09.719

出版業界の歴史と法規制1
7/19 5限
社会工学類経営工学主専攻4年次
野澤寛
2016/7/9
1
INDEX
1.
2.
3.
4.
5.
復習
出版業界の歴史、法規制
まとめ
参考
用語解説
2016/7/9
2
出版業界の変革:近代
再販制と委託制
• 再販売価格維持制度(再販制)
出版社(メーカー)が個々の出版物の小売価
格(定価)を決めて、書店(販売業者)で定価
販売できる制度です。この制度は、独占禁止
法で認められています。(日本書籍出版協会HPより)
2016/7/9
3
補足
• 「再販売」とは何か?
– ふつう、商品流通は、メーカー(製造業者)がモノを作り、そ
れを卸売業者に売り、さらに卸売業者が小売業者に売り、
最後に小売店が消費者に売る、という流れをたどります。
※1
– この「メーカー→卸売業者→小売店」という流通過程の中で
、商品を次の業者に「再び販売」するわけですから、これが
「再販売」です。そして、そのときどきの販売価格を「再販売
価格」と呼ぶわけです。
※1 出版物の場合ですと、メーカーに相当するのが出版社(版
元)、卸売にあたるのが取次(とりつぎ)、小売店にあたるのが書
店やコンビニです。
2016/7/9
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
4
出版業界の変革:近代
再販制と委託制
• この2つの制度を盾に、近代の出版業界は発
展してきた。
再販制
委託制
企業間競争の縮小
在庫リスクを無視
した仕入れ 5
2016/7/9
ちなみに・・・
再販制の開始は1956年(昭和31年)頃。
委託制の開始(ある出版社において)は190
8年(明治42年)。
2016/7/9
6
他国の再販売価格維持制度実施状況
国
書籍
雑誌
新聞
音楽
アメリカ
×
×
×
×
イギリス
×
×
×
×
フランス
×
×
×
×
ドイツ
△
△
△
×
スウェーデン
×
×
×
×
韓国
△
△
△
×
ノルウェー
○
×
×
×
オランダ
○
○
×
×
デンマーク
○
○
×
×
オーストリア
○
○
○
×
日本
○
○
○
○
時限再販(1年)、値幅再販(10%)、2008年廃止
2016/7/9
△は部分的に認められている。
7
「著作物再販制度に疑問を持つサイト」、「wikipedia(2009.7.18)」より作成
出版業界の歴史:1
●江戸時代
• 版木を使った木版印刷の時代。印刷といっても一種
の版画である(プリントという意味では同じ)。板を彫
って印刷原板とするわけで、これが「板元(はんもと)
」と言われるゆえん。現在でも出版社のことを「版元
」というのは、この「板元」から来ている。
• この時代、出版社は書店も兼業であって、製造業者
でもあり販売業者でもあった。これが「書肆」と呼ば
れるもの。
※書肆=本屋
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
2016/7/9
8
2016/7/9
9
出版業界の歴史:2
●明治時代前半
• 明治初期に活版印刷が導入された。活版印刷最初
期のベストセラーは、福沢諭吉の『学問のすすめ』、
中村正直訳の『西国立志編』など。
• 当時の書籍流通は、全国の書店が東京に本を買い
つけに出かけ、これを汽車や船で地元に送って売る
という形式。それら書店の中には、さらに地域の小
書店に卸す「中卸し」の役目を果たすものもあった。
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
2016/7/9
10
出版業界の歴史:3
• 1869(明治2)年
– 出版条例制定。出版の免許制と、出版者(社)に「専売ノ利」を取得さ
せる規程。
• 1871(明治4)年
– 12月 日本初の日刊新聞「横濱毎日新聞」発刊
• 1874(明治7)年
– 11月 「讀賣新聞」創刊。
• 1875(明治8)年
– 新聞紙条例制定。
– 出版条例改正。「版権」の確立。
• 1878(明治11)年
– 初の書籍取次店、良明堂が発足。
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
2016/7/9
11
出版条例とは
明治政府の最初の出版(言論)統制令は、明治政府が太政官制度を採り、「
天下ノ権力総(すべ)テ之ヲ太政官 (だじょうかん)ニ帰ス」として、その下に一
