プライバシーと個人情報 - 作新学院大学 人間文化学部 CAP-L

プライバシー
情報基礎論 資料
作新学院大学 人間文化学部
藤本一男
プライバシーと個人情報
• 同じ「データ」でも、プライバシーにも個人
情報にもなる。
• 情報とはなにか。
– 情報処理される対象である。
• プライバシー:流通すれば、侵害
• 個人情報:流通することを前提にしたもの
プライバシー権の誕生
• イエロージャーナリズムによる私生活暴露..
• 「侵害」を問題にするには、権利として構成しない
といけない。
• プライバシー権
• 1890年
– Samuel D. Warren, Louis D. Brandeis
– 『ハーバード・ロー・レビュー』
– 「プライバシーの権利」
(”The Right of Privacy”)
Right to be let alone
• 「一人にしておいてもうら権利」
• その後、この論文を基礎に、権利として定
着していく。
– 1902
– 1905
– 1931
4つの不法行為としてのプライバ
シー権の侵害を類型化
William L. Prosser
• 「プライバシー」という論文(1960)
• 侵入(intrusion)
• 私事の公開(public disclosure of private
facts)
• 公衆の誤認(false light in the public eye)
• 盗用(appropriation)
積極的プライバシー権の主張へ
• 「一人にしておいてもらう権利」
• これは、消極的プライバシー権の主張
• これに対して、積極的なプライバシー権の
主張が始まる
• 1960年代
積極的プライバシー権
• 1967年
• 『プライバシーと自由』
• 「プライバシー権とは、個人、グループまた
は組織が、自己に関する情報を、いつ、ど
のように、また、どの程度、他人に伝える
かを自ら決定できる権利である」
• 積極的に意義付けている。
現代的プライバシー
• 「自己に関する情報の流れをコントロール
する個人の権利」(individual’s right to
control the circulation on information
relating to oneself)
• 「自己情報支配権」
• 「自己情報管理権」
• 「自己情報コントロール権」
OECD8原則へ
•
•
•
•
収集制限の原則
データ内容の原則
目的明確化の原則
利用制限の原則
•
•
•
•
安全保護の原則
公開の原則
個人参加の原則
責任の原則
第ニ世代プライバシー法へ
• 1970年代、1980年代前半に成立したもの
– 第一世代
• 1980年代以降
– 第二世代プライバシー法へ
情報環境の変化
•
•
•
•
1980年OECD8原則
1981年IBM-PCの登場
1980年代後半。パソコン通信の普及
1995年 インターネットの普及
メインフレーム、専用線からパソコン、イン
ターネット
アクセス制限とデータフロー制御
• アクセス権のある人が、正しくデータにアク
セスする。
• しかし、そのデータを、正しくない場所にお
けば、セュリティは、なりたたない。
• データフロー制御という管理が必要
• しかし、難しい。
技術的解決と社会的解決
• 個人情報をどのように守るか
• あずかる側は、どのように管理するか
著作権の管理とも共通の課題がある。