情報ネットワークと向き合う ために必要な技術と知識 柳原秀基 大阪市立大学大学院 創造都市研究科 都市情報学専攻 [email protected] http://www.hidebohz.com/ セミナーのゴール ネットワークの基礎技術を知る – インターネットを支える通信技術の基礎 – WWW,E-Mailのしくみ ネットワークのいろいろ – 家庭,中小企業,大企業での利用 – ネットワーク管理 セキュリティを守る技術 – パソコンを守るには – 個人情報を守るには – コンピュータ犯罪に巻き込まれないために 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 2 情報とは? 通信ネットワークとは? 情報って何? 情報の定義 – 差異そのもの – 外界からのメッセージを人間が認識したもの – 情報を送り出す・受け取る人がいなくても,情報は存在するか? 昔からの特性 – – – – 情報には形がない 情報は多ければ多いほど良い 情報はしかるべき人に伝えられてはじめて価値が生まれる 情報は速く伝われば速いほど良い コンピュータが発達した現代で生まれた特性 – 情報は容易に複製できるようになった. – 通信コストの低下により,誰でも情報を発信できるようになった. (双方向性) 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 4 情報の種類 文字情報 数値情報 音声情報 画像情報(静止画像,動画像) マルチメディア情報 触感,味覚情報は未だに実用化されてい ない 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 5 情報通信の歴史 のろし,太鼓 のろし 上がってい ない 上がった 太鼓 無音 太鼓音 0/1 0 1 飛脚,早馬,郵便, 電報 ,電信 電話 無線 携帯電話,PHS 差異 情報通信,マルチメ ディア通信 2005/8/23 差異を伝える方法 の開発 PropStation Computer Seminar 6 通信ネットワークとは 様々な情報(差異)を伝えるための「つなが り」が通信ネットワークである. – 現代では通信用機器と通信回線から構成され る「網」をさす. – 通信用機器: 電話機,FAX → コンピュータへ – 通信回線: 電話回線 → デジタルネットワーク 通信ネットワーク上での通信手順 – 差異の解釈方法を決める – 通信プロトコルと呼ぶ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 7 通信ネットワークの発展 1960年代:旧国鉄の座席予約システムなど – 1969年:米国にてARPANETが開始される 1970年代:公衆電話網の通信ネットワーク利用が進む – 1971年:公衆電気通信法の改正(1971年5月19日,第65回通常国会)による 通信回線利用の自由化 – 1977年:世界初の,電子掲示板システム 1980年代:デジタルネットワークDDX(Digital Data eXchange)の発展による 企業情報通信ネットワークの進展 – 1982年:ARPANETの標準プロトコルとしてTCP/IPが完成 – 1984年:東京大学・慶応義塾大学・東京工業大学がインターネットで相互接続 1990年代:インターネットの普及と商用利用が進む. 携帯電話の普及.企業内でのイントラネットの普及. 2000年代:インターネットの更なる普及.社会インフラストラクチャへ ネットワーク犯罪も社会問題化 ブロードバンド通信回線の急増. 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 8 通信ネットワークの現在 平成17年度情報通信白書 総務省: http://www.soumu.go.jp/ を読む 要点 – 国民・企業のユビキタスネットワーク利用 • u-Japan (ユビキタスネット・ジャパン) • Ubiquitous, Universal, User-oriented, Unique – 国民,企業のICT利用 – u-Japan実現にむけた課題 • 安心・安全なICT利用 • デジタル・ディバイド • バックボーンインフラ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 10 情報化白書2004 「情報経済とIT利活用」 経済産業省・日本情報処理開発協会 http://www.jipdec.jp/ 要点 – – – – – – 2005/8/23 情報経済へのシフト ユーザのIT利活用の重視 企業経営におけるIT課題の整理 ビジネスモデルの事例研究 情報セキュリティ対策の多角的分析 情報経済を支える法制度整備 PropStation Computer Seminar 11 ネットワーク 2台のネットワーク 通信方式 – RS232C,電話回線,モデム,その他いろいろ – パソコン通信 – FAX 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 12 ネットワーク 組織のネットワーク LAN LAN: Local Area Network = 身内だけのネットワーク 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 13 インターネットのはじまり 組織のネットワークを相互接続 バックボーン A社 2005/8/23 B社 PropStation Computer Seminar 14 インターネットのひろがり 組織のネットワークを相互接続(その2) ドメイン ドメイン A社 ドメイン B社 C社 ドメイン D社 ドメイン ドメイン E大学 2005/8/23 ドメイン PropStation Computer Seminar 15 ドメイン間を接続するプロバイダ プロバイダとドメイン ドメイ ン プロバ イダ ドメイ ン ドメ イン 2005/8/23 ドメ イン プロバ イダ プロバ イダ ドメ イン PropStation Computer Seminar ドメ イン 16 個人を接続するプロバイダ 上位プロ バイダ ドメイ ン プロバ イダ ドメ イン D氏 C氏 A氏 2005/8/23 E氏 プロバ イダ A氏 B氏 PropStation Computer Seminar 17 プロバイダの分類(規模) 1次プロバイダ – 海外とのネットワークと国内幹線を持つ 2次プロバイダ – 1次プロバイダからトラフィックを受け、複数の