放送の送り手 - 駿河台メディアサービス

明治大学情報科学センター編
人間と情報
情報化社会を生き抜くために(4)
1
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
目次
第4章 情報の発信と他者性
1. 放送と通信の違い
2. 放送の通信的利用
3. 通信の放送的利用
4. インターネットの登場
5. 個人の情報発信
6. 他者のなかで生きる
7. 情報発信の受け手
8. 想像上の他者
9. 「私」を見る目
10. 匿名の情報発信
11. 心のみえる情報交換へ
12. 情報の拠点を目指して
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
2
第3章
情報の発信を他者性
3
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
放送と通信の違い
放送:マスメディア(送り手:ひとり/受け手:多数)
通信:パーソナルメディア(個人対個人)
電気通信事業者:メディア事業(NTTなど)
通信媒体を流れる内容は関知しない
個人の表現の自由やプライバシーを守る
放送事業者:メディア事業+コンテンツ事業(NHK)
公共報道機関としての責任
公序良俗に則り公平で調和のある情報提供
審議機関を設置して放送内容を吟味
パーソナルメディア:自由
4
マスメディア:公共の福祉と社会の秩序のため規制
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
放送の通信的利用
技術の発達→放送と通信の垣根がなるなりつつある
放送とも通信ともつかない新たなサービス形態が登場
放送:衛星デジタル放送による多チャンネル化
希少な電波を公共のために活用する原則が崩れる
特殊なニーズにこたえた専門的内容のチャンネル
衛星デジタル放送:メディア事業とコンテンツ事業の分離
受託放送事業者:放送の媒体を提供
委託放送事業者:各チャンネルの内容を制作・放送
不特定多数ではなく、特定のメンバーにのみ受信も可能
宗教の布教活動、団体の会員の特権
放送内容の秘匿性や自由度が高い→通信的利用
ケーブルテレビ:デジタル化による多チャンネルを模索
同一事業者が放送事業と通信事業を行う
5
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
通信の放送的利用
端緒:ダイヤルQ2(1989年 NTT)
情報提供者が吹き込んだ音声メッセージを電話から該当
番号をダイヤルすることで誰でも受信できる
通常有料、情報提供者が設定した代金をNTTが回収代行
公共性の通信、しかし社会問題となる(審議機関を設置)
伝言ダイヤル:音声蓄積サービス、暗証番号の入力
個人間の通信を想定していた
事業者が意図しないのに公開性の通信に利用する者
電話番号と暗証番号を雑誌に掲載し違法薬物の裏取引
パソコン通信:通信=メディア事業(電子メールの授受)
経営情報サービスなどの情報提供サービスを有償で行う
コンテンツ事業としての色合い:電子会議室(フォーラム)
会員が数百万人→不特定多数に限りなく近づく
6

All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
インターネットの登場
インターネット:通信的サービスから放送的サービスまで
幅広く実現
初期:電子メールが主流→スポーツなどの掃除中継の技術
ホームページ:放送的にも通信的にも利用
アドレスを広く公開し多数が閲覧=放送的利用
アドレスを特定の人に公開、パスワード=通信的利用
自由な情報流通を目指して発展してきたボランティア精神
世界中のネットワークが組み合わさって一大集合体を形成
管理主体が存在しない
放送的利用が必要以上に自由になりやすい
規制をかけにくい
権力者による言論の統制や弾圧が原理的に不可能

7
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
個人の情報発信
一般庶民:通信の送り手は日常的に経験
放送の送り手は経験できない
通信と放送の中間的サービスの出現
→一般市民が不特定多数に情報発信できる
機会が増大
パソコン通信の電子会議室で発言
インターネットのホームページの開設
情報発信への意欲
原型:ファッション・スポーツ・プリクラ・・・
情報発信の意欲の理由とは?
他者の位置付け=他者性

