パネル討論 - 横幹連合

横幹連合 主催 「知の統合ワークショップ 」 (10/23/06)
横断型科学技術 と 数学
― 新たな学問領域の創出に向けて ―
パネル討論
パネラー:
小島 定吉 氏(東工大)、甘利 俊一 氏(理研)
木村 英紀 氏(理研)、北川 源四郎 氏(統数研)
伊藤 裕子 氏(NISTEP)
司会:原
辰次(東大)
横断型基幹科学技術
新しい概念
新しい原理
問題設定
普遍的
方法論
(モデル化)
数学的ツール
抽象化
制御
対象1
統計
特殊化
<実世界>
通信
ロボット
生物
ナノ
対象2
量子 経済
生命
対象3
・・ ….
・・
情報
対象4
最適化
横断型基幹科学技術
新しい概念
新しい原理
問題設定
(一般化)
普遍的
方法論
数学的ツール
抽象化
制御
対象1
統計
特殊化
<実世界>
通信
ロボット
生物
ナノ
対象2
量子 経済
生命
対象3
・・ ….
・・
情報
対象4
最適化
横幹的アプローチの特徴
1. 個別的  統一的
2. 直接的  間接的
見えるもの  見えないものの本質
複雑なものを複雑に  複雑なものを簡単に
3. 短期的  長期的
スパイラル効果
スパイラル効果
見えるもの
(モノ:縦型)
見えないもの
(コト:横断型)
パネル討論
1. 個別的  統一的
2. 直接的  間接的
3. 短期的  長期的
スパイラル
効果
① 諸科学の発展と数(理科)学
③ そのための政策は?
a. 新しい学問領域創出のために行うべきこと
b. 横断的アプローチにおける数学の役割
c. 横幹科学技術が求める数学者像
② 数学者、数理科学者、
横幹科学技術者、産業界?