理工学部 - 明治大学

学 部 長 メッセージ
「個」はあなた自身と、あなたという器の
中身で形作られるもの。
未 来 を 切り開くチカラをもった 人 材 を 育 て たい 。
の中には、あなたというキャンパス、
理工学部長
そしてあなたという器を強くしてくれる
秘密が隠されています。
荒川 利治(あらかわ としはる)
1977年明治大学工学部建 築学科卒業、
1979年明治大学大学院工学研究科博士
前期課程修了、1983 年同後期課程退学。
明治大学理工学部専任講師、助教授を
経て、2005 年より教授。専攻分野は建築
学、構造動力学、耐震構造、地震工学、構
造工学。著書に
『建築物の減衰』
(共著)
、
『 建築構造の力学』
( 共著)
、
『 建築の振
動』
(共著)など。
法学部
ダミーです
人
個
明治大学理工学部で、世界で活躍できる
あなたの「個」を育ててみませんか?
CONTENTS
学部長メッセージ
01
理工学部概要
03
理工学部の特色
∼個を育てる理工学部の学び∼
①学部4年・大学院2年の連携を
重視した教育カリキュラムを導入
05
②実験を通して学んだ自然界の法則を
実際の技術とつなげていく
07
③数学は物理や工学など他の学問分野と
結びついて、社会の役に立っている
09
理工学部・理工学研究科の学び
11
学科紹介
■電気電子生命学科(電気電子工学専攻・生命理工学専攻) 13
■機械工学科
19
■機械情報工学科
23
■建築学科
27
■応用化学科
31
■情報科学科
35
■数学科
39
■物理学科
43
理学とは、自然界の基本法則を探究する学問、工学とは、それ
につけることこそが、科学技術の進歩のみならず、個々の夢の実
と大学院の教育課程のスムーズな接続も重視しています。
を応用して人類に幸せをもたらす技術を創出する学問を指しま
現につながっていきます。
今後、科学技術の分野は、さらに多面的かつ高度な方向へと向
総合文化教室
47
す。日々高度化し、多様な分野にまたがる学際的な仕事に携わ
本学部では 1・2 年次に理学と工学の基礎をしっかり学び、3 年
かっていくはずです。そんな時代に必要なのは、自分が専門とす
ることが多くなりつつある現代の科学技術分野では、理学と工学
または 4 年次から研究室に所属し、選択した専門分野を究めてい
る研究分野だけにとどまらず、さまざまな分野とリンクできる柔
大学院理工学研究科
51
の両方から研究や技術開発にアプローチできる広い視野をもった
くことになります。21 世紀の研究者や技術者には、高度な技術
軟な姿勢です。そこには科学技術を社会貢献につなげる意識、
国際交流(留学制度)
55
人材が求められています。そのため本学部では、少人数制の実
や知識に加えて、自分の考えや、研究の成果を他者にわかりやす
責任感と倫理観に立脚した国際感覚も必要となります。学部の
く伝える能力も求められています。こうした時代や社会の要請に
授業、ゼミナール、研究室における学びも、大学生活ではもちろ
資格取得課程・奨学金制度と学習サポート
57
験 ・ 実習の授業、工学と理学を融合させた授業の充実をはかるな
ど、独自の教育を行っています。
応えて、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力の習
ん大切ですが、キャンパス内でのサークル活動、友人や教員との
就職支援・就職実績
59
実践的な技術者、研究者として多彩な分野で活躍するには、ま
得を目的とした授業を多く導入しているのも、本学部の特長で
交流など、集団のなかに身を置くことも責任感や倫理観を育み、
研究施設・設備
61
ずは、すべての思考の基となる総合的な基礎力を身につけておく
す。また、大学院進学希望者が半数を占める理工学部では、学
「個」を強くすることにつながっていきます。理系科目のみなら
ことが大切です。問題を発見したら、基本に立ち返って、自ら考
部 4 年間で基礎を学んだ後、さらに大学院博士前期課程の 2 年
ず、すべての学びに貪欲にチャレンジするフロンティア精神を
入試情報
64
えて対処する――そうした「問題発見能力・課題解決能力」
