アフォーダンス – 新しい認知の理論 2.情報は光の中にある

情報デザインシステム特論
アフォーダンス – 新しい認知の理論
2.情報は光の中にある
06/01/11
g2105010 小山 陽平
視覚にとって「面」は重要である
• 面が「知覚の刺激」となるためには
• 面がキメのパターンを持つ必要がある
• 何らかの「異質性(=差異の構造)」がなければ
ならない
面が面として成り立つ異質性とは何か?
•面の性質
•面の化学的な状態
•「光」
1
光と「見え」
壁として知覚
何かもやが見える・・・
「何かが見える」
↓
「何かが見えない」
「光の状態」が関係している
「もや」が見える場合も光は存在する
→光の性質が対象の見えが成立するか否かの境界線をつくっている
2
実験
• 目的
• 面が「見える」ことと「見えない」ことの差が光の
状態とどのように関連するかを調べる
直径30センチの穴が開いた
白と黒の薄いプラスチック板
直径数センチの穴から見る
5メートル間隔に配置する
3
結果
• 何もないはずの板と板の間が「面」で「埋めら
れ」、立体的で「リアルなトンネル」が見えた
• 7枚配置された場合ではトンネルは見ること
ができず、36枚配置した場合は見ることがで
きた
板と板の間にあったのは照明された「光」
「光のキメの密度」がトンネルの有無を決定した
4
光のキメ
• 「光のキメ」は光を反射する対象から発したも
のではないため、光学的には網膜像は結ん
でいない
→対象に発しない「光」が焦点を結ぶことは
あり得ない
何ものからも反射しない「光のキメ」が面の知覚の原因
5
光の配列(optic array)
網膜には何の像も結んでいないが光の密度にある
「異質性」ができると「面」が知覚される
光が作る差異の構造が対象の知覚の原因になる
ギブソンは「光のキメ」を「光の配列」と呼び、
「面性」は光の配列の異質性、差異の構造によって現れる
6
包囲する光
空間は無数の反射光によって「満たされ」、「包囲」されている
ギブソンはこの光を「包囲光(ambient light)」と呼んだ
包囲光の「異質性」は「包囲光配列(ambient array)」と呼ばれる
包囲光配列の構造が一群の立体角がなす構造で、
観察点が動くと包囲光配列の構造が変化する
遠近法構造
7
不変項
テーブル
を知覚
テーブル
を知覚
テーブル
を知覚
テーブル
を知覚
周囲を回ると立体角として
現れる一つのテーブルは
様々な台形に変形するが
同じテーブルとして知覚する
4つの角と辺という「不変の比率」
が「姿」を特定している
不変項と呼ぶ
8
2種類の不変項
• 構造不変項
• 対象の恒常的に保たれている性質を知覚する
• 「種」や「性」や「特定の人がその人だとわかる」
• 変形不変項
• 今生じている変化がどのような変化であるかを特
定する不変項
• 「歩いている」か「走っている」のかを知覚する
9
結言
• 観察者が不変更をピックアップするために利
用している変形を記述することは既成のすべ
ての幾何学を動員しても難しいだろう
• 生態光学が完成するには、数学の一領域で
はなく、「生態幾何学」というような領域が構
想されなくてはならない
10
まとめと考察
• 対象を知覚する場合、光は非常に重要な要
素である
• 光の配列、不変項が対象を知覚する重要な
要因となる
• 知覚の分類が必要ではないだろうか
• この場合は認識:光の配列、理解:不変項と
位置づけることができるだろう
11