スライド

文書簡単化に関する研究
徳島大学 工学部 知能情報工学科
A1グループ
学部4年 中西 優介
背景(1/2)
近年は,インターネットの普及によって,
大量の情報を簡単に得ることができるよう
になった.
しかし,読むことに障害があると,これら
の情報を得ることが困難になってしまう.
このような場合には,簡単化された文章が
必要となってくる.
背景(2/2)
読書力の向上と読みやすい図書の必要
性については,国連の基準規則,ユネスコ
による公共図書館宣言,及び国際出版社
協会と国際図書委員会の読者憲章によっ
て強い支持を得ている.
IFLA(国際図書館連盟)もまた,識字率向
上を図るプログラムの創設や,図書館を通
じた読書の可能性について研究を行って
いる.
読解力を下げる要因


読者に関連する要因
 関心の程度,背景的知識,解釈力,読書能力,
読書環境など
テキストに関連する要因
 語彙 : 単語の長さ,難易度
 文書構造 : 長さ,修飾語の数,難しい構造
 本文の構成 : 内容の統一性
 印刷の読みやすさ : フォントの種類,見出し,
段落の区分,レイアウト
文章を簡単化するときのポイント
(1/2)

物語



物語を短くする場合には一つ一つの言葉が重みを持
つ
文学作品などは,作家の文章の雰囲気を留めておく
という問題もあるので難しい
一般的に現実の経験に頼る傾向が強まっている
読みやすい図書に早くから取り組んでいる出版社や
編集者が,テキストを読みやすくする特定の要因は
何かを探り,こういう類の出版物に対する詳細な指針
を作ろうとしたことがあったがうまくいかなかった.
文章を簡単化するときのポイント
(2/2)

新聞





実際にある論評や難易度,及び記事内容を維持する
ことを基本にしている
ニュースを伝え,出来事を複雑な状況でもシンプルに
率直に知らせることが重要である
一般紙に見られる専門用語,及び象徴的な言葉使い
は避けるべきである
複雑で大きな問題は簡単に説明するのが難しい
(例)選挙や宗教に関する特集など
すべてのニュースをシンプルにすることは難しい
読みやすい文章への指針(1/5)

読みやすい文章を書くときの指針
1.
一般的な話し言葉を使う
 つづりの長い語を避ける
 外来語,専門語,方言,略語を避ける
 慣用句は避けた方が良い
(例)図書館に足を運んだ ⇒ 図書館に
行った
読みやすい文章への指針(2/5)

読みやすい文章を書くときの指針
2.
簡潔な構成を使う
 難解な語形変化を避ける
 難解な動詞型を避ける
 受動態を避ける
 人物を引用する語を使う
読みやすい文章への指針(3/5)

読みやすい文章を書くときの指針
3.
短い文を使う

一文に一つの重要な話題

直接的な語順を使う
4.
論理的な主題構成を念頭に置く

論理的一貫性を持たせるようにする

一般的に文の始めに身近な話題を述べ,
終わりに新しい話題を述べる
読みやすい文章への指針(4/5)

読みやすい文章を書くときの指針
5.
文を互いにつなぐ様々な方法を使う

節の結びつきを示す用語(接続詞) : そし
て,しかし,従って

文の一部を別のものと代用する : だから,
それから

省略的な表現,読者が欠けている語義の
内容を完成させる : (例)考えている人も
いれば考えていない人もいる
読みやすい文章への指針(5/5)

読みやすい文章を書くときの指針
6.
内容に時と場所を結びつける
7.
具体的に書き,抽象的な表現を避ける ;
比喩的表現は気をつけて使う
8.
明白な言葉を使う
9.
テキストの他の部分の参照を避ける
10. 成人向けに書くときは,きちんとした成人の
言葉を使う
文書簡単化の例


原文(『障害者の機会均等化に関する基準規則』より)
政府は障害を持つ人に効果的医療の提供を保障すべき
である.
簡単化された文
こくれんの くにぐには, しょうがいのある
ひとたちが, いりょうを うけられるように
しておかなくては なりません.
国連の国々は,障害のある人たちが,医療を受けられる
ようにしておかなくてはなりません.
まとめ
文章を簡単化するときのポイントをまとめ
た.原文と簡単化された文を比較したが,
文書を簡単化する具体的な方法・法則な
どについてはまだはっきりと決まっていな
い.今後も調査を続け,検討していく予定
である.