2009年度行動経済学会・パネルディス カッション「年金問題と行動経済学」 行動経済学は、公的年金施策を どのように修正するか 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘 4つの視点 1)政府による公的年金運営の理論的支柱で ある「温情主義」を強めるのか弱めるのか? 2)年金未納問題や年金不信といった諸問題 に、行動経済学的要因が影響しているの か? 3)現実の公的年金の制度、改革論議をどう修 正し得るのか? 4)年金財政の改善のために、行動経済学によ る応用可能な知見はあるか? 1)温情主義の根拠を強めるのか、 弱めるのか? • 政府による公的年金運営の理論的支柱であ る伝統的考え方: • ①困窮した老後という選択肢を排除する温情 主義(Diamond(1977),Feldstein(1985))、 • ②生活保護へのモラルハザード防止 (Feldstein(1985))、 • ③民間個人年金市場における逆選択の存在 (Eckstein, et al.(1985)) • →Camerer, et al.(2003)、Loewenstein, et al.(2007)による非対称温情主義(asymmetric paternalism)による非合理的個人を対象にし た施策(個人・企業年金や個人貯蓄の目標額 によって変わる最低保障年金) • →Sunstein and Thaler(2003)の自由主義的 温情主義(libertarian paternalism)によるデ フォルト政策の重要性(25年加入、国民年金 給付額の低さ) • →行動経済学が温情主義の根拠を強めるか 弱めるかは一概には言えない(岩本(2009))。 2)年金未納・未加入問題に行動経済 学的要因は影響しているか • 国民年金未納・未加入の要因を巡る論争 • 嚆矢となった鈴木・周(2001)の発見:①所得 や失業状態など、様々な要因をコントロール した上でも、公的年金の世代間不公平に対 応して若い世代(学生除く)ほど未加入率が高 い。②25年の資格期間があるために、その 限界年齢である35歳近辺で未加入率が急減 するNotchが存在。 • もっとも、阿部(2001)ではどちらも確認されず。 • 岩本・大竹・小塩(2002)における大竹氏の指 摘:鈴木・周(2001)の分析はクロスセクション データによるものなので、未加入率への効果が コホート(世代)効果なのか、年齢による効果な のか分離ができない。 • 阿部(2004):回想パネルによる検証では、コ ホート効果は確認できない。 • 鈴木(2004)は、阿部(2004)の問題点を指摘。 • 鈴木・周(2005):3ヵ年6年分の擬似パネルによ りコホート効果を検証し、コホート効果確認でき ない。ただし、Notchは確認。何故、コホート効 果が確認されないのかが、オープン・クェスチョ ンとなっていた。 • 佐々木(2003)、(2005):大学生の加入意欲に 対して、世代間不公平の効果は確認されず。 むしろ、近視眼性が影響。 • 臼杵政治・中嶋邦夫・北村智紀(2007)、 (2008):知識不足や通知への納得度が影響。 年金不信に対する対処としても重要。→臼杵 発表を参照。 3)現実の公的年金制度、年金改革論 議をどう修正し得るのか? • 25年の資格期間短縮化論・・・近視眼性から は慎重であるべき(双曲的割引モデル)。 • 基礎年金財源、税か保険料か・・・負担として は同等だが、同等と捉えられているか。権利 意識の高い保険料では、給付カットの負担感 が重くなる可能性(プロスペクト理論の現状バ イアス、損失回避性) • 保険料引上VS給付抑制の選択・・・どちらの 選択がより納得しやすいか(損失回避性) • 年金官僚の近視眼的行動・・・ローテーションや 在職期間により制度的に組み込まれた近視眼 性、先送り行動(2009年選挙前の粉飾決算、 甘い経済・人口見通しを繰り返す年金財政再 計算、マクロ経済スライド導入により外された5 年に一度の年金改正)→コミットメントデバイス としての年金改正の復活、年金官僚の人事、 厚生労働省の社会保障審議会・年金部会の 透明性・独立性確保、日本年金機構のガバナ ンス) • 世代間所得再分配の大きさ・・・世代間不公平 に対して国民はある程度の許容(公共財ゲー ム、最後通牒ゲームの平等志向) • 世代内所得再分配の大きさ・・・同一世代内に おける弱者保護、所得再分配に対する許容 度(公共財ゲーム、最後通牒ゲームの平等志 向) 。 • 積立金の運用・・・GPIF(年金積立金管理運用 独立行政法人)の基本ポートフォリオ:平均利 回りを上げるためのリスク拡大を志向してい るが、それは望ましいことか。行動経済学的 観点からの修正(プロスペクト理論の現状維 持バイアス、損失回避性、官僚の近視眼的行 動)。 • 通知方法・・・スウェーデン方式、臼杵発表。 