平成20年度計画(案)(その1) ワークショップ 1. テーマ:高エネルギー粒子に関連する物理 開催時期:2008年12月15~17日 開催地:核融合研(土岐) 世話人:藤堂泰(核融合研)、G. Y. Fu (PPPL) 2. テーマ:超高強度レーザープラズマの理論・シミュレーション 開催時期:2008年11月10~12日、開催地:IFS、 世話人:G. Shvets (IFS)、三間國興(阪大) テーマ:turbulent dynamics(?)、 開催時期:?、開催地:?, 世話人:P. Diamond(UCSD)、岸本泰明(京大) 辞退 テーマ:Progress of multi-scale simulation models、 開催時期:2008年11月21~22日、開催地:ダラス、 世話人:A. Arefiev (IFS), 大谷寛明(NIFS) 3. 4. 平成20年度計画(案)(その2) 研究者交流(JUS) 1. 2. 3. 4. 5. 派遣研究者:村上定義(京大) テーマ: 「準対称ヘリカル装置における高エネルギー電子輸送の研究」 時期:2008年7月~8月 派遣場所:Wisconsin大学 派遣研究者:内藤裕志(山口大学) テーマ:拡張MHDモード解析用ジャイロ運動論的PICコードの開発 期間:2008年9月15~30日 派遣先:PPPL 派遣研究者:佐竹真介(NIFS)、 テーマ:「δf法を用いた3次元磁場配位中における新古典輸送シミュレーション研究」 期間:2008年10月~12月 派遣先:PPPL 派遣研究者:城﨑 知至 (阪大)、 テーマ:「高速点火核融合における高速電子発生および輸送機構の解明 」 期間:2008年11月~12月 派遣先:ネバダ大学 招へい研究者:古川勝(東大) テーマ: 「外的に与えられた磁場揺動に対する流れをもつプラズマの応答 」 期間:2008年7月~8月 招へい先:IFS 平成20年度計画(案)(その3) 研究者交流(USJ) 1. 招へい研究者:W. Horton (IFS) テーマ:磁場閉じ込めプラズマの乱流理論およびシミュレーション 期間:2008年5月~8月 招へい先:NIFS 2. 派遣研究者:G.Y.Fu(PPPL) or Van Dam (IFS) テーマ:アルフベン固有モードに関する理論・シミュレーション研究 期間:2008年12月 派遣先:NIFS 3. 派遣研究者:P. Diamond (UCSD)?? テーマ:プラズマ乱流 期間:2008年?月 招へい先:Kyoto U (?) 辞退 長期計画(案) 3種類のプロフラムによるJIFT活動の推進 1. 2. 3. ワークショップ(日米それぞれで年に2つ、合計4つの会議開催) 研究者の相互派遣(双方の国より、年に約3名ずつ) 計算物理共同研究( joint computational projects) 核融合研究の新段階に対応した共同研究の推進 – – 1. 2. 3. 4. 5. 6. ペタ級スーパーコンピュータの時代を迎え、核融合プラズマの理論・シミュレーション研 究の新たな展開 ITERプログラムが動き出した核融合研究の新段階 LHD,トカマク、レーザー、ST等の大型核融合プラズマ閉じ込め装置内での多時空間 スケール、多物理現象の総合的な理解を目指した理論・シミュレーション研究 具体 的な核融合炉・実験炉を対象とした数値実験研究の支援 大規模シミュレーション手法、計算機アルゴリズム、計算機物理、VR技術等のシミュ レーション科学、計算機ベンチマーク、新たな計算機利用環境の整備等の支援 ITER-BRやJAEAとの連携による、核燃焼プラズマの理論・シミュレーション研究、核 燃焼プラズマにおける複合物理現象解明のための統合モデル等の構築・整備 核融合研究を支えるプラズマ基礎物理(自己組織化、乱流、高密度プラズマ、レー ザープラズマ相互作用、周辺プラズマ、MDシミュレーション、リコネクション、複雑性の 物理) 次世代の核融合研究を担う若手研究者の育成 若手研究者中心のプログラムの支 援(ワークショップの企画・組織、若手研究者のネットワーク構築) 関連分野(流体、統計物理、計算物理、宇宙物理、生物物理等)との学術交流の推進
© Copyright 2025 ExpyDoc