発表原稿 - 筑波大学高エネルギー原子核実験グループ

核子当たり158GeVの鉛・鉛衝突における
π中間子, K中間子, 陽子の一粒子包括測定
理工学研究科2年
学籍番号 993248
氏 名
相澤美智子
指導教官 三明康郎
高エネルギー原子核・原子核衝突実験
• 高エネルギー原子核・原子核衝突実験の目的
– 高温・高密度相の生成と理解
原子核
原子核
粒子生成・放出
• 衝突の様相を見る方法
– 衝突反応によって生成した粒子を測定
– 粒子生成量、生成比、運動量分布を他の実験や理論計算と比
較する
粒子生成量
– 基本的な測定量
– 様々なエネルギー・粒子の衝突について測定されている
目的
核子当たり158GeVの鉛・鉛原子核衝突実験における
粒子生成量を求め、衝突反応機構を考察する。
次のことを方針として解析した。
1.π + 中間子、K + 中間子 、陽子の 一 粒子 生 成量 を
中心衝突度毎に求める。
2.求められた粒子生成量を、基本的な模型と比較
検討する
① 核子・核子衝突の重ね合わせ
② Wounded nucleon model
WA98実験による測定
• WA98実験
– 核子あたり158GeVの鉛・鉛衝突実験
• 検出器系
Spectrometer
•位置検出器
Pad chamber×2
Streamer tube detector×2
•飛行時間測定器(JTOF)
Zero Degree Calorimeterと
Mid Rapidity Calorimeterで
中心衝突度を測定
中心衝突度の決定
ZDCの測定値
は、衝突の幾
何学的描像と
合っている。
実験値
幾何学的描像
0
2
4
6
8
10 12 14
EZDC∝Nspectator
Impact parameter b (fm)
周辺衝突
イ
ベ
ン
ト
数
MIRAC(GeV
)
Number of spectator nucleons
b
中心衝突
ZDC(GeV)
ZDCとMIRACで 相補的な
測定を行っている。
E(MIRAC)∝Nparticipant
1
2
3
4
5
本研究ではMid Rapidity Calorimeterの
測定値を中心衝突度の物差しとし、中心
0 100 200 300 400 500
MIRAC測定値(GeV) 衝突度を5段階に分けて解析を行った。
生成粒子数の測定
飛跡再構成
3hits track
4hits track
運動量測定
a
b
B
b
位置検出器上の位置情報(hit)を直
線でfitして飛跡を得る
磁場中での飛跡の曲率を計算して
運動量を得る
p  q B  ds
magnet a
粒子識別
運動量p、飛行時間tof、飛跡Lを
用いて粒子質量m0を計算
2


2
2  tof 
m0  p    1
 L 

検出された生の粒子数
y
3.7
2.8
3.0
2.3
0
yCM
yCM
1
mT-m0
π+中間子
m T  p x  p y  m0
2
1.4
0
2
1  E  pz 
y  ln

