11月20日講義分

生体分子解析学
2016/7/9
機器分析
分光学
X線結晶構造解析
質量分析
熱分析
その他機器分析
1
宿題に関するお願い
2016/7/9
誰かと共同で解答した際は、共同でやった人の名前と、共同解答
であることを明記して下さい。
解答の元にした情報源を明記して下さい。
例) Wikipedia、教科書?ページ 等
2
演習
2016/7/9
1. 励起光と蛍光ではいずれの波長が長いか。理由も応えなさい。
おさらいの中で説明します。
宿題
(予習) 旋光性を示す化合物の特徴を説明しなさい。
(特に構造特性に着目して下さい)
間違い、不十分な例
「光学活性」
≈ 「旋光性」 なので、これは単なる言い換え
α位、β位:これは官能基に対する相対位置の記号
不斉中心を持つ化合物 の溶液
3
紫外可視領域の分光法・物理的背景
高
γ線
物理現象
測定法
低
E (光子のエネルギー;単位: J)
波長 短 10-12 10-11 10-10
10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 (m) 長
X線
電子による
X線の弾性散乱
X線結晶構造
解析
回折法
2016/7/9
紫
外
線
可
視
光
線
電子遷移
赤外線
マイクロ
ラジオ波
波
分子振動
分子の 核スピンの
回転運動
反転
紫外可視
赤外分光法
分光法
蛍光
ラマン
分光法
分光法
CD, ORD
旋光度
回転
分光法
ESR
分光法
分光法
NMR
分光法
4
蛍光とリン光の化学的背景
2016/7/9
衝突や運動に
よるエネルギー
放出(損失)
S1
励起一重項
最低振動準位
ΔE1 = hν1
励起
蛍光
ΔE2 = hν2
G
基底状態
最低振動準位 (一重項)
5
2016/7/9
蛍光とリン光の化学的背景
衝突や運動に
よるエネルギー
放出(損失)
S1
励起一重項
最低振動準位
ΔE1 = hν1
励起
振動遷移
回転遷移
衝突や運動
(禁制遷移)
電子スピン
反転
蛍光 リン光
ΔE2 = hν2 ΔE3 = hν3
励起三重項
最低振動準位
リン光を出す
過程が遅い
(禁制遷移)
G
基底状態
最低振動準位
T1
長く光る
(一重項)
6
演習
2016/7/9
1. 励起光と蛍光ではいずれの波長が長いか。理由も応えなさい。
7
2016/7/9
蛍光とリン光の化学的背景
(禁制遷移)
電子スピン
反転
S1
励起一重項
最低振動準位
ΔE1 = hν1
励起
蛍光 リン光
ΔE2 = hν2
ΔE3 = hν3
励起 三重項
最低振動準位
リン光を出す
過程が遅い
(禁制遷移)
G
基底状態
最低振動準位
ΔE1 > ΔE2 > ΔE3
T1
長く光る
ΔE = hν
ν1 > ν2 > ν3
8
2016/7/9
蛍光とリン光の化学的背景
高
波長
振動数
E (光子のエネルギー;単位: J)
1.0×10-8
1.0×10-7
3×1016
3×1015
入射光
蛍光
リン光
ΔE1 > ΔE2 > ΔE3
ν1 > ν2 > ν3
ΔE = hν
λ = c/ν
低
1.0×10-6 (m)
3×1014(Hz)
入射光 蛍光 リン光
ν1 > ν2 > ν3
λ1 < λ2 < λ3
蛍光・リン光は入射光より長波長
蛍光・リン光は入射光より低エネルギー
9
2016/7/9
蛍光スペクトル:装置
蛍光 or リン光
透過光: λ1
励起光の残り
励起光(入射光): λ1
蛍光は90°横から検出
透過光の混入を避けるため
蛍光 or リン光
λ2
色々な波長で
発光
10
2016/7/9
蛍光スペクトル測定
光源から特定波長(λ1)の取出し
蛍光 or リン光
透過光: λ1
励起光の残り
励起光(入射光): λ1
蛍光の波長掃引
励起光: λ1
蛍光 or リン光
λ2
色々な波長で
発光
11
2016/7/9
励起スペクトル測定
蛍光 or リン光
励起光の波長掃引
透過光: λ1
励起光の残り
励起光(入射光): λ1
蛍光 or リン光
λ2
単一波長(λ2)の蛍光の取出し
励起スペクトル
蛍光: λ2
λ2
色々な波長で
発光
λ1を波長掃引した時の、
