コミュニティ・シチズンシップPPT

地域コミュニティにおける
シチズンシップの醸成
~IT活用による地域再生の実現~
コミュニティ・シチズンシップ研究会
産業開発研究所 山本 敏也
商工振興室
川本 誓文
産業開発研究所 天野 敏昭
地域の意識変化とコミュニティの衰退
少子高齢化による地域の労働力の減少
核家族化の進展による地域コミュニティの喪失
課題の深刻化
地域別人口の推移(平成7~17年)
①産業・商業集積の衰退
②独居老人の増加
③人口流出(右図参照)
④治安の悪化
・認知件数:刑法犯(1)、窃盗犯(1)
・検挙率:刑法犯(47)、窃盗犯(47)
※総務省・2004年度(カッコ内は全国順位)
三島地域
0 .6 2 %
-2 .8 3 %
豊能地域
北河内地域
中河内地域
-2 .0 6 %
-1 .1 3 %
-0 .3 5 %
南河内地域
⑤失業率の上昇・若年無業者の増加
泉北地域
・大学新卒者の無業者率(18)
泉南地域
※2004年度
1 .0 1 %
大阪市地域
-3.0%
1 .5 2 %
4 .5 6 %
-2.0%
-1.0%
0.0%
1.0%
2.0%
3.0%
4.0%
5.0%
社会的企業の登場と意義
自立心の高まりと自発的な課題解決
行 政:平等で画一的なサービス
営利企業:収益・事業規模の拡大
深刻化・複雑化した
地域課題には対応
できない
● 地域資源(人材、資金、技術・ノウハウ等)を活用
● 住民が自発的に行う課題解決の活動
社会貢献とビジネスを両立す
る
『社会的企業』の登場
社会的企業の意義
コミュニティ・ビジネス、NPO、有償ボランティアなど
① 個人の活躍の場:女性、高齢者など
② 就職・雇用の場:若年者の参画
③ 新規創業:身の丈に合った起業(マイクロビジネス)
④ 地域コミュニティの再生:まちづくり
社会的企業に見られる負のスパイラル
地域住民の理解が
得られない
サービスや品物が
売れない
地域住民の意識
信用・知名度が
下がる
シチズンシップの醸成で
消極的
地域課題を解決。
無関心
近所づきあい
負のスパイラルを断ち切る!
運営資金が滞る
が希薄
閉鎖的
無力感
計画的な事業戦略
が策定できない
メンバーに人件費
が払えない
組織の弱体化
を招く
シチズンシップの醸成
~負のスパイラルを断つために~
シチズンシップの定義
市民としてよりよい地域や社会のあり方を考える自覚
地域や社会に自主的、主体的に関わる意欲や意識
① 公共心、社会的・倫理的責任
コミュニティや社会にある問題を共有する意識
② ローカルアイデンティティ
自分の住む地域を理解し、愛着を持つこと
③ ボランタリズム
社会の共通善や発展のために、自分は何ができるかを考え、行動する
地域でのシチズンシップの醸成が社会的企業を下支えする
政策提言メニュー
• コミュニティ情報インフラの整備
–
–
–
–
オール大阪府(府/市/町)連携によるグループウェアの導入
社会的企業を支援する「SOHO」を中間支援組織に指定
優良社会的企業への表彰・地域プロジェクトへの助成
社会的企業へのサポーター(府職員)を奨励(チャレンジシート)
• 若年失業者へのシチズンシップの醸成
– ICカードを活用したニート就労支援システム(JOBIC)
• 社会的企業の資金調達支援
– グループウェア(CMS)の広告収入を社会的企業に還元
• 企業のCSR促進による社会的企業の支援
– グループウェア(CMS)による施策情報の一元管理(RSS)
– 中小企業支援機関の連携による社会的企業支援
– 社会的企業サミットとCSR会議の開催
ITへの嫌悪、疑心暗鬼
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
Htmlとか<タグ>ってはっきり言って分かりません!
「ホームページビルダー」も使えません!
FTP? データのアップロードって怖いよね。
ホームページの難しい作業は外部委託しちゃおう。
大手のIT企業ってどうしてレスポンス悪いの?
そのくせ管理料は、むちゃくちゃ取るくせに。
情報の賞味期限切れ。データの更新が遅いんだよ~。
現場の情報集まってる?期限とっくに過ぎてるよ。
アクセス数伸びないっ?半年前から同じ情報だもん。
悪いのはITシステムだ!何で私が怒られるわけ?
「デジタルデバイド」って私のこと?
RESET
日本もITからICTへ
IT
(Information Technology)
ICT
(Information and
Communication Technology)
CMS
(Content Management System)
「インフォメーション」
情報技術だけではダメ
「コミュニケーション」
意思の伝達を大切に!
