中野区療育センターゆめなりあ 説 明 会 平成28年6月28日(火) 中野区子ども教育部子育て支援分野 目 次 1 • ゆめなりあの概要 2 • ゆめなりあの事業・サービス内容 3 • 利用手続き 4 • 利用者負担 5 • 相談受付期間 1 療育センターゆめなりあの概要 発達の課題や障害のあるお子様とそのご家族等への支 援を行う施設です。 ゆめなりあの概要 開 設 平成28年9月1日 住 所 東京都中野区弥生町五丁目5番2号 対象児 0歳から18歳まで 開設時間 9:00~18:00 休業日 日曜、祝日、年末年始 指定管理者 社会福祉法人 正夢の会 2 療育センターゆめなりあ 案内図 ゆめなりあ 3 療育センターゆめなりあ 完成図 4 施設概要 施設の内容 1階 2階 3階 事務室、医務室、相談室、指導訓練室、個別 指導室、活動室 他 会議室、工作室、倉庫 他 区民活動センター 区民活動センター 5 施設概要(1階平面図) 入口 6 実施事業 事 業 名 療育相談 児童発達支援 放課後等デイサービス 保育園等巡回訪問 指導 一時保護 1日 定員 内 容 ー 発達支援や療育等に関する専門的な相談 を実施 30人 日常生活における基本的な動作の指導、 集団生活への適応訓練等を実施 (対象:未就学児) 20人 放課後及び夏休み等の長期休業期間中に 生活能力向上のために必要な訓練等を実 施 (対象:小学生~高校生) ー 発達上の課題や障害があると思われる子 どもが在籍する保育所及び幼稚園等へ定 期的に巡回し、対象児等への対応を職員 等に対して助言する 3人 保護者の疾病、用事等の理由で介護する ことが困難になった時に、日中一時的に 子どもを預かる(高校生まで) 7 サービス内容(児童発達支援1) 児童発達支援事業 クラス療育 対象年齢 時 間 通園形態 登園日 親子通園・分離混合クラス 親子分離クラス 2歳児~3歳児 4歳児~5歳児 2歳児 :9時30分~11時45分 3歳児以上:9時30分~13時45分 2歳児 :親子登園 3歳児以上:入園後、一定期間は親子登園。その後、単独登園。 ※毎月、親子参加期間あり。 2歳児 :月曜日~金曜日のうち、週1~2日程度 3歳児 :週5日 ※年度により、利用日数の調整あり。 4,5歳児:週5日 ※クラス分けは年度により変動することがあります。 8 サービス内容(児童発達支援2) 児童発達支援事業 個別・小グループ療育 対象 時 間 特別支援療育 2歳児未満 就園児支援 0~5歳児 2歳児未満 幼稚園・保育園等在籍児 ① 9:30~10:15 ②11:00~11:45 ③13:00~13:45 ④14:30~15:15 ⑤15:45~16:30 通園 形態 登園日 月曜日~土曜日 内 臨床心理士・言語聴覚 士・作業療法士・理学療 容 法士が専門的プログラム を実施。 親子療育 月曜日~土曜日 週1日 月曜日~土曜日 月2日程度 遊びを通して、興味関 心が育つよう、また、 親子の情緒的交流が図 れるよう支援。 特別支援療育もしくは小グ ループでのプログラムを実 施。 9 サービス内容(放課後等デイサービス) 放課後等デイサービス事業 対象年齢 利用日 時 間 通園形態 内 容 小学生・中学生・高校生 月曜日~土曜日 平 日:学校終了後~18:00 学校休業日:9:00~18:00 単独通園 ※ 送迎あり 様々なプログラム(製作、感覚遊び、外出、調理活動 等)を通し、子どもの主体性や社会性を育めるよう支 援。 10 サービス内容(一時保護事業) 一時保護事業 対 象 以下のいずれかの18歳以下のお子さん ・療育や専門機関の指導等を受けている ・手帳(知的・身体・精神)の交付を受けている 要 件 ・保護者または家族の疾病、出産、事故 ・兄弟姉妹及び本人の学校行事 ・保護者の休養 等 時 間 平 日:9:00~18:00 土曜日:9:00~16:00 定 員 1日3名 利用日数 お一人につき、月5日まで 11 職員配置 ■ 施設長 1名 ■ 副施設長 1名 ■ 事務 2名 ■ 支援スタッフ 30名(予定) 児童指導員、保育士、看護師、心理士、 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、 音楽講師等 ■ 嘱託医 12 ゆめなりあ利用に係る手続き 事 業 名 療育相談 対象 必要な手続き - すこやか福祉センターへ相談後、ゆ めなりあへ相談・面談予約 未就学児 通所受給者証の申請が必要 ☆すこやか障害者相談支援事業所 放課後等デイサービス 就学児 通所受給者証の申請が必要 ☆すこやか障害者相談支援事業所 保育園等巡回訪問 指導 保育所・幼稚 園等在籍児 手続き不要 ※保育所等からの依頼により実施 一時保護 高校生まで 一時保護登録申請が必要 ☆ゆめなりあへ直接申請 児童発達支援 13 通所受給者証とは 【児童発達支援・放課後等デイサービス】 児童福祉法に基づく事業となるため、サービス を利用するためには、支給決定を受ける必要があ ります。支給決定の認定がされると、通所受給者 証が交付されます。 14 利用までの流れ ☆基本の流れ 1相談 2相談・面談 3受給者証の申請 4契約 すこやか 福祉セン ターに相 談 ①ゆめなりあに電話 ①通所受給者証の申 ゆめなり (相談予約) 請(すこやか障害 あと契約 ②アンケート記入 者相談支援事業所) (中野区HPよりダウンロード) ③相談・面談 (アンケート持参) ②障害児支援利用計 画案の作成依頼 ③支給決定 受給者証交付 ア)新規の方・・・1~4 イ)既に受給者証をお持ちの方・・・2と4 ウ)アポロ園等の相談待ちの方・・・2~4 エ)アポロ園等の指導を受けているが、受給者証がない方・・・2~4 15 利用者負担(児童発達支援・放課後等デイサービス) ◇児童福祉法に基づく利用者負担があります。 ◇原則、総費用額の1割負担となります。 ◇所得に応じて、1か月の負担上限月額が定められています。 (負担上限月額所得により、0円・4,600円・37,200円) 利用者負担額(例:送迎利用の場合) 児童発達支援 700円程度/1日 放課後等デイサービス 800円程度/1日(放課後)・900円程度/1日(学校休業日) 16 予約の受付期間等について 予約の受付期間 平成28年7月6日(水)~ 平成28年7月13日(水)まで 受付電話番号:070-1396-1932 時間:9:00~17:00(土・日除く) 面談の期間 平成28年7月22日(金)~ 平成28年8月5日(金)まで ※ 予約の受付期間・面談の期間以降についても受付けます。 面談の場所 療育センターゆめなりあ 面談所要時間:1時間 17 【担当】 中野区 子ども教育部 子育て支援分野 障害児支援担当 電話 03-3228-5613(直通) FAX 03-3228-5657 メールアドレス [email protected] 18
© Copyright 2025 ExpyDoc