今回学ぶこと

今回学ぶこと

対面的相互作用

媒介されたコミュニケーション

コミュニケーションの一般モデル
対面的相互作用

人と人が同じ空間にいる状況

公的な場所

「相互行為秩序」がどのように形成されるか
媒介されたコミュニケーション

新聞、電話、ネットなど、コミュニケーション技
術によってコミュニケーションが媒介されてい
る状況

20世紀に急速に進展

どのような社会的影響があるか
コミュニケーション研究の課題

古典的研究「誰が、誰に、いかなる手段で、
どんな内容をコミュニケートし、その効果はど
うか」がテーマ

新しい課題 マス・メディアの普及にともなう
課題 伝達される内容の性質と文脈、メディ
ア組織の所有や内部構造、その組織の価値
観、伝達に対する受け手の反応 (一対多な
らではのテーマ)
コミュニケーション研究の課題

もっと新しい課題 情報コミュニケーション技
術(Information Communication Technology
(ICT))への不均等なアクセス(デジタル不
平等)通信と放送の融合をめぐる政策的諸
課題、技術の社会的形成と受容、コミュニ
ティの変容、ネットワーク構造など(「多対多」
状況で新しく出てくるテーマ)
科学研究の対象としての「コミュニ
ケーション」概念の登場—WWRII
Norbert Wiener
Wiener の問題

ドイツの戦闘機は高速で、人間がうまく対空
迎撃できない

機械で迎撃できないか?
考えなければいけない要素

パイロットの技量

飛行機の性能

飛行機の位置を予見…飛行機の「ランダム」
な動き(ノイズ)から「シグナル」を抽出する
情報を取り出して、行動を制御

フィードバック

コントロール

機械にも人間にも共通する課題
心身問題(the mind-body problem)

人間の身体は物質でできている

心がないと身体は動かない(ようにみえる)

心は身体の「中」にあって、同じ物質でできて
いるのか?心は物質ではない特別な存在?
Wienerの仕事の意義

心が無くても心があるかのように動く機械の
しくみを発見した。

人間の自発的行為も、ミサイルの位置を予
見する機械のしくみと同じ。
フィードバック




鉛筆を拾う
飛行機を迎撃する
冷蔵庫の温度を一定に保つ
システムの出力信号を入力に戻して(feed
back)、システムの動きをコントロールする。
ノイズとシグナル

ノイズ 雑音

シグナル 信号

ノイズとシグナルをより分けないと情報伝達
はできない。