応(形式的には)三権分立の体制の組織を定めた「政体書」を発表した、18
68(慶応4)年4月に発せられた「新著并(ならびに)翻刻(ほんこく=外国の
刊本を、そのままの内容で新たに刊行すること)書類(たぐい)……以後総テ
官許(かんきょ=政府の許可)ヲ不経(ふけい=手続きを経ない)候品売買
堅(かたく)被差停候事」という太政官布告であった。
◎出版条例
– 太政官布告は、1869(明治2)年5月には、出版の許可制を設け、許可を受け
た者は「官ヨリ之(これ)ヲ保護シテ専売ノ利ヲ収メシ」める“飴”を与えるとともに、
議論や機密の漏洩(ろうえい)、誹謗(ひぼう)、淫蕩(いんとう=酒色におぼれて、
生活が乱れるさま)を導くような出版には処罰する“鞭”を科す出版条例(行政官
達)に引き継がれる。
田村教授HPより
2016/7/9
12
出版条例とは
• 1875年(明治8年)出版条例改正
– 「図書ヲ著作シ、又ハ外国ノ図書ヲ翻訳シテ出版ス
ルトキハ三十年間専売ノ権ヲ与フヘシ 此ノ専売ノ
権ヲ版権ト云フ」
日本印刷技術協会(JAGAT)HPより
2016/7/9
13
新聞紙条例とは
• 新聞紙条例
– 1875(明治8)年6月28日に布告された全文16
条からなる新聞取締条例。
1873(明治6)年10月に布告された新聞紙発行
条目(じょうもく=箇条書きにした法令・規則)が
新聞に対する政府による指導の内容が中心であ
ったのに対して、同条目を改正した同条例は、当
時、政府批判の傾向にあった新聞を取り締る目
的で、これを容易にするためのその内容を整備し
たもの。
田村教授HPより
2016/7/9
14
新聞紙条例とは
• 1883(明治16)年4月16日に、統制を強め
るため発行保証金制度、行政権による発行
禁止・停止権、新聞紙差押え権などの新設を
含んだ改正がなされた。
権力による新聞弾圧の意図は、その後一層
拡大し、1909(明治42)年5月6日、さらなる
統制の強化をみた新聞紙法に引き継がれて
いった(新聞紙条例は廃止)。
田村教授HPより
2016/7/9
15
出版業界の歴史:4
• 1883(明治16)年
– 新聞紙条例改正。言論取り締まりを強化。
• 1887(明治20)年
– 「東京書籍商組合」発足。
当時は出版も販売も同じであったから、実質的には出版
社と書店の業界団体と言える。明治初期の出版業界をリ
ードした。
• 1893(明治26)年
– 出版法公布。
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
2016/7/9
16
出版法とは
• 出版法(出版条例)
– 1893(明治26)年4月に制定された出版に関する統制
規制法。出版法も出版条例同様、書籍のほか、もっぱら
学術、技芸、統計、広告の類を記載する雑誌をも規制の
対象としたうえで、事実を曲げて犯罪を隠蔽(いんぺい)し
たり、安寧(あんねい=世の中が平穏無事なこと)秩序の
妨害、風俗の壊乱(かいらん=乱しやぶること)等の内容
の文書図画を禁止し、官庁の機密に関する非公開文書
の出版を許可制とすることなどを定め、違反した場合には
、軽禁固や罰金が科せられたほか、検事や内務大臣に
仮差押え、出版差止めなどの権限を与えた。
田村教授HPより
2016/7/9
17
余談。。。
◎再販制を打ち破る裏技
• 基本編 ; ポイントのつくショップで購入する
– ビックカメラ、山田電気など・・・
• 応用編;逆輸入 を利用する
– 「東南アジア圏で販売されている日本人アーチストのCDを輸入すれば、再販制度対象
外になるらしく?、通常版よりも3~5割引き程度の値段で売られています。 」(お金の
百科事典より)
• 番外編;「自由価格本」を買う
– ブックオフで「B★コレ! 」という名で売ってます。
ブックオフ曰く『再販指定解除の承認をいただいた商材 』を扱ってるそうです。
参考:「お金の百科事典」「再販価格制度を打ち破る裏技」「60坪書店日記」
2016/7/9
18
余談の余談。。。
• なぜそんなこと(ブックオフで自由価格本を販売する
こと)が可能か、というと。。。
– 再販制は、実は「商慣習法」だから。
つまり、居酒屋でお酒を頼んだらお通しが出てくるのと同
じような事。他にはファミレスの深夜料金、欧米のチップな
ど・・・
法的な拘束力はない。
実は、お通し代や深夜料金は払わなくてもよい。
※顧客が同意済みの場合は別。
2016/7/9
19
出版業界の歴史:5
●明治後半
