特許技術等研究開発システム案内 次世代ブロードバンド・ユビキタス技術への対応 特許取得ICT技術 現在9件 研究開発技術概要紹介26件 ライブカメラ・検索エンジン・GIS・映像配信技術 業務委託契約:OEM:ライセンス契約 2010年7月版 ㈱つくばマルチメディア http://www.tsukuba.ad.jp/ 1 研究開発技術案内項目・・・目次・・・ Ⅰ:ブロードバンド・ユビキタス研究開発背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P4 Ⅱ:主な研究開発: 先端ICT技術:総務省・経済産業省等公募採択8件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P5 Ⅲ:特許・商標権等知的所有権の確保 ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P6 1.ライブカメラ画像自動取得ウェブデータ作成システム 【LiveBuilder 】特許第3924702号:特願2007-186230 ・・・P7 2.Webカメラ買物システム【LiveAction 】 特許第3978432号:特許第4477653号 ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P9 3 . 音声入力Webデータ生成管理システム【@Voice 】特願2010-181935 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P12 4.地図誘導全方位映像システム【V-mavi】特許第3809901号 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P13 5.映像レイヤーリンク/音声紹介対応映像誘導システム 特許第4349973号 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P15 6.GPS対応全方位映像撮影システム 特願2004-86755 7.全方位映像撮影システム 特許第3950085号 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P16 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P17 8.GIS連動ロボット検索エンジン 【G-Attole】 特許3984263号:特願2007-032704 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P18 9.地域間GIS連動サーバシステム 【GILS】 特許3984272号 10.地図範囲指定メール配信システム【MapointMail】 特許第3875017号 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P20 11.GIS連動映像配信システム【V-mode】 特願2000-308179 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P21 12.WebGIS(地理情報システム) 【Mapoint】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P22 13.ルート検索エンジンシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P27 目次 次ページに続く 2 研究開発技術案内項目・・・目次・・・ 14 .「電子国土Webシステム」統計地図表示システム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P28 15 .GPS携帯電話情報収集投稿・表示システム( 災害情報収集・伝達システム )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P30 16 .「電子国土ナショナルアトラスシステム 」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P31 17.GIS連動ライブカメラシステム【G-LiveAction 】特願2003-354302 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P32 18.地域GIS+全事業所検索エンジン 【Biz-guide】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P33 19.統計ガイドMapoint (地理情報システム) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P34 20.地価ガイド「Mapoint」 (地理情報システム) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P35 21.ホームページ携帯電話更新システム【V-mode】携帯版 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P36 22.広告・印刷物・写真等高速画像表示システム【Gractor】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P37 23.