第一課 どうぞよろしく 新单词的意义及用法 (1)「人」和「方」 「方」为名词,「人」的尊称,译为“位” 。 用于初次见面的人或身分地位比自 己高的人。 例: ○ あの人は誰ですか。 →あの方は どなたですか。 → あの方は 田中先生です。 新单词的意义及用法 – 「私」和「あなた」 「わたし」是第一人称“我”,「あなた」是第二 人称“你”,都没有 性别区分。因为在使用频率上远远 低于汉语的“我” 和“你”,所以在句中作主题的时候 经常被省略。 例: ○わたしは 王です。→王です。 ○あなたは 鈴木さんですか。→鈴木さんですか。 注意: 「あなた」的用法与“你”有所区别,要注意使 用的对象,不能滥用。 新单词的意义及用法 – 「誰」和「どなた」 疑问词。表示不知其姓名或不确定的人时使用 可译为“谁”。比较礼貌的用法为「どなた」。可 译为“哪位” 例:○A: あの 人は だれですか。 B: あの 人は 張さんです。 ○A: 山田先生は どなたですか。 B: 山田先生は あの方です。 日语的敬体与简体 在日语中,一般来说,同一个句子都可以有两种结 尾,一是“敬体”,一是“简体”。敬体用于说话人 向听话人表示郑重,客气的场合,是一般关系不太亲 密的人之间常用的谈话形式,书信也太多采用敬体。 多以「です」或「ます」结尾。简体则用于无需向听 话人表示郑重、客气的场合,是一般关系亲密的朋友 之间、家人之间以及对下属的一种谈话形式,语气较 随便。报纸、书刊一般使用简体。简体多以动词或助 动词的终止性结尾。 助词 1.提示助词「は」 「は」作为助词时读作「わ」,接在体言后表示 对主体的提示。不能简单地认为它相当于汉语中的 “是”。 例: 私は 王です。 これは ノートです。 助词 – 疑问终助词「か」 接在疑问句的末尾,表示疑问。例如: A B これは 日本の テレビですか。 畑沢先生は どの 方ですか。 是非疑问句 例A的谓语部分必须使用疑问词以外的体 言(是非疑 问句),回答时只需要一个肯定 或否定的回答。 例: ○それは 英語の 新聞ですか。 →はい、これは 英語の 新聞です。 (はい、そうです) →いいえ、これは 英語の 新聞では あり ません。(いいえ、そうではありません) 使用疑问词的疑问句 例B是一个谓语部分使用疑问词的疑问句, 回答时不能简单地用「はい」或「いいえ」, 应该对疑问句所询问的内容给予具体回答。 例: ○あの 人は だれですか。 →あの 人は 白さんです。 助词 – 领格助词「の」 「の」接在体言后,与该体验一起构成定语,修 饰其后的体言表示所属关系。「~~は~~の ~ ~です。」一般译作“的”也可不译出。 例: ○あれは 自転車の かぎです。 ○アリさんは マレーシアの 留学生です。 助词 – 并列助词「と」 用于连接两个以上的体言,表示并列。 一般 译作“和”。 例:○山田さんと 吉田さんは 女の 学生です。 ○私の 本は これと これです。 助词 – 提示助词「も」 接在体言后,本课用法和体言一起构成 判断句的主语,表示具有某种共同特性,可 译作 “也”。 例: ○これは 先生の部屋です。それも 先生の 部屋です。 ○私は 中国人です。顧さんも 中 国人です。 助动词 助动词「です」 接在体言后,使之成为判断句的谓语,表 示对人或事物的断定,可以译为“是……”。 例:○それは タバコです。 ○マリアさんは イギリス人です。 「です」的否定形式是「ではありません」一般 译作“不是……。” 例: ○これは ラジオでは ありません。 ○佐藤先生は 英語の先生では ありません。 判断句 体言 は 体言 です。 --主语-- --谓语— “体言”是日语语法术语,它包括名词、代数词、数词。 以「体言+です」作为句子的谓语,对人或事物作出判断的 句子叫判断句。一般译作“……是……”。基本句式为 肯定:体言 は 体言 です 。 否定:体言 は 体言 ではありません。 疑问:体言 は 体言 ですか。 例:○これは 鉛筆です。 ○楊さんは 学生ですか。 ○先生は タイ人では ありません。 「コソアド」系列词 本课中出现的「これ、それ、あれ、どれ」是 事物指示代名词,用于指代事物等。 例: ○これは アメリカの テレビです。 ○それは 日本語の 新聞です。 ○かばんの かぎは あれです。 ○中国の 切手は どれですか。 「コソアド」系列词 「この、その、あの、どの」叫指示连体词,在句子中只 能作定语,修饰后面的体言不能单独使用。 例: ○その ラジオは 日本の ラジオです。 ○あの かばんも 私の かばんです。 以下句子不成立: ×このは 王さんの 本です。 ×それ本は 日本語の ほんです。 「コソアド」系列词 指示连体词「この、その、あの、どの」 以及事物指示代名词「これ、それ、あれ、 どれ」的词首,都是「コソアド」,所以被 称作「コソアド」系列词。这一系列词都有 近称、中称、远称及不定称之分。 「コソアド」系列词 其用法如下表: 位置 事物指示代名词 指示代名词 用法说明 近称 これ この 离说话人近,离听话人远 中称 それ その 离听话人近,离说话人远 远称 あれ あの 离听话人和说话人都远 不定称 どれ どの 用于疑问句 需要注意的是:针对离说话人近的事物,说话人用「これ」或「この」指称,而听话人必 须用「それ」或「その」来指称,反之亦然。例: ○これは イギリスの レコードですか。 →いいえ、それは イギリスの レコードでは ありません。 ○それは 何ですか。 →これは ノートです。 介绍时的用语 很多场合与「はじめまして」连用,第一次见面的寒喧 语。通常说完「はじめまして」后紧接着做简单的自我介绍, 交换名片,然后按照日语的习惯要说「どうぞよろしく お 願いします。」请对方今后关照自己。「どうぞ よろしく お願いします」可简化为「どうぞ よろしく」或者「よろ しく」。对此,通常另一方会应答为「こちらこそ」或「こ ちらこそ よろしく(お願いします)」,意思为“我 (方)才要请您多多关照” 例: A:「はじめまして、私は田中です。今、日本語の教 師を務めています。どうぞよろしく、お願いします。」 B:鈴木です。こちらこそ よろしくお願いします。
© Copyright 2025 ExpyDoc