プロバイダ/ドメインに接続 3次プロバイダ – or.jp / ne.jp として主に個人を接続 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 18 プロバイダの分類(目的) 学術ネットワーク – SINET 商用ネットワーク – 通信事業者 • Yahoo BB, Infoweb, ODN, DION, etc.. – 個人相手の街の商売 • 大手へ統廃合され,減少ぎみ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 19 インターネットの拡大 当初は米国内のみのネットワーク ヨーロッパ,日本などがネットワークに参加 爆発的に拡大中 世界人口:約64億人 インターネット利用者 数:約6.2億人(2002) Host数:4億弱? http://www.isc.org/ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 20 通信のしくみ ネットワーク 組織のネットワーク LAN 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 22 通信プロトコル(の1例) 通信相手のアドレスを調べる – わからなければ,中止 通信回線が使えるかどうか調べる – だめなら,待つ 相手に「通信できるか?」と聞く – だめなら待つ アドレスを付けた情報 (パケット)を送信する 受信確認情報を受け取る LAN – だめなら,再送信 通信終了 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 23 デジタル信号とビット表現 時間 0と1の「差異」の 組み合わせ ON OFF 0 1 0 1 0 0 1 0 (8ビットの2進数) 5 (16進数) 2 R (ASCIIコード) •(オフ・オン・オフ・オン・オフ・オフ・オン・オフ)が文字“R”を表現する. •技術的には正確ではありませんが,概念的に理解してください. 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 24 ASCIIコード一覧表 上位3ビット→ 0 1 2 3 4 5 6 7 0 NUL DLE SP 0 @ P ` p 1 SOH DC1 ! 1 A Q a q 2 STX DC2 " 2 B R b r 3 ETX DC3 # 3 C S c s 4 EOT DC4 $ 4 D T d t 5 ENQ NAC % 5 E U e u 6 ACK SYN & 6 F V f v 7 BEL ETB ' 7 G W g w 8 BS CAN ( 8 H X h x 9 HT EM ) 9 I Y i y A LF/NL SUB * : J Z j z B VT ESC + ; K [ k { C FF FS , < L \ l | D CR GS - = M ] m } E SO RS . > N ^ n ~ F SI US / ? O _ o DEL ↓下位4ビット 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 25 パケット 共用しているネットワーク上で,情報を届 ける固まり(小包) 小分けにした小包に,同じ宛先を書いて, 郵送することと同じ. インターネットではTCP/IPパケットを用いる 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 26 WWWに見るHTTPプロトコルに よる通信 実際 ブラウザソフト クリック ページを表示する ファイルを下さい WWWサーバ http://www~ ページの表示 ファイルをどうぞ モデル化 Process A 2005/8/23 プロセス 間通信 PropStation Computer Seminar Process B 27 通信の具体例 メールソフト E-Mailの 送受信 (POP/SMTP) Mail Server POP/SMTP unix ブラウザ IE etc. ブラウジング (HTTP) WWW Server HTTP Windows XP Macintosh etc. 2005/8/23 コンピュータ 間通信 PropStation Computer Seminar Windows NT 28 プロセス間通信とコンピュータ間 通信 Process A2 プロセス 間通信 Process B2 Process A1 プロセス 間通信 Process B1 OS Computer A コンピュータ 間通信 OS Computer B 1台のComputerでは,複数のProcessが動作している 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 29 通信イメージ Mail サーバ プロセス WWW サーバ プロセス Name サーバ プロセス UNIX or NT サーバコンピュータ クライアント・サーバ 間通信 Mail ソフト サーバ・サーバ間通信 WWW ブラウザ ワープロ 表計算 ゲーム Windows / Mac クライアントコンピュータ Mail サーバ プロセス WWW サーバ プロセス Name サーバ プロセス UNIX or NT サーバコンピュータ 2005/8/23 クライアント・サーバ 間通信 PropStation Computer Seminar 30 インターネットによる通信 全ては、プロセス間通信 – 正確には,コンピュータ内で動いているプログ ラム同士の通信 – HTTP • Hyper Text Transfer Protocol / WWW – FTP • File Transfer Protocol / ファイル転送 – POP/SMTP • E-Mail / 電子メールの送受信 • Post Office Protocol/Simple Mail Transfer Protocol – etc… 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 31 通信に必要なもの コンピュータ間通信の取り決め(IP) – 通信相手の名前か番号(IPアドレス) – 情報交換手順・電気的特性 プロセス間通信の取り決め(TCP) – 通信相手プロセス番号(ポート番号) – プロセス間の通信手順(プロトコル) これらを統一すれば、コンピュータ同士が お互いに通信できる(はず) 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 32 IPアドレス (IPv4) コンピュータの住所 32ビットのIPアドレス 00000000.00000000.00000000.00000000 | | | | 11111111.11111111.11111111.11111111 0~255 . 