AndroidでモバイルAR 今村謙之(いまむらのりつな) 日本Androidの会 事務局長 OESF 理事 SIPropプロジェクト 代表 GxP株式会社 ©Japan Android Group, 2008 1 あじぇんだ 目指すべきモノ 到達に使える道具たち ©Japan Android Group, 2008 2 ARってなんだろう? 拡張現実(かくちょうげんじつ)とは現実環境に コンピュータを用いて情報を付加提示する技術、 および情報を付加提示された環境そのものを 示す by Wikipedia Real 現実世界 Mixed Reality 複合現実感 Augmented Reality 拡張現実感 Augmented Virtuality 拡張仮想感 Virtual Reality 仮想現実感 Virtual 仮想世界 ©Japan Android Group, 2008 3 現実重視度:高 仮想重視度:高 ARとVRを 複合して実 現する世界 Real(現実世界) 現実世界に仮 想情報を付加し て実現する世界 Mixed Reality (複合現実感) 仮想世界に現実 Augmented Reality 情報を付加して 実現する世界 (拡張現実感) Augmented Virtuality (拡張仮想感) 仮想世界に現実 と同じ現象やモノ を実現する世界 Virtual Reality (仮想現実感) Virtual(仮想世界) ©Japan Android Group, 2008 4 いつくらいから? The ultimate display Ivan E. Sutherland 1965年 ©Japan Android Group, 2008 5 90年代に第一次ブーム ほぼ、現在のモノの原型が出来る 1994年 NaviCam ID認識によるモバイル型AR 1996年 CyberCode マーカー認識によるAR 1998年 空中ポストイット 位置認識によるAR ©Japan Android Group, 2008 6 2008~2009年にブレイク! 状況が整った! 端末 iPhone や Androidの登場 モバイル可能な高性能なCPUやグラフィックス 各種センサーの小型化 人間の感覚を拡張しうるデバイスの登場 インフラ 3G回線の普及 どこでも繋がる高速回線 クラウド型サーバの台頭 安価に無限に使えるリソース 位置情報の容易な取得 GPSや測定技術の進歩 ©Japan Android Group, 2008 7 でも、、、まてよ? とある会議の提案発表 それ、 それは、 使いたい! 面白いね! これが、 ARです! XXX社の で? だからなに? YYYに組み合 わせれば・・・ ©Japan Android Group, 2008 8 何が必要? コミュニケーションの取り方が変わると世 界が変わる 例 ケータイがインフラになってみんなの働き方 が変わった 情報をコントロールすることこそ、『権力』 ©Japan Android Group, 2008 9 知覚融合度:高 インフラ指向 拡張知覚感 様々なデバイスが融合 してくる領域 特撮 手法 マーカ型 AR 天気図 電脳 フィギュア セカイ カメラ AR の進化 Google Google Voice wave ↑ MR,AR,AV,VRの領域 ↑ blog 掲示板 Web イ ン タ ラ ク テ ィ ブ の 領 域 Web の進化 twitter SNS チャット コンテクスト :高 インフラとして 利用されてく る領域 メール ©Japan Android Group, 2008 10 ツールの紹介 ARの世界に飛び込みましょう Androidで使えるARなライブラリ マーカー型ポジション認識 3Dアニメーションフレームワーク 物理演算エンジン 画像認識ライブラリ 応用例 ©Japan Android Group, 2008 11 ARToolkit ARToolkitってなに? ARアプリケーション用ライブラリ。紙に印刷さ れたパターンをカメラで読み取り、その上に 3Dオブジェクトをオーバーレイ表示する。 やっていること 工学ナビより ©Japan Android Group, 2008 12 MikuMikuDance MikuMikuDance 3Dアニメーションのためのオーサリングツー ル モデルデータやモーションデータ、アクセサリ データ、ポーズデータなど多彩なデータ形式 を持つことが出来る これをARToolkitのマーカー上に表示させ る! はずだったんですが・・・ ©Japan Android Group, 2008 13 Bullet Bullet 物理演算エンジン やっていること 世界を創る 重力などの設定 物体を創る 形や剛性などの設定 物体に物理特性を付加する 摩擦係数や跳ね返り係数などの設定 時間軸スライスでそのときの状態を計算する 上記のパラメータを元に物体の状態を計算 ©Japan Android Group, 2008 14 OpenCV OpenCV インテルが開発・公開したオープンソースのコ ンピュータビジョン向けライブラリ。 画像処理(Image Processing) 勾配,エッジ,コーナー(Gradients, Edges and Corners) サンプリング,補間,幾何変換(Sampling, Interpolation and Geometrical Transforms) モルフォロジー演算(Morphological Operations) フィルタと色変換(Filters and Color Conversion) ピラミッドとその応用(Pyramids and the Applications) 画像分割,領域結合,輪郭検出(Image Segmentation, Connected Components and Contour Retrieval) 画像と形状のモーメント(Image and Contour Moments) 特殊な画像変換(Special Image Transforms) ヒストグラム(Histograms) マッチング(Matching) 構造解析(Structural Analysis) 輪郭処理(Contour Processing) 計算幾何(Computational Geometry) 平面再分割(Planar Subdivisions) モーション解析と物体追跡(Motion Analysis and Object Tracking) 背景統計量の累積(Accumulation of Background Statistics) モーションテンプレート(Motion Templates) 物体追跡(Object Tracking) オプティカルフロー(Optical Flow) 推定器(Estimators) パターン認識(Pattern Recognition) 物体検出(Object Detection) 機械学習 単純ベイズ分類器 (Naive Bayes Classifier) k近傍法 (K Nearest Neighbors) サポートベクターマシン (SVM) 決定木 (Decision Trees) ブースティング (Boosting) ランダムツリー (Random Trees) EMアルゴリズム (Expectation-Maximization) ニューラルネットワーク (Neural Networks) ©Japan Android Group, 2008 15 プロジェクター投影型AR プロジェクター投影型AR 「Sixth Sense(第六感)」 MITメディアラボのパティー・メーズ ©Japan Android Group, 2008 16 続きはWebで ©Japan Android Group, 2008 17 課題 バッテリー ©Japan Android Group, 2008 18 期待の星 1/2 GPGPU 高度な並列計算を得意とするGPUを、グラフィックス描 画という本来の目的ではなく、より一般的な計算用途 に利用すること。 アナログなデータ=現実世界のデータ を 処理することに向いている! ©Japan Android Group, 2008 19 期待の星 2/2 NVIDIA:Tegraチップ モバイル向けのGPU プロセッサおよびメモリ・サブシステム ARM11 MP Core @ 750 MHz HD AVP(ハイファイ・オーディオ・ビデオ・プロセッ サ) 1080p H.264 and VC-1 AP デコード AAC、AMR、WMA、MP3などの音声 ULP NVIDIA GPU OpenGL ES 2.0 プログラム可能なピクセル・シェーダー プログラム可能なバーテックスおよびライティング Android正式対応!!! http://www.nvidia.co.jp/page/handheld.html ©Japan Android Group, 2008 20 はじめるなら? はじめた方がいい理由 記法や考え方が特殊! 慣れが必要です アルゴリズムの塊>< デザインパターンがまだまだ未確立 ハードウェア ION搭載プラットフォームがお奨め ネットブック向けのGPGPUチップセット 言語 CUDA NVIDIA独自のGPGPU専用統合開発環境。 OpenCL ヘテロジニアス(異種混在)システムの並列プログラミン グのオープン化標準。 ©Japan Android Group, 2008 21 ご清聴ありがとうございました。 ©Japan Android Group, 2008 22
© Copyright 2025 ExpyDoc