提言 お任せ民主主義 から 参加民主主義へ 誰に おまかせ してきたのか 経産省 専門家 既成政党 電力会社 マスコミ 民主主義の3原則 1.徹底した情報公開 2.熟議の保証 3.民意が反映する制度 民主主義の3原則[1] 徹底した情報公開 (1)情報欠如→思考不能 (2)情報操作→誤判断 (3)説明の放棄→不満 3.11後の情報公開 情報秘匿 (知らされない市民) 1)原発事故の情報隠し 2)食品汚染の未公開 3)電力需要の情報操作 4)記者クラブ制度 3.11後の説明責任 説明責任の放棄 (納得できない市民) 1)「ただちに影響はない」 2)被曝許容量20ミリSv 3)「ストレステスト」 民主主義の3原則[2] 熟議の保証 (1)十分な議論の時間の保証 (2)多様な意見表明の保証 (3)議会を超えた公開議論 3.11後の熟議 熟議の封じ込め (意見表明できない市民) ●「やらせメール」 ●「原発依存」 の補助金 ●マスコミへのCM料金 →買収と統制 ●審議会からのNGO の排除 ●デモの規制 ●ネットの規制 電力会社の広告宣伝料 年間1000億円 政府の原発補助金 500億円以上 民主主義の3原則[3] 民意が反映する制度 (1)民意が反映する投票権 (2)被選挙権の保証 (3)直接投票の活用 3.11後の民意の反映 決定権からの排除 (民意を実現できない市民) 1)小選挙区制度 2)高額の供託金 3)国民・住民投票が不十分 日本は世界一の供託金 比例区600万円 選挙区300万円 欧州諸国はゼロが普通 イギリス約10万円、 ドイツやフランスなどはゼロ 直接投票制度が未熟 (1)国民投票制度がない ※憲法に関してのみある •住民投票も壁が高い※1800自 治体で常設は約30 ※実施義務制は7自治体程度 参加民主主義へ① 1)記者クラブ制度の廃止 2)企業献金の廃止 3)CMの総額規制 4)買収的補助金の廃止 5)政府の審議会へのNGOや当事者の参加 6)無作為抽出の市民による公共的議論 7)小選挙区制の廃止→比例代表制の導入 8)世界一高い供託金の廃止 9)直接投票制度の拡充 参加民主主義へ② 政党内の参加民主主義 1)男女のクオータ制度(代表、候補者など) 2) 市民と議員の平等な権利 3)共同代表などの直接投票 4)党の決定と異なる意見を表明する権利 5)党の決定を「強制されない権利」 6)個人・中央に権限が集中しない分権 参加民主主義は 責任を引き受けること 市民自らの ★情報を得る努力 ★議論に参加する努力 ★責任ある決定への参加姿勢 新しい動きに 希望がある! ★情報を得る努力 →ユーストリームやツイッター ★議論に参加する努力 →デモ、審議会へのNGOの参加 ★責任ある決定への参加姿勢 →国民投票、住民投票 そして、緑の党の設立と国政への登場
© Copyright 2025 ExpyDoc