を身
で専門研究を通して、実践的な能力が身につけられるよう、学部
もった新入生を待っています。
※登場する人物の在籍年次や役職等は、取材時点のものです。
01
School of Science and Technology
MEIJI UNIVERSITY
02
理 工学 部 概 要
明治大学理工学部の強み
「 個 」を強くする明 治 大 学 理 工 学 部 の 教 育
4つの特色で「全人教育」を推進
明治大学の「個を強くする」という理念は、進歩を続ける高度
の進学を志す学生が増えているため、明治大学理工学部では、学
技術社会で活躍していくために、学生一人ひとりが自立し、未来
部と大学院が連携したカリキュラムを用意しています。たとえ
を切り開く能力を身につけることを意味します。科学技術の分
ば、4 年次での卒業研究・卒業設計に大学院生とともに取り組ん
野では、専門的な能力に加え、広い視野と的確な判断力をもった
だり、4 年次に、大学院の講義科目を先取り履修することもでき
人材が求められています。この要求に応えるためには、技術者・
ます。さらに、聖マリアンナ医科大学等の近隣の大学と協定を
研究者としての基礎力を鍛えるのはもちろんのこと、人文社会の
締結し、学部間共通総合講座「先端医療概論」等の授業を開設
素養を身につけ、さまざまな人との出会いを通してひとりの人間
しています。また、最新の装置や設備を利用し、研究成果を海外
学部の 4 年間と大学院(博士前期課程)の 2 年間が一体
として成長することが重要です。
の学会で発表するなど、研究生活を通して講義だけでは得られな
となった教育を目指してカリキュラムが構成されていま
また、理工学の領域では、より専門性を高めるために大学院へ
いさまざまな経験を積むことができます。
Point
1
学部 4 年・大学院 2 年の
連携教育
す。大学院進学を希望する学生は 4 年次から大学院の講
義を履修することが可能であるほか、成績優秀な 3 年生を
対象とした飛び入学制度も用意されています。
▶詳細は P.51
組 織 イメージ 図
応用化学科
建築学科
建築学とは、人間が生活する器として
の「環境」を体系的に把握し、人間の命
を守るために、いかに安全で安心かつ快
適な「環境」を創造するかという学問で
す。建築学科では、理論や方法(デザ
イン)として具体的に追求する手法を
学びます。
電気電子生命学科
電気電子工学専攻・生命理工学専攻
電子・情報・通信・エネルギーなどさ
まざまな分野において常に時代の最先
端を行く技術を学ぶ学科です。最近は、
バイオテクノロジーと電子技術の融合
など新たな領域にも踏み込み、ますます
広がりと発展性をもつ学問にふれられ
ます。
▶詳細は P.27
物理学科
Point
「フラスコからコンピュータまでを扱え
る科学者・研究者・技術者の育成」を
合言葉にして、無機化学・有機化学・
物理化学・分析化学・化学工学の 5 大
基礎分野から高度な応用まで、幅広い
視野と独創性をもった人材の育成を目
指します。
物理学の一般原理と実験事実との関連
を確実に学習し、基礎を理解したうえ
で応用力を養うことを目標としていま
す。また、学生が広い視野と自主的発
見の機会をもてるよう配慮しています。
▶詳細は P.31
▶詳細は P.43
2
無学科混合クラス
基礎物理学実験・基礎化学実験、外国語、体育は、所属
学科と独立した無学科混合クラスの形態で実施されてい
ます。各クラスには、すべての学科の学生が所属している
ため、学科の垣根を越えて、さまざまな道を志す友人と出
会うことができます。
▶詳細は P.13
Point
3
総合文化教室
機械工学科
理工学部の
8学科+ 1 教室
機械工学は、人間の生活を豊かにする
道具やシステムをつくるための学問で
す。機械工学科では、自動車・航空機・
ロボットなど、身の回りにあるさまざま
な機械の原理を学び、機械やシステム
を設計・開発する能力を身につけるこ
とができます。
きめ細かい学生サポート
学生相談室や就職キャリア支援事務室など、さまざまな
総合文化ゼミナール、総合文化講義科
