生物学 第16回 感覚 和田 勝 屈筋反射 「痛い」と感 じる前に、脚 を引っ込め ているはず です。 これとは別 に、、 感覚ニューロンは脳にも情報 を送る 「痛い」とい う感覚は、こ のような経 路をたどっ て大脳へ送 られます。 大脳皮質の局在性 ホムンクルス ヒトの体性 感覚野の大 きさを反映さ せたホムン クルスです。 掌や指の比 重がいかに 大きいかわ かりますね。 ホムンクルス 脊椎動物の感覚野の相対的な大き さを比較してみると、以下のようにな ります。 ニューロンの数が増える 神経系が発達すると感覚ニューロン と運動ニューロンの間に、介在ニュ ーロンが入るようになります。 その結果、中枢神経内に介在ニュ ーロンの集合が生まれ、複雑なネ ットワークが形成され、ここでいろ いろな処理が行なわれるようになり ます。 感覚ニューロン 介在ニューロン 運動ニューロン ニューロンの数が増える 脊髄と脳 ニューロンの数が増える 中枢神経系(脊髄と脳)の中に介在 ニューロンによる神経回路が、つくら れるようになります。 特定の神経回路が、定型的行動パ ターンに対応するようになります(た とえば、歩行運動)。 生得的行動の解発 鍵刺激 鍵刺激 検出機構 プログラム 発生器 行動 鍵刺激 検出機構 プログラム 発生器 行動 行動を引き起こすのは鍵刺激で、最初の鍵刺 激は外界からの感覚情報です。 刺激と反応 音、光、匂いなど 外界からの刺激 受容器 個体 中枢神経系 効果器 反応 刺激の受容が 重要になります。 いろいろな行動 刺激の受容 刺激の受容器として、感覚器を備える 感覚器には、刺激によって興奮する 感覚細胞(受容器細胞)が多数ある 興奮に必要な最小刺激を、閾値という 感覚器によって受容できる刺激の 種類は決まっています。これをその 感覚器の適刺激といいます。 感覚の種と質と強さ ●感覚には、異なる種(modality)がある (異なる種に対応して、異なる感覚器がある) ●同一の種の中にも、異なる質(quality) がある (質とは、音の高さの違いとか色の違い) ●質や強さ(intensity)の違いは、同じ感 覚器で受容 感覚器の頭部集中化 ホタテガイの眼は外套膜の縁に多数 あります。 感覚器の頭部集中化 ホタテガイの眼は外套膜の縁に多数 あります。 感覚器の頭部集中化 ホタテガイの眼は外套膜の縁に多数 あります。 感覚器の頭部集中化 ヒトデの眼(眼点)は5本の腕の先端に あります。 感覚器の頭部集中化 一方、プラナリアには頭部に眼点があ り、昆虫では頭部に眼以外にも触覚 があります。 感覚器の頭部集中化 脊椎動物では、運動の方向性が生ま れ、頭部(前方)に感覚器が集中しま す。 ヒトの顔 ヒトの耳の痕跡器官 耳を動かす筋肉 ヒトの眼の痕跡器官 瞬膜・結膜半月ヒダ 感覚・知覚・認知 刺激を受容し、中枢でそれを認めるこ とを感覚(sensation)といいます。 質や強さを区別し、それらの時間的な 経過を認めることを知覚(perception)と いいます。 いくつかの知覚を総合して、知覚された ものが何であるかを認める中枢のはた らきを認知(recognition)といいます。 感覚の種類 受容器が特殊化していない感覚 受容器が特殊化している感覚 ●受容器が特殊化していない a)体性感覚 ①皮膚感覚...痛覚、触覚、圧覚、温度感覚 ②深部感覚...深部痛覚 b)内臓感覚 ①内臓痛覚 ②臓器感覚 感覚の種類2 ●特殊感覚 a)味覚(taste) b)嗅覚(smell, olfaction) c)前庭覚(acceleration and gravity) d)聴覚(hearing) e)視覚(vision) ここでは聴覚と視覚に限って話を進めます。 感覚細胞の種類 感覚細胞が刺激を受容する様式は、大 きく分けて次の2種類しかありません。 ●機械的刺激 ・・・・・ 前庭感覚、聴覚 有毛細胞 ●化学的刺激 ・・・・・ 視覚、味覚、嗅覚 受容体 まずは耳から 聴覚(蝸牛)と前庭感覚(前庭器、すな わち3つの半規管と耳石器による感覚) 聴覚・前庭覚(耳の構造) コルチ器官の外有毛細胞 有毛細胞の電気的性質 有毛細胞の電気的性質 有毛細胞の受容器電位 蝸牛の 構造 蝸牛を引 き伸ばした 模式図 基底膜の 構造 音を聞き 分ける 聴覚の情報は脳へ送られる 蝸牛からの音の情報は、基底膜の 位置の情報となって、聴神経(第Ⅷ 脳神経)によって脳へ送られます。 脳には、音の高低(周波数)を位置 情報に展開した地図が存在します。 聴覚の情報は脳へ送られる 蝸牛③からの音の情報は、聴神経(第Ⅷ脳神経)④によって 内側室膝状体⑤を経て、第一次聴覚野⑥へ送られます。 聴覚の情報は脳へ送られる 聴神経→ 蝸牛神経核→ 上オリーブ核→ 下丘→ 内側膝状体 この間に特徴抽出 が行われる。 聴覚の情報は脳へ送られる 内側膝状体までの間に特徴抽出された音の情報が、マゼン ダ色の一次聴覚野の音の地図に送られます。 視覚(眼の構造) 黄斑 桿細胞(rod)と錘細胞(cone) の分布の違い 視神経が出て行くところ 中心窩 網膜の構造 光の方 向↓ 情報の 方向↑ この受 容器で 受容 二種類の 視細胞 桿細胞は光の 強度、錘細胞 は色(ヒトでは RGBに対応) を感じます。 