全方位(全仰角)静止画撮影・表示システム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P38 24.防災システム【e-Bosai】(複数特許対応) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P39 25.タッチパネル防災メール送信システム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P40 26.目的別地域ポータルサイトシステム(複数特許対応) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P41 3 Ⅰ:ブロードバンド・ユビキタス研究開発背景 ● 1999年から研究開発型・ビジネスモデル型企業へ戦略転換 総務省:通信放送機構・つくば高度情報通信研究支援情報センター(ギガビットセンター) 1999年~2004年 TMM施設利用認められる テーマ : 「高度情報化社会における地域情報発信のあり方」 ● 1999年~2010年 研究開発・公募採択・特許出願・ビジネスモデル構築と実証 3つの重点研究テーマ 【1】ブロードバンド・ユビキタス対応技術 いつでも、どこでも、誰でも、どこからでも超高速、あらゆる情報のデジタル化。 ブロードバンド・ユビキタス対応の地域ITビジネスモデルや地域情報発信システム開発 ○開発事例:【LiveBuilder】:【LiveAction】:【V-mode】:【V-mavi】: 【@TOWN】/【@PAGE】/【@WEB】 【2】地域情報とGIS【Geographical Information System】 地域におけるニュース、ショッピング、不動産、公共施設、防災、防犯、教育、福祉等の 地域情報は、位置情報に密接に関係しており位置情報システムが重要。 ○開発事例:【Mapoint 】:【 MapointMail】: 【MapointColor】: 【V-mode】、 【G-LiveAction】 : 【G-Attole】 : 【V-mode】 : 【V-mavi】 【3】デジタル・デバイド解消技術 ユビキタスにおける誰でもにおいて、零細事業者や高齢者・障害者でも利用できるICT 活用技術の開発。 ○開発事例: 【LiveBuilder】:【LiveAction】: 【@Voice 】 : 【@PAGE】/【@WEB】 4 Ⅱ.主な研究開発: 先端ICT技術:総務省・経済産業省等公募採択8件 ●先進性・独創性・市場性・実現性の評価 平成 10年 ~ 情報登録型地図検索システム 【Mapoint】 平成 12年 地図誘導映像システム【Vmavi】 ●開発したシステムはすべて実用化済 平成 16年 「バーチャル&リアルタイム ショッピングストリート」【ぐる Mavi】 総務省:e-地域ビジネス 助成金 NICT先進技術型研究開発助成 金 平成 16年 ライブカメラ画像自動取得ウェブサーバシステム【LiveBuilder 】 平成 13年~ ホームページ自動作成レンタルサーバーシステム 【@TOWN:@PAGE】 平成 16年 走行映像レイヤーリンクシステ ム 平成 14年 全方位映像地図誘導システム 【V-mavi360】 茨城県新製品開発等支援事業 技術革新支援補事業 平成 17年 GIS連動サーチエンジンシステ ム【G-Attole】 平成 14年~ 全方位映像撮影車システム つくば都市エリア産学官連携促 進事業 平成 17年 ネット・リアル施設等音声・映像 自動案内誘導システム NICT :先進技術型研究開 発助成金 平成 14年~ インターネットテレビ自動配信 シテム【V-mode】 平成 18年 地域間地理情報システム連動 システム【GILS】 全天全方位映像ネット配 信システム 平成 14年 地図範囲指定電子メール信シ ステム【MapointMail】 平成 19年 地域全事業所検索システム 【Biz-guide】 【LiveBuilder】USBウェブカ メラ版 平成 15年 GIS連動被写体確認ライブカメラ システム【G-LiveAction】 NICT:先進技術型研究開発助 成金 平成 19年~ 次世代地域コミュニティプラット フォーム仮称「Comuni」 文部科学省防災科学技術 研究所 平成 14年 映像情報認識特殊ライブカメラ システム【Liveaction】 経済産業省:創造技術研究開 発事業 平成 19年~ 災害情報収集・伝達システム 国土交通省国土地理院 平成 15年 公共団体等地域インターネット 防災システム【e-Bosai】 NMDA::先進的情報技術活用 モデルシステム開発事業 平成 20年~ 電子国土ナショナルアトラスシス テム 国土交通省国土地理院 平成 15年~ 電子国土Webシステム 国土地理院 共同研究 平成 20年~ ホームページコンテンツマネー ジメントシステム「@WEB」 携帯電話ホームページ管 理システム 平成 16年 市民コミュニティWebサーバシス テム NMDA:先進的情報技術活用モ デルシステム開発事業 平成 22年~ 音声入力Webデータ生成管理 システム 地域農業クラウドサーバシ ステム 5 Ⅲ.特許・商標権等知的所有権の確保 ●特許関連 過去の特許出願25件 特許9件 特許取得件数は、国内ネット系IT企業トップクラス 以下は、特に重視する出願で、番号12番までは当社既存戦略商品に関わるものです。 