目をはじめ、外国語、健康スポーツ学、
人文・社会学系など、諸分野の一般教
養科目を学びます。より専門性を高め
るためには、幅広い教養と視野をもつ
ことが重要だと考えています。
システムによって大学生活や就職活動をきめ細やかに支
援しています。特に学習支援室では、基礎科目や専門科
目などの学習について大学院生から個別にアドバイスを
受けることができます。
▶詳細は P.47
▶詳細は P.58
▶詳細は P.19
Point
4
機械情報工学科
ものづくりの基盤となる機械工学と電
気・情報技術の融合化に対応したカリ
キュラムをもつ学 科です。 ロボット、
医用システム、鉄道技術、エンジン、設
計システムの研究開発や、製品寿命の
推 定 方 法などの教 育 研 究を通して、
「ハード ソフト」を駆使した技術イノ
ベーションを実現するエンジニアを育
成します。
▶詳細は P.23
03
School of Science and Technology
情報科学科
情報に関する基礎理論、コンピュータ
のソフトウェアとハードウェア、情報シ
ステムや他分野との境界分野について
学びます。特にコンピュータを活用し
た演習を通して、実践的な力をつける
ことを重視しています。
▶詳細は P.35
数学科
数学科では講義や演習を通じて、数学
をより広く、より深く理解し、数理的思
考力を鍛えることが求められます。他
分野や実社会とのかかわりの中で数学
の果たしている役割を理解していくこ
とも大切です。
▶詳細は P.39
大学院理工学研究科
1・2 年生対象の
総合文化ゼミナール
学科専門のゼミナールに加え、1・2 年生を対象とした総
詳細は P.51
理工学研究科では、人類の持続的発展と幸福に寄与する技術者や研究者の
育成を目指し、専攻の構成やカリキュラム編成に複合領域や学際領域分野
の科目を採り入れるなど、際立った特長を打ち出しています。また、学部生
と大学院生がともに学び、研究を行っているほか、連携大学院制度の導入、
他大学院との単位互換協定への参画など、実社会や他大学大学院との交流
にも力を入れています。このように、明治大学大学院理工学研究科では、
既存の産業界はもとより、未踏分野で幅広い活躍が期待できる人材の育成
に力を入れています。
合文化教室が主催する総合文化ゼミナールが開設されて
います。総合文化ゼミナールが対象とする分野は多方面
にわたっており、ディスカッションやプレゼンテーション
を主体とした、少人数ならではの密度の濃い授業が行われ
ています。
▶詳細は P.47
MEIJI UNIVERSITY
04
理 工学 部 の 特 色
個を育てる理工学部の学び①
Class Report
学部 4 年・大学院 2 年の連携を重視した
教育カリキュラムを導入
卒業研究
21 世紀の研究者や技術者には、基礎的な知識や技術だけでなく、
それを形にするための高い想像力や実践力が求められています。
こうした時代の流れを鑑み、本学部では大学院進学を念頭においた
学部 4 年と大学院 2 年の連携を重視した教育に力を入れています。
研究室に所属し、大学院生の
指導を受けながら卒業研究に取り組む
3 年次または 4 年次からはそれぞれが研究室に所属し「卒業研
理工学部では「学部の4年間と大学院の2年間(博士前期課程)
は違った専門的な実験や思考方法が必要となります。たとえば
が一体となった連携教育」を推進しており、授業のなかに大学院
物理学科の「光物性研究室」では、レーザー光を使った物質の制
生と学部生が接する機会が多く用意されています。たとえば本
御の研究を行いますが、実験の際には既存のツールを使用するだ
学部には、体験のなかから理学や工学の基礎を学べる「実験授
けでなく、ミラー等を用いて思い通りに光を照射したり、独自の
業」が数多く導入されていますが、実験をフォローする役目を果
分光計等を自ら製作していかねばなりません。こうした高度な
たしているのは、TA(ティーチング・アシスタント)と呼ばれる大
実験や計測を行う際には、教員だけでなく大学院生の助言や指導
学院生たちです。授業概要の説明は専任教員が担当するものの、
