筋骨格系の障害・作業負担・産業精神保健

環境予防医学
筋骨格系の障害・作業負担・産業精神保
健
奥田昌之
2016.02.10
http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~okuda/
本日の話 職業性健康障害
• 作業態様による健康障害
– 職業性腰痛
– 職業性頸肩腕障害
– VDT作業による障害
• ストレスと疲労
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
業務上疾病
労働行政
負傷に起因する疾病
物
理
的
因
子
作
業
態
様
有害光線
電離放射線
異常気圧下
異常温度
騒音
以外の原因
重激業務
非災害性腰痛
振動障害
手指前腕
以外の原因
酸素欠乏症
化学物質
じん肺
病原体
が
ん
電離放射線
化学物質
以外の原因
その他の疾病
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
5654
(うち腰痛 4766)
3
0
12
606
8
22
87
56
4
161
73
10
257
439
160
0
5
0
222
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
第12次労働災害防止計画
The 12th Occupational Safety & Health Program
労働災害防止計画
労働災害を減少させるために国が重点的に取り組
む事項を定めた中期計画。5年ごと。
第12次はH26~30
対策のための重点項目を明らかにする
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
職業性腰痛 back pain
• 日常生活で発生する(職場も含む)
4人に1人は、腰痛で仕事を休んだ経験
• 「災害性腰痛」業務上疾病では、最も
高率
– 業務上の負傷に起因する疾病 件数第1位
– 身体に過度の負担のかかる作業態様に起因
する疾病でも上位
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
特徴
脊椎分離すべり症
組織・機能的な疾患(特異的腰痛) 変形性脊椎症
骨、椎間板、筋・筋膜に由来する椎間板の疾患
職業性としては稀
筋・筋膜の疾患
“ぎっくり腰“ 急性 非特異的腰痛、災害性腰痛
“慢性腰痛“ 多くは、原因となる解剖学的な特徴は不明
確 ← 職場環境や家庭環境も影響(85%非特異
的腰痛)
•
鈍痛が腰仙移行部を中心
•
中腰・座位、同一姿勢を続けると疼痛が増強する
•
脊椎の可動性は一般的に良好
•
姿勢の病的な異常はない
•
神経学的な症状は少なく、血液生化学データやX線
写真に異常が見つかることも少ない
•
他覚的な陽性所見は圧痛である。
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
腰痛
解剖学的、病理的
外傷、姿勢や動作の負荷
職業的要因
心理社会的側面
一部は職業的要
因
職業
人間関係、長時間労働
、満足
家庭 http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
家族、経済
松平ら
新規発生
慢性化、悪化
人間工学的要因
持ち上げ・前屈み動作
が頻繁
25㎏以上の持ち上げ動
作
20㎏以上の重量物取扱
and / or
介護作業に従事
(持ち上げ・前屈み・
捻り動作が頻繁)
心理社会的要因
職場の人間関係のスト
レスが強い
週労働時間が60時間以
上
仕事の低満足度
上司のサポート不足
(人間関係のストレス
が強い)
週労働時間が60時間以
上
家族が腰痛で支障をき
たした既往
抑うつ 身体化特徴
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
腰痛 負荷
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
Lift up
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
職場における腰痛予防対策指針
平成6年
• 対象
重量物取扱い作業
介護作業 例)重症心身障害児施設
腰部に過度の負担のかかる立ち作業
腰掛け作
業・座作業
長時間の車両の運転等の作業
• 作業管理、作業環境管理の指針
• 健康診断 配置前、6か月に1回
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
腰痛 管理
• 作業管理 作業条件の見直し、準備体操、腰痛体操
• 作業環境管理 寒冷環境、床面、整理・整頓・清掃
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
作業環境、作業手順 (工学
的)
コミュニケーション
現状評価
全員参加
Plan
PDCAサイクル
Action
サイ
クル
Check
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
Do
職業性頸肩腕障害
work-related musculoskeletal
disorders 作業関連筋骨格系障害
「頸肩腕症候群」とも言われる。
– 上肢を同一肢位に保持または反復使用する作業により生じ
る業務起因性の障害
•
•
•
•
自覚症状
神経症状
筋骨格系
血流障害
肩こりなど
末梢神経障害(手根管症候群など)
腱鞘炎、関節炎、斜角筋症候群(整形外科的)
などの明確な疾患も含む。
疾病の分類 ICDにあるが、概念は明確でない。
ICD-10 頚腕症候群Cervicobrachial syndrome
(M53.1頚肩腕障害、頚肩腕症候群) ゴミ箱診断?