8
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
他者のなかで生きる
•人間は「社会的動物」である
他者の中でいきている
他者の中で自らの社会的位置付けを行っている
•社会の中の「私」
他者をみつめ、同時に他者から見つめられている
両者は同一の場合も分離している場合もある
•多くの他者のなかから「なりたい私としての他者」を発見
理想的人間像、自分自身の成長目標
•多くの他者に見つめられながら「私を認める他者」を発見
家族、親友→自分自身の社会的位置付けの意味を確認
なりたい私としての他者から認められる→大成功!!
9
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
私たちの記憶
•情報操作に対抗:記憶の特徴についての理解が必要
サブリミナル広告:商品情報が広告によって提示された
ことが記憶から失われていないと効果がない
•記憶:コンピュータの記憶のように確実なものではない
★現実の問題に対応可能な程度に柔軟
ある程度忘れられるので変化する現実に首尾よく対応
文明の発達→多くの事実の確実な記憶が必要となる
文明社会の要請に見合う進化が人間に期待できない
•記憶は古くからの人間の生活にちょうどよいくらいに
「限界があり」、「不確実」
★記憶能力と文明社会の要請との齟齬に起因する問題
10
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
他者の中で生きる(2)
社会的位置付けを行いたい衝動:どこに由来するのか?
•進化論的説明
人間は集団行動、社会的行動をする類人猿の末裔
我々の祖先は誰ひとり集団行動や社会的行動に失敗しなかった
社会的行動を行いたい位置付けを遺伝子レベルにもつ
社会的位置付けを確認しないと安心して生きられない
•集団に加えてもらうかは、他の固体に認めてもらえるか
•集団から離脱しないためにはより集団の中心を目指す
•仲間を引き連れて新しい集団を形成してリーダーになる
Ex.有名ブランドの服で気持ちが高揚
「理想とするリー多に近づこう」という動機の一端
•固体の情報発信:社会的位置付け確認の重要な手段
•情報発信の様式はリーダーの様式に類似するほど
集団内に安定して囲い込まれる
11
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
情報発信の受け手
•情報発信の第一の目的:
「多くの他者に認められることを通して社会に認められる」
•情報発信が容易になる→目的が達成できない
送り手が増えるほど受け手が相対的に減る
EX.カラオケ:
流行以前、歌を大勢に聞かせるのはプロの歌手だけ
カラオケボックスではだれでも歌い手に変身
素人の歌の聞き手などわずかしかいない
全員が情報の送り手
•ホームページの情報発信
読むのに何時間もかかるHPを加入者全員が開設したら?
読み手はほとんどいなくなる
•放送の送り手:みんなが素材をもとめてビデオカメラを持ち歩く12
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
想像上の他者
• 情報発信の普及→受け手の不在
しかし情報発信の魅力は失われない
• 想像上の他者が受けての役割を引き受ける
• 実際の受け手は送り手と経験も価値観も異なる
→情報発信を容易には認めない
送り手は都合のいい解釈をする
「私が他者をみつめるのと同様に他者は私をみつめる」
• 架空の理想的な受け手の情報モデルが形成される
• 受け手は実際の他者から想像上の他者に入れ替わる
• 経験も知識も価値観も送り手と同一な受け手
• 「相手の立場になって考える」=まさにこのモデルに該当
• 対面の情報伝達:想像上の受け手を修正可能
• 不特定多数の情報発信:当初の思い込みのまま維持13
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
想像上の他者(2)
• 不特定多数への情報発信:
仮に受け手が不在でも想像上の受け手だけで十分
• 個人間の情報伝達における思い込みの維持
ベル友・メル友
情報交換を極端に制限したメディアを使用
→創造の入り込む余地を大きくし、思い込みを維持
ベル友・メル友と実際に会って話をしてはならない
想像とまったくかけ離れていることがすぐに明らかになる
• 親友同士の思い込み
親友だから相手のことはよくわかっていると錯覚
「私が君だったらこうするのになあ・・・」
→思い込み状態、二次的な自己中心性
どんな親友でも相手の立場に完全に立つのは不可能
14
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
「私」をみる私
•受けての不在の作り出す想像上の奇妙な関係
送り手も受けても「私」
中央に鏡が置かれたような情報発信の自己充足モデル
プリクラの写真を手帳にたくさん貼りこんで満足する心理
自分が作成して公開したHPを自分で呼び出して満足する心理
•自己充足の構図:情報技術によって初めてもたらされた
ものではない
芸術家は自分で満足するまで作品を作りつづけた
創造的作品はたゆまない自己評価から生まれる
•情報メディアの発達:自己充足を助長
演劇の自己表現:ビデオにとることで自己評価が可能
自分の演技が演劇作品として外在化する
その作品は「私」であり、かつ「他者」である
15
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
匿名の情報発信
•ネットワーク上のコミュニケーション
ハンドル名という適当なニックネームを使う
→日常の自分から距離がおけ、自由な会話が可能になる
•匿名性:自己充足を促進する役割
匿名の自分を「私」と知っているのは「私」だけ
匿名の自分は「他者」でもある
・「『私』もよくやっているなあ・・・」
•匿名は攻撃に対しても強固
最後に匿名の自分は「私」ではないと逃げる道がある
どこか「ハス」に構えた情報発信になる
•攻撃を行うのもためらいがなくなる→醜い中傷合戦
怒り心頭に達しているもの
意外にゲーム感覚で平静なもの
16
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
顔の見える情報交換へ
•匿名の世界
実質的な議論を行おうとすると匿名に伴う無責任さが障害
実質的な顔のみえる議論をしようという意欲
オフラインミーティングに集う
シスオペがリーダーシップを発揮する
•インターネット利用者の悩み
ジャンクメール(商品宣伝などの無用なごみのメール)
ダイレクトメールにかかる費用は郵便に比べほとんどタダ
電子メールがビジネスの宣伝や思想的な広報活動に利用
•いやがらせや脅迫まで容易になる
•今後、ある程度の規制が予測される
ex.暗号技術:盗み見、改ざん、なりすまし防止
•電子メールの会話:多くは身元がはっきりした者同士
実質的な議論はそうした部分に限定されていく
17
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.
情報の拠点を目指して
•社会に貢献し多くの受け手を集める情報発信をするには
他の人にできないような役に立ち、おもしろい内容を発信
情報の編集:誰にでも比較的容易にでき、受け手を集める
リンク集
効率よく有用な情報を探し当てたい人は数多くいる
一定のテーマについてのHPを地道に収集、取捨選択
要約や解説も付記すれば、立派な情報発信になる
見てくれる人が増えたら率直に意見を聞いて改良
内容の充実を図る
人の集まる情報の拠点になったらいろいろな可能性!
仲間の輪が広がる
思ってもいなかった企画のアイデアが生まれることも!
18
All Rights Reserved, Copyright© 2001, S.Kondo.