特定保健指導における減酒指導 知識編 分子の大きさ アルコールと臓器障害 消化管:食道炎、急性胃粘膜病変、胃十二指腸潰瘍、肝硬変 に伴う食道静脈瘤、食道カンジダ症、胃粘膜の萎縮性変化、 Mallory-Weiss症候群、蛋白漏出・吸収不良状態 水(18) 悪性腫瘍:食道癌、口腔、咽頭、喉頭癌、大腸癌、 肝細胞癌、膵臓癌、乳癌 肝蔵、膵臓:アルコール性肝障害、アルコール性膵炎 脳神経障害:Wernicke-Korsakoff症候群、アルコール性 痴呆、アルコール性大脳萎縮、アルコール性筋症 エタノール(46) 整形外科疾患:骨粗鬆症、大腿骨骨頭壊死 循環器疾患:高血圧、アルコール性心筋症、不整脈 造血器障害:巨赤芽球性貧血、溶血性貧血、血小板減少 ブドウ糖(180) 代謝障害:高中性脂肪血症、高乳酸血症、高尿酸血症 1日3合以上の飲酒者 約860万人 問題飲酒者 約300万人 アルコール依存症患者 精神科にて治療中の患者数 アルコール使用障害が原因で入院している患者 同 外来患者 約80万人 約2~5万人 約21万人 約119万人 その多くは精神科やアルコール専門病院でなく、 内科などの一般診療科で治療されている。 過量飲酒に感受性のある血液検査 1.γ-GTP活性の上昇 2.赤血球容積(MCV)の増加 3.GOT(AST)とGPT(ALT)活性の上昇 4.尿酸値の上昇 5.中性脂肪(空腹時)の上昇 6.CPK活性の上昇 アルコール性肝障害診断基準 (アルコール医学生物学研究会 2011年版) アルコール性肝障害とは、通常は5年以上の長期にわたる過剰の飲酒が 肝障害の主な原因と考えられる病態で、以下の条件を満たすものです。 1. 過剰の飲酒:一日あたり、アルコール度数5%のビール(ま たはカンチューハイ)でロング缶(5%)3本以上に相当する飲 酒をいいます。※ただし女性や少量の飲酒でも赤くなりやすい体質の人では、1日ロング缶2缶程度 の飲酒でも肝障害が起こる可能性があります。 2. 禁酒により、血清AST、ALTおよびγ-GTP値が明らかに 改善する。 3. B型肝炎やC型肝炎や、自己免疫性肝炎などが血液検査 上否定される。 アルコール性肝障害診断基準(2011年版) アルコール医学生物学研究会(JASBRA) 2012 アルコール性肝疾患の経過 アルコール過剰摂取 90~100% 節酒、断酒 脂肪肝 肝線維症 治癒 断酒 30 ~ 40% 10 ~ 30% 10 ~ 20% アルコール性肝炎 肝硬変 重症化 死亡 肝癌 なぜ飲酒すると脂肪肝になるのか? (1) 肝臓で合成される脂肪の増加 (2) 脂肪酸酸化の低下による中性脂肪の増加 (3) 末梢から肝臓へ移動する脂肪の増加 (4) 肝臓から末梢へ移動する脂肪の運搬障害 AST, ALT, γ-GTP, TGの推移 栄養相談あり(n=19) AST (IU/L) 栄養相談なし (n=29) ALT (IU/L) 80 90 70 80 70 60 60 50 50 40 * 40 30 30 20 20 10 10 0 0 来院時 8週後 * 来院時 8週後 AST, ALT, γ-GTP, TGの推移 栄養相談あり(n=19) γGTP (IU/L) TG (mg/dL) 300 250 200 150 * 100 50 0 来院時 *p<0.05 vs 栄養相談なし 栄養相談なし (n=29) 8週後 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 * 来院時 8週後 傷病別年次推移の予測 (千人) 160 140 肝硬変 Series2 (アルコールを除く) 120 Series1 アルコール性 100 80 60 40 20 0 1996 1999 2002 2005 2008 厚生労働省統計より作図 肝硬変の成因 Horie Y, Hepatol Int, 2013 平成10年度全国統計 平成19-20年度全国統計 (n=16244) (n=21769) 12% アルコール性 アルコール+ウイルス性 合計 14% 12% 15% 27% アルコール性 アルコール+ウイルス性 合計 14% 6% 20% 肝硬変の成因 HBV HBV+AL HCV HCV+AL HBV+HCV AL Other 