0~255 . 0~255 . 0~255 アドレス数= 2 32 = 4,294,967,296個 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 33 (参考)アドレス (IPv6) IPv4を拡張したコンピュータの住所 128ビットのIPアドレス アドレス数= 2 128 = 340,282,366,920,938,463,463,374,607,431, 768,211,456個 普及はこれから・・・・ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 34 IPアドレス (IPv4) – – – – ク ラ ス 1 A 0 2 クラスA:ホスト用=24bit=224=16777216 個 クラスB:ホスト用=16bit=216=65536 個 クラスC:ホスト用=8bit=28=256 個 ホストアドレスの 0 と 255 は予約されており使えない 0:ネットワーク自身, 255:ブロードキャストアドレス 3 4 5 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 3 1 3 2 ネットワークアドレス B 1 0 ネットワークアドレス C 1 1 0 ネットワークアドレス 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 35 プライベートアドレス インターネットに直接接続しないコンピュー タ用アドレス 192.168.0.0 ~ 192.168.255.255 主に企業内部,家庭内部などで用いる. 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 36 TCPパケット 16bit発信元ポート番号 16bit宛先ポート番号 32bit・シーケンス番号 32bit・確認応答番号 16bitTCPチェックサム option データ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 37 代表的なプロセスとポート番号 プロセス (プロトコル) 機能 ポート 番号 HTTP WWWサーバのファイル 転送 80 FTP FTPサーバのファイル転 送 20,21 SMTP メールの送受信(転送) 25 POP クライアントへのメール の受信 110 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 38 IPパケット 4bit Version 4bit データ長 8bitサービスタイ プ(TOS) 16bit全データ長 16bit識別 8bit生存期間 (TTL) 13bit・フラグメント・オフセット 8bitプロトコル 16bitヘッダチェックサム 32bit 発信元IPアドレス 32bit あて先IPアドレス option データ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 39 TCP/IPモデル 第5層 データ データ ヘッダ除去 ヘッダ付加 第4層 データ TCP ヘッダ データ ヘッダ付加 第3層 データ TCP IP ヘッダ ヘッダ ヘッダ除去 データ ヘッダ付加 第2層 第1層 2005/8/23 データ TCP IP イーサネット ヘッダ ヘッダ ヘッダ TCP ヘッダ TCP IP ヘッダ ヘッダ ヘッダ除去 データ TCP IP イーサネット ヘッダ ヘッダ ヘッダ 通信回線 PropStation Computer Seminar 40 パケットの処理 PC-A, PC-B, PC-Cの3台を想定 PC-AがPC-C宛にパケットを送信 PC-Bはパケットを受信するが,自分宛ではない ので,パケットを捨てる PC-Cはパケットを受信し,自分宛なので,データ として取り込み,TCP/IP処理を行う. 以下,台数が増えても同じ. ブロードキャストパケットは,全PCが受け取り,処 理をおこなう. 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 41 OSI7層 メール配送 (smtp) メール受信 (pop) WWW (http) TCP,UDP トランスポート層 IP ネットワーク層 (IPアドレス) PPP LAN 専用線 Ethernet 電話、携帯 高速デジタル PHS,INS Talken Ling 回線 xDSL 無線LAN 2005/8/23 ファイル アプリケーション層 転送 (Port番号) (ftp) (プロトコル) FDDI ATM PropStation Computer Seminar データリンク層 (イーサネットアドレス) 物理層 42 様々なネットワーク • TCP/IPを守りさえすれば、どのようなネッ トワークでもかまわない。 • • • • • • • 2005/8/23 メタル線:イーサネット 光ファイバ:FDDI 交換網:ATM ISDN/高速デジタル回線 公衆回線/ADSL PHS/cdmaOne/携帯電話 Cable TV PropStation Computer Seminar 43 通信経路を確認してみる IPパケットがコンピュータ(ルータ)間を渡り 歩いていくルート 米国(マサチューセッツ工科大学/ボストン) との通信状況をみてみよう – http://bs.mit.edu:8001/cgi-bin/traceroute 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 44 ドメイン名 それぞれのホストにはIPアドレスが付与され,識 別される. しかし,IPアドレスは数字.覚えにくい. ネットワークアドレスに対して,英語表現の名前 をつける=ドメイン名 ドメイン名 [email protected] ユーザID@コンピュータ名.組織名.種別.国名 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 45 IPアドレスとドメイン名の変換 各ドメインにDNSを設置する DNS=Domain Name System 例: 大阪市立大学のDNSは,大阪市立大学内 のホスト(サーバ)アドレスを管理し,外部 からの問い合わせに応える. 