4)年金財政を改善するために、行動 経済学を応用可能な施策 • 国民年金、厚生年金の繰上げ・繰り下げの選 択・・・繰上げで財政支出減となる可能性(双 曲的割引モデルの応用、ただし生活保護に 陥らない範囲)。 • 事前給付+給付カットの有効性・・・事前給付 に応じるが給付をカットする。毎月分配型の ファンドと類似(双曲的割引モデルの応用)。 • 固定給付スワップ+給付カット有効性・・・現在、 マクロ経済スライド等で変動する年金給付を 固定給付にスワップをかける一方で給付カッ ト率を増やす(プロスペクト理論の応用)。 • 年金記録問題の対処・・・長期にわたりチェッ クを怠る問題に対処するために、給付チェック に対して宝くじを用いる。年金通知や日本年 金機構の職員人件費縮減。 <参考文献> • 阿部彩(2004)「国民年金における未加入期間の分析-パネルデータを使って-」『季 刊社会保障研究』Vol.39 No.3, pp.268-280 • 阿部彩(2001)「国民年金の保険料免除制度改正:未加入、未納率と逆進性への影 響」『日本経済研究』No.43,134-154. • 岩本康志・大竹文雄・小塩隆士(2002)「座談会:年金研究の現在」『季刊社会保障研 究』Vol.37 No.4, 316-349. • 岩本康志(2009)「行動経済学は政策をどう変えうるのか」池田新介・市村英彦・伊 藤秀史『現代経済学の潮流2009』東洋経済新報社 • 臼杵政治・中嶋邦夫・北村智紀(2008), 『季刊社会保障研究』, 第44巻2号, 国立社 会保障人口問題研究所,pp.234-251 • 臼杵政治・中嶋邦夫・北村智紀(2007),「国民年金1号被保険者の加入・納付行動の 分析-なぜ,保険料を払わないのか」,『リスクと保険』,日本アクチュアリー会・日本 保険年金リスク学会,Vol.4 • 佐々木一郎(2003)「国民年金の未加入動機について」『広島経済大学経済研究論 集』第26巻第2号 • 佐々木一郎(2005),「国民年金未加入行動に影響する要因の分析-大学生対象ア ンケート調査から-」,『季刊社会保障研究』,第41巻3号,国立社会保障人口問題研 究所,pp.263-277 • 鈴木亘(2004)「阿部論文へのコメント」『季刊社会保障研究』Vol.39 No.3, pp.281283 • 鈴木亘・周燕飛(2001), 「国民年金未加入者の経済分析」,『日本経済研究』,日本経 済研究センター,No.42,pp.44-60 • 鈴木亘・周燕飛(2005),「コホート効果を考慮した国民年金未加入者の経済分析」, 『季刊社会保障研究』, 第41巻4号,国立社会保障人口問題研究所,pp.385-395 • Camerer, C.F., S. Issacharoff, G. Loewnstein, T. O’Donoghue, Rabin,M.(2003) “Regulation for Conservatives: Behavioral Economics and the Case for ‘Asymmetric’ Paternalism,” University of Pennsylvania Law Review, Vol.151, pp.1211-1254 • Diamond, P. A.(1977) “A Framework for Social Security Analysis,” Journal of Public Economics, Vol.8, No.3, pp.275-298 • Eckstein Z., M. Eichenbaum and D. Peled(1985) “Uncertain lifetimes and the welfare enhancing properties of annuity markets and social security” Journal of Public Economics Vol.26, pp.303-326 • Feldstein, M(1985) “The Optimal Level of Social Security Benefits, ” Quarterly Journal of Economics, Vol.100, Issue 2, pp.303-320 • Feldstein, M(1987) “Should Social Security Benefits Be Means Tested? ” Journal of Political Economy, Vol.95, No.3, pp.468-484 • Sunstein, C.R., and R.H. Thaler(2003) “Libertarian Paternalism Is not an Oxymoron” University of Chicago Law Review Vol.70, No.4, pp.1159-1202
© Copyright 2025 ExpyDoc