•
•
•
明治の後期から大正にかけて、日本の出版産業の基礎が
できた。これはいわばインテリ階層や中産階級向けの、表
側の本の世界。一方、江戸時代からの錦絵や、絵草紙、読
本の世界も連綿と続いていた。これはいわゆる赤本と呼ば
れる。
明治末期までは、版元と小売書店が未分化であったり、取
次を経由する場合でも、書籍・雑誌ともに買い切り制であっ
た。
明治の末期に、全国の書店数はおよそ3000店くらいとされ
、大正8年で6000店、昭和初期に1万店を越えた。人口比
で言えば、この時点ですでに、現在と同じくらいの書店があ
ったと言ってよい。
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
2016/7/9
20
出版業界の歴史:6
• 1895(明治28)年
– 博文館から雑誌『太陽』創刊。
•
初の総合雑誌 。広告の導入。
• 同10月
– 日本橋本銀町に広告代理店の「博報堂」創業。
•
このころ雑誌は定価販売ではなく、自由価格が主流だったが、代理店
の成立により、徐々に広告料収入を前提に定価で売るというような、雑
誌の基本的な出版モデルができることになる。
• 1897(明治30)年
– 新聞条例改正。内務大臣の発行禁止・停止処分権を廃
止。
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
2016/7/9
21
出版業界の歴史:7
• 1899(明治32)年
– 版権条例、脚本楽譜条例などを統合し、「著作権法」制
定。
●返品制(委託販売)の成立
• 1908(明治41)年
「大学館」という版元が、書籍に関し、東京市内の
書店に「返品制(委託販売制)」を実施。それまでは
、前金制や注文買い切り制だった。
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
2016/7/9
22
出版業界の歴史:8
• 1909(明治42)年
– 実業之日本社が人気雑誌『婦人世界』で「返品
制(委託販売制)」を実施。同誌は、最高31万部
まで販売して大成功となったため、返品制が注
目されるきっかけとなった。後年、講談社『キング
』の成功があったのもこの返品制システムの確
立ゆえとする論者が多い。
「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」より
2016/7/9
23
まとめと今後の授業予定
• 出版業の歴史は古く、江戸時代から法による規制が
行われていた。
しかし、明治政府が擁立してからは出版(言論)統制
令が厳しく、出版業も束縛されてきた。一方で、政府
公認の版元は「専売の利」を得ることが出来た。
○今後の授業予定・・・
次回・・・委託制度成立後の出版業界を振り返る。
歴史について:3~4回
法規制とその影響について:3~4回
古書業界と周辺組織:3回
ブックオフの財務分析:3回
2016/7/9
24
参考
著作物再販制に疑問を持つためのサイト
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/
ヤフーニュース:プレジデント
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090511-00000301-president-bus_all
情報処理推進機構
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz2/kiyaku.html
再販価格制度を打ち破る裏技
http://www.777money.com/setuyaku/seikatu/hon_cd.html
http://www.777money.com/setuyaku/seikatu/hon_cd.html
お金の百科事典
http://homepage3.nifty.com/bom-money/houritu/
60坪書店日記
http://d.hatena.ne.jp/kongou_ae/20081103/1225720138
専門家紹介ネット
http://shokai.net/%90%C5%96%B1%97p%8C%EA/%8F%A4%8A%B5%8FK%96@%81y%82%B5%82%E5%82%A4%82%A
9%82%F1%82%B5%82%E3%82%A4%82%D9%82%A4%81z/
