米国自動車産業

07F1023 井形辰史
はじめに
2007年の世界的経済不況の影響から発
した米国自動車産業の急速な低迷、さら
にはビックスリーの2社が事実上の経営
破綻に追いやられた事にたいして、それ
の要因と、それによる影響を明らかにす
るために調査しまとめた。
目次
ビックスリーとは?
 ビックスリー崩壊の要因
 ビックスリー崩壊の影響
 日本自動車メーカーのありかた
 おわりに
 参考文献

ビックスリーとは?
 GM(ゼネラルモーターズ)
 Chrysler(クライスラー)
 Ford(フォード)
GM(ゼネラルモーターズ)
本社所在地
ミシガン州デトロイト
 設立
1908年9月16日
 従業員数
約26万6000人(2008)
 世界金融危機以前は販売台数世界一!!
 主な車種
キャデラック、ハマー、シボレー etc

Chrysler(クライスラー)
本社所在地 ミシガン州オーバーンヒル
ズ
 設立
1925年6月6日
 従業員数
約 6万6000人(2008)
 主な車種
クライスラー、jeep

Ford(フォード)
本社所在地
ミシガン州ディア
ボーン
 設立
1903年6月16日
 従業員数
約24万人?
 主な車種
フォード、マーキュリー

ビックスリーの功績
米国の自動車市場と消費者を熟知してい
た。
 新たな市場トレンドをつかみ新たなコン
セプト車を世界に提案した。
 欧州で開発された自動車を商品として成
立させたものビックスリーである。
 小型トラックは世界の自動車市場にユー
ティリティー性をあまねく知らしめ、自
動車市場を一新した。

GM・Chryslerの破綻

Chryslerに関しては2009年4月30日に連
邦破産法を申請し、イタリアの自動車
メーカーのFiatと提携を発表。

GMに関しては2009年6月1日に連邦破産
法を申請し、新生GMは米政府が60%、
カナダ12%出資される形で再建を目指す。
ビックスリー崩壊の要因①
 サブプライムローン問題
 燃料価格の高騰
 リーマンブラザーズの経営破綻
サブプライムローン問題

住宅向けサブプライムローンの破綻によ
り米国経済が悪化。同様の方法で自動車
販売においてもサブプライムローンを活
用した新車販売が行われており、ピーク
時には年換算で200万件程度のローン提
供あった。しかし住宅向けサブプライム
ローンの破綻によりローンを使用してい
た販売層の販売が停止になる。
燃料価格の高騰
2008年に燃料価格高騰が起こり、その
影響から世界経済の停滞が始まる。
 さらに燃料価格の高騰に伴い米国市場が
一気に小型乗用車、低燃費ハイブリット
車にシフト
⇒販売の中心である小型トラックが不振
に陥る。

リーマンブラザーズの経営破綻

2008年9月のリーマンブラザーズの経営
破綻は米国の株価を引き下げるだけでな
く、世界的な信用収縮の引き金となり世
界的な経済混乱を招く結果となった。さ
らに失業率の上昇や将来の雇用不安の拡
大を背景に消費者マインドが低下し、自
動車販売が一気に縮小する事となった。
ビックスリー崩壊の要因②
 小型トラックブーム
 収益、株価優先の経営
 人材確保の問題
 外注による誤解
小型トラックブーム

背景
①原油安が続いて、燃費基準が先送りにさ
れ燃費に配慮する必要がなかった。
②運転する時の位置、ドライビングポジ
ションが高く運転しやすい。
③開発が商用車ベースなため、車体構造が
頑丈で衝突安全性に優れている。
小型トラックの販売拡大

米国における小型トラック販売は1980
年代後半から拡大し始めたが、主流とな
るように本格的に拡大したのは1990年
代前半の時期である。特にこの時期は燃
料価格が低価格で安定していたためにさ
らに需要が増加したと考えられる。
小型トラックの米国市場割合
⇒ 33.6%
 1997年 ⇒ 45.3%
 2004年 ⇒ 54.3%
 1991年
 高収益をもたらすドル箱製品へ
小型トラックブームの功罪