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
職業性頸肩腕障害
• 姿勢 posture
不器用な姿勢 awkward
静的な姿勢 static
• 繰り返し作業 repetitive
• 力のいる作業 force
• 精神的、社会的な因子 psychological & social
factors
• 職場環境 environment
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
職業性頚肩腕障害
反
復
が
多
い
手指の
動きが
早い
機械使用
機械なし
拘束連続同一 不良姿勢
姿勢
姿勢変化が乏 不良姿勢
しい
キーパンチ、
電動タイプ
伝票めくり、速 郵便物整理、
記、ピアノ
チェッカー、オ
ンライン端末
機、小包整理
力がいる 和文タイプ、ホ チェッカー、ラ
チキス蜂巣、 ベラー、電話
主導タイプ
交換案内、コ
ンベア包装
反 腕を高く
復 あげる
少
な
い 上肢の
無理な
コンベア組み
立て
機械修理
ボールペン腹 ナット締め、パ
写、捺印、靴
イプ削り、服地
裁断、調理
底はり、スー
パーびら書き、
トレース
ミシン縫製、穴 婦人服修理、 注射、司書、
ぐり
紳士物服地修 写真焼付け、
反物巻き
正、美容、秤
量
刺繍、紡績、
運動、配達、
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
溶接、クレーン 化粧品外交
施設保育、肝
後、保育園保
症状の程度
• I度 頸肩腕に限定されない自覚症状
• II度 筋硬結や筋圧痛
• III度 神経テスト陽性
脊椎棘突起叩打痛
傍脊柱部圧痛
神経枝圧痛
振戦
運動障害
末梢循環障害機能低下
• IV度 腱関連の器質的障害
整形外科的疾患
自律神経失調
精神症状
• V度 日常生活に著明な障害
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
作業
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
VDT作業による障害
VDT
Visual Display Terminalの略 情報端末機器
ディスプレイ、キーボードなどにより構成
データ入力、検索、照合、文書画像の作成編集校正
プログラミング、監視
「VDT作業のための労働衛生上の指針」厚生省1985
「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」
厚生労働省2002
姿勢
自覚症状 眼の疲れ、肩こり、腰
表示装置
健康障害 眼の障害(疲労、視力)
上肢の障害(神経、循環) 作業環境
皮膚の障害、
作業内容
自律神経失調
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
新しい職場環境
• IT機器の利用
• SOHO small office, home office
• テレワーク 在宅勤務(育児女性、パンデミック
など)
• ワークシェアリングによる職場環境の
幅が広がる。
• 作業の管理が難しい。家事か勤務か。
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
VDT 作業の内容
(1)
(2)
(3)
(4)
単純入力型 資料、原稿等からデータ、文章等を入力する
拘束型
コールセンター等における受注、予約、照会等
監視型
交通等の監視等
対話型
文章、表の作成、編集、修正
データの検索、照合、追加、修正
電子メールの受信、送信
窓口等で金銭の出納等を行う
(5) 技術型
コンピュータのプログラム作成、修正
コンピュータにより設計、製図等
(6) その他
画像診断、携帯情報端末
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
眼精疲労eye strain, asthenopia
VDT作業
視覚負担(眼の疲れや充血)
肩こり、後頭部の筋痛
視力低下、胃痛、食欲不振、便秘、全身倦怠感、不安感、抑うつ
個人的な要因
長時間作業の疲労
筋性疲労 拘束姿勢
症候性疲労 ドライアイ、白内障、網膜症
調節性疲労 遠視、老視
精神的疲労 慢性疲労、過労・睡眠不足、ストレス
眼の酷使
不鮮明な文字、輝度、コントラスト、グレア(眩輝、不快なまぶ
しさ)
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
手根管症候群 VDT作業
• 手関節部の手根管内圧の上昇により、
正中神経が絞扼されて起こる神経障害
• 振動作業に従事する森林作業者、デー
タ入力作業者、歯科医、家具製造業者
• 手指のしびれ、疼痛、母指球筋の麻痺
と萎縮、Tinel徴候、Phalen試験
