近藤康之ゼミナール 学 応用計量経済 ■ 応用計量経済学 経済理論 実証 統計データ 経済現象 マクロ経済学やミクロ経済学で打ち立てられたなどでモデルを 統計学的な観点から正しいかどうか検証する学問 ■ 応用計量経済学のツール ① 産業連関分析 →経済統計の分析ツール(経済効果を調べる) ②回帰分析 →経済モデルの分析ツール(実証や予測に使う) ★統計的手法なのでマーケティングにも応用可能 ★パソコンを使って計算ばかりするので Excelやその他統計ソフトが自然と身につく (計量分析入門を落とした初心者でも大丈夫) ■こんな感じでやってます ■ ゼミ活動 ❶サブゼミ→①計量経済学α、β(回帰分析) ★二つとも単位 がもらえる ②経済学研究(産業連関分析) ❷本の内容をプレゼンテーション (3年前期)★プレゼンが練習できる!!! ❸共同論文 (3年後期) 論文コンクールに強制応募! やけっぱちで優勝を狙おう! ❹卒業論文 Ex.炭素税導入による価格変化(環境)、イベント型需要 としての2016年東京オリンピックの経済効果 ■君が欲しい ・政治学科だけど経済に興味がある ・数字で大学生活を勝手に語りたい人 ・お金の話が好きな人 人数比;20人(男:女=3:1) URL; http://www.geocities.jp/kondozemi05/ こちらで随時質問うけつけております オープンゼミ 11/1 (木) 11/8(木) 11/15(木) 1号館310教室 3年生は4限~ 進路先 外資系投資銀行、メガバンク、アセットマネジメント系、大学院など
© Copyright 2025 ExpyDoc