2007-08(n=16224) 2012(n=9326) AL 13.7% ウィルス+AL 6.2% AL Total 19.9% AL 24.6% ウィルス+AL 6.0% AL Total 30.6% 堀江 義則 平成25年度厚生労働科学研究費補助金研究総合報告書(樋口班) アルコール性肝障害の実態調査 2014 アルコール性肝硬変の予後と飲酒の影響 (%) 100 断酒継続 80 生 存 率 (88%) 60 40 飲酒再開 (35%) 20 0 0 1 2 3 4 4.4 (年) (Yokoyama A, et al., Alcohol Alcohol, 1994) 移植の有無による非代償性アルコール性肝硬変の予後 (Child-Pugh C) (%) 生 存 率 100 内科治療 Series1 肝移植 Series2 80 腹水 60 肝性脳症 40 黄疸 プロトンビン時間延長 20 アルブミン低下 0 0 1 2 3 4 5 6 (年) Poynard T; J Hepatol, 1999より作図 体重過多と過剰飲酒による肝疾患脂肪率の相対危険度への影響 10 相互作用によるリスクの増加 9.53 (4.98-18.2) アルコールによるリスクの増加 相 8 対 危 険 6 度 ( BMI(身長2/体重)によるリスクの増加 ベースラインのリスク 3.66 (1.74-7.71) 95 4 % 信 2 頼 区 間 0 ) 1 1.29 (0.60-2.80) ベースライン ベースライン ベースライン ベースライン +アルコール +BMI+アルコール(相互作用) +BMI Hart CL, BMJ, 2010 アルコールと癌 食道癌 (咽頭癌、喉頭癌) 危険因子:高濃度アルコール飲料、喫煙、少量の飲酒でも 赤くなりやすい人、赤血球の大きさ(MCV)が大きい 胃癌 :飲酒との関連については、はっきりしない。 大腸癌 :飲酒との関連あり 下咽頭・食堂がんのリスクと飲酒・喫煙習慣 喫煙なし 30本/日以上 飲酒習慣なし 1倍 4倍 日本酒換算で 1.5合以上の飲酒 8倍 30倍 アルコールと健康に関する保健指導マニュアル 石井裕正 編 太平社 東京 2010 中年男性の食道がんリスク 調 120 整 オ ッ 100 ズ 比 80 赤くなりにくい人 Serie s1赤くなりやすい人 60 40 20 0 0 10 20 30 飲酒量 (合/週) 横山顕 成人病と生活習慣病 39; 473-478, 2009 アルコール摂取量と大腸がんのリスク 大 腸 が ん リ ス ク 大腸がん 結腸がん 直腸がん 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 アルコール摂取量(g/日) Mizoue T, Am J Epidemiol 2008 急性・慢性膵炎発症における飲酒量別の危険度 (オッズ比) 急性膵炎 慢性膵炎 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 0 0 0 <40 40-79 1日飲酒量 80< 0 <40 40-79 80< 1日飲酒量 アルコールと健康に関する保健指導マニュアル 石井裕正 編 太平社 東京 2010 急性膵炎後の飲酒と合併症の頻度 飲酒状況 膵炎再発 慢性膵炎への移行 糖尿病合併 断酒 19.8% 13.6% 14.1% 節酒(時々) 18.9% 12.3% 14.2% 節酒(毎日) 36.7% 23.3% 30.0% 継続飲酒 57.7% 40.9% 37.2% アルコールと健康に関する保健指導マニュアル 石井裕正 編 太平社 東京 2010 アルコール摂取量と各疾患のリスク 虚血性心疾患による死亡 脳血管障害による死亡 全死亡 がんによる死亡 事故死 死 1.7 亡 率 1.5 1.3 1.1 0.9 0.7 0.5 1日あたりのアルコール摂取量 ◆アルコール摂取量の1単位は、日本酒は0.5合、ビール小瓶1本、ウイスキーシングル1杯に相当 Boffetta P, Garfinkel L: Epidemiology 1990;1:342. 虚血性心疾患とアルコール 1.アルコールは血小板凝集抑制作用を持つ 2.アルコール摂取は、線溶系を亢進させる。 3.