全米科学教育連合会とTruman State Universityおよび中学校視察

NSTA全米大会に参加して
ー出張報告ー
2007.6.27
海外視察の目的
• NSTA(全米科学教育連合会) 第55回全米大会
(St. Louisで開催)におけるPBL関連発表の調査
• Truman State Universityにおける生物学や教育
大学院(Mater of Arts in Education)の授業視察
と、近隣の中学校理科授業の視察
出張日程
2007年3月25日(日)〜4月2日(月)
• 3月26日〜28日
Truman State Univ. (Kirksville, MO)
Professor George Shinn and Dr. Anne Bergey
• 3月29日〜31日
NSTA National conference (St. Louis, MO)
大学院生 Mercy Oprecio、王 雪松
東京大学大学院総合文化研究科 松田良一
東京大学教養部内寄付講座(ベネッセ) 須永正巳
Map
NSTA
(National Science Teachers Association)
• 設立1944年 会員数55,000
• 学会誌:Science and Children 小学校教員向(9冊/年)
Science Scope 中学校教員向(9冊/年)
The Science Teacher 高校教員向(9冊/年)
Journal of College Science(7冊/年)
• 大会: 春にNational Conference(4日間)
秋に3カ所でArea Conference(3日間)
NSTA National Conference
• 参加者:約2万人
• 会場: 都市のconvention centerと隣接するホテルが
大型のシャトルバス5系統が巡回
• 発表形式:
Presentation 1時間会場を借りて発表
Workshop
1時間会場を借りて発表
Exhibition 展示会 約400 企業、学会など
Exhibition workshop 企業主催
Excursion 教育現場の視察など(別料金が設定)
大会要旨集
会場の様子
PBL関係の発表
1.Addressing teaching productivity through problem-based
learning college teaching, general science.
Ketterling, G.L. ( North Dakota State Univ.)
2.Problem-based learning in the science classroom-science
teaching general science, middle level high school.
J. Gluck and J. Fitzgerald ( NEL/CPC New England
Laborers/ Construction Career Academy)
3.Using project-based learning to assess scientific
understanding in students with special needs.
D. Ramdass and G. Borman (NYC Department of
Education)
PBLに関する発表
1.理科を専門としない大学生対象の理科授業における実践
(2年間3回)。評価としては、portfolios、mind maps、exams、
resources、reflections。課題は問題解決のために教員の協
力が得られること。
2.高校におけるPBLの実践。”real-life”の問題を解決するスキ
ルを教え、チームワークと連携の促進させ、信頼性のある評
価をするために実施。高校のカリキュラムで認められること
が必要。
3.中学校での実践。「知っていることをいかに利用できるか」と
いう生徒の達成度について信頼性のある評価をする。
project とproblemの違いは、解決の結果を求めるか求めな
いかという点。
理科教育ではInquiry-based learningが実施
PBLはそのalternativeで、連携を重視
Truman State University
• Kirksville(人口 17,000人、大学関係800人)
• 1867年設立
teachers college→regional state college
→regional state university
(Northeast Missouri State Univ.
→Truman State Univ. 1995年)
• 学科 Academic division 7学科
Business & Accountancy, Education, Fine Arts,
Human Potential & Performance, Language & Literature,
Mathematics & Computer Science, Science, Social Science
• 学生数 6,000人(学部5800人、大学院200人)
• 学生/教員 15:1
My friends
George Shinn
Anne Bergey
MAE
(Master of Arts in Education)
Truman State Univ., Division of Education
におけるMAE program
• MAE course work
• Research component
• Internship
TSUは教育重視
• 教育に力を入れている
• 医学部進学のために生物科の人気が高い
生物科の学生数 約200人 生物の教員29名
• 奨学金を受ける学生は学内でTAとして働く
• 卒業式
生物科では優秀な学生だけを父兄とともに招待し
て祝賀会
• 小、中、高は隣接して一カ所(職員200人)
• 日本の大学との協定 立教大学 現在は7名
TSUで視察した授業
• Introductory Biology (A. Bergey)
3月26日9:30−10:30
• Invertebrate Zoology (G. Shinn)
3月28日9:30−10:30
• Advanced Topics - Electron Microscopy (G. Shinn)
3月27日13:00−15:30
• 大学院の理科教育
問題提起、 事例、学生が考えを発表
3月26日18:30−20:30
時間割
教室前に掲示
講義の様子
スタッフ打ち合わせ
ここの教育は古典的?
• 通常の講義と実習
• PBLは実施されていない
• やる学生とやらない学生がはっきりしている
• 準備に時間をかけている
自然公園のような自宅
Christopher (K-10)
大学のサマーコースで
単位取得
小・中・高等学校
中学校での授業参観
•
•
•
•
Ms. Yoder
3月27日 1時間目(8時から)理科室
中学校2年 理科 「原子」
前日に教科書を貸してくれる(”Introduction to
Matter”, Holt Science and Technology)
1学年6−8クラス(1クラス20人)
45分授業、午前4時間、午後3時間
• 復習、pair check、 team (two pairs)、class
Cooperative learning by Kagan
Ms. Yoderの理科室
中学校理科の教科書にみる
Science Skill
Cooperative learning(協同学習)
Spencer Kagan
• Positive interdependence(互恵的相互依存)
仲間の学びが自分の役に立っている
• Individual accountability(個人の責任)
生徒ひとりひとりが、自分のするべきことを意識
することで、学習が成立
• Equal participation(平等な参加)
交代する、役割を決めるなど
• Simultaneous interaction(活動の同時性)
チーム活動やペア活動を多くするなど
成果
• 協同学習について知る機会
前期の講義から試行
協同学習のためのワークブック
• 地方大学におけるMAEプログラム
• NSTAにおける理科教育の動向
(ソニー教育財団も今回から参加)
• 大学院生は成果を母国で発表予定
Mercy レポート作成 母国に投稿
王さん 中国で発表予定