大 河 津 分 水 路 の 役 割

新潟駅
日本海へ
北陸自動車道 新潟〜長岡間
昭和 53( 1 9 7 8)年開通
水路
津分
河
大
水路
津分
河
大
水路
津分
河
大
↑↑↑↑↑↑↑↑
JR 信越線
明治 31( 1 8 9 8)年開通
はその中央を避けて建設されました
【 図 4】
。一 方、大 河 津 分 水 路 が で き た
後に建設された北陸自動車道、上越新
幹 線、現 在 の 国 道 8 号 は、越 後 平 野 の
中央を新潟市までほぼ最短距離で通っ
て い ま す。排 水 性 が 向 上 し た た め、現
在の場所に建設することができるよう
になったのです。交通網が発達したこ
とは、産業の発展にもつながりました。
2つ目に、大河津分水路によって信
濃川下流域の水量が減り、川幅を狭く
することができたため、宅 地 や 農地な
ばんだいばし
どの新たな土地が生まれました。新潟
市では萬代橋を短くすることができた
ので、両岸の行き来が活発になり、都
市 の 発 展 に つ な が り ま し た【 図 5】。
初代萬代橋は全長782
ありました
が、現在の萬代橋は約307 です。
3つ目に、腰まで水に漬かるほどの
湿田が、土地改良も相まって乾田化し
ました。機械化も進み、米の収穫量は2
〜3倍にもなりました。また、かつては
まい
鳥もまずくて食べないと言う
「鳥またぎ
米 」と 呼 ば れ て い た 越 後 平 野 の 米 で す
が、今では全国に誇るコシヒカリなど
を栽培する穀倉地帯になりました。
まさに今日の越後平野は、大河津分
水路によってつくられたと言っても過
言ではありません。
6
大河津分水路は、「信濃川の水の一部を越後
平野に入る前に日本海へ流す」という目的
でつくられました。名前の通り、市内の
「大
川津」
で信濃川の
「水」
を
「分」
けています。
大河津分水路のしくみ
平常時は、
洗堰を開き、信濃川下流域で
使用するための農業や上水道、工業で使
う用水として毎秒270㎥を流します。
それ以外の水量は、可動堰から大河津分
水路を通り、日本海へ流します。【図1】
信 濃 川 下 流 域( 燕 市 よ り 信 濃 川 河 口 方
向)が洪水の時は、洗堰を閉じ、可動堰
を開け、全量を大河津分水路を通じて
日本海へ流します。低水路
(平常時に水
が流れている場所)だ け で は な く 、高
水敷
(河川敷)
も流れていきます。【図2】
信濃川上流域が洪水で、信濃川下流域
が洪水ではない時は、平常時と同じよ
うに流します。
渇 水 時 は、可 動 堰 を 調 整 し、洗 堰 か ら
信濃川下流域へ優先的に水を流しま
す。
【図3】
大河津分水路がもたらしたもの
の通水から 年が経ち
大河津分水路
かん
ま す が、そ の 間、信 濃 川 の 堤 防 は 一 度
地 帯 だ っ た た め、 信 越 線、 越 後 線
1 つ 目 に、交 通 網 の 発 達 で す。大 河
津分水路ができる前の越後平野は低湿
恩恵をわたしたちにもたらしました。
を減らしただけではなく、たくさんの
水路ができたことは、越後平野の水害
も 決 壊 し て い ま せ ん。ま た、大 河 津 分
94
m
開
↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑
開
閉
開
開
国道8号 新潟〜長岡間
昭和 47( 1 9 7 2)年完成
閉
表紙の写真の
撮影場所
※イラストの矢印は水の流れていく方向を示したものであり、水量とは一致しません。
国土地理院撮影の空中写真(2007 年〜撮影)を燕市が加工して作成
洗堰
洗堰
可動堰
可動堰
★
国土地理院の標準地図
を燕市が加工して作成
上越新幹線
昭和 57( 1 9 8 2)年開通
洗堰
可動堰
信濃川
270㎥/秒
信濃川
0㎥/秒
燕市役所
【 図1】
【 図2 】
【 図3 】
平常時
信濃川下流域が洪水の時
渇水時
【 図5 】
青線で示された場所
は、埋め立てが行われ
る以前の信濃川です。
新潟市へ
洗堰
JR 越後線
大正2(1913)年開通
JR
m
信濃川
越後平野の
交通網の発達
1/2 ページ
p://maps.gsi.go.jp/#11/3 7.696318/138.885040/& base=std&ls=std%7C_or t&disp=11&lcd=_ort&vs= c1j0l0u0f0
大河津分水路は、越後平野を水害から守ってきただけではなく、越後平野の風景や街並み
を変化させ、ここで暮らすわたしたちの生活も豊かにしてくれました。
可動堰
2016.07.01
2016.07.01
7
のだ~
な話
えっ
!
?
そう
院地図
横田切れの浸水域
【 図4 】
大河津分水路
国上山からほど近い源八新田の田んぼの中
に、突如として現れる 4 〜 5m の丘があり
ます。実はこれ、大河津分水路を掘った時に
出た土なんです。に当時、
機関車3台、トロッ
ん ぷ
コ75台、専属の人 夫250人で、7年がか
り約157万㎥を運び、周辺の泥田を埋め立
きゃくど
てました。そのときに残った土で、
「客 土の
丘」と呼ばれています。ちなみに、大河津分
2016/05/27 14 05
水路を掘って出た土は合計で約 2,880 万㎥
にもなります。これは、燕市役所の庁舎約
380 個分です。この土は、客土の丘のほか
に、大河津分水路の堤防を築いたり、円上寺
潟を埋め立てたりする際に利用しました。
先生
樋口
だったん
写真提供:国土交通省北陸地方整備局
田んぼの中にある謎の丘!?
JR
大河津分水路の役割
1 2 0 年目の感謝。