アルコール摂取により、HDLコレステロール(善玉コレス テロール)が増加し、それぞれが、虚血性心疾患の発症 頻度と逆相関する。 4.赤ワイン中には、抗酸化物質、血小板凝集抑制物質が含 まれており、このようなアルコール以外の含有物の効果も 指摘されている。 アルコール摂取量と血圧の関係 血 圧 収縮期 拡張期 1日あたりのアルコール摂取量 Criqui MH,Ranger RD,et al: Circulation 1989;80:609 節酒による血圧低下(非服薬男性高血圧患者) mmHg) 収 縮 期 血 圧 の 変 化 ( 0 -1 -2 -3 -4 Series1 3週まで節酒 3週から節酒 Series2 -5 -6 -7 -8 -9 -10 -2 -1 0 1 2 3 4 5 6 Ueshima H, et al, Hypertension, 1992 年齢別の飲酒と冠動脈石灰化の危険度 RR 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 0 60s 40s -23 -46 ethanol (g/day) -69 age 69 - アルコールと健康に関する保健指導マニュアル 石井裕正 編 太平社 東京 2010 アルコール摂取量と脳卒中のリスク 脳 卒 中 リ ス ク 3 2.5 2 1.5 Series1 脳出血 脳梗塞 Series2 1 0.5 0 アルコール摂取量(g/週) JPHC Studyより 津金 昌一郎 アルコールと健康 アルコール健康医学協会 アルコール摂取量とがん死亡のリスク 相 対 リ ス ク 2 1.8 1.6 1.4 1.2 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 アルコール摂取量(g/週) JPHC Studyより 津金 昌一郎 アルコールと健康 アルコール健康医学協会 アルコール摂取量とがん死亡のリスク耐糖能異常ならびに 2型糖尿病の発症率 耐糖能異常ならびに2型糖尿病の発症率 人 口 1 , 0 0 0 人 30 (n=2,953) 耐糖能異常 2型糖尿病 20 × 年 あ た り の 発 症 率 10 0 0 0.1-22.9 23-45.9 46-68.9 69 エタノール消費量 (g/day) (N Nakanishi, Diabetes Care, 2003;26:48-54) 飲酒量別に見た高尿酸血症患者の割合 25.0% 高 尿 20.0% 酸 血 症 15.0% 患 者 の 10.0% 割 合 5.0% 尿酸7mg/dl以上 0.0% 山中寿他 日本臨床 55:201,1997 尿酸9mg/dl以上 飲まない 1合未満 1-2合 2-3合 3合以上 1日の平均飲酒量(日本酒換算) 飲酒(アルコール)による高尿酸血症の機序 ・ アルコール飲料自体の尿酸 ・ 酢酸代謝に伴う肝臓でのプリン体合成促進 ・ 尿酸排泄抑制 (高乳酸血症による乳酸との拮抗) ・ アルコール利尿による脱水 ・ 食欲増進 飲酒による生活習慣病 アルコール 肥満 → → がん 高血圧 ↑ 脳出血 ↑ ↑ 高血糖 J 脳梗塞 J J 高脂血症 ↑ 心疾患 J J ↑ 糖尿病 J J HDL → ↑ ↓ J :飲酒と病気のリスクとの関係が確認できない :少量の飲酒でもリスクが増加 :飲酒によりリスクが低下 :少量飲酒でリスク低下するが大量飲酒でリスク増加 J J ( J カーブ) 特定保健指導における減酒指導 介入編 アルコールと死亡率 ビール1.5ℓ以上 女性:1.6倍 男性:1.4倍 ビール(5%)換算 0.25ℓ未満 女性:0.88倍 死 亡 率 女性 男性 1 ビール(5%)換算0.25ℓ~0.5ℓ未満 男性:0.84倍 飲酒量 出典:Holman CD et al. Meta-analysis of alcohol and all-cause mortality. MJA. 1996. 飲酒指導のポイント • 危険の少ない飲みかたを知ってもらう “節度ある適度な飲酒” • 自分の飲みかたの危険度を知る “AUDIT” • 飲酒量の減らし方を学ぶ “簡易介入” 節度ある適度な飲酒 節度ある適度な飲酒(第一次健康日本21) 男性 1日平均20g程度 女性 男性の1/2~2/3 5% 4% ビール 500ml 発泡酒 350ml 自分の飲み方の危険度を知る ~AUDIT~ Alcohol Use Disorder Identification Test AUDIT • 世界で最もよく使われているスクリーニングテスト • 治療効果判定の指標としても使われる。 • アルコール依存症以外にも広く有効 • 特定保健指導でも日本酒換算で1~2合以上のアルコー ルを「毎日」又は「時々」飲むと答えた人に活用するこ とが勧められている。 • 日本人では15点がカットオフポイント(廣) • 最初の3つの質問のみのAUDIT-Cもよく使われている。 AUDIT(アルコール使用障害スクリーニング)① 質問1 あなたはアルコール含有飲料(お酒)をどのく らいの頻度で飲みますか? 0 点 飲まない 1 点 1ヶ月に1度以下 2 点 1ヶ月に2~4度 3 点 週に2~3度 4 点 週に4度以上 飲酒するときには通常どのくらいの量を飲み ますか? 0 点 0~2ドリンク* 1 点 3~4ドリンク (注) ○「ドリンク」は純アルコール換算の単位で、 1ドリンクは純アルコール換算で10グラムです。 ○1ドリンクは、ビール中ビン半分(250ml)、 日本酒0.5合、焼酎(25度)50mLに相当します。 2 点 5~6ドリンク 3 点 7~9ドリンク 4 点 10ドリンク以上 ぴったりの選択肢がない時は 近いほうを選ぶ 質問2 *通常のAUDITは「1~2ドリンク」ですが、すべてを分類で きるよう、「0」の場合を含めています。 質問3 1度に6ドリンク以上飲酒することがどのくらい の頻度でありますか? 焼酎 日本酒/ロング缶 中ジョッキ/レギュラー缶 ワイン 2合(弱) 3合/3本 4杯(本) 5杯 0 点 ない 1 点 月に1度未満 2 点 月に1度 3 点 週に1度 4 点 毎日あるいはほとんど毎日 “drink”換算 お酒の種類 お酒の量 ドリンク数 (1ドリンク=アルコール10g) ビール・発泡 酒(5%) 焼酎・泡盛 (25%) チューハイ (7%) 日本酒(16%) ワイン(12%) コップ1杯(180ml) 中ジョッキ(350ml) 0.7 ドリンク 1.4 ドリンク レギュラー缶(350ml) ロング缶(500ml) 1.4 ドリンク 2 ドリンク 1合 3.6 ドリンク 水割りコップ1杯 レギュラー缶 ロング缶 1.8 ドリンク 2 ドリンク 2.8 ドリンク 1合 グラス1杯(120ml) ボトル1本(750ml) 2.3 ドリンク 1.2 ドリンク 7.2 ドリンク AUDIT(アルコール使用障害スクリーニング) ② 質問4 質問5 質問6 過去1年間に、飲み始めると止められなかったことが、 どのくらいの頻度でありましたか? 過去1年間に、普通だと行えることを飲酒していたため にできなかったことが、どのくらいの頻度でありました か? 過去1年間に、深酒の後体調を整えるために、朝迎え 酒をしなければならなかったことが、どのくらいの頻度で ありましたか? 0 点 ない 1 点 月に1度未満 2 点 月に1度 3 点 週に1度 4 点 毎日あるいはほとんど毎日 0 点 ない 1 点 月に1度未満 2 点 月に1度 3 点 週に1度 4 点 毎日あるいはほとんど毎日 0 点 ない 1 点 月に1度未満 2 点 月に1度 3 点 週に1度 4 点 毎日あるいはほとんど毎日 AUDIT(アルコール使用障害スクリーニング) ③ 質問7 質問8 質問9 過去1年間に、飲酒後罪悪感や自責の念にかられた ことが、どのくらいの頻度でありましたか? 過去1年間に、飲酒のため前夜の出来事を思い出せ なかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? あなたの飲酒のために、あなた自身か他の誰かがけ がをしたことがありますか? 質問10 肉親や親戚、友人、医師、あるいは他の健康管理にた ずさわる人が、あなたの飲酒について心配したり、飲 酒量を減らすように勧めたりしたことがありますか? 