私たちの手でつくる微笑通り 「夢叶う」地域をつくるために住民ができること

私たちの手でつくる微笑通り
「夢叶う」地域をつくるために住民ができること
中部学院大学人間福祉学部
宮嶋
淳(博士「ソーシャルワーク」)
生涯健康
をめざす
充てにならない子どもたち
生涯未婚率
 2030年には男性の30%、女性の23%
お一人様 という現実
 少子高齢化や晩婚、生涯結婚しない非婚化等
で子どものいない人生を歩む人々
 2010年の国勢調査
一人暮らし=32.4%
夫婦と子どもからなる世帯=27.9%
非正規雇用
絆(きずな)
や
つながり
の希薄化
ダブル・ケア
子育てをする親として毎日精一杯な中、親(or義理親)の健康や
介護も、娘としては放っておけない問題。
少子化と高齢化の同時進行が続き、特に、女性の晩婚化で出産年
齢が高齢化し、親の介護と子育てを同時にしなければならない世
帯(=ダブル・ケア負担の世帯)の増加。
住む
が危機
在宅介護という安心
が得られなくなる
自分のことは最後まで自分で
終 活
 自分の人生をどのように終わらせ
るかを自分で考え、自分の望む最
後が送れるように、健康で生きて
いるうちに考えておくこと
 「残される家族」に「迷惑をかけ
たくない」
リビング・ウィル
回復の見込みがなく、命の灯が消え去ろうとしているときでも、医療は、
あなたを生かし続けることが可能。人工呼吸器をつけて体内に酸素を送
り込み、胃に穴をあけ、胃ろうを装着して栄養を摂取させられる。
ひとたびこれらの延命措置を始めたら、はずすことは容易ではない。
「あらゆる手段を使っても生きたい」と思っている多くの方々の意思も、
尊重されるべきこと。
一方、チューブや機械につながれて、なお辛い闘病を強いられ、「回復
の見込みがないのなら、安らかにその時を迎えたい」と思っている方々
も多数。
「平穏死」「自然死」を望む方々が、自分の意思を元気なうちに記して
おく。それがリビングウイル(LW)。
日本尊厳死協会のホームページより
エンディング・ノート
自分の最期の迎え方を残しておく方法
 自分が死亡したときや、判断力・意志疎通能力を
なくしたとき、自分がどのように最期を迎えたい
と思っているのかを記しておく
 本屋で文具として売っている
 講習会も開催されている
認知症とは
役割づくり
アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体
病等の種類があり、脳の障害とされ、その原因に
よって分類される。
それによる問題行動には、葛藤(かっとう)型・
回帰型・遊離型の3つがある。
回帰型:過去の自分に帰ること
によって自分を取り戻そうとす
るタイプ
今、ここ(居場所)
づくり
問題行動には、介護拒否、徘徊、暴力行為、異食
(食べ物でない物を食べる)、性的異常言動など
がある。
多くの問題行動は不適切な介護が原因といわれる。
みんなで楽しむ
多彩な刺激とスキンシップ
介護予防教室に参加する者の 健康志向
介護予防から健康長寿へ
【日常生活スタイルの変化】の影響(社会性)
【学びへの誠実さ】(人間性)
高齢者
ストレッサー
家 族
【運動習慣】
【役割期待】の影響(関係性)
≒ ストレングス
橋渡し ・仲介
行政によるソーシャルワーク的働き
地域の絆=
ご近所の底力、お互いさまの力
◎
つきあい・交流
◎
信
◎
地域活動への参加
頼
ソーシャル・キャピタル=社会関係資本
16
社会関係資本が強くなると・・・
(1)災害
避難、救援、避難生活、復興
(2)犯罪
見守り
(3)健康
予防・定期検診への関心、
孤立による喫煙・飲酒・過食、
自殺、健康に対するポジティブ観、
(4)教育
親の学校参加、教育への協力、
子どもの見守り、いじめの抑止、退学抑制
(5)福祉
高齢者、障がい者、子どもを支える、助け合う。
17
地元で共に生きる
・・・みんながつながる
18
笑顔の効果
1.免疫力をアップさせる
2.アレルギー(アトピー)を改善させる
3.ストレスを解消し、
プラス思考になる
4.心臓病の予防に効果大
5.糖尿病・リウマチの治療に効果大
6.笑顔は伝染し、
集団のストレスが軽減される
7.出世・成功を呼び寄せる