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
Dry eye ドライアイ
• 凝視する時間が増える
• 瞬きの回数が減る。
• 涙液の欠乏
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
VDT 管理
• 作業環境管理 照明、採光、グレア、騒音
• 作業管理
作業時間(一日、一連続、
作業休止、小休止)
業務量、機器選定、機器調整
• 健康診断
眼科学的検査
筋骨格系検査
• 適性配置 高齢者、障害あり、在宅ワーク
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
過労性疾患 overfatigue
• 疲労とストレスの違い(井谷徹、2003)
疲労fatigue
活動の継続に伴って発生す
る、だるさや眠気、気力の低下など特有
の自覚症状を伴う生理機能の低下
ストレスstress 外的環境=ストレッサー
を人間が脅威として認識し、対処しよう
とする反応
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
疲労の発生
作業負荷workload:作業遂行にあたって形態的、生理的、心理的に
拘束される際の外的諸条件
作業負担work burden:作業遂行に際して、物理量として外的規定
される作業負荷が、作業者側に引き起こす生理や心理、行動に
変化
負荷
疲労
負荷
負担
負担
+
負荷
負荷
疲労
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
疲労の程度
•
•
•
•
•
急性疲労acute
亜急性疲労subacute
日周性疲労turnus
慢性疲労chronic
過労overfatigue
小休憩で回復
昼休みなどで回復
翌日には回復
休日、休暇で回復
回復しない
• 過労死 karoshi
– 社会用語
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
過労 精神障害
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
疲労 過重労働 overwork
• 長時間労働による健康問題
– 心疾患、脳血管疾患
脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞、高血圧性脳症、心
筋梗塞、狭心症、心停止、解離性大動脈など
– 精神障害
• 睡眠不足、休憩・休息時間不足、ストレス発生、有
害因子暴露量の増加 (一部は疲労、他にはストレ
ス・メンタル、化学・物理的要因)
• 時間外労働overtime work H14
法令で管理が目的
•
月45時間以上 発症の危険性
•
月100時間以上or2-6か月80時間 保健指導、
H18.4~ 医師の面接
• 対策、休息、配置換え、疾患の管理
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
疲労を測る
労働者の疲労蓄積度診断チェックリスト
過重労働対策にも使われる
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
ストレスを測定する
• 労働安全衛生法改正の課題
職場の健康診断項目に加える
測定方法
仕事要求度コントロールモデル →
JCQ
仕事の裁量(control)と要求(demand)の組合せ
努力不均衡モデル
→ERI
努力(effort)と報酬(reward)が不均衡(imbalance)
職業性ストレス簡易調査票 NIOSHが元
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
ストレス
個人要因
ストレス要因
急性反応
疾病
仕事以外の要因
緩衝要因
NIOSH: National Institute of Occupational Safety and Health
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
メンタルヘルス 対策
• 事業場における労働者の心の健康づくり
のための指針(労働省H12)
• 労働者の心の健康の保持増進のための指
針について (厚生労働省H18)
– 事業主が積極的にかかわる
• 平成27年12月
ストレスチェック → 本人の気づき
→ 職場改善
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
ストレスチェックと面接指導の実施に係る流れ
事業者による方針の表明
実
施
前
衛生委員会で調査審議
労働者に説明・情報提供
実施者(医師、保健師等※)によるストレスチェックを実施
チス
ェト
ッレ
クス
