第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ASK ディジタル振幅変調・ 5・2 FSK ディジタル周波数変調・ 5・3 PSK ディジタル位相変調・ 5・4 ディジタル複合変調・ QAM 各種のディジタル変調方式とその適用領域 (図5・1) 大 小 振幅変動 ASK系列 PSK系列 16QAM QPSK 64QAM 定振幅 FSK系列 OQPSK MSK 多値FSK 衛星通信 移動通信 256QAM 固定無線通信 S(t) = A cos (2p fct + q ) ASK FSK PSK 5・1 ディジタル振幅変調・ASK オンオフ・キーイング S(t) = an cos (2p fct + q ) an {0, 1} 入力ディジタル信号:nはクロック番号 位相反転キーイング S(t) = (2an – 1) cos (2p fct + q ) BPSKと同じ ASK(オンオフ・キーイング)の変調器と復 調器の概念図(図5・2) ディジタル信号 an 搬送波 fc 0 ディジタル信号 ASK出力 受信入力 LPF 1 スイッチ (a) 変調器 整流器 低域濾波器 (b) 復調器 出力 an 有 … 1 無 … 0 5・2 ディジタル周波数変 調・FSK S(t) = A cos {2p( fc+ an f ) t + q } an {0, 1} f は周波数の変化幅 an {0, 1, 2, 3} 等の多値も可 FSKの変調器と復調器の概念図(図5・3) ディジタル信号 帯域通過濾波器 an 搬送波 fc fc + f 整流器 低域濾波器 fc 0 FSK出力 LPF 受信入力 1 スイッチ (a) 変調器 fc + f LPF (b) 復調器 切り替え時に急峻な波形の変化が生じる ディジタル信号 出力有 : an = 0 出力有 : an = 1 位相連続FSKの原理図(図5・4) 0 ディジタル信号 1 0 ディジタル信号 CPFSK出力 VC O CPFSK出力 fc VCO: Voltage Controlled Os cillator fc + f fc T f を最も小さくした状態が右の波形:MSK 5・3 ディジタル位相変 調・PSK S(t) = A cos (2p fct + anq ) m an {0, 1, , 2 –1} q = 2p / 2 m m = 1:2相PSK(BPSK) m = 2:4相PSK(QPSK) m = 3:8相PSK PSK方式における信号点配置(図5・5) 01 011 010 1 0 00 11 001 110 000 111 (a) BPSK 10 (b) QPSK 100 101 (c) 8相PSK BPSKの変調器の概念図(図5・6) ディジタル信号 an 搬送波 fc 0 1 スイッチ BPSK出力 p 移相器 位相をπシフトする BPSKの復調器の概念図(図5・7) 受信入力 乗算器 低域濾波器 LPF ~ fc 再生した搬送波 (a) 同期検波 出力 an 正 … 0 負 … 1 乗算器 受信入力 低域濾波器 LPF 出力 正 … an = 負 … an T 1クロック遅延 (b) 遅延検波 遅延検波の場合は送信側で n 和分変換 bn = ai (mod 2) i=1 しておくとデータが再現可 an– 1 an– 1 QPSKの原理 S(t) = A cos (2p fct + an p – p ) 2 4 S(t) = A cos (2p fct + n p) + A sin (2p fct + n p) 2 2 n, n {0, 1} QPSKの変調器と復調器の概念図(図5・8) p/2移相器 p/2 搬送波 fc n Qチャネル Qチャネル 乗算器 低域濾波器 LPF n LPF n BPSK QPSK BPSK変調器 受信入力 p/2 fc ~ BPSK n (a) 変調器 I チャネル I チャネル (b) 復調器(同期検波) 遅延検波も可 5・4 ディジタル複合変調・QAM S(t) = n cos (2p fct) + n sin (2p fct) n, n {–3/2, –1/2, 1/2, 3/2} 16QAMの信号点配置(図5・9) Qチャネル I チャネル 各種のディジタル変調方式とその適用領域 (図5・1) 大 小 振幅変動 ASK系列 PSK系列 16QAM QPSK 64QAM 定振幅 FSK系列 OQPSK MSK 多値FSK 衛星通信 移動通信 256QAM 固定無線通信
© Copyright 2025 ExpyDoc