成層圏化学モデルについて (takigawa_03.09.24 382KB)

成層圏化学モデルについて
滝川雅之
地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
目次
鉛直レベルの検討
CHASERの化学過程の拡張
鉛直移流の改善
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
1. 鉛直層数の検討
1. 現在のCHASERは鉛直32層、モデルトップは高度約
40km(化学反応を考慮しているのは高度20km程度まで)。
2. 住共生の所謂マル高は鉛直56層、モデルトップは高度約
50km。
→下部成層圏におけるオゾンホールなどの影響を考慮するた
めには、モデルトップはどの程度の高さまで必要か?
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
これまでの鉛直層数の例
20
中間圏
成層圏
対流圏
PBL
0
5
8
7
56
32t
67
0 0 7
9
17 10 24 10
25 15 29
7
14 7 7
6
20層: 中解像度大気海洋結合
56層: 高解像度大気海洋結合
32層: 対流圏化学(CHASER)
67層: 成層圏QBO実験
32層: 成層圏化学
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
32s
鉛直層数に関するtips
1. オゾンおよび水蒸気トレンドを議論するためには、高度約
50km程度まではきちんと取り扱えるようにしたい。
→ モデルトップは高度60-70km程度
2. メタン破壊などをきちんと考慮するにも50km程度は必要。
3. 太陽活動や重力波、QBOなどを議論するためには高度
80-90km程度は欲しい(?)
→ non-LTE放射スキームが新たに必要(次期放射スキー
ムもこの高度域は適用外)。
4. チューニングなどの手間を少なくするため、対流圏以下で
の層間隔は20層もしくは56層とそろえた方が良い。
5. ESにおけるマイクロタスクによる並列化のため、鉛直層数
は8の倍数であることが望ましい。
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
大気中でのメタン破壊
メタン破壊速度(水蒸気生成速度)がもっ
とも大きいのは赤道域の高度50km程度
2003/09/24
極渦の中ではメタン濃度の低い
気隗が降りてきている
共生第二課題連絡会議
鉛直層数に関するまとめ
1. 56層をベースに上部成層圏を細かくする、あるいは67層の
上端を切り詰めて、64層程度にする。
2. 東西風が大きくなるため、モデルのタイムステップは小さく
なる。→計算時間の増大(Δtがl56の1.5倍程度?)
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
2. CHASERの化学過程の拡張
現在のCHASERは高度約20km程度までの主に対流圏におけ
る化学過程を考慮している。
→下部成層圏におけるオゾンホールなどの影響を考慮するた
めには、どの程度の化学反応が必要か?
•
CH4,N2Oなどを予報変数に入れる。
•
Ox反応を入れる。
•
塩素系化合物は極域でのPSC表面上での不均一反応など
が重要なため、成層圏を取り扱う場合は必須。
•
臭素系化合物は塩素系との連鎖によってオゾン破壊を加
速するため、可能ならば導入を検討したい。
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
化学過程の拡張(例)
化学種
long
現在
short
光解離反応
気相反応
液相反応
不均一反応
26
102
4
7
0
+5
(+19)
0
+8
(+20)
52
37
15
+21
+ClOx
+18 +3
+15
+29
+10
+BrOx
+7
2003/09/24
+3
+6
+16
共生第二課題連絡会議
化学過程の拡張(続)
塩素系・臭素系化合物を入れることによって、どの程度化学過
程が重くなるのかをBOXモデルを用いて推計する。
•
上部対流圏程度の領域で、三種類(対流圏のみ、+塩素
系、+臭素系)の設定で30日間走らせる。
•
PSC typeI, typeII 表面上での不均一反応については今回
は考慮していない。
•
各々の実験について、5回の平均実行時間を比較。
•
実行環境は RedHat Linux8 (Pentium4 3GHz) + Intel
Fortran Compiler 7.1
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
化学過程の拡張(続々)
system time(sec.)
relative ratio
original
2.492
(x1.0)
+ClOx
5.258
x2.11
+BrOx
5.66
x2.27
•
塩素系化合物に加えてN2O, CH4 やOx系の反応なども考
慮する必要があるため、Cl系化合物まで加えると現時点
の二倍以上重くなる可能性がある。
•
臭素系化合物まで入れてもそれほど重くなるわけではない。
•
海洋モデルなどと計算時間が同程度になるように、臭素系
まで、もしくは「簡略版塩素系」を検討したい。
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
計算時間に関して
•
現在のCHASERが t42l32 32PE で2.5時間/モデル年程度
•
l64, モデルトップ 70km, 臭素系化合物まで含めるとすると
2.5hr x 2 x 1.5 x 2.3 = 17 時間/モデル年
•
100年計算するのに二ヶ月強かかる計算。
高速化のアイデア
•
マイクロタスク (4倍程度高速化?)
•
化学過程を別ノード化(大量の三次元データを通信するので、
通信速度が心配)
•
成層圏化学、対流圏化学をさらに別ノード化し、各々の高
度域に絞って(一時間ごと程度に)AGCMと通信する?
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
3.鉛直移流の改善
•
t42l56std などで、ヒマラヤ付近において鉛直方向の
Courant数の絶対値が1を超えることがある。
•
t42l67, および t42l32tc でも時折見られる (CHASER につ
いてはNCEP再解析データを用いて強め(時定数二日程
度)にナッジングをかけた場合)。
•
現状の移流スキームではCourant数の絶対値が1を超えな
いことを仮定していたため、quick hack で対応。
→計算時間はオリジナル、quick hack版でほぼ同じ(DECOSF, ESとも)
•
1を超えた領域を調べるとΔp=13hPa程度なので、dσ/dt が
0.01hPa/s(dt=10分と仮定)にもなっている?
→そもそもdπ/dtがノイジーすぎる?
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
北緯32度、上部対流圏での6時間ごとのSF6濃度(pptv)
赤線はオリジナル、黒線はquick hack後。
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
移流スキームのまとめ
•
quick hack でほぼ十分?
→渡辺くんの取り扱いと比較する。
→Courant数の絶対値が2を超えることがあるのかどうか。
•
長期積分して比較する。
•
MASFIXを通さなくても負値で計算が破綻しないか?
→計算時間の短縮が可能か
•
quick hack版ではOPT_LIMITW は不要になるので、関連
部分を削る。
2003/09/24
共生第二課題連絡会議
全体のまとめ、および今後の作業に関して
•
鉛直層は成層圏オゾン、水蒸気などを考慮するには60km
程度、層数にして64層程度は必要と思われる。
→層数に関してはもっと削れないか、検討する。
•
臭素化合物まで入れられる可能性を検討する。
•
awkの勉強をする。
→成層圏化学過程の三次元モデルへの導入。
(short-lived speciesの取り扱いの改良)
•
移流スキームの高速化を検討する。
•
dπ/dtを調べる。
2003/09/24
共生第二課題連絡会議