の導入とその効果

「探す」時間を削りたい!
~企業内コンテンツ管理システム(ECMS)による業務改善の考察~
2013/10/17 ソフトウェア設計管理課
川崎振一郎
2013/10/17
ドラフト1
1
アジェンダ

要旨

現状と課題

ECMS(Enterprise Content Management
System)の導入とその効果

導入計画

導入における留意事項

副次的効果
2013/10/17
ドラフト1
2
アジェンダ

要旨

現状と課題

ECMS(Enterprise Content Management
System)の導入とその効果

導入計画

導入における留意事項

副次的効果
2013/10/17
ドラフト1
3
要旨




現状のファイルサーバによる情報管理には、必要
な情報を探しにくいなど様々な課題があり、コスト
要因となっているものもある。
これらの課題を解決するためにECMS(Enterprise
Content Management System)の導入を提案す
る。
ただし、システムを構築するだけでは効果は限定
的。
システムの利用を前提とした業務スタイルを確立
することが重要である。
ドラフト1
なお、ECMSの副次的効果としてコミュニケーショ
2013/10/17

4
アジェンダ

要旨

現状と課題

ECMS(Enterprise Content Management
System)の導入とその効果

導入計画

導入における留意事項

副次的効果
2013/10/17
ドラフト1
5
課題1~情報へのアクセス容易性~

必要な情報を探し出すのが難しい。



ファイルが大量に存在。
必要な情報が散在。
フォルダとファイル名のみに頼った整理方法。




複数のカテゴリに属するファイルをどこに格納すべ
きか迷う。
視点の違う複数の整理方法が実現できない。
プロジェクトの進行とともにフォルダ構成が複雑に
なりがち。
検索機能がない。

そもそもファイルサーバにアップロードされていな
必要な情報へのアクセス容易性を確保する必要がある
2013/10/17

い場合も。
ドラフト1
アクセス権限がない場所に存在する場合も。
6
課題2 ~最新情報と差分の参照~

最新のファイルがどれなのか分からない。

同じような内容のファイルがいくつもある。

過去バージョンや改訂中バージョンが同じ場所に
保管されている。
過去の特定のバージョンに戻すことが困難。


最新のファイルが入手できてもどこが改訂されたの
か分からない。

改訂履歴の手動入力は漏れが避けられない。
改訂履歴に改訂内容の詳細を具体的に書くのは
最新情報の入手方法一元化と差分の参照が不可欠
困難。

2013/10/17
ドラフト1
7
課題3 ~柔軟なアクセス権限管理~

読み書きできるかできないかの二値的権限管理。


必要な情報の入手が困難(→課題1)。
ほとんどの場合、読み取り権限のみで十分。

フォルダ単位の読み書きアクセス権限管理の限
界。

結局アクセス権を持つ人がメールなどで配布する
ことになる。



アクセス制限が事実上無効化。
システム外でのアクセスは統制が困難(ログが残ら
ない等)。
人為的ミスによる誤編集・消失事故。
アクセス権限管理の委譲を含めた柔軟な運用が必要
読み取りのみの権限を運用することで防止可能。

2013/10/17

ドラフト1
権限付与の意思決定と実際の設定者が別部署。
8
課題4 ~コンプライアンス対策~

誰が、いつ、何を、どのようにアクセスしたか



詳細なアクセスログ保存の必要性(レコードマネジ
メント)。
アウトソーシングの拡大に伴い、外注先に情報を
出す頻度が増大

アクセス管理可能なシステム内で完結させないと
統制が不可能。

情報漏洩などの事件が起きた場合でも、証拠が
ないと責任追及ができない。
海外訴訟(eDiscovery)対策
2013/10/17

ドラフト1
メモやメールにまで及ぶ証跡をどう保管するの
か。
9
アジェンダ

要旨

現状と課題

ECMS(Enterprise Content Management
System)の導入とその効果

導入計画

導入における留意事項

副次的効果
2013/10/17
ドラフト1
10
Enterprise Content Management System(ECMS)
 企業内の情報を管理するためのシステム。


文書、画像、音声、動画、紙媒体をスキャンしたも
の、Webページなど、様々なフォーマットの情報(
コンテンツ)を統合的に管理。
主な機能:







2013/10/17

コンテンツの保管・蓄積
メタデータ(属性)の付与・保存
アクセス権限管理
検索(全文、メタデータ)
バージョン管理
アクセス記録・変更記録
協業支援
ワークフロードラフト1
11
各課題に対するECMSの効果

