p.4~p.5

平成28年度 介護保険料についてのお知らせ
平成12年4月からスタートした介護保険制度では、40歳以上の方は介護保険料を負担することになっています。
そのうち65歳以上の方は原則年金天引き(年金天引きできない方は納付書払いか口座振替)で、64歳以下の方は加
入している健康保険料に合算して介護保険料を納めていただいています。
今回は、65歳以上の方の平成28年度(平成28年4月分から平成29年3月分まで)の介護保険料の金額や納付方法
についてお知らせします。
保険料の決め方
所得段階
65歳以上の方の保険料は、一人ずつ、本人や世帯の市民税課税状況や所得額などによって、次の
10段階に分かれています。夫婦や親子などでもそれぞれが保険料を納めます。
市民税課税状況
世帯
対象要件
本人
摘 要
年 額
基準額×0.45
23,320円
基準額×0.6
31,100円
・生活保護を受給している方
第1段階
非課税 非課税 ・老齢福祉年金を受給している方
・課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方
・課税年金収入額と合計所得金額の合計が
第2段階
非課税 非課税
第3段階
非課税 非課税 ・課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円を超える方
基準額×0.75
38,880円
基準額×0.9
46,650円
80万円を超えて120万円以下の方
第4段階
課税
非課税 ・課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方
第5段階
課税
非課税 ・課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円を超える方
【基準額】
月額4,320円×12月
51,840円
第6段階
課税 ・合計所得金額が125万円未満の方
基準額×1.2
62,200円
第7段階
課税 ・合計所得金額が125万円以上190万円未満の方
基準額×1.3
67,390円
第8段階
課税 ・合計所得金額が190万円以上290万円未満の方
基準額×1.5
77,760円
第9段階
課税 ・合計所得金額が290万円以上500万円未満の方
基準額×1.7
88,120円
第10段階
課税 ・合計所得金額が500万円以上の方
基準額×1.9
98,490円
※「合計所得金額」とは、収入金額から必要経費などに相当する金額を控除した額です。公的年金収入のみの方で
あれば年金収入額から公的年金控除額を差し引いた額になります。
保険料の納入方法
年金から天引きの方(特別徴収)
今年2月の年金から介護保険料が天引きされた方の4、6、8月の年金天引き額は、原則として2月と同額となります。
なお、平成28年度の所得区分が前年度と比べて大きく下がる方、大きく上がる方については8月の年金天引
き額を引き下げまたは引き上げを行い、10月以降の年金天引き額が調整される場合があります。
今年度の保険料年額や年金天引き額については7月上旬に通知書を送付します。
8月及び10月から年金天引きに切り替わる方
平成27年度中に65歳になった方や紋別市に転入された方で、天引きができる年金(老齢基礎年金や老齢退職年
金)を2月1日時点で受給している方は8月、4月1日時点で受給している方は10月から年金天引きに原則切り替
わります。年金天引きされるまでの間は、7月上旬に送付する納付書などで納めてください。
納付書での納付の方(普通徴収)
納付書での納付となる方については、7月上旬以降に納付書を送付しますので、7月から翌年3月までの9期に
分けて納めてください。口座振替の手続きをされている方は、指定の口座から振替納入されます。 広報もんべつ 2016年7月
4
保険料の減免・猶予
災害などのやむを得ない事情や無年金などにより、収入
区 分
世帯の年間収入額
世帯の預貯金額
が少ないため保険料を納めることにお困りの方は、申請に
より保険料の減免や徴収猶予ができることがあります。
一人世帯 120万円以下 120万円以下
●該当条件
介護保険料の所得段階が第1段階ではない方で、世帯全
二人世帯 170万円以下 170万円以下
員の年間収入額と預貯金額のそれぞれの合計が、世帯人数
ごとに定めた金額以下である世帯に属する方。
三人世帯 220万円以下 220万円以下
※世帯員が一人増えるごとに50万円を加算します。
年間収入額とは、次のものの合計です。
・年金の年額、定額の仕送金、その他の継続的な収入 ・不動産の固定資産評価額(自己居住用は除きます)
※今年度の所得段階については、7月8日付で介護保険料に関する通知書を送付しますのでご確認ください。
●減額内容
介護保険料の所得区分に応じた保険料額から、第1段階の保険料額(23,320円)に引き下げとなります。
(年度の途中で申請した場合は、月割りとなります)
●申請方法
申請書に収入状況等申告書を添えて介護保険担当窓口で申請してください。
また預貯金額などについては、金融機関などに照会しますので、その承諾書も必要です。
申請や相談の際には、次のものを持参してください。
・年金支払通知書や給与支払通知書など収入額がわかるもの ・預貯金の金額がわかるもの
・固定資産税納税通知書など固定資産の評価額のわかるもの ・印鑑
保険料の滞納
毎年度の4月1日に65歳以上である人が第1号被保険者となり、
保険
料を納めていただくことになります。
●資格の取得
4月2日以降に65歳となられた方は、
誕生日の前日
(資格取得日)
の属す
る月から納めていただきます。
紋別市内に転入された方は、
転入日
(資格取得日)
の属する月から保
険料を納めていただきます。
●資格の喪失
資格を喪失された方
(転出された方や死亡された方)
は、
資格を喪失
した日
(他市町村に転入した日、
死亡した日の翌日)
の属する月の前月まで
の保険料を納めていただきます。
介護保険料は介護保険制度の貴重な財源
であり、みんなで保険料を出し合って制度
を支えるものです。特別な理由もなく保険
料を滞納していると、介護サービスを利用
する際に一旦費用の全額(10割)を払うな
どの制限を受けることがありますので、納
期までに必ず納めてください。
24
7月1日は市民憲章の日
生涯学習課社会教育係 ☎︵ ︶2416番
の精神を受けて紋別市民とし
ています。
ての生活のあり方を示し、そ
紋別市民憲章は﹁明るく豊
め、市民のくらしと心のより
の趣旨を各章の見出しに簡潔
39 10
かな住みよいまち﹂を築くた これに続く﹁五章﹂は前文
により、市制施行 周年の誕
どころとして市民各層の総意
に表し、本文の理解を容易に
しい市民憲章を心にきざみ、
生日を迎えた昭和 年7月1
つの章﹂で構成され、前文で
その時、自分にできる良いこ
しています。
はオホーツクに生きる紋別市
とを見つけ、それを気持ち良
日に制定されました。
の歴史とオホーツク圏の中核
く実行し、未来に向かって魅
この憲章は﹁前文﹂と﹁五 市民一人一人がこのすばら
都市として発展する紋別市の
力的なふるさとを築き上げま
広報もんべつ 2016年7月
現在の姿を表現し、市民の使
5
しょう。
紋別市・紋別市民憲章推進協議会
介護保険課管理係 ☎(24)2111内線462番
命感が北方文化と北方産業の
開拓にあることを明らかにし
資格の取得・喪失と保険料