京都市明細図ワークショップ報告(福島).

「京都市明細図」の概要について
福島幸宏(京都府立総合資料館)
[email protected]
※昭和初期に大日本聯合火災保険協会が作成した
「京都市明細図」に戦後(1951年頃まで)訂正・
加筆等を行っていったもの
2011年6月15日
「京都市明細図」ワークショップ
立命館大学歴史都市防災研究センター カンファレンスホール
1
本日の構成
• 京都市明細図とは
• 火保図研究のなかで
• 建物疎開事業と京都市明細図
• 今後明らかにしたい点
2
京都市明細図とは? 1
公開の経緯
• 2010年秋公開
収集時期/整理の経過
• 以降多くの反響
• 現在の利用方法
3
京都市明細図とは? 2
全体像
• 点数:291枚(図面286枚、表紙・索引図5枚)
3点が欠けている
• 縮尺:1/1200
• 1枚の大きさ:平均:38cm×54cm
• 1918年(大正7)年の合併後の市域が対象
• ほぼ北山通・東山山麓・十条通・西大路に
囲まれる範囲
4
「京都市明細図」の対象範囲
(立命館大学文学部地理学教室提供)
5
京都市明細図とは? 3
幾度かの作成段階
•
•
•
•
•
大日本聯合火災保険協会作成
表紙に1936年10月改正までの9回の記録
部分的に1942年までの青図が貼り込み
旧図の上に新図が重ねて貼附されている場合あり
NW67に、以下の記載あり
「火災保険用ニ使用スルノ外一切ノ使用ヲ禁ズ
大阪市住吉区桑津町483-1 著作者 倉田清次郎」
「昭和十七年三月訂正」
6
表紙
(京都市明細図表紙)
1940年6月の青図貼附(京都市明細図SW32)
部分的に貼附された青図(京都市明細図SW33)
京都市明細図とは? 4
幾度かの作成段階
• 1950~1951年段階で集中的に書き込みと彩
色が行われている
NE24に、昭和26年3月調査の旨の記載
• 彩色
赤は商店など・青は工場など・黄は社寺など
橙は官公署など・黒は堅牢建築物など
戦時中に建物疎開によって取り壊された
建築物には彩色されていない
9
記載と書き込みの様子
(京都市明細図NE01部分)
10
京都市明細図とは? 5
その特徴
• 京都研究に欠かすことのできない地図資料
• 複数時点(1927~1951)の情報
都市改造、建物疎開などを経て、現在の
京都の街並みが形成される段階
• 空白?の時期
「地籍図」(明治中期)、「京都地籍図」(1912)
「都市計画図」(大正末~)、「住宅地図」(1956~)
11
火保図研究のなかで
• 火保図研究の概要
牛垣雄矢2005「昭和期における大縮尺地図としての火災保険特殊地図
の特色とその利用」(『歴史地理学』47-5)がこれまでの代表的成果
東京に集中
都市整図社作成のもののみ検討?
(縮尺・標記方法や作成主体自体が異なる)
• その課題
多種類の火保図の可能性/どこを捜す?
12
建物疎開事業と京都市明細図 1
建物疎開関係資料から
「第4次建物疎開(堀川)」(昭20-115-1)
疎開空地ごとに「建物評価調書」「見取図」「戸別調書」
「除去家屋調書」「〔住人調書〕」が綴られている
※綴りとの対照:九条国民校地区
第4次戸別調書
第4次戸別調書
第4次戸別調書
第4次戸別調書
第4次戸別調書
:SW26
奉公館 :SW15
南大方 :SW31
堀川高女:NW 2
乾
:NW59
朱雀三 :SW36
13
「奉公館周辺図」(「第4
次建物疎開(堀川)」
(昭20-115-1)より)
14
建物疎開事業と京都市明細図 2
利用のあり方について
• 建物疎開の現地調査に使用されている
→少なくとも戦時中から戦後直後に府が所有
していた事は確定
→1942年3月~1946年?
• 明細図からのトレースでは?
• ほかにも明示されていないが写したと考えら
れる図あり
• やはり都市計画関係の資料か?
15
今後明らかにしたい点
• 京都市明細図自体の検討(貼り込みの処理)
• 京都市明細図の成立過程の検討
• 他の関連資料との関係を
• コンテンツの豊富化と多角的な利用の促進
16