日本事情第1章まとめ 2011/11/8

第二讲 日本の近代
日本事情
学習要点
建国記念の日
 文明開化
 近代化の原動力

建国記念の日



建国を記念する日
神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝う
こと(紀元節〔きげんせつ〕)は、戦後占領軍の意向で
祝日ではなくなりました。しかしその後、紀元節を復活
させようという動きが高まり、反対する動きを抑え建国
を記念するための祝日を設けることとなりました。その
際「紀元節」から「建国記念の日」に改正されました。
そして、1966年に国民の祝日に認められ、翌年から適
用されました。
「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実
に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実
そのものを記念する日だからだと言います。
建国記念の日


紀元節から記念日へ
日本の起源を祝日にしようという動きは、明治時代、神武天皇(
初代天皇)即位の初日を日本の紀元(歴史が始まる最初の日)とし
たことから始まります。この、日本の紀元の日を「紀元節」と
いいます。紀元節は全国の神社で「紀元節祭」と呼ばれ祭事が
催されていたほか、庶民の間でも「建国祭」として祭典が行わ
れていました。しかし戦後になり「紀元節を認めることにより
、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり、再び米国の脅威
となるのではないか」というGHQの意向で、紀元節は廃止され
ました。しかしその後テレビ局が行ったアンケート調査により
、全国民の80%以上の人が「建国を記念する日」を望んでいる
ということがわかりました。その結果、1966年になり建国記念
の日に関する提案が承認され、翌年1967年から適用されること
となりました。建国記念の日が成立するまでには「日本の正確
な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」な
ど専門家による多くの議論があったようです。
建国記念の日



建国は神話の中に
建国記念の日は特別な行事は特にありません。ですので
、この休日に日本の歴史を勉強してみることも面白いか
もしれません。
日本書記では、日本国を統一したカムヤマトイワレビコ
ノミコトとは、初代天皇になった神武天皇であると書か
れています。イワレビノミコト(神武天皇?)は、現在
の建国記念の日にあたる、辛酉元旦(現在の暦に直すと
紀元前660年2月11日)に、大和の橿原〔かしはら〕の
宮で即位したとされ、そこから2月11日を「建国記念の
日」に定めたという説もあります。しかし、歴史学上で
は神武天皇は実在の人物ではなく「神話」として位置づ
けられているようです。
文明開化


明治(めいじ)時代初期(しょき)に,西洋文明を急速に
とりいれて近代化していった動き。
〔西洋文明の流入〕 明治政府(めいじせいふ)は,日本
の近代化を進めるため,欧米諸国(おうべいしょこく)
の制度(せいど)や技術(ぎじゅつ)などをさかんにとり
いれた。このため,明治(めいじ)時代初期(しょき)に
は,欧米(おうべい)の文化が急速に流入し,風俗(ふう
ぞく)や衣(い)食住にも大きな変化(へんか)がおきた
。しかし,こうした動きは都市中心で,農村にはあまり
いきわたらなかった
文明開化


明治(めいじ)時代初期(しょき)に,西洋文明を急速に
とりいれて近代化していった動き。
〔西洋文明の流入〕 明治政府(めいじせいふ)は,日本
の近代化を進めるため,欧米諸国(おうべいしょこく)
の制度(せいど)や技術(ぎじゅつ)などをさかんにとり
いれた。このため,明治(めいじ)時代初期(しょき)に
は,欧米(おうべい)の文化が急速に流入し,風俗(ふう
ぞく)や衣(い)食住にも大きな変化(へんか)がおきた
。しかし,こうした動きは都市中心で,農村にはあまり
いきわたらなかった
文明開化


〔文明の内容(ないよう)〕
(1)教育・思想…無学(むがく)な者をなくそうとして
学制(がくせい)が発布(はっぷ)され,近代的(きんだい
てき)な学校制度(せいど)が生まれて,高等教育機関(
きかん)も誕生(たんじょう)した。本木昌造(もときし
ょうぞう)が鉛(なまり)の活字による活版印刷(かっぱ
んいんさつ)を開始し,新聞や雑誌(ざっし)が急速に
発達(はったつ)した。福沢諭吉(ふくざわゆきち)・中
江兆民(なかえちょうみん)らによって西洋の自由・平
等の近代思想が紹介(しょうかい)され,のちの自由民
権(みんけん)運動*に大きな影響(えいきょう)をあた
えた。
文明開化


〔文明の内容(ないよう)〕
(2)生活の変化(へんか)…1872(明治(めいじ)5)年
に太陽暦(れき)を採用(さいよう)し,やがて1日24時
間制(せい)や七曜制(しちようせい)も実施(じっし)。
断髪令(だんぱつれい)が出されて,ちょんまげ頭はザ
ンギリ頭にかわった。都市では,れんがづくりの洋風建
築(けんちく)がたちならび,舗装(ほそう)された道路
を,鉄道馬車や人力車が走るようになった。ガス灯(と
う)やランプが使われ,洋服を着て帽子(ぼうし)をか
ぶり,靴(くつ)をはく人もふえた。懐中(かいちゅう)
時計やこうもり傘(がさ)をもつことは紳士(しんし)の
誇(ほこ)りとされ,牛肉・牛乳(ぎゅうにゅう)・パン
・西洋料理(りょうり)などが食生活にとりいれられた
。
近代化の原動力
政治
中央集権制度
経済
土地の売買、近代的企業
社会
西洋文明の流入
教育
新しい学制