λ2の蛍光強度変化
12
蛍光スペクトルと励起スペクトル
励起スペクトル
(吸収スペクトル)
2016/7/9
蛍光スペクトル
励起スペクトルと蛍光スペクトルの
13
蛍光スペクトルと励起スペクトル
励起スペクトル
(吸収スペクトル)
2016/7/9
蛍光スペクトル
励起スペクトルと蛍光スペクトルの 鏡像関係
14
蛍光スペクトルによる分析
2016/7/9
吸光度 (A=εcl) > 0.05
の時
定量性悪し
セルの場所によって蛍光が
吸光度 (A=εcl) < 0.05
の時
定量性良し
セルの場所による蛍光
蛍光強度 F = kI0Φεcl ∝ c (濃度)
15
蛍光スペクトルによる分析
2016/7/9
吸光度 (A=εcl) > 0.05
の時
定量性悪し
セルの場所によって蛍光が 変化
吸光度 (A=εcl) < 0.05
の時
定量性良し
セルの場所による蛍光 変化無し
蛍光強度 F = kI0Φεcl ∝ c (濃度)
16
蛍光スペクトル:応用
2016/7/9
1) 蛍光標識:タンパク質や核酸に蛍光プローブを結合させる
2) 細胞内物質のイメージング:蛍光標識タンパク質を用いて、タ
ンパク質の細胞内局在等を調べる。
3) 蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET):分子を二種類の蛍光プロー
ブで標識し、蛍光のエネルギー移動効率から蛍光プローブ間
距離を見積もることが出来る手法
17
蛍光スペクトル:応用
2016/7/9
1) 蛍光標識:タンパク質や核酸に蛍光プローブを結合させる
2) 細胞内物質のイメージング:蛍光標識タンパク質を用いて、タ
ンパク質の細胞内局在等を調べる。
Cancer Letters, 2001, 171, 153.
Eur. J. Physiol., 2015, 467, 389.
18
蛍光スペクトル:応用
2016/7/9
3) 蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET):分子を二種類の蛍光プロー
ブで標識し、蛍光のエネルギー移動効率から蛍光プローブ間
距離を見積もることが出来る手法
hν1
D
hν2
hν1
D
A
蛍光プローブ1 蛍光プローブ2
hν3
A
19
蛍光スペクトル:応用
2016/7/9
3) 蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET):分子を二種類の蛍光プロー
ブで標識し、蛍光のエネルギー移動効率から蛍光プローブ間
距離を見積もることが出来る手法
hν1
D
hν1
hν2
D
A
hν3
蛍光プローブ1 蛍光プローブ2
蛍光プローブ1
A
ν1 (ν )
2
励起スペクトル
蛍光スペクトル
ν3
蛍光プローブ2
励起スペクトル
蛍光プローブ1の蛍光スペクト
ルと蛍光プローブ2の励起スペ
クトルの波長に重なりがある時
に起こる
蛍光スペクトル
波長(λ)/nm
20
2016/7/9
旋光度:光(電磁波)
電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動
y
0
電場成分(x-y平面)
x
z
21
光(電磁波):磁場成分
2016/7/9
電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動
y
0
x
z
22
光(電磁波):電場成分
2016/7/9
電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動
y
0
電場成分(x-y平面)
x
z
23
光(電磁波):電場成分の波動
2016/7/9
電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動
y
0
電場成分(x-y平面)
x
y
z
z
24
2016/7/9
電場成分と円偏光
電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動
y
0
電場成分(x-y平面)
y
z
x
