☆ ESB概要 現在ほとんどのベンダーが(ESBと呼んでいるかどうかは 別として)「ESBにあたるもの」を、その提供するSOA実現の ためのミドルウェア中に、中核のITインフラとして実装しており ます。 もちろんその基本的な機能は共通ですが、これがESBだ というような確定した技術や製品があるわけではなく、各ベン ダーが提供する‘ESB’の定義や実現技術はそれぞれの特色 が あるものとなり、各社その部分での独自性を逆に特色として ウリにしています。 まずその‘基本的な機能’を、ざっとまとめて見ましょう。 ESB(Enterprise Service Bus)というように、中心になるのは ソフトウェアで実現された高機能なバスです。そのバスを通して ソフトウェアコンポーネント(SOAでは‘サービス’ですね)間で の メッセージ交換を行なうことにより、その連携を図る、これが ESBの基本の機能です。 サービス サービス サービス ESB このサービス間でのメッセージのやり取りが、バスを通じて 行なわれ目的のシステム統合・連携が実現されて行くわけです。 メッセージ交換以外の機能を見て見ましょう。 上で‘高機能な バス’と書きましたように、ESBには更に ・交換するメッセージの自動フォーマット変換機能 ・インテリジエント・ルーティング機能 ・多様な標準プロトコルに対応 ・同期/非同期通信 等の多数の機能があります。 また、このバス機能を実現するために、各ベンダーは自社の ミドルウェア構築で培ってきたメーッセージング技術を活用して おり、十分な実績のあるセキュリテイや信頼性技術が組み込まれ ています。 これらの機能が実際にSOAを実現して行く上で、どのように 利用されて行くかは、今後詳しく見ていくこととして、今回は ESBがSOAの実現にどのように有効かをまとめます。 ☆ ESBの有用性 ESBの有用性について、二つの視点でまとめます。 (1)EAIのアプリケーション統合のメリットがそのまま継承 されます。 実はESBはSOAのために開発された技術ではなく、 EAI(Enterprise Application Integration)のための最新の インフラとして開発されてきた技術なのです。 EAIの技術としては従来の Hub&Spoke 型の技術があり ましたが、そのいくつかの問題点を ・ ベンダー独自技術ではなく標準技術を利用することにより 導入・変更のための期間とコストを大幅に削減する ・ Hub&Spoke の集中管理ではなく Bus による分散管理へ という方針により改善したものがESBなのです。 こうして開発されたESBが、ちょうど盛り上がってきたSOAの インフラとして最適なものとして活用されているわけです。 具体的には、 ・ 1対N、N対Nのサービス間連携の複雑さを、ESBを 仲介役として管理すること ・ EAIのアダプタによる異種アプリの統合技術から、 レガシーシステムのサービス化や、 WebService 以外の、JMX や JCA といった標準技術を利用した サービスの利用が可能となる 等のメリットがあります。 (2)開発者が、ロジックの開発に専念できる。 上にも書きましたように、ESBにはデータ変換や、ルーティ ング、さらにはセキュリティ、信頼性を保証する機能があります。 もし、これらの機能を全て自分で作りこまなければならないと したら大変な工数が必要となります。 ESBにこれらの周辺処理を任せることにより、開発者は 本来のシステムのロジックの部分の開発に専念できるように なります。 ☆ おわりに ESBの概要とSOAにとっての有用性をまとめて 見ました。 今後、このESBによりSOAを実現して行く上での、 個別の技術(WebService,JBI,JMS,BPEL,etc)に ついて、このメルマガ中や、ASIMA ホームページにて、 順次解説を行なって行く予定です。 2006.12.28 (株)SRA 文責:石原
© Copyright 2024 ExpyDoc