も重要になってきます。先輩たちから失敗談や成功したときの
実験の細かい指導は大学院生に任されています。TA 制度は大学
話を聞きながら研究を重ねていくことで、研究をより高度なもの
院生にとっては、教育者、研究者になるためのトレーニングとし
へと発展させることになるはずです。また、本学部では大学院進
て有効なだけでなく、学部生も、同じ志をもつ先輩たちとのふれ
学を希望する学生が 4 年次から大学院の講義を受講できる「先取
あいのなかで、
「将来を見据えて学ぶ」という意識が自然に育まれ
履修制度」
も用意されていて、大学在籍中から大学院生と同等の
ていきます。
高度な学問に接することも可能です。
大学院修了に必要な単位を
STUDENT VOICE
大学 4 年次に履修できるのも理工学部の魅力
物理学科4 年
田中 渓
新潟県立
高田高等学校卒業
高校時代から物理の授業が好きで「もの
難しさであり、おもしろさでもあると感じ
ごとの仕組みは物理を使えばすべて紐解く
ています。卒業後は大学院に進む予定で、
ことができる」という部分に魅力を感じて、
すでに大学院の講義を先取履修していま
物理学科に進学しました。現在は鈴木隆
す。今のうちに単位を多くとっておけば、
行先生のもとで、レーザーを使ったミクロ
余裕をもって研究に没頭できるはずです。
な環境における分子の挙動について研究し
こうした大学院修了に必要な単位を大学
ています。理論と違い、実際にやってみる
在籍中に履修できるシステムがあるのも、
と思うような結果が出ないところが実験の
明治大学理工学部の魅力だと思います。
究」に取り組むことになりますが、研究室での活動も、大学院生
と合同で行われています。専門分野の研究には、1・2 年次までと
レーザー光を利用して分子の内部に振動を与える装置。卒業研
究の際はこうした実験装置も自分で製作します。
物理学科の鈴木隆行准教授が主宰する
「 光物性研究室」の卒業研究の様子。2014 年度に新設された研究室のため、
まだ大学院生は配属されていませんが、2016 年度からは現4 年生が大学院に進学し、後輩の指導にあたります。
明治大学で育ててほしい 個 とは?
MESSAGE
鈴木 隆行
准教授
物理学とは「ものごとの本質」を突き止めていく学問です。将来、研
究職や開発職に就かない限り、大学で学んだ知識や方程式は役に立たな
いかもしれません。しかし、物理学を学ぶなかで身についた「自分の頭
で考え、本質を見抜こうとする姿勢」は、どんな仕事に就いたとしても大
きな力となるはずです。たとえ成果が出なくても、とにかく積極的に動
いてみる、そんな意欲をもった学生が育っていくことを期待しています。
注目ゼミ
Pick up
生物物理学
ゼミナール
生命現象はダイナミックです。特
物理学科
することで現れてきます。近年は実
石原 秀至
准教授
に細胞内や個体レベルの生命現象
は、生体分子が集団的なふるまいを
験技術の進歩により、生体分子の集
団的な動きが計測可能になってきま
した。ゼミでは非線形 ・ 非平衡物
PROFILE
2006年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。電気通信大学博士
研究員、東京農工大学助教、ハーバード大学客員研究員などを経て、2014年より現職。
専門は光物性物理学、コヒーレント光科学。
05
School of Science and Technology
超音波物理学
ゼミナール
に照 射すると微 細な気 泡ができま
す。気泡内部は数千度、数百気圧
物理学科
崔 博坤
耳で聞こえないほど高い音を、超
音波といいます。強い超音波を水中
教授
という極限状態になるので、発光や
衝撃波の放出、水分解などを生じま
す。こうした現象は各種産業、化学、
理学をベースに観察結果の背後に
医療などさまざまな分野に応用する
ある物理過程や原理を考察し、数値
ことができます。ゼミでは超音波利
計算等でその仕組みを確かめること
用の可能性をさらに広げて、未来へ
で生命現象を理解していきます。
とつなげる研究を目指しています。