内部からの問い合わせには,内部用DNS が応える. 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 46 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 47 様々な使われ方 家庭,中小企業,大企業 インターネット技術の普及 1990年~大学とコンピュータ系企業 – 低速,高価,高い技術力を要求 – Unixが中心 1995年~一般大企業 – 低価格化 – Windows 95の普及による,1人1台体制へ – 電子メールの業務活用が進む 2000年~一般家庭,中小企業 – PCの更なる低価格化,技術の容易化 – ADSL,Bフレッツなど,通信回線の低価格化 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 49 一般家庭での利用 インターネッ ト ADSL,光 ケーブルTV プロバイダ モデム DNS メールサーバ WWWサーバ ルータ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 50 中小企業での利用 ファイル サーバ 共用 プリンタ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar インターネッ ト プロバイダ 仮想ドメイン DNS メールサーバ WWWサーバ 51 大企業での利用 DNS,自社 用メール サーバ 他拠点へ 専用回線WAN バックアップ 装置 発電装置 通信事業者へ (専用回線) 通信事業者へ (専用回線) 基幹ネットワーク 部門 ファイル サーバ 共用 プリンタ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 部門 ファイル サーバ 共用 プリンタ 52 ネットワーク管理 目的 – 情報システムと通信ネットワークを適切に業務利用す るため. 業務 – ネットワークの運用,保守 – 利用状況の調査 – 外部からの攻撃への対処 – 「情報漏洩対策」 兼任担当者?専任担当者? 2000年問題は大変だった 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 53 情報漏洩対策 情報漏洩の実態 – 事件の8割は内部犯行 – 外部からの攻撃で漏れる場合もある セキュリティポリシー 性善説と性悪説 物理的対策(サーバ,ネットワーク,クライアント) パスワード(長さ,わかりにくさ,定期的変更) 適切なアクセス権 プリンタの管理(用紙の放置防止) 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 54 セキュリティを守る技術 セキュリティ 自分のパソコンを守るには – ネットワークを守る – コンピュータウィルスに感染しない対策 – ワームに感染しない対策 個人情報を守るには – メールでの注意点 – 怪しいWebサイトに近寄らない – 他人の個人情報も守ろう コンピュータ犯罪に巻き込まれないために – フィッシング詐欺,架空請求,悪徳商法 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 56 自分のパソコンを守る ネットワークを守る – ルータを設置し,不要なポートを塞ぐ. – 無線LANは,暗号化機能(WEP)を使用する. コンピュータウィルス対策 – 必ずアンチウィルスソフトをインストールする. – パターンデータの自動更新機能をONにする. ワームに感染しない対策 – オペレーティングシステムやアプリケーションのセキュ リティパッチプログラムを迅速に適用する. – Windows Update, Microsoft Update など 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 57 個人情報を守る 不用意な流出を防ぐ – アンケート等で不用意に氏名,年齢,住所,電 話番号等を書かない.送信しない. – URLが,https:// であることを確かめる. – ノートパソコンのハードディスクは暗号化する. メール – 署名に詳しい情報を書かない.使い分ける. – To: Cc: Bcc:を適切に使いわける. 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 58 コンピュータ犯罪 どのような犯罪があるかを勉強しよう. – 警視庁,サイバーポリス http://www.cyberpolice.go.jp/ 不特定多数が使用するパソコンの使用はWebの 閲覧だけに留める.パスワードの入力,カード番 号の入力は絶対に行わない. インターネットショッピングは,商品配達後の代引 きやコンビニ支払いが確実. そもそも,「無料で~できる」といったムシの良い 話は,全て怪しいと考えるのが常識. そもそも,怪しい商品に手をださないように. 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 59 セキュリティとプライバシー セキュリティ ハッカーとクラッカーを区別する セキュリティの強度とは? – それを破るために必要なリソース量 セキュリティホール – 主にソフトウェアで起こる – 新技術、新サービスに注意 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 61 セキュリティに対する脅威 物理的脅威 – 天災、火事、停電、漏水、故障 人的脅威 – エラー、ミス、不適切な設計・管理 犯罪と悪用 – 犯罪:盗用、横領、詐欺、破壊活動 – 悪用:プライバシー侵害、いたずら、不正使用 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 62 デマ、チェーンメール ネットワーク資源の浪費 – デマウィルス – 都市伝説 – 善意のメールが一人歩きするもの – 女性心理をくすぐるもの 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 63 セキュリティホール 主にソフトウェアで起こる セキュリティホールの無いソフトウェアは皆無? – 技術の進歩 – セキュリティホールの発見 – セキュリティホールへの対策(パッチ) セキュリティホール情報の迅速な入手 