桿細胞とロドプシン 外節円盤膜内のロドプシン オプシンのアミノ酸配列 ヒトオプシンのアミノ酸配列(青い部分は膜貫通ドメ イン) 1 61 121 181 241 301 1 MNGTEGPNFY VTVQHKKLRT GEIALWSLVV EGLQCSCGID ATTQKAEKEV YNPVIYIMMN 11 VPFSNATGVV PLNYILLNLA LAIERYVVVC YYTLKPEVNN TRMVIIMVIA KQFRNCMLTT 21 RSPFEYPQYY VADLFMVLGG KPMSNFRFGE ESFVIYMFVV FLICWVPYAS ICCGKNPLGD 31 LAEPWQFSML FTSTLYTSLH NHAIMGVAFT HFTIPMIIIF VAFYIFTHQG DEASATVSKT 41 AAYMFLLIVL GYFVFGPTGC WVMALACAAP FCYGQLVFTV SNFGPIFMTI ETSQVAPA 51 GFPINFLTLY NLEGFFATLG PLAGWSRYIP KEAAAQQQES PAFFAKSAAI 7回膜貫通型のタンパク質 Gタンパク連結型受容体 60 120 180 240 300 オプシンの構造推定図 桿細胞に 光があたると 光によってレチナール の形が変わる レチナールが離脱 オプシンがトランスデュ ーシン(Gタンパク質)を 活性化 Naチャンネルが閉じる 伝達物質の放出止まる 網膜では したがって、桿細胞は光の強度、錘 細胞は色(ヒトではRGBに対応)を感 じます。 視覚の情報は脳へ送られる 光の情報は、光の強さと色情報に分 解され、視神経(第Ⅱ脳神経)によっ て脳へ送られます。 視覚の情報は脳へ送られる 視神経によって外側膝状体を経て、第一次視覚野(上の図 の灰色の部位)の網膜に対応した地図に送られます。 木津文哉さんの作品 木津文哉さんの作品 この絵を見ているのは、眼ではなく 脳なのです。眼は、外界の事物を網 膜で、色と明るさを持った点として受 け取るだけです。これを知覚するの は脳なのです。 しかも、二次元のデータを三次元に するために、手がかりを使って解釈 をしているのです。 二次元から三次元へ 変数が2つしかないのに、3つの解を求 めなければならないことになります。 2x+3y+z=7 x +2y+z=5 普通は解けませんが、xとyは整数で あるという条件があれば、答えを求め ることができます(答えはx=1、y=1、 z=2)。 出っ張るか引っ込むか 出っ張るか引っ込むか 脳は拘束条件を使う このような条件を、拘束条件と呼んで います。 拘束条件1:光は上方から 拘束条件がないと混乱する ネッカーの立方体 拘束条件がないと混乱する Nobuyuki Kawahara http://www.procreo.jp/labo.html 拘束条件2:物体は連続する 隙間があるとそれを埋めようとし、実 際に隙間がないように見えます。 視神経の出て行くところには視細胞 がなく、盲点になっていますが、視野 が欠損して見えることはありません。 拘束条件3:奥のものは手前 のものに隠される カニッツアの三角形 拘束条件3:奥のものは手前 のものに隠される 拘束条件3:奥のものは手前 のものに隠される 拘束条件4:見る位置が変わ っても同じだとする 拘束条件によって三次元に このあと、さらに記憶などと照合する 際に、いくつかの手がかりを使いま す。 前後のつながりから 脳は、前後のつながり(文脈)を解 釈して判断します。 前後のつながりから 同じ図形が、Bと見えたり13と見えた りします。 周囲との関係から 周囲との関係から 周囲との関係から 何処に注目するか 何処に注目するか ルビンの盃 上下の方向性を意識 蛇の回転(立命館大学・北岡明佳さん作) チェッカーボードイリュージョン Adelson(MIT)より チェッカーボードイリュージョン チェッカーボードイリュージョン 色誘導 上の例は、無彩色 に対する効果でし たが、色同士の間 にも同じような誘導 が起こります。右図 の灰色の帯はすべ て同じ色です。色誘 導といいます。 色誘導 色誘導 色誘導 色誘導 Aは同じ色の帯、Bは左から右に暗くな っている帯です。下の帯はAとBのどち らでしょうか。 色誘導効果の応用 ドラクロア(Eugene Delacroix )のThe Death of Sardanapalus 色誘導効果の応用 影の部分は濃い青が 使われている。 水彩効果 波線の間の空間は、実際は白いのに 、緑色がかって見えているはずです。 視覚の情報は脳へ送られる 網膜ですでに処理が、、 水平細胞 双極細胞 アマクリン細胞 神経節細胞 神経節細胞には二種類 大きさに応 じて空間的 精度と時間 的精度が 逆になって いる。 受容野は同心円タイプ 神経節細 胞には、 on-centerの ものと、offcenterのも のがありま す。 中継地点でも 外側膝状体 一次視覚野でも さまざまな処理をされて、さらにV2、 V3、V4、V5(MT野)へ情報を送ってい ます。 これ以上はこの講義の範囲を終えて いるので省略します。 一次視覚野以降 What経路 Where経路
© Copyright 2025 ExpyDoc