1 特許第3809901号 【V-mavi】 地図誘導映像システム 2 特許第3875017号 【MapointMail】 地図範囲指定電子メール配信システム 3 特許第3950085号 【V-mavi360】 地図誘導全方位映像システム 4 特許第3924702号 【LiveBuilder】 ライブカメラ画像自動取得ウェブデータ作成システム 5-1 特許第3978432号 【LiveAction】 ウェブカメラ買い物システム 5-2 特許第4477653号 【LiveAction】 ウェブカメラ買い物システム 6 特許第3984263号 【G-Attole】 地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム 7 特許第3984272号 【GILS】 地域間地理情報システム連動サーバシステム 8 特許第4349973号 【ぐるMavi】 映像レイヤーリンク・音声紹介対応映像誘導システム 9 特願2004-155309 10 特願2007-032704 【G-Attole】 サイト発信住所登録型地図情報システム連動サーチエンジン サーバーシステム 11 特願2007-186230 【LiveBuilder】 ウェブカメラ画像取得ホームページ作成・更新システム 12 特願2010-181935 【@Voice】 音声入力ホームページ発信管理システム ウェブカメラ実験観察データ自動取得システム ●商標関連 利用・利用予定登録商標35件 当社が製品名及びサービス名として利用している名称は、すべて登録済商標です。 6 1.ライブカメラ画像自動取得ウェブデータ作成システム 【LiveBuilder 】 特許第3924702号:追加特願2007-186230 コンテンツマネジメントの課題 画像取得と画像処理 ○ブロードバンド・ユビキタスの時代は、情報 の更新スピード重要 ○ 中小零細企業のデジタルデバイド デジタルカメラや画像処理ソフトを使用せずに簡 単に画像付ホームページ作成 デジカメや画像処理ソフトを使用せずにWebカメラから画像取得、ウェブ上で画像処理を可能としてウェブデータを生 成するシステム。 デジタルカメラやスキャナーの画像取得機器及び画像処理ソフトを使用せずに画像付きホームページを作成・更新で きる究極のコンテンツマネジメントシステム。 ネットワークWebカメラ型 USB接続Webカメラ型 7 1-2 . 【LiveBuilder 】 USB接続Webカメラ型 ビデオチャットカメラやホームビデオからノートパソコン等にUSB接続し、インターネット上のサーバを経由してパソコンの画面 にWebカメラの映像を表示。映像の任意範囲を指定し、画像解像度・サイズ明暗調整し、ネット上に画像付きホームページを 発信可能。画像取得と画像処理、Web配信の自動化。 ①画像解像度調整 ②明るさ調整 ③コントラスト調整 ④彩度調整 ⑤シャープ調整 ⑥画像切抜き ⑦ 画像サイズ調整 ⑧文字入力 ⑨切抜き・文字入力解除 ⑩フォント色変更 ⑪フォント変更 ⑫画像取得 ①ページ情報入力画面の 【 LiveBuilder 】をボタンを 押す。 ② 【 LiveBuilder 】 画面が表 示され、映像表示と画像 処理機能表示。 ③ 画像処理機能操作後 に任意範囲指定・サイ ズ調整。 ④画像取得ボタンを押すと ページ情報入力画面 に 画像が入力される。 8 2.Webカメラ買物システム【LiveAction 】 特許第3978432号 特許第4477653号 Webカメラの中継画面を見ながらネットワークを介して現実の店舗で 買い物を可能とするシステム。 技術背景課題 特定商取引に関する法律 デジタルカメラや画像処理ソフトを使 ○消費者に誤認を与える販売方法を取り締まる法律。 用せずに簡単にホームページ作成 ○ネット販売は、クーリングオフを適用する必要がない。 店舗の現実の商品と発注行為がシステム的に連動していない場合、 店舗の商品を指定したことにならないため誤認が生じる。誤認した 場合でも返品きないということになると問題が生じる。 ネットを介して、店舗内の現実の商品を指定する必要がる 被写体(商品)をクリックすると商品説明が表示され商品名・ 商品説明・価格を確認し発注することができる。 ○Webカメラ買い物システム Webカメラの中継画面で、被写体をクリックして買い物を行うことがで きるシステム。 ・平成15年度創造技術研究開発事業(経済産業省) ・2005年8月2日放送 テレビ東京 モーニングサテライト ・2005年6月22日放送 NHK 「おはよう日本」・「まちかど情報室」 9 2-2 . Webカメラ買物システム【LiveAction 】 操作と応用 Webカメラで店舗内の商品を見る。 パン・チルト・ズームを行い買いた い被写体を映し出す。 被写体(商品)をマウスでクリックし、 商品説明・価格を確認する。 カートに入れるをクリックすると見 ている画面を自動的に画像とした 発注画面が表示される。印刷も 可能となる。 【LiveAction 】の応用 ○市民ギャラリーシステム ○自然観察システム (茨城県牛久市) 10 2-3 . Webカメラ買物システム【LiveAction 】 情報登録方法 店舗商品情報の登録方式については、以下の2つの方法があります。 被写体範囲指定方式 実際に映像上に見える商品の形状範囲を指 定し、商品情報を登録する方式で都度陳列 されている商品範囲を指定して登録する方 式です。販売する商品棚や商品の形状に関 係なく利用できるため、都度の登録の手間 はかかりますが様々な商品を扱う店舗に利 用することが可能です。 デジタル仮想棚方式 店舗内の実際の棚に連動した仮想棚があり、 実際の棚と仮想棚が連動しているシステムです 。仮想棚は、番号化されておりその仮想棚に商 品情報(商品名・説明・価格等)を登録する方式 です。