2  E  pz 
1.3
1
1
K+中間子
2
φ
陽子
x
z
y
0
yCM
ビーム軸方向
運動量を
(mT,y,φ)で
表す。
検出された粒子数のy-mT分布が得られた
この粒子数には、測定法に依存する様々な効果が含まれており、本
来の粒子生成量を表していない。
補正が必要である。
(y, mT-m0)と(p, θ)の対応
θ
p2+m02 + p・cosθ
1
y = ln
2
p2+m02 - p・cosθ
z
ビーム軸方向
mT - m0 =
mT-m0
mT-m0
θ= 20°
2
p=10(GeV)
θ= 15°
1.5
p=4
1
0.5
0
1
2
3
4
5
6
y
0
0
π中間子 m0=0.14(GeV)
mT-m0
1
2
3
4
5
6
y
K中間子 m0=0.49 (GeV)
θ= 15°
θ= 10°
θ= 5°
p=1
0
mT-m0
y
p=4
0.5
θ= 5°
p=1
θ= 20°
1
θ= 10°
p=4
p=10
1.5
θ= 15°
p=1
0
2
p=10 θ= 20°
1.5
θ= 5°
0.5
mT-m0
2
θ= 10°
1
(p・sinθ)2+m02
0
1
2
3
4
5
陽子 m0=0.94
(GeV)
mT-m0
y
y
6
y
補正が必要な効果
– 検出器のアクセプタンス
検出されない方位角方向がある。
– 多重散乱・粒子の崩壊
– 検出器の位置分解能
– 検出器の検出効率
多重散乱や粒子の崩壊によって、
飛跡が再構成されない場合や、
ずれて再構成される場合がある。
検出器の位置分解能により、飛跡が
再構成されない場合や、ずれた飛跡
が再構成される場合がある。
検出器の検出効率により、飛跡が再
構成されない場合がある。
補正係数の算出
y
発生させる
粒子数分布
Ngen(mT, y)
mT-m0
モンテカルロ
シミュレーション
検出器の幾何学的配置、
多重散乱、粒子の崩壊、
検出器の分解能、
検出器の検出効率
検出器から得られる位置情報
補正係数
飛跡再構成・
運動量測定・粒子識別
得られた
y
粒子数分布
Nrec(mT, y)
mT-m0
N gen (m T , y)
ε(m T , y) 
N rec (m T , y)
補正係数を実験で検出さ
れた生の粒子数に掛けて、
補正を行う
Background track
実験にはBackground hitがある。また再構成されなかった飛跡の位置情報もあ
る。このようなhitが偶然に飛跡(background track)を構成してしまう可能性が考
えられる。そこでBackground trackの出現確率を考察した。
backgroundの出現確率
もともと入れたeventの飛跡の数
に対し、構成された飛跡は次のよ
うになった。
3hits background track:最大7.5%
4hits background track:最大
0.04%
#of ghost
track/1event
それぞれの検出器に同じ多重度の異な
るeventのhitを入れ、飛跡再構成した
ghost trackの数の多重度依存
10
1
0.1
1
10
100
0.01
0.001
# of tracks/1event
3hits track with tof hit
4hits track with tof hit
3hits trackと4hits trackとでBackground trackの出現確率に違いがある。
得られた一粒子分布(補正後)
4hits trackのみを用いて解析した場合、3hits trackのみを用いて解析し
た場合、 両方用いた場合について、それぞれ一粒子分布を求めた。
π中間子 central
4hits track
4hits track&
3hits track
3hits track
π中間子
陽子
K中間子
mT-m0 (GeV)
3hits trackと4hits trackの両方を用いたときか
ら、±10%以内に他の解析結果があった。
そこでこの値を系統誤差とした。
π+中間子、K+中間子、陽子の横質量分布が求められた。
単位ラピディティー当たりの粒子生成量:dN/dy
粒子生成量の横質量分布が指数関数形であると仮定し、横質量
分布を積分してdN/dyを求めた。
dN/dy
200
dN/dy
150
π中間子
陽子
K中間子
100
50
0
0
100
200
300
centrality(GeV)
400
500
この粒子生成量がどのようなモデルで説明されるか考察する。
モデル1 : 核子・核子衝突の重ねあわせ
高エネルギー原子核・原子核実験の特徴
原子核の大きさ>>ド・ブロイ波長:入射核の核子は、相手の核子を見る
衝突時間<<核の固有時間 :衝突の間に、核内核子の運動は無視できる
粒子の生成時間 ~1fm/c :粒子生成前に何度も核子・核子衝突を起こす
核子・核子衝突
モデル1:
核子は原子核・原子核衝突の間、エ
ネルギーを失わずに相手の核子と
次々に衝突する。衝突回数は、原子
核の幾何学的配置による。
衝突のたびに、核子・核子衝突1回
分の粒子を発生する。
このモデルに従うならば、核子・核子衝突1回あたりのdN/dyは、同じエ
ネルギーの陽子・陽子衝突のdN/dyと同じになるはずである。
核子・核子衝突1回あたりのdN/dy
陽子・陽子衝突
(dN/dy)/(核子・核子衝突回数)
(dN/dy)/(核子・核子衝突回数)
周辺衝突
s  23GeV
π中間子
1
陽子・陽子衝突
π中間子
0.1
s  23GeV
K中間子
K中間子
0.01
0
200
反応関与部核子数
400
中心衝突
π中間子は周辺衝突で陽子・陽子衝突のdN/dyに近い値である。
K中間子は陽子・陽子衝突のdN/dyに近い値である。
このモデルは実験値より多く計算される。
モデル2:核子・核子衝突毎にエネルギーを失う
π中間子についてモデル1が合わない理由としては、核子当たり
158GeVのエネルギーは、粒子生成に使われるエネルギーを無
視できるほど高くはないことが考えられる。
そこで次のモデルを考えた。
モデル2:核子が核子と衝突するとき、次の衝突の前にその核
子・核子衝突で粒子が生成する分だけエネルギーを落とす。
一個の核子が衝
突を起こす回数の
分布(計算による)
周辺衝突
運動量を持ったπ中間子をつくるた
めのエネルギーを放出して失う
中心衝突
衝突回数
モデル2におけるdN/dyの計算
生成されるπ中間子の運動量分
布を以下のように仮定した。
dN
は次のような分布とする
dy
dN/dy
N
N