GのSNS日記
http://gsns.seesaa.net/article/106147582.html
日本ジャーナリスト会議出版部会
http://www.jcj.gr.jp/shuppan/index.html
http://www.jcj.gr.jp/shuppan/index.html
田村教授HP
2016/7/9
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/IRIGUTI.htm
25
太政官布告:第一次府県統合
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/haihan1.htm
レファレンスクラブ
http://www.reference-net.jp/ref_case/320.html
ハグカレ★カフェ
http://hagakurecafe.gozaru.jp/oedo7bunka.html
再販制度と新聞特殊指定
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20090707.html
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/denken/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%88%B6%E5%BA%A6/
風饗社通信
http://www.fukyo.co.jp/fk-tusin/fk0008.html
マスコミ不信日記
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/cat_1508217.html?p=2
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%88%E6%A8%A9
日本印刷技術協会(JAGAT)
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=5146
新聞記事文庫 出版印刷業
http://www.lib.kobe2016/7/9
u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00078186&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA
26
用語解説
• 商慣習法【しょうかんしゅうほう】
– 商慣習法【しょうかんしゅうほう】とは、商取引に
関する「慣習法」。契約の履行期・履行場所、品
質、代金支払方法、受渡方法、受取物品の検査
方法等多くの問題について、業種別に多く存在す
る。商法はもともと慣習法の形で発達し、それが
成文化されたものである。商慣習法は民法に優
先して適用される。
» 「専門家紹介ネット」より
2016/7/9
27
用語解説
• 太政官(だじょうかん)
– 1868(慶応4/明治1)年4月27日のアメリカの影響を
受けた政体書で「天下の権力(他人を支配し、服従させる
力。支配者が組織・富・武力などを背景として被支配者に
加える強制力)総てこれを太政官に帰す」と定められた。
すなわち、国家権力全体を支配する組織を太政官と称し
たのである。
1869(明治2)年8月15日の政体書を廃止した上での
官制改革によって太政官は、立法・行政・司法の三権に
分けられ、祭政一致の古制により太政官の上に神祇(し
んぎ)官が置かれた(2官6省)。
田村教授HPより
2016/7/9
28
用語解説
• 太政官布告
– 明治1年から18年の内閣制成立まで、太政官が
公布した法令の形式を指す。太政官(だじょうか
ん)とは、慶応4年から明治18年まで存在してい
た最高官庁。
「レファレンスクラブ」より
2016/7/9
29
用語解説
• 読本
– 小説のことでどっちかとうと、インテリ江戸っ子が読む本で
、挿絵が入った高級な本
• 赤本
– 赤を表紙にした少年向けの絵本。江戸時代中期に流行。
• 青本
– 萌葱(もえぎ)色を表紙にした歌舞伎、浄瑠璃、軍記物などを題材とした絵本
。江戸時代末期に流行。
• 絵草紙(草双紙)
– 読本はインテリ向けだけど、絵草紙は大衆的
赤本・黄表紙・青本など
一応小説ですが、絵が主体で字が少なめ
ちなみに黄表紙は今で言うエロ本のこと
2016/7/9
30
「ハグカレ★カフェ」「大辞林」より