予め陳列があり、商品の形や大きさが均 一の場合に適している。映像上における商品範 囲を都度指定する必要はありません。 11 3 . 音声入力Webデータ生成管理システム 【@Voice 】特願2010-181935 ○ キーボードが利用できない、入力が得意でない。 【デジタル・デバイド技術 】 ○ ブログ・ニュース・ネット販売における文章・商品名・値段の入力。 ○ マイクで音声入力するとウェブテキストデータをサーバに送信する。 ○ サーバに音声とウェブテキストデータが送信され一覧表示される。 音声・テキストデータを確認・修正し発信できるシステム。 各種情報発信 デジタル・デバイド 支援管理センター ホームページ発信 ネット販売 × 管理センター機能 ○音声入力データの確認・修正 ○各種ICT技術機器利用対応 ブログ発信 ツイッター発信 ○システム操作対応 12 4.地図誘導全方位映像システム【V-mavi】特許第3809901号 特許第3950085号 地図上の道路を経路選択又は、基点ごとに進路方向を選択することにより、誘導矢印がその方向に進行するとともに その間の全方位映像(全仰角) が連続再生されます。 国土地理院・「電子国土Webシステム」米国Google社「GoogleMapsAPI」、米国Maicrosoft社「VirtualEarth」等に対応する 他、様々な「MapServer」に対応するWebGIS構築が可能です。 ①地図の誘導記号位置と実写映像再生の同期 ②地図の経路選択により、最短経路探査と経路の連続 映像再生誘導 ③交差点ごとの経路選択による区間映像再生誘導 ④全方位映像の映像再生画面と地図上の扇型視認表 示の同期及び扇型視認表示と映像再生位置の同期 ⑤誘導進行・後退・停止、映像視認方向操作、再生ス ピー ド調整機能 全空間映像加工 全方位映像とは、前 後・左右、上下の全仰 角の空間映像です。 左イメージの処理を 行っています。 デモサイト:http://www.v-mavi.jp/ 13 4-2.地図誘導映像システム【V-mavi】 GoogleMapsAPI版事例 交差点経路選択方式:GoogleMapsAPI版 最短距離経路選択方式:GoogleMapsAPI版 全方位映像(全仰角)再生画面方向操作と扇型地図視認範囲表示 前 後 左 上 14 5.映像レイヤーリンク/音声紹介対応映像誘導システム 特許第4349973号 (バーチャル・リアルタイムショッピングストリート【ぐる-Mavi】) 地図誘導に同期して店舗等の案内が音声出力される他、走行全方位映像上にリンクを張ることが可能です。また、地図上 に登録されたデータを全方位映像上にCGとして表示し、リンクにより登録情報を閲覧することも可能です。 以下の事例は、リンクにより現実の店舗のライブカメラショッピングにリンクを張った事例と地図上の登録全空間静止画にリ ンクを張った事例です。 レイヤーリンク/音声紹介対応システム Webカメラ買い物システム【LiveAction】 走行全方位映像から現実の店 舗のライブカメラショッピングに リンクを張った事例 街を全方位映像で回遊し、映 像上のリンクにより、現実の店 舗のライブカメラで買物が可能 となり、究極のバーチャルリア リティの実現となる。 GISデータCG表示レイヤーリンクシステム GIS上の全方位静止画表示 誘導経路地図上の登録全空間 静止画データにリンクを張った 事例 誘導経路上のちぞ登録データ の記号を全方位映像上に自動 表示することが可能です。 全方位映像上から、GISの空間 データを閲覧すことが可能とな り、充実した景観情報を得るこ とが可能となる。 15 6.GPS対応全方位映像撮影システム特願2004-86755 特許出願文章中の【課題を解決するための手段】 本発明は上記課題を解決するために、全方位映像撮影手段と、位置 ・方位検出手段と、前記全方位映像撮影手段で得られた全方位映像 データに前記位置・方位検出手段で検出した位置・方位データを付加 して位置・方位データ付き全方位映像データを作成する映像データ作 成処理手段を具備し地図連動全方位映像を記録することを特徴とす る移動可能な全方位映像作成装置を提供する。 本発明は上記課題を解決するために、全方位映像作成装置と全方 位映像利用装置を備えた地図連動全方位映像記録・表示装置であ って、前記全方位映像作成装置は、移動可能であり、全方位映像撮 影手段と、位置・方位検出手段と、前記全方位映像撮影手段で得ら れた全方位映像データに前記位置・方位検出手段で検出した位置・ 方位データを付加して位置・方位データ付き全方位映像データを作成 する映像データ作成処理手段を具備し、前記全方位映像利用装置 は、地図情報表示手段と、地図上位置入力手段と、全方位映像表示 手段と、位置・方位データ付き全方位映像データを入力して利用する 映像データ利用処理手段を具備することを特徴とする地図連動全方 位映像記録・表示装置を提供する。 ①撮影カメラ PointGreyResearch社のLadybug2 ○毎秒30フレームで全周画像を取得 ○1024x768ピクセルのCCDを6個使用し、トータルで4.7メガ ピクセルの高解像度 ○JPEG圧縮をハードウエアで処理 ○IEEE-1394bインターフェースにより800Mbpsの高速転送 ②GPS機材 ○コメットUSB/3 16 7.全方位映像撮影システム 全方位映像の撮影は、道路、商店街、公園、美術館や博物館等展示施設、 地下通路、船上等様々な場所に対応することが可能です。 1回の撮影で、2時間ほどの連続撮影が可能です。 