ディジタル回路実験1・2 アナログとディジタルをつなぐ技術 実世界とコンピュータをつなぐ技術 目次 テキストに関する質問コーナー タイムチャート パスコンとカップリングコンデンサ シュミットトリガーIC インバータを用いた発振回路 実験の注意事項 小テスト タイムチャート(タイミング・チャート) 入力にのみに従って出力を決定する組み合わ せ回路の場合は真理値表で動作を規定可能 クロック同期の順序回路などの場合は入力の時 間変化を考慮に入れる必要(これを記述した表 を「特性表」と呼ぶ) この信号の時間変化を記述したものがタイミング チャートで、多くのICのデータシートに記載 (NOT回路だって,1→0になるには時間が必要) R-Sフリップフロップのタイムチャート S R Q Q S Q R Q 注)S と R を同時 High にすることは禁止 バイパスコンデンサ(パスコン) ICが動作するとVcc電圧が変動する?? [要因1] 例えばTTLの入力がHからLになったとき,TTL のVccから入力端子に流れる電流は0から1.6mAに増加 する。 [要因2] 電源からTTLのVccまでの配線抵抗は0Ωでは ない(仮にRオームとする)。 [結果1] TTLのVccにかかる電圧は,R×1.6 [mV]電圧 が降下する。 でも,i = dQ/dt なので,電荷Qを供給してあげれば 電圧変動を防げる。 ⇒ 電荷をためておいて,急 遽必要ならば供給する:バイパスコンデンサ (外部からの電圧変動を抑える役目もある:平滑化) カップリングコンデンサ 自動車炎上事件 オシロスコープの Coupling : ACモード アンプの最終段にカップリングコンデンサが入ってい なかった/壊れるとショートしてしまうコンデンサ壊れ てしまった・・・ため,スピーカのコイルに6Vが直接か り,コイルが燃えた!! P.13 R2.3.5のレポートを思い出してください つまり,交流的には結合,直流的には分離した いときに使います. ただし,低周波のゲインも下げてしまうので,オーディ オ回路で利用する時は容量に注意が必要です.(低 音を出したくて間抜けな技術者がカップリングコンデ ンサをはずしてしまったのが「自動車炎上事件」です) シュミットトリガーIC(例:NOT) Vp VN シュミットトリガーIC(例:NOT) Vp VN VOH VOL シュミットトリガーIC Vp VN VOH VOL シュミットトリガーでないと・・・ Vth VOH VOL インバータを用いた発振回路 R[Ω] A C[F] B インバータを用いた発振回路 R[Ω] A B C[F] Bを入力Aを出力と考えると, CRローパスフィルタになっている. ⇒矩形波をCRローパスフィルタに 通すと・・・ 矩形波をローパスフィルタに通す 5 (1) (2) (3)(4) P.5.1.3 (5) (6) (7)(8) 4.5 Vp 4 3.5 3 2.5 VN 2 1.5 1 0.5 0 -0.01 -0.008 -0.006 -0.004 -0.002 0 t [s] 0.002 0.004 0.006 0.008 0.01 矩形波をローパスフィルタに通す 5 (1) (2) (3)(4) P.5.1.3 (5) (6) (7)(8) 4.5 Vp 4 3.5 3 2.5 VN 2 1.5 1 0.5 0 -0.01 -0.008 -0.006 -0.004 -0.002 0 t [s] 0.002 0.004 0.006 0.008 0.01 発振の様子 5 (1) (2) P.5.1.3 (3)(4) (5) (6) (7)(8) 4.5 Vp 4 3.5 A 3 2.5 VN 2 1.5 VOH 1 B0.5 A 0 VOL -0.01 -0.008 -0.006 -0.004 -0.002 B 0 t [s] 0.002 0.004 0.006 0.008 0.01 レポート(R4.1.2)のヒント 5 (1) (2) (3)(4) P.5.1.3 (5) (6) (7)(8) 4.5 Vp 4 3.5 3 2.5 VN 2 1.5 1 0.5 0 -0.01 -0.008 -0.006 -0.004 -0.002 0 t [s] 0.002 0.004 0.006 0.008 0.01 実験の注意事項 ICの中には複数の論理回路(ゲートと呼ぶ)が 入っているが,使わないゲートの入力はGNDに 接続しておくこと ICの足は,できるだけ手でさわらないようにする (静電気で壊れたり,油で接触不良になったり) 表示回路は,来年も,再来年も使うので大切に その他 おわりに 質問受付 今日の目標:E4.2.1.2まで (絶対防衛ライン:E4.1.3.4まで,E4.1.3.5は 家でやってくる) 小テスト!!につづく 実験の注意事項 (E4.2.1.2) テスターでなくオシロスコープを利用 しても良い. □で囲んだ修正部分の実験中は,回路図中右 下のリセットスイッチを決して押してはいけない. □で囲んだ修正部分の実験が終わったら回路を 元に戻して,次の実験に進む. (E4.2.3) トリガーはCH2にした方が良いかも.
© Copyright 2024 ExpyDoc