「コンテンツマネジメントシステム」
グループウェアは、コミュニケーション
を活性化する究極のツールである
グループウェア(CMS)の特長
• ホームページの更新作業が簡単
• ホームページ作成ソフト不要
• 双方向性のコミュニケーション
• 記事投稿←コメント←再コメント
• 高いセキュリティ性
• IDとパスワードによるログイン
• コンテンツの分散管理
• 異なるサイト記事間のリンク
• トラックバック・RSS
•
•
•
•
メルマガ作成・配信機能
マルチ言語対応(外国語で入力可)
SEO効果(サーチエンジン最適化)
府のサイトとリンク(認知度向上)
• ページランクアルゴリズム
コミュニティ情報インフラの整備
オール大阪府によるグループウェアの導入
RSS配信
CMS[
A市
府/中間支援
組織
府/中間支援
組織
CMS[福祉]
CMS[環境]
ボランティア
関連部局ごと
NPO 広
地
域
]
域
②恊働
CMS[
B市
CB
①連携
CB
]
地
域
①連携
ご連市
と携町
地
域
地
域
連
携
連
携
グループウェア(CMS)導入のメリット
• 社会的企業
•
•
•
•
効果的な広報媒体の確保
信頼性の向上(情報のアーカイブ化)
人的ネットワークの形成
地域住民ニーズの獲得
• 市民
• 地域コミュニティへの要望手段を確保
• 社会的企業への理解と参加促進
• 行政
• フラット・網の目構造(情報の流れ)
• 社会的企業の動きを常にチェック
• 府民ニーズに根ざした政策展開
グループウェア(CMS)恊働ネットワーク
社会的企業を支援するSOHOを中間支援組織に指定
委託(補助金)
SOHO
ネットワーク
府/中間支援組織
PHP-Nuke
委
託
(
補
助
金
制作
サポーター
コーディネーター
アドバイザー
カウンセラー
マネージャー etc
運営/サポート
制
作
有償
アドバイス
CMS[
)
市 町
企業
商店
広告
社会的企業
地
域
参加
]
サ
ポ運
ー営
ト/
CMS[テーマ]
CSR
サービス
ステークホルダー
市民
グループウェア(CMS) の活性化策
• SOHOネットワークを社会的企業の中間支援組織に
• グループウェアの制作を委託(開発費従来の1/10)
• 有償アドバイザーとしてSOHOスタッフを派遣
• やる気のある社会的企業をバックアップ
• 地域プロジェクトの創出グループにアウォード(賞金)
• 優秀なビジネスモデルには複数年度に渡る運営助成金
• グループウェアの積極的活用者に奨励賞を
• グループウェアを盛り上げるリアルな活動
• 社会的企業サミットの開催(相互学習)
• 大阪シチズンシップフェスティバル(社会・文化振興)
• 府職員を始めとする中間支援組織をサポーターに (チャレン
ジシートの活用)
若年失業者へのシチズンシップの醸成
ICカードによるニート就労支援システム
ニート・若年失業者
①ICカード
発行
国・都道府県
②就労体験
JOBIC
就労サポー
ター企業群
④就労
ポイント加算
③就労体験データ
⑦アクセス
⑨求人案内
データ
ベース
社会的企業群
⑧データ照会
JOBIC支援
サイト
⑩就職
⑥広告掲載
交流
アーティスト
/ニート経験者
⑤求人募集
文字・動画・音声配信
提携
IT・メディア企業
雇用企業群
社会的企業の資金調達支援
グループウェアの広告収入を社会的企業に還元
成果報酬
社会的企業の収入安定化
府/中間支援組織
収益分配
・府にプールされた企業等の広告
掲載料や成果報酬を再分配
運営/サポート
信用の創造、社会的企業の認知
掲載依頼
グループウェア
アフィリエイト
広告
社会的
企業
企業
Web
リンク
商品・サービスの
購入
閲覧
市民
・府や企業とのリンクで、閲覧者
に安心感
・SEO効果で検索エンジンの上位
表示が可能
⇒ 社会的企業の認知度上昇
⇒ 広告効果のアップ
CSR活動の認知
・企業のCSR活動を市民にPR
まとめ
・シチズンシップの醸成を通じて、市民、社会的企業、企業、行政が
新たな関係性を築く
・すべてのステークホルダーが参加する、共創-協働-共生-共益
の社会の実現(Win-Win から『Winn 』の関係へ)
・グループウェアは現実の関係性を構築するために補完的な役割を
果たす有効なツールである
・行政はそれらの動きを下支えする存在に徹すべき!
市民(府民)
社会的企業
Winn
行 政
営利企業
大阪府がグループウェアを管理する理由
• 地域間格差の是正
• グループウェアに積極的な都市と、そうでない都市の情報格
差は益々広がることが予想されるため、広域連携で格差の
広がりを抑える。
• 府民ニーズの理解
• 常に府民の意識に接することにより、職員が現場と同じ目線
に立って業務に従事できる。
• 社会的企業の把握
• アーカイブ化された情報を分析することにより、社会的企業
の動向が把握できる。
• リスクマネジメント
• テーマ制による部局ごとのグループウェア管理は、リスクの
分散と責任所在の明確化につながる。