道路等撮影車 屋内・狭路等撮影車 車上・船等応用架台 17 8.GIS連動ロボット検索エンジン 【G-Attole】 特許3984263号:特願2007-032704 課題:ロボット検索エンジンは、言葉を検索している ため検索結果の情報の場所を把握できない。 検索結果の位置を地図表示・確率の色別表示 G-Attoleは、ロボット検索エンジンの検索結果の位置を地図上に表示可能とするロボット検索エンジンシステムで検索確 率を地図上に色別表示することも可能としています。また、基準点を指定することにより、基準点から検索結果までの距離 を検索結果に表示することや距離条件でキーワード検索することも可能です。 地理情報システムは、国土地理院・「電子国土Webシステム」や米国Google社「GoogleMapsAPI」、米国Maicrosoft社 「VirtualEarth」等に対応する他、様々な「MapServer」に対応することが可能です。 ①ホームページ検索結果一覧と地図を同時表示。 ②キーワードの存する各ページの発信位置を地図表示可能。 ③検索重要度評価を地図上に地点色別表示可能。 ④キーワードの存する各ページまでの距離を検 索一覧に表示することが可能。 ⑤距離条件でキーワード検索することが可能。 18 9.地域間GIS連動サーバシステム 【GILS】 特許3984272号 異なるGISにおいて、市町村の境界線を超えた場合に、サーバが境界線を感知し隣接する他の市町村のGISサイトへ 見ている位置や縮尺を変えずに自動的に切替えるサーバシステム。隣接する地域の異なるサイトのGISを連動させる ことにより、広域観光マップや広域防災マップを構築することが可能となる。 つくばMapoint http://www.tsukuba.info/mapoint/ 実践サイト http://www.tsukuba.info/ 土浦Mapoint http://www.at-tsuchiura.jp/mapoint/ 19 10.地図範囲指定メール配信システム【MapointMail】 特許第3875017号 【発明の属する技術分野】 本発明は、電子メール配信システムに関し、特に、地図座標数値データに電子メールアドレスを関連付けて成るデータベ ースを利用し、地図画像から範囲選択することによって、その範囲の地図座標数値データと関連づけられた電子メールア ドレスの全てを配信先として自動的に設定し、作成した電子メールをその地域内の不特定多数の者に一括して容易に配信 することができるようにした電子メール配信システムである。 【特許文章中の課題・目的】 (1)地図上で地域を指定しさえすれば、その地域内の電子メール利用者には一括して容易に電子メールが配信できる。こ の結果、複数の地域から成る圏域内において、各地域に応じてそれぞれ異なる情報をきめ細かく、しかも一括して、迅 速に電子メールで配信可能とする。 (2)しかも、その地域の指定は、きわめて柔軟的に選択できる。例えば、市や町等の行政域でもよいし、送信元の利用者 (店舗等)を中心として一致距離の範囲内という選択でもよいし、あるいはある地域の一部だけという選択でもよい。 1.地図情報登録機能 予め配信する側が、地図情報登録システムに個人及び企業・団体等の 電子メール(携帯も含む)アドレスを登録しておくか、インターネット上か ら地図位置指定して、情報登録することを可能としている。登録されてい る情報は、外部から見ることはできないようになっている。 2.地図範囲指定機能 地図上の一定エリアを半径1kmといった各段階の円範囲指定のほか 、 四角形・多角形・任意範囲指定等のエリア指定が行なえる。また、エ リ アには、半透明のカラー色(地図部分は見える)を塗ることができる。 3.電子メール配信機能 範囲内に入った情報先の電子メールが一括され、入力画面で文章を入 力し送信すると範囲内の全員に連絡ができる。配信総数の表示及び一 覧も表示できる。 デモサイト:http://www.e-bosai.jp/mapointmail/ 20 11.GIS連動映像配信システム【V-mode】 特願2000-308179 映像の撮影場所や事務所・自宅等から、映像・テキストのニュースを地図位置データとともにサーバ に送信し、ユーザーが映像とテキストと地図上の場所を同時に閲覧することを可能とするシステム。 地図は、国土地理院・「電子国土Webシステム」や米国Google社「GoogleMapsAPI」、米国Maicrosoft社「VirtualEarth」 等に対応する他、様々な「MapServer」に対応するWebGIS構築が可能です。 ネットワークイメージ ユーザー検索・閲覧画面 ユーザー映像・文字再生画面 デモサイト:http://www.v-mode.jp/ 21 12.WebGIS(地理情報システム) 【Mapoint】 Mapoint 電子国土Webシステム版 当社WebGIS【Mapoint】は、国土地理院・ 「電子国土Webシステム」や米国Google社 「GoogleMapsAPI」、米国Maicrosoft社 「VirtualEarth」等に対応する他、様々な 「MapServer」に対応するWebGIS構築が 可能です。 また、地域ポータルサイトや業種別の全 国ポータルサイト、行政用市町村マップ、 観光マップや防災・防犯マップ、不動産 マップ等様々な用途のGIS構築が可能で す。 当社では、 「電子国土Webシステム」等が 提供する携帯情報投稿、範囲色塗り、測 量機能等すべてに対応することが可能で す。 Mapoint GoogleMapsAPI版 また、ルート検索システムや統計地図表 示システムを独自に開発しています。 