できるだけ早くパッチを適用する Windowsは,Microsoft Updateを必ず実行 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 64 ネットワークアプリケーションの セキュリティ 電子メールの送信(SMTPプロトコル) 電子メールの受信 WWWサーバ WWWブラウザ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 65 電子メール送信のセキュリティ SMTPプロトコルはセキュリティへの配慮が あまり無い(認証システムが無い) – メールアドレスのなりすまし – メール爆弾 – SPAM PGPの活用 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 66 電子メール受信のセキュリティ POPプロトコル:パスワードでユーザ認証 しかしパスワードが平文でネットワーク上を 流れる PPP接続ではCHAPを使うこと 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 67 WWWサーバのセキュリティ サーバマシン、OS、WWWサーバプログラ ムのセキュリティ – インターネットからのクラッキング対策 – 企業、組織の顔を潰されないように CGIのセキュリティ – サーバサイドアプリケーション 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 68 WWWブラウザのセキュリティ ブラウザプログラムの進歩=新たなセキュ リティホールの誕生 悪意のあるWWWサーバとの通信が情報 の漏洩、クライアントPC資源の破壊につな がることも 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 69 コンピュータウィルス対策 インターネットを利用するPCには、絶対に アンチウィルスソフトが必要 最新ウィルスデータファイルを受信し、パ ターンファイルを更新すること 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 70 パーソナルファイアオール インターネットからのアタックを防ぐ 1台のPCをCATV,ADSL等で常時接続する 場合、必須 ルータの不要ポート閉鎖だけでも効果は 大きい 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 71 プライバシー 個人情報漏洩の大半は個人の不注意 – クレジットカード番号 – 個人の写真 – 住所、電話番号 他人に暴かれた場合には – 警察のハイテク犯罪対策室へ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 72 詐欺に遭わないために 無料サービスが多い – なぜ無料なのか?を考える癖 – 必ず対価があるはず…… 実行プログラムを不用意にダウンロードし ない クレジットカード番号は不用意に流さない オークションは取り引き相手を確認してか ら 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 73 最新情報は雑誌から・・・ 一般週刊誌、月刊誌、新聞 – クラッキング、個人情報漏洩などセンセーショ ナルに報じる傾向 – 技術的問題と人間的問題の混同が多い – ハッカーとクラッカーを混同 パソコン、インターネット入門雑誌 – 新製品、新サービスの紹介に終始する傾向 – ユーザのリテラシー向上よりも、ユーザを消費 者に仕向けようとする傾向がある 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 74 ふろく 効率的に情報を集める 検索エンジンによるWWW情報収集 検索エンジンを活用する 検索エンジンの活用 – 図書館型:Yahoo! • http://www.yahoo.co.jp/ – ロボット型:Google • http://www.google.com/ – ロボット型:Goo • http://www.goo.ne.jp/ – ロボット型:Infoseek • http://www.infoseek.co.jp/ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 77 ホームページ検索の基礎 検索目的によって方法は違う – 具体的に、かなり絞り込んだ内容を調べる – 一般的なカテゴリーのキーワードについて調 べる – ただ漠然と趣味等に関連するサイトを見つけ るため – 時事ねたを探す 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 78 絞り込みリサーチへのアプロー チ 情報量を誇るロボット系サーチエンジンを 使う 知りたい情報に対してかなりの知識があり、 数種類のキーワードの組み合わせがすぐ に頭に浮かぶ場合 サーチロボット(ホームページ巡回システ ム)を使用して、毎日ホームページを自動 登録している。 例) Google , Infoseek , Goo 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 79 カテゴリー・サーチ ディレクトリー型のサーチエンジンを使う 一般的なある話題について知りたい場合、 キーワードの絞り込みができない場合。 ディレクトリーによってカテゴリー分類を 行っているサーチエンジンでキーワードを 入力。その関連するカテゴリーを見つける。 もしくは関連するディレクトリーの項目をク リック。より絞り込んだ下層カテゴリーリスト から探す。 2005/8/23 80 例) Yahoo! PropStation Computer Seminar 漠然としたブラウズ サーチエンジンの新着情報のチェック ご自身の関心がある趣味等の話題につい て、漠然とサイトを探したい場合。 カテゴリー分類をしてあるサーチエンジン の新着情報をチェックすることにより、視野 が広がったホームページ検索が可能。 例) NTT DIRECTORY 新着情報 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 81 検索上のコツ キーワードの選定 日本語と英語では「単語」の扱いが異なる ので「フレーズ化」が必要 – 世界銀行 – World Bank → “World Bank” and と or – ホームページ作成 and (フリーウェア or シェア ウェア) 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 83 URLを発見したがFile Not Foundになる サージエンジンで発見できたURLが表示さ れないことがある。 