日本における過疎地域・限界集落の 福祉課題と課題解決の方向について 新潟医療福祉大学 社会福祉学部 教授・博士(保健福祉学) 豊田 保 日本の人口構成 • 2012年の総人口は1億2752万人 • 65歳以上の高齢者人口は3079万人で、 65歳以上人口の割合(高齢化率)は 24.1% • 65歳から74歳までの人口(前期高齢者)は 1560万人で12.2% • 75歳以上の人口(後期高齢者)は 1519万人で11.9% 将来の人口動態 •65歳以上人口は2015年には3395万人だが、 •2042年に3878万人でピークを迎える(人口 の約36.5%) •高齢化率は2060年に39.9%でピークを迎える (64歳以下人口が減少するため) 高齢化の別な視点 • 2012年に高齢化率が25%を超えている 都道府県は、47都道府県の29で61.7% • 2010年の65歳以上人口(約3000万人)の うち、全国の独り暮らし高齢者は、 男性が11.1%、女性が20.3% 合計479万人 • 65歳以上の夫婦のみの世帯は539万世帯 (家庭のこと)(全国の4864万世帯11%) 超高齢社会の中の福祉課題 • 日本では中山間地域、漁業地域などを中心に、 過疎地域・限界集落が増加している。 • 中山間地域とは、 平野の外縁部から山間地のことで、 山地の多い日本では中山間地域が 国土の73%を占めている。 • 全国の農業集落数の52%が中山間地域に位置し 耕作面積の40%を占めている。 • 集落とは家屋が集合した状態の場所のこと 2016/7/9 過疎地域とは • 過疎地域とは、人口の著しい減少に伴って地域 社会における活力が低下し、生産機能及び生活 環境の整備等が他の地域社会と比較して低い水 準にある地域社会のことである。 • 2010年の過疎地域面積は国土の57.3%にあたり、 過疎地域に住んでいる国民の人口は 8.8%の1120万である。 2016/7/9 山間地の例 限界集落とは • 過疎化などによって 集落の50%以上の住民が65歳以上の高齢者であり、 社会的共同生活(集落の自治、生活道路の管理など) の維持が困難になっている集落のことである。 • 2010年の限界自治体(自治体の人口の50%以上が65歳以上) は11町村である。 • 2008年の限界集落は全国で7878集落であり、 10年以内に 消滅の可能性がある集落が423集落、 いずれ消滅する可能性がある集落は2220集落 2016/7/9 とされた。 山間地の空家の例 過疎地域・限界集落の増加の背景 • 主な原因としては、若者の都市圏への流 出や雇用の場の不足などがあげられる。 • 近年は都市圏においても過疎地域・限界 集落と同じ現象がみられるようになった。 • 大規模公営団地に高齢者の入居が集中し、 特定の都市の1区画が周囲から孤立する 形で高齢化率が高くなり、孤独死や孤立 死、地域共同体の崩壊が出現している。 (この問題は今回の主題ではない。) 2016/7/9 超高齢社会のもう1つの福祉課題 • 超高齢社会の進行は、介護(身の回りの世話 を必要とする高齢者)の問題を出現させる。 ・65歳以上の要介護高齢者の出現率は約18% であるが、 65歳から74歳までの要介護高齢者の出現率は 約4.3% 75歳以上の要介護高齢者の出現率は 約30% である。 2016/7/9 今日の重要な福祉課題 • 過疎地域・限界集落などの地域社会にお ける高齢者に対する生活支援(身の回り の世話)をどのように構築するのか。 • この問題について、高齢化率が57%で、 人口が約2600人の群馬県南牧村の調査を 例にして考える。 • 南牧村は 住民の25.1%が高齢者の独り暮らしで、 高齢者の夫婦のみの世帯が35.1%である。 2016/7/9 <南牧村の位置> 南牧村の調査の方法 • 2010年、南牧村の全世帯の1114世帯に対 して質問紙による自記式アンケート調査 を実施した。 • 60集落のうちの20集落の20名の高齢者を 無作為に抽出し、インタビューによる調 査を実施した。 2016/7/9 <村の景色> 調査結果① (住民が日常生活で困っていること) • さる・イノシシなどの獣が出没する(畑 の管理ができない) • 村内に医療機関がない(病気の時に遠方 に行く必要がある) • 村内に大きな商店がない(必要な商品が すぐに手に入らない) • 台風・地震・豪雪などの災害による被災 の恐れがある(山間地の気象条件) 2016/7/9 調査結果②(住民が日常生活で 困っていること) • 農林地の手入れが十分にできない(高齢者 が多いため) • 村内に働き口がない(産業が衰退している) • 独り暮らしが心配である(病気や災害などの 時) • 住居の改善・修繕ができない(年金が安い) 2016/7/9 <村の田畑> <集落の風景> <空き家の風景> 調査結果(村での生活の良い面) • 近隣による高齢者相互の安否確認の定着 • 通院・買い物時に自動車を運転できる人が近隣 の高齢者を連れて行くことが一般化 • 独り暮らしの高齢者が病気の時などは近隣の住 民が食事を提供するなどの世話をする • 連日、高齢者が民家に集まりお茶飲み話を行っ ている • 自宅で採れる野菜を近隣で分け合っている • 集落ごとのサロン活動(たまり場)が定期に開 催されている 2016/7/9 <集落の家々> <サロン活動> 過疎地域・限界集落の高齢者に対する 支援策の方向性 • 元気な高齢者の生活を支援する方途とし ては、高齢者相互の支え合いの仕組を構 築し、それを自治体が支援していくこと が重要である。 • 高齢者のサロン活動(たまり場)を支援 する、近隣による安否確認のシステム化、 自動車による食糧などの販売業者への支 援、通院・買い物などのための共同利用 バスの運行、空き民家を利用した都市住 民との交流事業の発展などである。 2016/7/9 要介護状態にある高齢者への 支援の方向性 • 全世帯を対象にした質問紙による調査結 果では、村内に将来も住み続けたいとの 住民の回答の割合は75.1%である。 • しかし、現実的には、要介護状態の高齢 者は都市部の高齢者施設への入所、病院 への入院、息子や娘夫婦と同居する道を 選択せざるを得ないのが現実である。 2016/7/9 小規模多機能ケア施設の必要性 • 筆者は、どの過疎地域・限界集落にも小 規模で多様な(複数の)機能を持つ施設 を設置することが必要であると考える。 • 小規模多機能ケア施設とは、1つの小規模 な施設が介護、看護、宿泊、看取り、訪 問介護と訪問看護などの機能を有する地 域社会に密着した施設の形態である。 • 大規模な高齢者入所施設を設置する考え を転換する必要があると考えている。 2016/7/9 <小規模多機能ケアの仕組み> <小規模多機能ケア施設の例>
© Copyright 2024 ExpyDoc