課題1 ~情報へのアクセス容易性~ に対して


情報アクセスの窓口一元化
豊富な属性情報(メタデータ)の付与・保存




2013/10/17
属性項目のカスタムも可能
豊富なソート機能とメタデータによる整理
仮想フォルダによる個別ニーズに応じた整理
強力な検索機能の提供(全文・メタデータ)
ドラフト1
12
各課題に対するECMSの効果

課題2 ~最新情報と差分の参照~ に対して


バージョン管理による最新版の保証と任意の過
去バージョンの取得
変更履歴・差分表示の自動化

2013/10/17
MS WordやExcel、PDF形式などでも差分表示可
能
ドラフト1
13
各課題に対するECMSの効果

課題3 ~柔軟なアクセス権限管理~ に対して

ある特定のファイル・フォルダに対してユーザごと
に異なる権限を設定可能

ユーザのグループを定義し、一括して権限設定
が可能



LDAPやActiveDirectoryとの連携が可能


既存インフラが利用できる
豊富なアクセス権限

2013/10/17
例えば部門、プロジェクトなど
一人のユーザは同時に複数のグループに参加可
能
例えば読み取り権限の場合、ファイル名とメタデー
14
ドラフト1
タのみの閲覧と本文の閲覧は別権限
各課題に対するECMSの効果

課題4 ~コンプライアンス対策~ に対して

詳細なレコードマネジメント

一律禁止ではなく監視・権限の最適化によるコンプ
ライアンス対策が可能




クラウド機能による外部とのやりとり(オプション)

2013/10/17
ユーザに過度な制限や過剰な権限を与えることがな
いため、利便性・安全性を犠牲にしない
アクセス禁止や利用禁止によるコスト増が最小限で
済む
ファイルサーバよりも詳細な記録を残すことが可能

オプションのクラウド機能を用いることにより、海外
拠点や協力会社との情報共有が可能
メインのリポジトリに直接アクセスすることなしに同
15
ドラフト1
期が可能
アジェンダ

要旨

現状と課題

ECMS(Enterprise Content Management
System)の導入とその効果

導入計画

導入における留意事項

副次的効果
2013/10/17
ドラフト1
16
導入計画

導入指針

導入戦略

ECMSの選定

システム開発
2013/10/17
ドラフト1
17
導入指針

解決すべき課題





情報へのアクセス容易性
変更履歴管理および差分表示の自動化
アクセス権限管理の柔軟性確保
コンプライアンス対策の強化
制約条件



2013/10/17


導入コストはできるだけ抑える
ユーザの業務を増加させない
自動化できるところはできるだけ自動化
将来を見据えた拡張性を考慮
ドラフト1
現行システムとの親和性
18
ECMS製品の調査

ベンダ系製品

高価

ユーザアプリは完成されているがカスタマイズは
必要
導入は開発ベンダかそのパートナー企業が行う


OSS製品


コミュニティベースで開発されているものはなく、
ベンダが開発してソースまで公開しているのが普
通
フリー版と商用版が用意されているものが多い

2013/10/17

フリー版と商用版が基本的に同じソースなのは
alfrescoのみドラフト1
Nemakiwareはフリー版のみ
19
ECMS製品の調査

ユーザアプリはECMS製品付属のものを設定によ
ってカスタマイズするか、各ECMS独自の開発環
境やフレームワークを用いてプログラミング


開発環境やフレームワークの知識が得られれば
比較的容易に開発可能
ベンダ系製品でもOSS製品でも機能的には差がな
い

ファイルサーバ的な使い方も可能

OSS製品でも導入実績は比較的豊富
課題を解決する機能はほとんどのECMS製品に含
まれている
2013/10/17
20
ドラフト1


ただしOSS製品ではアドオンやプラグインを別途
導入戦略




現行のファイルサーバを一度にECMSに移行する
のはユーザにとって大きな負担。
ECMSシステムも細部まで作り込む必要があり、構
築に時間が必要。
移行を何段階かのフェーズに分けて、段階的に行
うのが現実的ではないか。
試行的に一つの部署から始めてみるのもよい。
2013/10/17
ドラフト1
21
導入戦略

フェーズ分割(案)
1. ファイルサーバをECMSへ置き換える




ユーザから見た変化はほとんどない
CMISクライアントを用いてDropBoxのように使うこ
とも可能
レコードマネジメント、バージョン管理が可能
検索用インデックスの作成も可能だが、ダッシュボ
ード(ECMSポータル)の公開はカスタマイズが終わ
ってからの方がよいと思われる。簡単な検索アプリ
を作って公開してもよい
2. アクセス権限管理の設定