サブディレクトリの後ろをカットして、再アク セスしてみる。 Googleでは、昔のページをキャッシュして いる場合あり。 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 84 リンク集を活用する リンク集=他者のノウハウの一部 「リンク集 and 目的キーワード」で検索して みる 他人が作ったリンク集を利用せよ!これぞ 知恵の共有 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 85 同意語を調べてから検索する 例)「使用方法」「使用法」「使い方」「利用 方法」「テクニック」「ノウハウ」 Yahoo!!が使用している単語、カテゴリ分け に注意 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 86 検索オプションを活用する Googleの場合 – and 検索のみ。orはない。 – マイナス検索が可能 – 語順を保持(フレーズ) – クロール時点のデータをキャッシュ – I‘m Feeling Luckyボタンが優秀 – 写真などのイメージも検索できる 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 87 検索結果一覧は表示に時間が かかる 検索結果表示行数に注意 一覧から目的URLにジャンプするときは、 SHIFT-クリックで、新たにブラウザを起動 する。(IEの場合) 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 88 検索結果の保存 ブックマークに保存 – 機種、ブラウザソフトに依存してしまう ファイルに保存 Word文書に保存 – 全文カットアンドペースト 自分宛てにURLをメール http://www.blink.co.jp/ へURLを保存 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 89 目的のサイトが見つかったら CTRL-Fで文字列検索 – この方法で検索を行っても該当する単語が表 示されない場合がある。 • ブラウザに表示されることのない「HTML Tag」の中 に、キーワードが書かれている場合。 • または、検索エンジンによるクロール後に、文書が 更新されてしまっている。 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 90 逆リンク先を検索する リンク先URL検索機能 Goo – URLを検索窓に書き込みポップアップ窓から 「リンク先URL」を選んで検索 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 91 サイト更新の自動チェック Mind-it – http://minder.netmind.com/ – 登録したサイトが更新されたことをチェックし、 定期的に電子メールで連絡をしてくれるサー ビス 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 92 海外の情報収集 メタサーチエンジンが充実している – Metacrawler – Dogpile 最初に、http://www.metacrawler.com/ で 検索 絞り込めたら、and/or の使える http://www.dogpile.com/ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 93 情報検索のまとめ 調べたいキーワードが1~2個なら、まず Yahoo!! 見つからない場合、検索ロボットを使う。必 ず新たなキーワードを追加する。 定番リンク集、特定分野サイトを巡回 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 94 見つかった情報が正しい保証は 無い Webページを批判的に読む – 情報提供の目的を疑う – 情報の出所を疑う – 内容を批判的に読む – 72ページ~ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 95 今後の検索技術 インターネットタウンページが文章(自然 語)による検索を実験中 – http://itp.ne.jp/ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 96 ポータルサイトをより有効に 使いこなす 目的別ポータル/リンク集を使う 一般情報 – http://www.yahoo.co.jp/ ビジネス一般向け – http://nikkei.goo.ne.jp/ 特定業界向けの例 – Metal Business Search • http://chemical-metal.co.jp/metal/index.html – 農業インターネットセンター • http://www.jsai.or.jp/ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 98 ポータルサイトのカスタマイズ 実際にやってみよう IDの登録が必須 Yahoo! – http://www.yahoo.co.jp/ Lycos – http://www.lycos.co.jp/ 優先度に応じて情報をレイアウトする 要らない情報を捨てる 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 99 Webアプリケーションを活用 する 最新アプリケーション Web Mail 無料ホームページ設置 グループウェア / MLサービス ブックマークの共有 Voice Mail 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 101 Web Mail 大手ポータルサイトの無料サービス – MSN(Microsoft Network)・・Hotmail • http://www.msn.co.jp/ – infoseek • http://www.infoseek.co.jp/ – LYCOS • http://www.lycos.co.jp/ – Excite • http://www.excite.co.jp/ – Etc… 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 102 Web Mail の特性 長所 – ブラウザーからメールを送受信 – 無料で即アカウントが取れる – 匿名性の強いメールも使える 欠点 – 大量のメール処理には向かない。