(y max - ymin ) 2 ymax
y
ymin
ymax
単位ラピディティー当たりの平均横質量
<mT>=0.3[GeV]
陽子・陽子衝突における生成粒子数
モデル2によるn回目の衝突のエネルギー
陽子・陽子衝突のエネルギーと
multiplicityの関係から、n回目の
衝突でのエネルギー放出量と粒
子生成量を求めた。
√s (GeV)
20
15
10
5
0
0
2
4
n回目の衝突
6
モデル2と実験値の比較
K中間子dN/dy
モデル1
による π
中間子の
dN/dy
400
350
300
250
200
150
100
50
0
モデル2
による π
中間子の
dN/dy
40
35
30
dN/dy
dN/dy
π中間子のdN/dy
モデル1
による
K中間子
のdN/dy
K中間子
のdN/dy
(実験値)
25
20
15
10
0
200
反応関与部核子数
400
π中間子
のdN/dy
(実験値)
5
0
200
0
400
モデル2
による
K中間子
のdN/dy
反応関与部核子数
•π中間子は、モデル2の計算値は実験値より多い。
•K中間子は、モデル2の計算値は実験値より少ない。
π中間子では、モデル2でも Over estimateしているが、K中間
子ではUnder estimateする。
モデル3:Wounded Nucleon Model
核子・核子衝突と原子核同士の衝突では違いがあることが考えられ
る。そこで次に、核子・原子核衝突の実験値をよく説明する「Wounded
Nucleon Model」を考える
Wounded Nucleon Model
核子・原子核衝突における生成粒
子数は何個のWounded Nucleonを
作ったかにより決定される
 n  1  
 pp
  A
 pA
Busza et al. PRL 34, 836(’75)
入射粒子が衝突した標的核子の数
これを原子核・原子核衝突に拡張して考えると、次のようになる。
モデル3:生成粒子数は、反応関与部の核子数で決まる.
 n   Nparticipant
実験値との比較
dN/dyが反応関与部核子数に比例するかどうかを調べた。
dN/dy
dN/dy
200
30
180
25
160
20
120
π中間子
100
80
60
dN/dy
dN/dy
140
15
K中間子
10
40
5
20
0
0
0
反応関与部核子数
200
400
反応関与部核子数
π中間子は反応関与部核子数に比例するので、Wounded Nucleon
Modelに良く合うといえる。
K中間子は比例からややずれる傾向が見える
反応関与部核子1個あたりのdN/dy
反応関与部核子1個あたりのdN/dy
(dN/dy)/(反応関与部核子数)
1
π中間子
K中間子
0.1
0.01
反応関与部核子数
π中間子は一定であり、dN/dyは反応関与部核子数に比例し
ているといえる。
K中間子は一定ではない。
Intra Nuclear Cascade Modelとの比較
核子・核子散乱だけでなく、生成粒子の2次散乱等の効果を入
れたカスケード計算(RQMD)と比較した。
RQMD
400
350
300
250
200
150
100
50
0
モデル2
による π
中間子の
dN/dy
π中間子
のdN/dy
(実験値)
0
200
反応関与部核子数
K中間子dN/dy
モデル1
による π
中間子の
dN/dy
400
RQMD
40
35
30
dN/dy
dN/dy
π中間子のdN/dy
モデル1
による
K中間子
のdN/dy
K中間子
のdN/dy
(実験値)
25
20
15
10
5
0
0
200
400
モデル2
による
K中間子
のdN/dy
反応関与部核子数
π中間子、K中間子のdN/dyの実験値により近い値となっている。
まとめ
• 核子当たり158GeVの鉛・鉛原子核衝突におけるπ+中間子、 K+中
間子、陽子の不変微分断面積の横質量分布を求め、その分布から
それぞれのdN/dyを求めた
• 求められたdN/dyをもとに、高エネルギー原子核・原子核衝突の基
本的な描像を考察した。その結果、次のことがわかった。
モデル1:核子・核子衝突の重ねあわせ
π中間子は中心衝突になるに連れて、核子・核子衝突1回当たりのdN/dyが
減少し、モデル1は実験値よりOver estimateする。
モデル2:核子・核子衝突を基本とし、衝突毎にエネルギーを失っていく反応
π中間子ではまだOver estimateしているが、K中間子はUnder estimateす
る。
モデル3:Wounded nucleon model
π中間子は、モデルの予想と良く合う。