0 点 ない 1 点 月に1度未満 2 点 月に1度 3 点 週に1度 4 点 毎日あるいはほとんど毎日 0 点 ない 1 点 月に1度未満 2 点 月に1度 3 点 週に1度 4 点 毎日あるいはほとんど毎日 0 点 ない 2 点 あるが、過去1年にはなし 4 点 過去1年間にあり 0 点 ない 2 点 あるが、過去1年にはなし 4 点 過去1年間にあり 症例 • 名前:山田太郎 • 性別:男性 • 年齢:48歳 • 職業:大手電機メーカー勤務(課長) • 身長:160cm, 体重:82㎏, BMI:32.0,腹囲:90cm(保健指導判定値 :男性85㎝,女性90cm),血圧:146/90(135/85) • 検査データ:(基準値) • TG:459↑ (150),HDL-Cho:41(39),LDL-Cho:85(120) • AST:46↑ (31),ALT:38 (31), γGTP:72↑(51), • FBS:116(100), HbA1c(NGSP):6.1(5.6) • 尿蛋白:-(-) 生活歴 • 大学卒業後、電機メーカーに就職し、主に営業を担当する。35歳で係長になった ころより、自宅で毎日飲酒(ビールロング缶2本/日)するようになる。それ以外でも 、週に2回は仕事帰りに飲みに行き、ビール中ジョッキ2杯と、日本酒3合を飲酒し ている。それ以上飲む事はないが、一度だけ、半年前の忘年会でお酒が止まらな くなり、ブラックアウトとなり、妻に飲み過ぎと怒られた。朝酒はなく、けがをしたり 喧嘩をするなどのトラブルや、日常生活や仕事への影響はなく、飲酒後の自責感 や罪悪感を感じたことはない。 • 体重は、大学卒業時は50kgだったが、徐々に増加し40歳頃には70㎏となる。この 頃より、健康診断で肥満と、肝機能障害を指摘されるようになる。 • 42歳、20歳から吸っていたタバコを止めたあとから、急激に体重が増加し現在の 体重となる。肥満解消のために、一時スポーツジムに通うもすぐに挫折し、現在は たまに接待でゴルフを行う程度の運動しかしていない。 • 今回は、会社の健康診断で、血糖、脂質、血圧の3つが該当し、且つ受療しておら ず、年齢も40~64歳に相当することより、特定保健指導の積極的支援の対象者と して健康保険組合保健師へ紹介となった。 AUDIT計算 • 毎日飲酒: 質問1: 週に4度以上 4点 • ビールロング缶2本/日: 質問2: 3~4ドリンク 1点 • 週に2回はビール中ジョッキ2杯と日本酒3合 (1.4×2+2.3×3=9.7ドリンク) 質問3: 週に1度 • 半年前お酒が止まらなくなり、ブラックアウト 質問4&質問8: 月に1度未満 3点 1点+1点 • 妻に飲み過ぎと怒られた 質問10: 過去1年間にあり 4点 14点 AUDITでよく引っかかる点① ドリンク数の計算が大変 簡易的に、強いお酒(日本酒、ウィスキー)や大きな容 器(ジョッキのビール、ロング缶)の1杯は2ドリンク 弱いお酒や小さな容器(ビールグラス1杯、ワイン1杯) は1ドリンクで計算しても良いでしょう AUDITでよく引っかかる点② 質問5「普通だと行えることを飲酒していたた めにできなかったことが、どのくらいの頻度で ありましたか」 ⇒二日酔いなどで遅刻・欠勤する。 ⇒休日も昼から飲んでいて、子供を遊びに 連れていけなかった。 など・・・ AUDITの判定方法 質問1 点 質問2 点 質問3 点 質問4 点 質問5 点 【判定】 問題飲酒は ないと思われる ~7点 合計 点 質問6 点 質問7 点 質問8 点 質問9 点 質問10 点 「今のままお酒と上手に 付き合っていきましょう」 と伝える(介入不要) 8~14点 【判定】 問題飲酒はあるが 依存症には至らない (0~40点) 減酒支援 対象者自らが減酒目 標を立て、飲酒日記を つけて減酒に取り組 むことを支援する。 15点~ 【判定】 依存症が疑われる アルコール依存症の疑 いがあるため、可能なら 精神保健福祉センター 等と連携し、専門医療機 関での治療(断酒等)に つながるよう支援する。 