had difficulty with the problem,
presumably because they represented the box as a container, not as a
platform (this difficulty is often referred to as functional fixedness). Studies
like this provide an inkling of why many experts believe that arriving at a
useful representation of a problem is half the solution to the problem.
機能的固着
問題解決においては,命題的か視覚的かという区別に加えて,何を表象するかという
ことも重要である。問題が難しく感じられる理由として,問題表象を構成する際に,問
題の中の重要な要素を取り込み損ねていたり,逆に,問題の中の重要でない要素を
取り込んでしまったために,問題が解きにくくなっている場合がある。ある実験例では,
ほとんどの参加者が,箱を与えられたある問題に手こずるが,これは,箱を「何か入れ
るもの」とだけみなしていて,「何かを乗せるもの」とはみなしていないことに原因が
あった。問題を適切に表象できさえすれば,その問題は半分ほど解けたも同然であ
ると多くの熟達者が主張する理由を明らかにしている。
English Bold 18 point
English standard 18 point Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx up to 9 lines
日本語ボールド18ポイント
日本語標準18ポイント(尺あわせにより16ポイントも可)
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo おおよそ9行まで
50