新潟駅 日本海へ 北陸自動車道 新潟〜長岡間 昭和 53( 1 9 7 8)年開通 水路 津分 河 大 水路 津分 河 大 水路 津分 河 大 ↑↑↑↑↑↑↑↑ JR 信越線 明治 31( 1 8 9 8)年開通 はその中央を避けて建設されました 【 図 4】 。一 方、大 河 津 分 水 路 が で き た 後に建設された北陸自動車道、上越新 幹 線、現 在 の 国 道 8 号 は、越 後 平 野 の 中央を新潟市までほぼ最短距離で通っ て い ま す。排 水 性 が 向 上 し た た め、現 在の場所に建設することができるよう になったのです。交通網が発達したこ とは、産業の発展にもつながりました。 2つ目に、大河津分水路によって信 濃川下流域の水量が減り、川幅を狭く することができたため、宅 地 や 農地な ばんだいばし どの新たな土地が生まれました。新潟 市では萬代橋を短くすることができた ので、両岸の行き来が活発になり、都 市 の 発 展 に つ な が り ま し た【 図 5】。 初代萬代橋は全長782 ありました が、現在の萬代橋は約307 です。 3つ目に、腰まで水に漬かるほどの 湿田が、土地改良も相まって乾田化し ました。機械化も進み、米の収穫量は2 〜3倍にもなりました。また、かつては まい 鳥もまずくて食べないと言う 「鳥またぎ 米 」と 呼 ば れ て い た 越 後 平 野 の 米 で す が、今では全国に誇るコシヒカリなど を栽培する穀倉地帯になりました。 まさに今日の越後平野は、大河津分 水路によってつくられたと言っても過 言ではありません。 6 大河津分水路は、「信濃川の水の一部を越後 平野に入る前に日本海へ流す」という目的 でつくられました。名前の通り、市内の 「大 川津」 で信濃川の 「水」 を 「分」 けています。 大河津分水路のしくみ 平常時は、 洗堰を開き、信濃川下流域で 使用するための農業や上水道、工業で使 う用水として毎秒270㎥を流します。 それ以外の水量は、可動堰から大河津分 水路を通り、日本海へ流します。【図1】 信 濃 川 下 流 域( 燕 市 よ り 信 濃 川 河 口 方 向)が洪水の時は、洗堰を閉じ、可動堰 を開け、全量を大河津分水路を通じて 日本海へ流します。低水路 (平常時に水 が流れている場所)だ け で は な く 、高 水敷 (河川敷) も流れていきます。【図2】 信濃川上流域が洪水で、信濃川下流域 が洪水ではない時は、平常時と同じよ うに流します。 渇 水 時 は、可 動 堰 を 調 整 し、洗 堰 か ら 信濃川下流域へ優先的に水を流しま す。 【図3】 大河津分水路がもたらしたもの の通水から 年が経ち 大河津分水路 かん ま す が、そ の 間、信 濃 川 の 堤 防 は 一 度 地 帯 だ っ た た め、 信 越 線、 越 後 線 1 つ 目 に、交 通 網 の 発 達 で す。大 河 津分水路ができる前の越後平野は低湿 恩恵をわたしたちにもたらしました。 を減らしただけではなく、たくさんの 水路ができたことは、越後平野の水害 も 決 壊 し て い ま せ ん。ま た、大 河 津 分 94 m 開 ↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑ 開 閉 開 開 国道8号 新潟〜長岡間 昭和 47( 1 9 7 2)年完成 閉 表紙の写真の 撮影場所 ※イラストの矢印は水の流れていく方向を示したものであり、水量とは一致しません。 国土地理院撮影の空中写真(2007 年〜撮影)を燕市が加工して作成 洗堰 洗堰 可動堰 可動堰 ★ 国土地理院の標準地図 を燕市が加工して作成 上越新幹線 昭和 57( 1 9 8 2)年開通 洗堰 可動堰 信濃川 270㎥/秒 信濃川 0㎥/秒 燕市役所 【 図1】 【 図2 】 【 図3 】 平常時 信濃川下流域が洪水の時 渇水時 【 図5 】 青線で示された場所 は、埋め立てが行われ る以前の信濃川です。 新潟市へ 洗堰 JR 越後線 大正2(1913)年開通 JR m 信濃川 越後平野の 交通網の発達 1/2 ページ p://maps.gsi.go.jp/#11/3 7.696318/138.885040/& base=std&ls=std%7C_or t&disp=11&lcd=_ort&vs= c1j0l0u0f0 大河津分水路は、越後平野を水害から守ってきただけではなく、越後平野の風景や街並み を変化させ、ここで暮らすわたしたちの生活も豊かにしてくれました。 可動堰 2016.07.01 2016.07.01 7 のだ~ な話 えっ ! ? そう 院地図 横田切れの浸水域 【 図4 】 大河津分水路 国上山からほど近い源八新田の田んぼの中 に、突如として現れる 4 〜 5m の丘があり ます。実はこれ、大河津分水路を掘った時に 出た土なんです。に当時、 機関車3台、トロッ ん ぷ コ75台、専属の人 夫250人で、7年がか り約157万㎥を運び、周辺の泥田を埋め立 きゃくど てました。そのときに残った土で、 「客 土の 丘」と呼ばれています。ちなみに、大河津分 2016/05/27 14 05 水路を掘って出た土は合計で約 2,880 万㎥ にもなります。これは、燕市役所の庁舎約 380 個分です。この土は、客土の丘のほか に、大河津分水路の堤防を築いたり、円上寺 潟を埋め立てたりする際に利用しました。 先生 樋口 だったん 写真提供:国土交通省北陸地方整備局 田んぼの中にある謎の丘!? JR 大河津分水路の役割 1 2 0 年目の感謝。
© Copyright 2025 ExpyDoc