遅い – 広告メールが飛び込む – 個人情報流出の可能性(?) 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 103 メールアドレスの作成実習 自分の名前とパスワードを決める http://www.lycos.ne.jp/ からアドレス取得 隣の人のメールアドレスを聞いて、メール を出してみよう 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 104 News Letter/Mail Magazine News Letter、クリッピングサービス – http://www.newstrek.ne.jp/ Mail Magazine – http://www.mag2.com/ • ニュース系 • 企業・ビジネス系 • 行政・政治・団体 – 個人の主観的情報が多いことに注意 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 105 メーリングリスト コンピュータ関係が盛ん。今後他分野も。 月刊ML紹介 – http://mlnews.com/jp/ Yahoo!! – http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/I nternet/Mailing_Lists/ – ホーム > コンピュータとインターネット > イン ターネット >メーリングリスト 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 106 メーリングリスト運用サービス eGroups (無料) – http://www.egroups.co.jp/ FreeML (無料) – http://www.freeml.com/ IIJ メーリングリストサーバサービス (有料) – http://www.iij-mc.co.jp/service/mailing.html 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 107 無料WWWスペース Yahoo!! / GeoCities – http://www.geocities.co.jp/ Lycos / Tripod – http://www.tripod.co.jp/ MLCity – http://mlnews.com/mlcity/ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 108 自分用のWebページを作る 使用頻度の高いURLを登録 掲示板に、自分用のメモを書く 時間があれば実習 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 109 ホスティングサービスの利用 ホームページ、メール、メーリングリスト等 の機能を「借りる」ことができる。 http://www.firstserver.ne.jp/ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 110 ネットワークによる コミュニケーションとコラボ レーション CSCW Computer-Supported Cooperative Work – CS:コンピュータによる支援 – CW:人々の協調作業 様々なツール – 電子メール – メーリングリスト – グループウェア – チャット – TV会議 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 112 CSCWは場の共有実現のため – ホットライン(常時接続) • いつでも気軽に 場の共有 – マルチユーザ • 同時に複数の人と – インタラクティブ 2時から 会議です 部長のご 予定は? • 日常会話のようなやりとり 検索中! ではその前 インターネット にご報告を モニタ リング bot 2005/8/23 PropStation Computer Seminar WWW navi IRC 113 最近のオフィス環境 インターネット/イントラネットの普及 – 情報の共有 (電子メール、WWW等) – コミュニケーション (?) 物理的に離れた人同士の共同作業 – ちょっと相談したいんですが、、、 – ちょっとこの資料見てほしいんだけど、、、 – あ、あの人いるから丁度いいや、あの話してしまうか 同じ場所にいて、同じ時間を共有しているような感覚 場の共有 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 114 多人数での情報共有 メーリングリスト – 複数のメールアドレスをまとめて、代表アドレ スをつける – 一人が代表アドレスにメールすると参加者全 員にメールが届く – 時差付きの仮想Meeting 電子会議・電子掲示板 – サーバ側にメッセージや文書を随時蓄積して いく 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 115 電子メールの良し悪し 長所 – 複数の他者と同時に打ち合わせ – 同時に記録が残る – 送信者,受信者ともに自分のペースで処理で きる. 