PPTポスター 約3.8MB

サザンクロスVLBIプロジェクト(案)
IVS/TDCシンポジウム 9/20/2002
-地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける
超小型VLBI観測の可能性-
市川隆一、近藤哲朗
高橋冨士信
通信総合研究所鹿島宇宙通信研究センター
南太平洋大学
フィジーにある衛星通信用アンテナ
•動機
高速回線インフラがあるフィジーにおいて、リアルタ
イムVLBI観測による地球姿勢決定実験を計画する
場合の観測意義などについて測地学的、地球物理
学的観点から整理する
•フィジーの地学的背景
•南太平洋上の島嶼国(Fig.1)
•南緯 18度8分
•東経 178度25分
•海水準上昇の影響大
•IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change: 気候変
動に関する政府間パネル)において、全地球で9~88cmの平
均海水面の上昇(1990~2100年)が予測されている[IPCC,
2001]
•フィジーを含む南太平洋の島嶼国では、高波による浸水被
害大
•背弧海盆拡大の顕著な地域
•フィジーの東側、Lau RidgeとTonga Ridgeに挟まれるLau
Basinが拡大(Fig.2)
•Tonga諸島は、オーストラリアプレートに対して24cm/yearの
速度で東向きに運動(世界最大のプレート運動速度)
Republic of Fiji
•フィジーにおけるGPS観測
•Lau Basinのテクトニクス解明[Bevis et al., 1995]
•IGS観測点
•フィジーの首都Suvaにハワイ大学が1999年に設置
•海水準観測[http://imina.soest.hawaii.edu/cgps_tg/]
•米国・フランスなどが潮位計近傍にGPS設置(Fig.3)
Fig.1 フィジーの位置とIGS観測点
•フィジーのIGS点は潮位計との取り付けはまだ
•回線速度不足のため、GPSデータはzipディスクなどで郵送
•フィジーでリアルタイムVLBI観測を行う意義
•地球姿勢観測
•質量再配分・形状の変化で地球姿勢変動(Fig.4)
•氷床の融解
•海水の熱膨張
Fig.2 拡大を続けるTonga-Lau BasinでのGPS観測
Fig.3 潮位計近傍でのGPS観測例(写真はホノルル観測
点)
•遠隔地でのリアルタイムVLBI実証実験
•GPS観測網とのコロケーション
•2500km以内にVLBI観測点なし(最も近い点はTidbinbilla)
•より正確なテクトニクス把握と海水準計測のためグローバル
な座標系で位置決め必要
•国際貢献
•プロジェクト観測終了後は、フィジー共和国とその周辺での
通信インフラ整備と海水準観測などの地球環境モニターに役
立ててもらえるように技術移転を行う
•フィジーにおけるリアルタイムVLBI観測の可能性
•技術的利点
Fig.4 地球姿勢変動に影響する様々な現象。氷床の
融解や海水の膨張も地球形状や質量分布を変化させ、
地球姿勢変動に影響する。
[Lambeck, 1988]
•比較的簡便な観測→現在PCベースのVLBIシステム開発中
Fig.5 超小型VLBIシステムCARAVAN
[米沢他、2002]
•ギガビットシステムによる高感度観測可能
•超小型アンテナ~2.4mアンテナ、あるいはCARAVAN((Fig.5:赤道儀
VLBI、米沢他[2002])
•現地でのサポート体制
•南太平洋大学(Fig.6)
•高速回線インフラ既にあり(Fig.7)
•周辺の測地観測に関する情報
•南太平洋でGPS観測を展開しているハワイ大学とのパイプあり
Fig.6 南太平洋大学で講義中の高橋冨士信氏
•課題
•現状はまだサーベイの段階だが、
•観測意義のさらなる煮詰め
•現地協力体制の確立
•周波数標準の確保~GPS?
•22GHz測地観測の確立
•どの周波数帯を観測するかを含めて要検討
•単周波観測の電離層補正
などが必要
Fig.7 サザンクロスケーブル回線図(上図)とフィジー国際通
信会社FINTELのファイバー陸揚げ地点局内(左図)。
20Gbps 以 上 あ る が 、 フ ィ ジ ー 国 内 へ は 、 国 全 体 で 6
Mbpsのみ。