【参考】一般住民におけるAUDITの点数別分布 約 8~14点 約 15点~ 8~14点 15点~ 5% 約 3% 1% 約 1.0% 3.4% 1.6% 0.5% 1.6% 19% 8.5% 0~7点 10.4% 8~10点 11~14点 ~7点 76.1% ~7点 15~19点 96.7% 20点以上 男 性 女 性 (n=1,184人) (n=1,363人) 出典:成人の飲酒実態調査(2003年) 樋口ら 0.2% AUDITを全部やるのが大変な場合 • AUDIT最初の3つで 男性5点以上、女性4点以上 • 週の飲酒量が、生活習慣病のリスクを高める 量【男性280g、女性140g】を超えている 上記の対象者に減酒指導を行う (アルコール依存症は除く) 減酒指導 ~簡易介入~ • 短時間の個別カウンセリング(5~30分) • 通常、1~数回のフォローアップカウンセリングを行う • 対象は多量飲酒者、依存症者は専門治療が必要 • 治療の目標は、断酒ではなく減酒のことが多い • 教育を受ければ、簡易介入は誰でも実施可能である • ワークブックなどの教材を使用すると効果的である • 飲酒日記をつけることが推奨される 簡易介入の効果 過去7日間の飲酒量(ドリンク) (ドリンク数) ** ** P < 0.01. 介入前との比較. ** ** 過去4週間の多量飲酒日数 (多量飲酒日数) ** ** P < 0.01. 介入前との比較. ** ** 減らすための方法 1.飲酒目標を決める 2.飲んだ量を記録する (+血圧や血液検査の結果も記録する) 飲酒日記 • 自分の飲酒習慣を変えたいと思っている方は、毎日の飲酒を正直に記録していくことが手助けになります。 • 自分が立てた目標を記録することで、少しずつ目標に向かっていることが確認でき、励みにもなります。 • ここでまず、あなたが立てた飲酒目標を確認しましょう。 私の飲酒目標は ( ) 週目 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 飲んだ種類と量 です。 飲んだ状況 飲酒目標 達成 うまくいく目標の立て方 • 具体的な目標 (例: 1日缶ビール2本など) • 無理はしない ・γGTPは1か月やめると約半分に減ります。 ・血圧も飲酒量を減らすと3週間で約10下がります。 ・3週間でぐっすり眠れるようになります。 BIの6要素(FRAMES) 要 素 Feedback 説 明 アルコール関連問題の正確な現実を、本人に フィードバックする。 Responsibility アルコール関連問題の改善に関する責任が本 人にあることを強調する 。 Advice 明確な助言をあたえる 。 Menu 複数の飲酒行動改善方法を紹介する 。 Empathy 介入者が対象者に対して共感的態度をとる 。 Self-efficacy 飲酒行動の改善に関して、自己達成が可能であ ることを理解させ、支援する。 ブリーフインターベンションの基本要素 FRAMES法 1) Feedback (フィードバック) スクリーニングテストで明らかになった飲酒及びそれに 関連した問題について 飲酒に関連した対象者自身の危険について 飲酒に関連する危険や害についての一般的な事柄 対象者の悩みと飲酒が関連していれば、その関連について ブリーフインターベンションの基本要素 FRAMES法 2) Responsibility (自己責任) 行動に関する責任は、対象者自身にある 飲むも飲まないも決めるのは、対象者自身である ブリーフインターベンションの基本要素 FRAMES法 3) Advice (アドバイス) 飲酒を続けたらどのような害が生じるかはっきり伝える 酒量を減らしたり止めたりすれば、どのようなメリットが 期待できるかについても積極的に伝えましょう ブリーフインターベンションの基本要素 FRAMES法 4) Menu of alternative change options (他の選択肢) 飲酒を減らしたり止めたりするための代替え方法を提示する 対象者には最も自分の状況に適した方法を選ばせる 対象者は自分で選ぶことで責任を感じる ブリーフインターベンションの基本要素 FRAMES法 5) Empathy (共感) 介入を行う者が、理解や同情を示しながら接すること ブリーフインターベンションの基本要素 FRAMES法 6) Self-efficacy (自己効力感) 変わることができるという対象者の自信を高めること 自分にできそうだという自信がある程、変化することが できる 減酒支援のポイント ◆FRAMES ◆フォローアップ支援は2~4週間後。 必要なら追加支援 ◆減酒できてなければ、再度のチャレンジを 支援
© Copyright 2024 ExpyDoc