2013/10/17
アクセス制限が可能
部門長やプロジェクトリーダーへのアクセス権限管
22
理の委譲 ドラフト1
ECMSの選定

機能的にはどの製品でもよい

考慮すべきは制約条件

ユーザに負担を強いないことおよび作業の自動化
についても基本的にはどの製品でも可能



使い勝手はユーザアプリの開発およびカスタマイ
ズ時の設計に依存
コストはベンダ系とOSSで大きな開きがある
自力導入が可能なのはOSSだが、alfrescoと
nemakiware以外は商用版とソースが異なる
2013/10/17

商用版同等のシステムを作れるのは実質的に
ドラフト1
alfrescoのみ
23
ECMSの選定

ユーザアプリの開発について



2013/10/17
製品によって習得の容易さ、開発工数は大きく異
なる
設定ベースは簡単だが柔軟性に欠ける
プログラミングベースは開発環境の知識習得に
時間が必要だが柔軟性は高い
ドラフト1
24
ECMSの選定

OSSのalfrescoが導入しやすい




JAVAベース
OSSである(元は商用製品)
CMIS準拠
商用版とソースは同じ



とはいえ不具合に対しては随時アップデートが提
供される
ユーザアプリはプログラミング型で開発

2013/10/17
差はテストの細かさ


JSF
Spring Surf ドラフト1
+ YUI
Web Script
25
アジェンダ

要旨

現状と課題

ECMS(Enterprise Content Management
System)の導入とその効果

導入計画

導入における留意事項

副次的効果
2013/10/17
ドラフト1
26
導入における留意事項

システム導入で重要なのは次の2点
1. ユーザに負担をかけない

ユーザが使いたくなるシステム


ユーザに大きなメリットがあるシステム設計
ユーザが本来の業務に専念できるシステム


ユーザが本来の業務以外の努力や注意力を必要と
せずに自然と必要な作業を網羅でき、ミスを防げるシ
ステム設計
自動化できるものは自動化する
2. システム利用を前提とした業務スタイルの確立

2013/10/17

業務スタイルにシステムが織り込まれていないと、
ユーザから見て雑務が増えるだけに見える
システム設計と並行してシステム利用を前提とした
27
ドラフト1
業務スタイルの設計が必要
導入における留意事項

信頼性の確保
2013/10/17

ECMSはその機能から必然的に重要な基幹シス
テムとなり、その障害は甚大な損失に直結する

ハードウェアやバックアップ、管理体制など十分
に検討し、対策をする必要がある
ドラフト1
28
アジェンダ

要旨

現状と課題

ECMS(Enterprise Content Management
System)の導入とその効果

導入計画

導入における留意事項

副次的効果
2013/10/17
ドラフト1
29
副次的効果


ECMSのオプション機能を活用することにより、以
下に述べるようなシステムの更なる有効利用の可
能性がある
これらはあくまでオプションであり、必須ではない
2013/10/17
ドラフト1
30
副次的効果

コミュニケーションの円滑化
2013/10/17

ECMSはオンラインコミュニケーション機能(Wiki
やblog、SNSなど)を含むものが多い

社内コミュニケーションの円滑化により、部署やプ
ロジェクトを越えたノウハウやアイデアの共有・創
造が期待できる

プロジェクト内のコミュニケーションが活発化する
ことで、メンバーのモチベーション向上や業務効
率の改善が期待できる
ドラフト1
31
副次的効果

(主に社内用)Webコンテンツ管理の効率化




2013/10/17
ECMSはWeb CMSの機能を含むものが多い
HTMLの知識がなくてもコンテンツを管理可能
プロジェクトや部署のページを簡単に作ることが
できる
コンテンツ管理作業を複数メンバーに割り振れる
ドラフト1
32
副次的効果

クラウド連携による情報共有
2013/10/17

ECMSはクラウド連携機能をもつものが多い

クラウド連携機能により社内のみならず、関連会
社や協力会社、顧客などとの情報共有が可能

アクセス権限管理や社内用リポジトリと分離する
ことで漏洩対策も可能

情報の出入口を一元化することでアクセスログの
採取が社内外を問わず可能
ドラフト1
33
副次的効果

携帯情報端末の活用
2013/10/17

ECMSは各種携帯情報端末(スマートフォン、タブ
レット端末など)との連携機能を含むことが多い

クラウド連携機能と組み合わせることで多様な使
い方が可能
ドラフト1
34