z
円偏光
25
2016/7/9
光(電磁波):平面偏光
自然光
電場成分(振動面)
y
平面偏光
(直線偏光)
y
z
z
26
2016/7/9
旋光度:光(電磁波)
平面偏光
(直線偏光)
電場成分(振動面)
y
偏光子
(偏光フィルター)
z
自然光
y
z
27
2016/7/9
旋光性
平面偏光
(直線偏光)
電場成分(振動面)
y
偏光面の回転
旋光性のある
化合物の溶液
z
y
z
旋光性:偏光面を回転させる性質
28
2016/7/9
旋光性
平面偏光
(直線偏光)
電場成分(振動面)
旋光性のある
化合物の溶液
y
z
偏光面の回転
y
z
右旋性(dextrorotatory): 光に向かって偏光面を右に回転させる性質
左旋性(levorotatory): 光に向かって偏光面を右に回転させる性質
d体、l体の名前の由来
29
旋光性を有する化合物
軸不斉
不斉炭素
(中心不斉)
らせん不斉
2016/7/9
全て
を有する化合物
30
旋光性を有する化合物
不斉炭素
(中心不斉)
らせん不斉
2016/7/9
軸不斉
全て 鏡像異性体 を有する化合物
31
2016/7/9
旋光度(日局16の定義)
平面偏光
(直線偏光)
電場成分(振動面)
旋光性のある
化合物の溶液
y
y
旋光度
α
z
z
l
t
旋光度 α = (1/100)[α]X lc
α ∝ l(光路長) かつ α ∝ c(試料濃度)
t
[α]X: 比旋光度.光路長 (mm)、試料濃度 (g/mL)、
波長x nm、における偏光面の回転角
波長:ナトリウムD線 (約589 nm)を一般的に用いる
32
2016/7/9
旋光度(一般化学の定義)
平面偏光
(直線偏光)
電場成分(振動面)
旋光性のある
化合物の溶液
y
y
旋光度
α
z
z
l
t
旋光度 α = [α]X lc
α ∝ l(光路長)
かつ α ∝ c(試料濃度)
t
[α]X: 比旋光度.光路長10 cm (1 dm)、試料濃度 (g/mL)、
波長x nm、における偏光面の回転角
波長:ナトリウムD線 (約589 nm)を一般的に用いる
33
2016/7/9
旋光度:物理背景
平面偏光
(直線偏光)
電場成分(振動面)
旋光性のある
化合物の溶液
y
y
z
旋光度
α
z
l
旋光性の生じる理由:
左円偏光と右円偏光に対する
屈折率 (nl, nd)
の違い
屈折率 (nl, nd) : 波長によって異なる!
34
2016/7/9
旋光度:物理背景
平面偏光
(直線偏光)
電場成分(振動面)
旋光性のある
化合物の溶液
y
y
z
旋光度
α
z
l
旋光性の生じる理由:
左円偏光と右円偏光に対する
屈折率 (nl, nd)
の違い
屈折率 (nl, nd) : 波長によって異なる!
35
2016/7/9
比旋光度:鏡像異性体
α = [α]Xt lc
鏡像異性体
(2)
(1)
t
t
[α]D(1) = −[α]D(2)
鏡像異性体の比旋光度は、互いに逆向きで絶対値が等しい
鏡像異性体同士の濃度が等しい時→旋光度α = 0
36
2016/7/9
比旋光度:鏡像異性体
α = [α]Xt lc
鏡像異性体
(2)
(1)
t
t
[α]D(1) = −[α]D(2)
鏡像異性体の比旋光度は、互いに逆向きで絶対値が等しい
鏡像異性体同士の濃度が等しい時→旋光度α = 0
ラセミ体
37
2016/7/9
比旋光度:光学純度
α = [α]Xt lc
鏡像異性体
(2)
(1)
t
t
[α]D(1) = −[α]D(2)
鏡像異性体の比旋光度は、互いに逆向きで絶対値が等しい
比旋光度の観測値
光学純度(%) =
×100
純粋な鏡像異性体の比旋光度
38
演習
2016/7/9
1. 絶対配置R体のある化合物について、濃度3 g/mLで、かつ、
光路長5 cmのとき、旋光度が30°であった。この化合物の比旋
光度を求めなさい。
宿題
絶対配置R体の化合物の比旋光度が30°であった。この化合物の
濃度2 g/mLの溶液を光路長20 cmのセルに入れた時の旋光度を
求めなさい。
(予習) 成功している人と、そうでない人は、何が一番異なるので
しょうか?
39