MEIJI UNIVERSITY
06
理 工学 部 の 特 色
個を育てる理工学部の学び②
Class Report
実験を通して学んだ自然界の法則を
実際の技術とつなげていく
化学や物理の視点からモノについて考える姿勢を身につけることを
基礎化学実験
目的とした「基礎実験」の授業が充実しているのも本学部の特徴です。
身の回りにあるモノを題材にした実験を行うなかで、学生たちは
理学と技術(工学)の関わりの深さに改めて気づくことになります。
実験器具や測定器を実際に使いながら、身の回りの
「 モノ」を通
して学生たちは化学実験の基礎を学んでいくことになります。
「 基礎化学実験」は、3つクラスに分かれた学生が2 週間ごとに実験室を移動しながら受講するローテーションスタイ
ル。各実験ごとに担当教員と実験テーマが変わるため、学生は常に新たな発見と刺激を受け実験に取り組みます。
机の上で理論を学んだだけではわからなかったことが、
最先端技術の基盤に隠されている
化学の基礎を自分の目で確認する
数多くの「基礎実験」
に取り組み、経験するなかで、薬品の正し
識も自然に身についていきます。こうした意味でも、基礎実験は、
化学実験のなかで見えてくる
理工学部に入学した全学科の学生は、理学的な実験方法を学
あらゆる専門分野の研究を行う際のベースとなる大切な授業と
1 年次の「基礎化学実験」のなかでは、電
常生活のなかにあるさまざまなモノや最先
ぶための必修授業「基礎化学実験」を 1 年次に履修することにな
いっていいでしょう。さらに身の回りにあるモノをテーマとした
池を作る実験が印象に残っています。普段
端の技術に、化学の理論が活用されているこ
ります。この授業では、春学期は身近な物質・材料・資源であ
実験を通して、明大生が「自分が興味があるのはどの分野なの
何気なく使っている乾電池や最近話題の水
とを実験で学ぶうちに、もっと色々なことを
る「電池」
「 プラスチック」
「 セラミック」の 3 つをキーワードとし
か?」に気づくきっかけも提供しています。さまざまな分野の実
素燃料電池などが、どのような原理でエネル
深く知りたいという気持ちになりました。
た実験を、秋学期は最先端技術である「新エネルギー」
「 高分子
験を行うなかで、学生たちは自分の特性や興味の対象に改めて気
ギーを生み出しているか? テキストを読ん
すべての学科の学生が理系の基礎として 1
材料評価」
「LED」の 3 つをキーワードにした実験を行います。 づき、たとえ入学時は、今後何をテーマに研究すべきか
で理論的には漠然と理解していたつもりで
年次に「基礎化学実験」と「基礎物理学実
具体的には電池やプラスチック、LED などを実際に製作しな
ていた学生でも、将来の方向性がおのずと見えてきます。
がら、その原理や仕組みを学んでいくことになります。私たち
LEDや太陽光発電など、社会に役立つ最先端技術の開発には、
が普段使っている最先端技術の基盤には、化学の基礎が隠さ
工学的なアプローチだけでなく、理学的(数学、物理学そして化
れています。それらを自分の目で「見て」、手で「ふれ」
「 体感
学的)な知識と考え方が必要不可欠です。ものごとの本質、理論
し」、なぜそうなるのかを自分の頭で「考える」ことが、この授業
を理解し、それを技術へとつなげていくことが、すべてのモノ作
の大きな目的です。
り(工学)
の基本となることを知っておいてください。
い取扱方法や、実験操作の基本的な手順など、安全に関する知
STUDENT VOICE
|
|
迷っ
応用化学科4 年
福田 大輔
島根県立
横田高等学校卒業
したが、実際に自らの手でそれらをつくるこ
験」の 2 種類の実験を経験できることが、理
とで、より理解が深まりました。基礎化学
工学部の魅力です。講義と実験から理学と
実験は、電池や LED など身近なモノがテー
工学の結びつきを知り多くのことを学び、現
マの対象とされているため、非常に興味を
在は「放射化学研究室」で、放射性同位体を
もって実験に取り組むことができました。日
化学的に分析する研究に励んでいます。
明治大学で育ててほしい 個 とは?
