スーパーSINETを使ったLHD実 験遠隔参加ネットワーク(SNET) 平成16年5月27日 駒田誠司 SNETとは • LHD実験への遠隔参加のためのネット ワーク • スーパーSINET(10Gbps)を利用した核融 合研-大学間高速ネットワーク • LHD実験ネットワークと接続し、自由に通 信できるネットワーク ネットワーク構成 一対のルータで各大学への専用線を構成 Layer3 Switch BD6808 Firewall Cisco PIX 535UR NIFS-LAN Layer2 Switch CentreCOM 8216XL2 LHD-LAN 1000Base SX/LX 1000Base TX 100Base FX 100Base TX インターネット 京都大用 京都大 名古屋大用 名古屋大 スーパーSINET 九州大用 東北大用 Layer3 Switch OmniCore5052(B3) Layer3 Switch Catalyst3550-12T Layer3 Switch Catalyst3550-12G 東京工業大用 広島大用 九州大 東北大 Layer3 Switch Catalyst6509 (MPLS-VPN) 東京工業大 広島大 SNETの原則 • LHD制御室の延長 – LHD-LANとの直接接続 • 安全性の確保 – 可搬型PCの接続禁止 • 他のネットワークにも接続される可能性の高いノー トPC等の接続を禁止 – MACアドレス管理 • 大学側ルータの各ポートに接続端末のMACアドレ スを登録し、登録外の端末の接続を禁止 SNETの基本接続 • LHD-LANと直接接続(通信制限なし) • LHD-LAN以外とはアクセスを制限 NIFS-LAN Firewall ホスト、サービス単位で許可 LHD-LAN インターネット 禁止 サービス単位で許可 SNET 監視 • BigBrotherによる通信確認 • MRTGによるトラフィック監視 監視端末 LHD LAN 監視対象 京都大用 京都大 名古屋大用 名古屋大 スーパーSINET 九州大用 東北大用 Layer3 Switch OmniCore5052(B3) 東京工業大用 広島大用 九州大 東北大 Layer3 Switch Catalyst6509 (MPLS-VPN) 東京工業大 広島大 転送速度 • 1Gbpsの転送速度は出ない。 • 広島大のSNETについて、核融合研内、広島大 内、スーパーSINET部分に分けて測定 – 核融合研内 FTP 約500Mbps – 広島大内 FTP 約800Mbps – スーパーSINET部分 FTP 約60Mbps NetMi UDP 約300Mbps TCP 約9Mbps • 端末での調整が必要 まとめ • SNETはLHD実験遠隔参加の基盤 • ポリシーは制御室の延長とセキュリティー 確保 • 高速転送は端末での調整が必要 (連絡先) SNETへの参加は共同研究に申込む。 不具合、申請等は管理人([email protected])へ
© Copyright 2025 ExpyDoc