※一定の研修を受けた看護師、精神保健福祉士が含ま
れる。
※以下は努力義務
ストレスチェックの結果を労働者に直接通知
(実施
者)
※この他、相談窓口等についても情報提供
(労働
者)
セルフケア
※必要に応じ相談窓口
利用
(実施
者)
<面接指導の対象者>
(実施者)面接指導の申出の勧奨
結果の事業者への通知に
同意の有無の確認
(実施 ストレスチェックの結果を
職場ごとに集団的分析
者)
同意有りの場合
(実施者)
事業者に結果通知
労働者から事業者へ面接指導の申出
(実施
者)
集団的分析結果を
事業者に提供
集
団
分
析
※申出を理由とする不利益取扱いの禁止
面
接
指
導
職場環境の改善のために活用
事業者から医師へ面接指導実施の依頼
医師による面接指導の実施
必要に応じて
相談機関、専門医への紹
介
医師から意見聴取
必要に応じ就業上の措置の実施
全体
の評
※労働者の実情を考慮し、就業場所の変更、作業の
転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措
置を行う
※不利益取扱いの禁止
ストレスチェックと面接指導の実施状況の点検・確認と改善事項の検討
42
ストレスチェック制度における2つのアプローチ
<一次予防としてのストレスチェック制度の仕組み>
個人へのアプローチ
○個人のストレスの状況を本人に通知し、ストレスへの気付
きとともに、必要に応じてアドバイスを行い、セルフケアを
促すことにより、自らの取組の範囲内でストレスを軽減する
○高ストレス者に対して、面接指導を行い、その結果に基づ
いて就業上の措置(労働時間の削減、業務負担の軽減など)
を行うことにより、仕事によるストレスを軽減する
集団へのアプローチ
○個人のストレスチェック結果を集団ごとに集計することで、
職場単位のストレスの状況とその要因を把握・分析し、職場
の改善を進めることにより、職場のストレスを軽減する
メ
ン
タ
ル
ヘ
ル
ス
不
調
の
未
然
防
止
43
一次予防としてのストレスチェック制度
メンタルヘルス対策には、
一次予防(メンタルヘルス不調の未然防止)
二次予防(メンタルヘルス不調の早期発見と適切な対応)
三次予防(職場復帰支援)
が含まれるが、ストレスチェック制度はストレスの状態を把握することでメ
ンタルヘルス不調を未然に防止することを目的としており、一次予防のため
の仕組みと位置づけられる。
<メンタルヘルス対策の体系>(労働者の心の健康の保持増進のための指針)
体
制
整
備
具
体
的
取
組
○ 衛生委員会等での調査審議
○ 事業場内の体制整備
メンタルヘルス不調の未然防止
(労働者のストレスマネジメントの向上及び
職場環境等の把握と改善)
(一次予防)
○
・
・
○
・
・
労働者のストレスマネジメントの向上
教育研修、情報提供
セルフケア
職場環境等の把握と改善
過重労働による健康障害防止
職場でのパワハラ・セクハラ対策
メンタルヘルス不調の
早期発見と適切な対応
職場復帰支援
(二次予防)
(三次予防)
○ 上司、産業保健ス
タッフ等による相談対
応、早期発見と適切
な対応
○ 職場復帰支援プロ
グラムの策定、実施
○ 主治医との連携
ストレスチェック等により未然防止の取組を強化
新
○ ストレスチェックと面接指導制度
44
ストレスチェック後 予測
製造組立
4年間に発生した1か月以上の休業
人数
休業者
%
27点以上
心理的ストレス反応9項目
なし
992
6
0.6
該当
43
2
4.7
心理的ストレス反応
いずれか一つ該当
なし
980
6
0.6
該当
55
2
3.6
睡眠
いつも&しばしば
なし
852
7
0.8
該当
183
1
0.5
食欲
いつも&しばしば
なし
979
8
0.8
該当
56
0
0.0
• ストレス対策を立てるな
ら、心理的ストレス反応
の高い人
• 低い人にも発生 人数は
多
• 高い人でも発生率は5%未
満
1か月休業未満は不明
厚生労働省労働基準局が実施する検討の資料
事業者が講ずべき快適職場環境
の形成のための指針 平成4年
• 全ての労働者に快適な職場環境を提供
• 産業構造の変化、労働環境・作業態様の変化
• 心の豊かさを求める人の増加
• 労働力人口の高齢化、女性の職場進出
• 作業環境 空気、温熱、視環境、音環境、作
業空間
• 作業 腰部・頚部、運搬・筋力必要、高温・
多湿・騒音、緊張持続、作業動作特性
• 疲労を回復する施設・設備 休憩、シャワー
、相談、運動
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/
快適職場指針 措置実施
•
•
•
•
継続的、計画的な取り組み
労働者の意見反映
個人差への配慮
潤いへの配慮
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~koushu/