米国で販売シェアを拡大していた小型トラッ
クは低位安定していた燃料価格、リスクの大
きな販売網により支えられていた。
脆弱な条件のもとに成り立っていた事業
小型トラックブーム功罪②

小型トラックは高額だが、収益性が高い。
⇒1990年代末に好業績あげ、潤沢な資金を獲得。
その資金をもとに世界戦略の強化、自動車他社
の買収や出資拡大、新興国地域へのプロジェク
ト実施に使用。

結果として小型乗用車、低燃費ハイブリット車の
開発準備の強化に力が注がれなかった。
 小型トラックブーム
~収益重視の政策~
 自動車メーカーとしての重要な
基礎体力の低下
収益、株価優先の経営

一般耐久消費財である自動車産業の部品はそれほ
ど収益率が高くない。しかし株主は高収益と高利
回りを求める。それに応じる形で高収益をあげて
いる製品、部品分野に投資が集中する結果となっ
た。

⇒商品の魅力に決定的だが、低利益な部品に対す
る投資が抑制された。

⇒⇒米国自動車メーカーの製品競争力のさらなる
低下をもたらした。
 人材確保の問題

自動車産業に優秀な人
材が集まりにくくなっ
ている。
近年では高待遇を保証
してくれるバイオテク
ノロジーや、ITビジネ
スの分野に集中する傾
向が強まっている。
 外注による誤解

部品外注の政策は最大
のコスト削減である事
は事実だが、米国自動
車メーカーでは、部品
外注とともに、社内に
あった開発機能までも
外部に移管してしまっ
た。
2008年米国、ブランド別自動車
販売台数
2008年世界新車販売ランキング
ビックスリー崩壊の影響
 雇用、産業への影響
 世界自動車産業への影響
 日本自動車メーカーへの影響
雇用、産業への影響

ビックスリーが米国社会に及ばす経済的影
響は大きい。雇用、付加価値、技術革新、
外貨利益などの多大な恩恵をもたらした。
製造分野では自動車産業の発展により様々
な事柄の育成が盛んになった。使用分野で
も同様に様々なサービスの発展に関係して
きた。
これらのことを踏まえてみると、ビックス
リーの崩壊により自動車産業や、それに関
連する産業に大きな影響があると言えます。
米国自動車産業の雇用数
世界自動車産業への影響
ビックスリーの世界の自動車産業に果たしてきた役
割は非常に大きい。
特にマーケティング分野での
役割は大きい
日欧韓の自動車メーカーが代わって
うまくいくのだろうか??
日本自動車メーカーへの影響

ビックスリーの崩壊によって米国市場に
おいて販売シェアを最も拡大する可能性
が高いのが日本自動車メーカーであるこ
とは間違いない。しかしそれと同時に大
きなリスクを背負い込むのもまた日本自
動車メーカーである。米国のトップブラ
ンドになるということは、求められる社
会的な責任も重くなり、その分の事業効
率の低下、コスト負担の上昇分を飲み込
めるだけの体質強化が必要となる。
日本自動車メーカーのありかた

2007年には、大きな販売の拡大が見込めない
国内販売を安定成長させ、2008年には海外事
業の更なる展開が最良の経営戦略である事は
間違いなかった。
しかし今回の世界不況が事態を一変させた。
成長を続けていた海外生産は落ち込み、これ
まで築き上げていた事業基盤が脆弱であるこ
とが明らかになった。だが今回の世界不況は
これまでの成長戦略を見直し、再構築する良
い機会だと考えられる。またこれからの米国
市場を担っていくであろう日本自動車メー
カーには必要な事である。
おわりに
ビックスリー崩壊には世界的不況が重
なったという事実はあるが、それだけで
なく利益を重視するあまりにメーカーと
して最も必要な製品力の低下など、内部
的要因も明らかたなった。
 米国市場と密接な関係にある日本自動車
メーカーにとってはある意味で転機の時
期とも考えられ、今後の成長に欠かせな
い出来事であっただろう。

参考文献

ビックスリーの崩壊(久保鉄男著)