短所 – あくまでも1対1の打ち合わせの積み重ね – 打ち合わせの「場」の雰囲気が分からない 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 116 IRC? Internet Relay Chatの略 1988年にフィンランドOulu大学の 学生Jarkko Oikarinenが開発 – 夏のバイトで、OuluBox(Oulu大学の BBSシステム)を改良 – チャットシステムだけを抜き出して改良し たものがIRC 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 117 IRCの特徴 インターネット上での標準的なチャット 同時に2万~4万ユーザーが利用可能 ユーザーは自由にチャンネルが作成可能 複数のチャンネルに同時に参加 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 118 時差の無いコミュニケーション IRC (Internet Relay Chat) – 複数のIRC Serverが相互接続 • 複数のチャンネル(Chat room) – 複数の参加者(数人~数百人) – IRC Client Program • CHOCOA • http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/free/chocoa/index .html – イントラネットでの活用も可能 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 119 システム構成 システム – サーバ・クライアント型システム – 50~1000クライアント/1サーバ IRCサーバ CHOCOA IRCサーバ CHOCOA IRCサーバ 既存のIRCクライアント 既存のIRCクライアント 2005/8/23 CHOCOA PropStation Computer Seminar 120 IRC画面例 http://www.chocoa.org/ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 121 共同作業支援機能 呼び出し機能 – 「おーい。柳原さん。」 ブラウザ連携 – 参加者全員に話題提供 ファイル転送 – この原稿なんですが、見てもらえません か? 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 122 呼び出し <MUL>松本さん <MUL>あとで資料ください 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 123 ブラウザ連携 <MUL>富士通のWWWは http://www.fujitsu.co.jp/で す 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 124 活用事例 グループウェア eGroups – http://groups.yahoo.co.jp/ – メールグループサービス(メーリングリスト) – 過去メッセージの保管(掲示板) – 共有フォルダ(20MBまで) – 予定表(カレンダー)と予定の自動メール配信 – 投票機能 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 126 eGroups 利用手順 – ユーザ登録(メールアドレスが必要) – 登録確認メールが届くので、返信 – グループの作成 • グループの目的を記述する • ポリシーの設定(公開?非公開?) • メンバーのアドレスを登録 – あとは活用するだけ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 127 協働作業に不可欠なもの 共有スケジューラ – チームメンバー間スケジュール調整 共有To-Do List – チームメンバーの役割と進捗管理 共有フォルダ – 標準文書 – 配布データ 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 128 コミュニケーションと協同作業 大半の事前打ち合わせはメーリングリスト で代替可能 – 議論のスピードアップ – 出張,移動経費の節減 グループウェアは情報共有の効率が良い しかし、最後の最後は実際に会って決めな いと・… IRCはグループウェアと実会議の中間? 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 129 最後は人と人の通信 コンピュータ間通信は、ツールである – 1対1 • Unicast – 1対多 • Broadcast – グループ間 • Multicast 双方向性が重要 – IRC, メーリングリスト, 凝ったWWW 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 130 業務システムとインターネット FA用途 – 現場計測機器、制御機器のデータ収集 – 事業所を越えた監視体制 設計作業の協同化 – 3次元データの企業間流用 Aprication Service Provider(ASP) EDI http://www.IowaFarmer.com/corncam/corn.html 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 131 EDIによる資材調達事例 電子商談 システム 三菱電機 グループ サプライヤ 商談DB 設計 照会 見積 照会 イ ン ト ラ ネ ッ ト サプライヤー情報 商談情報 商談履歴情報 ユーザ情報 商談処理 商談履歴管理 サプライヤ管理 ユーザ管理 イ ン タ | ネ ッ ト 照会開始 回答作成 見積開始 回答作成 採否受領 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 132 サービスポータル 地図情報 http://www.mapion.co.jp/ 乗り換え案内 http://transit.yahoo.co.jp/ http://transfer.www.infoseek.co.jp/ 郵便番号検索 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 133 特定サービスポータル(例) 宿泊予約 – 旅の窓口 http://travel.rakuten.co.jp/ – BestReserve http://www.bestrsv.com/ 航空券予約 – www.kokunaisen.com 書籍通信販売(書評が読める) – www.amazon.com バンキング – www.smbc.co.jp 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 134 成功事例の特徴 顧客の「不安・不便」を取り除く仕組み – インターネットバンキング – クロネコヤマト・荷物問い合わせ – 出張時の乗り換え案内,宿泊予約 – 顧客の行動、思考を想像する力 既存のモノを結合する仕組み – 如何に「人・物・金・知」を情報ネットワークで結びつけ るか 想像する力、創造する力 2005/8/23 PropStation Computer Seminar 135
© Copyright 2025 ExpyDoc