地図上でのライブカメラ再生や全方位静 止画再生、全方位映像による地図誘導も 可能としています。 実践サイト http://www.tsukuba.info/ 22 12-2 . WebGIS 【Mapoint】 表示例 国土地理院:電子国土Webシステム版 Mapoint 【L-guide】 Google社:GoogleMapsAPI対応版 GoogleMapsAPIサテライト版 23 12-3 . WebGIS 【Mapoint】 空間データ登録・管理画面例 WebGISデータ登録画面イメージ(左) 空間データ登録については、登録座標取得方式、WebGISの用途に応 じた地図記号の作成、データベースカテゴリ、登録データ属性入力、登 録データ形式(画像・映像等)、パスワード設定等様々に対応すること が可能です。 WebGISデータ管理イメージ(下) 空間データの管理については、データ一覧管理、データ登録認証、 データ検索、削除・変更、個別アクセス管理、登録データ一括メール送 信等様々に対応することが可能です。 24 12-4 . WebGIS 【Mapoint】 検索機能例 ○縮小マップ(ナビゲーションマップ)縮小マップの操作により、地図全体の操作を可能とし、検索結果の 分布を地図上に表示するほか件数を表示することが可能。 ○カテゴリ検索・キーワード検索が可能 ○住所(番地・号)検索が可能 ○郵便番号・公共施設・地名検索が可能。※電話番号は、別途、「Biz-guide」で対応 ○過去の検索履歴の表示(削除)が可能。 イメージは、既につくば市で実施している事例ですが、仕様に合わせて対応することが可能です。 カテゴリ検索 キーワード検索 住所(番地・号)検索 郵便番号・公共施設・ 地名検索 検索履歴表示 25 12-5 . WebGIS 【Mapoint】 特殊表示機能例 以下は、地図上における当社独自の特殊表示機能の事例です。ライブカメラの地図上表示操作、映像表示、全 方位映像誘導表示等様々に対応することが可能です。 事例: GIS上で地域にある情報案内板の見たい部分を拡大して表 示することが可能。全画面表示操作可能。 静止画の拡大縮小任意表示 任意範囲の拡大 全方位静止画表示と地図上視認範囲表示 事例:全方位静止画表示を操作することにより表示される閲覧画 面と地図上の扇形視認範囲の同期により閲覧方向を地図 上で確認できる。全画面表示操作可能。 視認方向の変更 26 13.ルート検索エンジン構築サービス オープンソース PHP + PostgreSQL + PostGIS + MapScript + pgRuting を利用し、高価なルート検索エンジンを安価 に構築するのことが可能です。 国土地理院数値地図2500道路データを利用し、当社独自の技術によって道路ネットワークデータを作成できます。 ルート検索エンジンから生成されたルートデータを「MapServer」、「電子国土Webシステム」、「GoogleMapAPI」、 「VirtualEarth」、「Yahoo地図情報」などにルート検索システムとして構築することが可能です。 ○WindowsサーバとLinuxサーバへの対応が可能。 MapServerに利用する画面事例 電子国土Webシステムに利用する画面 27 14.「電子国土Webシステム」統計地図表示システム 地図基準点における過去の様々なデータのデータベースがあり、それらデータの趨勢比較を基準点に統計分析表示で きるシステムです。 例えば、地盤がどれだけずれたかを過去のデータを比較分析し、ずれ幅を100万倍等の倍数の矢印の長さ(長短)で地 図上に表示することやずれた方向を地図上の矢印の向きで表示することが可能です。 また、上下矢印の向きと矢印の色で、プラスやマイナスの趨勢表示をすることが可能です。各基準点の趨勢分析を地 図上に表示することにより全体の動きも一目で確認することが可能となります。 地図上に基準点の統計分析表示を可能とする他、区市町村、都道府県ごとの統合趨勢も表示することが可能であり、 別途、棒グラフ表示、円グラフ、流線図、ピラミッド図、コロプレス図等の統計地図表現をすることが可能です。 研究データの分析、統計データの趨勢分析、マーケティング等様々な活用が可能です。 ベクトルデータ表示画面 1(流線図) ベクトルデータ表示画面2(流線図) 28 14-2 . 「電子国土」統計地図表示システム表示例 ベクトルデータ表示画面3 (棒グラフ) ベクトルデータ表示画面4 (3-D棒グラフ) 時系列データ画面5 (折れ線グラフ) 29 15 .GPS携帯電話情報収集投稿・表示システム( 災害情報収集・伝達システ ム) 国土地理院では、国土交通省の総合技術開発プロジェクト「高度な画像処理による減災を目指した国土の監視技術の開発」 (平成19年度~21年度)に基づいて、 「災害情報収集・伝達システム」を開発しています。 平成22年9月1日に平成22年度政 府総合防災訓練にもシステム利用されています。本システムは、当社が2年にわたり開発に関わっているシステムです。 GPS機能付携帯電話端末からメールで送ら れたメール本文、位置情報、写真及び動画 の添付ファイル(以下、「災害情報」という。) を、本作業で開発する災害情報収集・伝達 システムのサーバに収集・登録し、その情 報を電子国土Webシステム及び携帯端末で 閲覧できるシステムです。 本システムは、地域の災害情報ばかりでな く、観光情報、店舗情報等を取材現場から 情報投稿し、パソコン版や携帯電話版の電 子国土Webシステムに表示することが可能 です。 30 16 .