レイドのドレイ 安物RAIDの誘惑 加速器センター 木村 博美 RAIDの必要性 安価なパソコンをサーバに使用 ハードディスクの信頼性が問題 安価、高性能、高信頼性な ハードディスクが欲しい 連続運転の為にはホットスワップが 必要 (木村博美) RAIDとは? “A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks(RAID)” David A Patterson et al., 1988 安いディスクをたくさん使おう 100台程度 RAIDレベルの定義 1から5 (木村博美) RAIDとは? Redundant Arrays of Independent Disks RAID Advisory Board での定義 レベル0 レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 レベル5 レベル6 ストライピング ミラーリング 分散ハミングコード バイト分割固定パリティ ブロック分割固定パリティ 分散パリティ 2重分散パリティ (木村博美) RAID実装の種類 ソフトウェアRAID RAIDカード 数万円 外付けRAIDユニット 数万円~10万円 内臓RAIDユニット 無料 数十万円~数百万円 RAIDサーバ(NASサーバ) 数十万円~数千万円 (木村博美) IDEとSCSI IDE 160GB, U133, 5400rpm = 3.3万円 120GB, U100, 7200rpm = 3万円 SCSI 73GB, U160, 10000rpm = 10万円 36GB, U160, 15000rpm = 7万円 IDEを使うなら診断プログラムが必須 IBM = Drive Fitness Test Seagate = SeaTools Maxtor = POWERMAX セクタエラーが出たら再フォーマット (木村博美) 実例 使用環境 サーバマシンはFreeBSD NFS, Mail, Web サーバ NFSクライアントは5~10台 ユーザは約20人 空調機あり(温度、湿度制御) (木村博美) 実例1:外付けRAID ユニット IDEディスク6台使用 外部インターフェイスはSCSI コントローラは486DX2 5台をRAID5に設定 1台はホットスタンバイ サーバは PentiumPro200MHz Write 1/4, Read 1.5(単体比) ディスクチェックが厳しい 1年間は順調、その後ディスクが 次々に故障 (木村博美) 実例2:外付けRAID ユニット IDEディスク3台 外部インターフェイスはSCSI RAID1で使用 コントローラは486DX2 サーバは Pentium3-550MHz Write 1/2, Read 1/2(単体比) ディスクは5400rpm 順調だが性能が低い (木村博美) 実例3:内臓RAID ユニット IDEディスク2台 外部インターフェイスもIDE(ATA33) RAID1専用 サーバは Pentium3-600MHz Write 1, Read 1(単体比) ディスクは5400rpm (木村博美) 実例4:内臓RAID ユニット IDEディスク2台 外部インターフェイスもIDE(ATA66) RAID1専用 サーバは Athlon 1GHz ディスクは7200rpm 高性能だが信頼性が低い (木村博美) 実例5:外付け RAIDユニット IDEディスク4台 CPUは i960 外部インターフェイスはSCSI パリティ計算回路内臓 RAID0+1で使用 サーバは Celeron 900MHz ディスクは5400rpm RAID5: W 8.0, R 14.6 MB/s RAID0+1: W 11.8, R 11.5 MB/s (木村博美) RAID1の信頼性 有名な計算式 MTTFraid1 = (MTTF x MTTF)/(2 x MTTR) MTTF:平均故障時間 MTTR:平均修理時間 ディスクの故障は独立事象か? 同一機種、同一動作 故障の要因 (偶発+環境+使用)×個体差 故障確率は一定ではない 確率 時間 (木村博美) 教訓 IDEディスクの新旧交代は早いので、 予備は多めに買っておく 放熱は重要 アクセス頻度を減らす工夫 RAID1の信頼性は意外に低い (木村博美)
© Copyright 2025 ExpyDoc