ppt - 早稲田大学

6boneの活動
早稲田大学大学院
理工学研究科情報科学専攻
後藤滋樹研究室 1年
渡辺裕太
IPv6の必要性
考案当時は十分な数だと思われていたIPv4だが、
インターネットの爆発的な普及により、枯渇の危
機にさらされている。
 また、効率的なアドレスの割り当てが行われてい
ないため経路表も大きなものになってしまった。
 そのため現状より多くのIPアドレスを (効率的に)
提供できるInternet Protocolが要求されるように
なった。
 そこで、128ビットでアドレスが表現されるIPv6が
考案された。

IPv6の利点
IPv6を利用することにより次のような利点が
ある。
 IPv4に比べて多数のアドレスを提供するこ
とができる。家庭内のノード全てにグロー
バルIPを付与することも可能になる。
 ヘッダが単純化された。これによりルー
ターにかかる負荷が小さくなる。
sTLAとpTLA
sTLA 商用でも利用可能なアドレス空間。ア
ドレスは2001:…となる。
pTLA 実験用のアドレス空間、商用としての
利用はできない。アドレスは3FFE:…となる。
提供できるアドレス長
NLA
SLA
sTLA
40+64bit
16+64bit
pTLA
48+64bit
16+64bit
インターフェイスのMACアドレスが利用され、
64ビットはホストアドレスとなる。
後藤研ではWIDEよりsTLAのSLAアドレス
(2001:200:125::/48)を取得している。
後藤研における6boneの活動
後藤研メンバーの希望者に対してはトンネルに
よるIPv6の接続性を提供している。
 AS (Autonomous System)を取得し (AS17956)、
WIDE, IMNet, KDDIとのマルチホーム環境を実
現している。
 火曜日にゼミを実施し、IPv6に関わる知識や大
手町におけるオペレーションに必要な技術を取り
扱っている。


なお、後藤研内では主要なマシンのほとんどがIPv6に対
応している (UNIX, Windows)。
IPv6接続性の提供
希望者にはトンネルを利用したIPv6の接
続性を自宅へ提供する。希望者は
[email protected]まで。
 Windowsでは加藤さんが作成したパッチ
(http://win6.jp/)を利用することによって、
Internet Explorer以外(Tera Term, FFFTP
etc)でも利用可能になる。

シングルホーム
外部との接続が1カ所でしか行われていな
い状態。
 早稲田のネットワークを出ていくIPv4パ
ケットは、大手町でIMnetに送られているだ
けである。逆に早稲田のネットワークに
入ってくるパケットは必ずIMNetから届く。

マルチホーム
2つ以上のIX (Internet eXchange)と接続
を行うことをマルチホームと呼ぶ。ASを取
得し、BGPを利用して経路情報の広報・制
御を行う。
 早稲田のIPv6ネットワークでは、WIDE,
IMNet, KDDIの3機関と接続が行われてい
る (フルルートを受信しているのはWIDE,
IMNetの2機関)。

NSPIXP6
WIDEプロジェクトで行われている商用イン
ターネット相互接続実験の接続ポイントの
1つで、東京に設置されているIPv6 IXであ
る。IPv6ネットワークの各種運用経験を得
ることを目的としている。
 今回のマルチホームの接続先はこの
NSPIXP6である。

大手町の環境
IPv4のルータは専用のルータを利用して
いるが、IPv6のルータはPCである。そのた
め、パケットの測定が容易にできる。
 IMNetがなくなってしまうため、早稲田大学
では10月にIMNetからSINETに接続先を
変更する。その影響で大手町でのマルチ
ホーム環境が確実に保証できるのは今年
度いっぱい (たぶん来年も大丈夫)。