「電子国土ナショナルアトラスシステム 」 国土地理院のナショナルアトラスシステムは、 弊社が数年間にわたって開発に関わっていま す。 国土地理院のナショナルアトラスシステムは、 全国のデータを扱うものとしてシステム構築さ れていますがシステム自身は地域活用も可能 です。 http://www.gsi.go.jp/atlas/index.html 地域の人口や世帯、各種生産量や販売額等の データを市町村別等地区別に色別表示を可能 とするほか、様々なデータを円グラフや棒グラフ 等でレイヤー表示することが可能です。 同一地区の異なるデータや年度別データの比 較分析ができるように複数画面表示も可能とし ています。 地区別円グラフ表示 地区別円グラフ表示 棒グラフ・円グラフ・地区別表示2画面選択事例 31 17.GIS連動ライブカメラシステム【G-LiveAction 】特願2003-354302 特許出願文章中の【発明が解決しようとする課題】 従来のシステムでは、撮影の方向や、撮影の倍率にもとづいて決定される視野の範囲等の撮影情報を地図上に反映させたり 、このような撮影情報を反映させた地図と撮影される映像とを連動させて表示することは出来ない。このため、利用端末の画 面に表示される撮影映像を見ている者は、その画面に撮影映像として映っている風景や撮影の対象物等が具体的に何かを 特定することは難しく、撮影映像についての情報を容易に把握することが出来ないという問題があった。 即ち、従来のように、カメラが設置される地点周辺の地図を利用端末の画面上に表示するのみでは、カメラにより撮影された 映像(撮影映像)が表示されている画面を見た者は、その撮影映像が、具体的に地図上のどの方向の風景を示しているのか 、又はどの対象物を示しているのか等の情報を容易に把握することはできない。 また、防犯や災害対策等のために監視する目的においても、画面に表示される映像(撮影映像)について具体的に特定できる ことが要望される。 本発明は、遠隔地に設置されたカメラにより撮影される映像と、この映像に対応する地図とを、利用端末における画面上で連 動させて表示することができると共に、撮影された映像について、地図上で容易に特定することができる映像・地図連動システ ム及びその連動方法を実現することを課題とするものである。 また、利用端末の画面上において、遠隔地に設置されたカメラで撮影される映像と連動して表示される地図を基に、容易に所 望とする映像を表示させることができる映像・地図連動システム及びその連動方法を実現することを課題とするものである。 ○パン・チルト・ズーム操作が可能 ○地図上の扇型方向表示とカメラのパン・チルトの連動 ○カメラのズームに地図縮小画面が連動 ○カメラ画面に被写体名をレイヤー表示 ○Web余白に被写体説明を表示 平成15年度先進技術型研究開発事業(通信・放送機構) 実践サイト説明 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/e-bosai/web_camera/ 32 18.地域GIS+全事業所検索エンジン 【Biz-guide】 事業者情報検索システム「Biz-guide」は、地域や業種の選択又は事業所名、電話番号、郵便 番号等のキーワード入力により、区市町村内の全事業所の名称、業種、郵便番号、住所、電話 番号、FAX番号などを検索可能です。また、その場所を地図表示可能です。 ①地域条件・業種別検索 ②地域条件・事業所名検索 ③距離条件・業種別検索 ④距離条件・事業所名検索 ⑤電話番号検索 ⑥郵便番号検索 ※全国の事業所電話帳対応 ※全国 番地・号データ対応 例:自宅から3キロ以内の歯科医 院を検索することができる。 実践サイト http://www.tsukuba.info/biz-guide/ 33 19.統計ガイドMapoint (地理情報システム) インターネット上の地理情報システムにおいて、市町村ごとの人口(男・女別)、過去の世帯 数の時系列データを行政区ごとや地点からの距離指定範囲内の行政区の合計時系列データを検 索・表示できるシステムです。 (1)サイトを表示し、見たい行政区の地点を 地図上で指定するか、又は、行政区名 を一覧から選択して指定すると該行政 区名の統計データが表示されまます。 表示は、過去の年度別の人口(男女 別)や世帯数の時系列データをグラフ、 数字で閲覧することができます。 (2)人口グラフデータは、総数されますが、 男女別の区別が色別で表示され、各グ ラフの年度別をマウスでポイントする と年度の数字データや比率がグラフ上 に表示されます。 実践サイト http://www.tsukuba.info/tokei/ (3)地図上で、任意の地点を表示し、調べた い範囲の距離を指定するとその距離範 囲内に入る行政区の一覧が表示され、 各行政区ごとのデータと範囲内の行政 区を集計したデータの両方を表示する ことが可能です。また、グラフ上も行 政区の集計データ及び各行政区ごとの データを表示することが可能です。 34 20.地価ガイド「Mapoint」 (地理情報システム) 地図の地点位置指定、又は字名から調べたい地域位置を指定し、その地点から調べたい距離を 入力すると、範囲内地点の地価データが時系列表示されるシステムです。 地図上の場所と地価の時系列データ、時系列チャート表示、地点地価詳細情報を閲覧すること ができます。 ①地図地点や字名で調査したい地域の地図 を表示します。 ②中心地点から調べたい範囲の距離を入力 します。 ③地価公示価格・都道府県地価調査の何れ かを選択し検索実行を行います。 ④該当する範囲内の住所と地価表示の一覧 表示と地図上に該当地価地点が複数表示 されます。 ⑤複数の一覧表示又は地図地点表示から、 一つの地点をクリックすると地価の時系 列データ、チャート表示、地点地価詳細 情報を閲覧することが可能です。 実践サイト 地価ガイド「Mapoint」全国版 http://www.mapoint.jp/ 地価ガイド「Mapoint」地域版 http://www.tsukuba.info/chika/ 35 21.ホームページ携帯電話更新システム【V-mode】携帯版 ホームページ携帯電話更新システムは、弊社ホームページ自動作成レンタルサーバシステム @TOWNに採用されています。個別ホームページやGISの情報等の情報登録も可能です。 農場から直接映像更新 ホームページ携帯電話更新 3GPP対応 パソコン用映像再生画面 36 22.広告・印刷物・写真等高速画像表示システム【Gractor】 【Gractor 】 データ一覧表示画面 個別データ表示画面 システム構成イメージ デモサイト:http://www.gractor.jp/ 37 23.全方位(全仰角)静止画撮影・表示システム 全方位静止画のモデルルーム表示システム モデルルームの各部屋の全方位静止画を選択し、画面上 の視認範囲を変更するとモデルルームの構図イメージ上の 扇形視認表示と同期して閲覧することが可能となるシステ ム。 各部屋の全方位静止画と構図視認範囲を同時に閲覧する ことができるため各部屋がどのようになっているか理解しや すい。 モデルルームのほかホテル、博物館・美術館・ショッピング センター・店舗・工場等様々に応用が可能となります。 全方位静止画の地理情報システム表示システム 地理情報システムの全方位静止画マークをクリックすると 全方位静止画面が標示され、画面上の視認範囲を変更す ると地図イメージ上の扇形視認表示と同期して閲覧するこ とが可能となるシステム。 地図上の地点の全方位静止画と構図視認範囲を同時に閲 覧することができるため周辺の景観や地図上の建物名表 示や記号表示により被写体名を確認することが可能となり ます。 38 24.防災ウェブシステム【e-Bosai】 ○開発目的 ①「災害時の通信の確保」 ②「情報収集・連絡体制」 ③「被災者等への情報提供」 ⑤「安否情報対策」 ⑥「効果的な広報」 ○システム開発 ①GIS防災監視Webカメラシステム開発 ②防災Mail配信システムの開発 ③最新防災Webシステムの開発 ④防災対応サーバーの設計・ネットワーク構築 ○【e-Bosai】採用技術 ①防災TVニュース(当社技術【V-mode】) ②災害地域地図標示システム (当社技術【MapoinrColor】) ③防災マップ(当社技術【Mapoint】) ④ライブカメラ災害情報収集システム (当社技術【G-LiveAction】) ⑤災害メール通知システム (当社技術【MapointMail】) ⑥被災状況表示システム ⑦災害安否情報伝言板 ⑧地震情報表示 デモサイト:http://www.e-bosai.jp/ 39 25.【e-Bosai】 :タッチパネル防災メール送信システム ■配信機能 ■登録機能 ○タッチパネル方式 ○携帯対応 ○メール文章自動生成 ○地図上から登録 ○キーボード入力可能 ○防災組織関係者 市民・市外対応 ○携帯対応 ○地図範囲指定送信可能 【MapointMail】 ①初期画面イメージ ③災害内容選択メニュー項目 ②メール内容選択メニュー項目 ④メール自動作成・送信画面 40 26 .目的別地域ポータルサイトシステム ①地域限定サーチエンジンシステム 【 Attole 】 http://www.tsukuba.info/ ②地域事業者ホームページ自動作成バー チャルタウン【 @TOWN 】 http://www.e-tsukuba.jp/ ③地域コミュニティポータルサイト 【Apos コミュニティ】 http://www.tsukuba.biz/ ④地域総合ポータルサイト (RSSニュース型・投稿型)【Apos 】 http://www.i-tsukuba.com/ ⑤ バーチャル・リアルタイムショッピング システム【 ぐるMavi】 http://www.tsukuba.biz/ 地域検索エンジン・地域情報量No.1 〇ロボットサーチエンジン【Attole 】 〇GIS連動ロボットサーチエンジン【G-Attole 】 〇地理情報システム【Mapoint 】 〇生活ガイドシステム【L-guide】 〇事業者(電話帳)検索システム【Bize-guide】 地域事業者バーチャルタウン 〇【@TOWN】管理システム 〇中小企業等ホームページ作成レンタルサー バシステム 【@PAGE】運営管理システム 地域コミュニティポータルサイト 〇ブログ・ SNSポータルサイト管理システム ○地理情報システム【Mapoint 】 〇バナー広告表示・管理システム 〇個人・非営利団体ブログ・SNS運営システム 地域総合ポータルサイト(地域ニュースサイト) (RSSニュース型・投稿型) Apos Ver.3(ズープス(XOOPS)版) 〇RSSによる地域ニュースの集約 〇イベント・観光等各種機能 バーチャル・リアルタイムショッピングシステム 〇全方位・全空間地図誘導システム 〇走行映像リンクシステム 〇Webカメラ買物システム その他 41 技術詳細・ビジネスモデル 業務委託契約:OEM:ライセンス契約 お問い合わせお待ちしております。 ㈱つくばマルチメディア http://www.tsukuba.ad.jp/ 42
© Copyright 2025 ExpyDoc