MESSAGE
伊澤 千尋
助教
高校までの学習は知識のインプットが中心だったと思いますが、大学で
は、ただ知識を蓄積するだけでなく、それを使って新しいものをつくり上
げていく必要があります。まだ誰も知らないことを思い描き、形にして
いくことこそが、大学ならではの学びのおもしろさではないでしょうか。
与えられた課題をこなしているだけでは、そのような創造的な想像力を
養うことはできません。常に新しいことに取り組もうという姿勢をもち、
自分の頭で考えチャレンジしてこそ、実りある大学生活になるはずです。
PROFILE
2010年明治大学理工学部応用化学科卒業。2015 年同大学院理工学研究科応用化
学専攻博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員
(DC2)等を経て、2015 年よ
り現職。専門は光機能材料の研究。
07
School of Science and Technology
Pick up
その他の注目授業
高分子化学
1・2
プラスチックやゴム、繊維などの
応用化学科
す。コンビニに行けばパンやお菓子
永井 一清
教授
高分子材料は、私たちの暮らしにな
くてはならないものになっていま
はすべてフィルムで包装されていま
す。部屋の中にもプラスチック製品
卒業研究
バイオマテリアル
応用化学科
相澤 守
教授
超高齢社会に突入した日本では
「健康寿命の延伸」が重要な課題と
なっています。この卒業研究では上
記の課題を解決するための素材のひ
とつである「バイオマテリアル」
(
「人
工骨」や骨および肝組織を再生させ
が溢れています。「高分子化学1・
るための細胞の家「足場材料」など)
2」では、身の回りで使われている高
を化学の力で創りだし、その機能を
分子がどのように合成され、どのよ
細胞や実験動物を用いて評価しなが
うに製品化されていくのかを学んで
ら「材料と生命機能との関連性」を
いきます。
明らかにします。
MEIJI UNIVERSITY
08
理 工学 部 の 特 色
個を育てる理工学部の学び③
Class Report
数学は物理や工学など他の学問 分 野と
結びついて、社会の役に立っている
微分方程式 2では、基本的な偏微分方程式の解法を学びます。
微分方程式2
単に公式を教えるのではなく、数学の本質的な
STUDENT VOICE
おもしろさを伝えられる教員になりたい
数学科3 年
大槻 岳人
宮城県
仙台西高等学校卒業
高校時代から数学が好きで、将来は数学
高校時代までの数学は公式を覚えたり、計
教員になりたいと考えて数学科に進学しま
算を正 確に行うことが学びの中 心でした
した。「微分方程式 2」の講義は、抽象的な
が、大 学では「 なぜその式が成り立つの
話が多いため、一度聞いただけではすぐに
か?」
「定理はどのようにして導き出される
は理解できないかもしれません。しかし、
のか?」などについても深く考えていきま
先生の話をしっかり反芻しながら、講義に
す。将来は、ただ単に公式を教えるのでは
対 応した演 習プリントを解いていくうち
なく、数学の本質的なおもしろさを伝えら
に、徐々に理解が深まっていくはずです。
れる教員になりたいと思っています。
偏微分方程式の解を求めることは、自然現象や社会現象の将来予測につながるので、
この学びを通して、数学という学問が「物理学、工学、医学、社会学などの
他の学問分野と深い関わりがある」ということを実感することができます。
※2017年度以降「微分方程式2」
(3 年次科目)の内容は、
「フーリエ解析」
(3 年次科目)
「偏微分方程式」
(4 年次科目)に引き継がれます。
偏微分方程式はモノづくりの世界と
深くつながっている
きます。つまり偏微分方程式は、自然現象・社会現象を数式
微分方程式とは、未知なる関数の微分を用いて表される等式
したがって偏微分方程式は、社会に役立つ技術を開発する工
のことです。「微分方程式2」では、特に偏微分方程式を扱い
学分野とも深くつながっています。たとえば、大きなビルを建
ます。 偏微分 は高校生のみなさんには馴染みの無い言葉だ
てる際に倒壊が起きないように耐震性を計算したり、電気製品
と思いますが、2つ以上の変数をもつ関数を「微分」しようとす
を作る際に過度な熱の上昇が起きないように工夫したりする場
ると、このような概念が必要になります。実は私たちのまわり
合にも、微分方程式2で学ぶ波動方程式や熱方程式(に類似す
で起こっている自然現象や社会現象の多くは、その法則に基づ
る方程式)が大いに役立っていると考えられます。偏微分方程
いて偏微分方程式で表すことができます。そして、起点となる
式の解を手計算で求めることは、ごく一部の方程式を除いて不
時刻における物質の状態(初期条件)と、あらゆる時刻における
可能ですが、コンピュータの発達とともに、その近似解を求め
物質と外界の境目の状態(境界条件)を与えることにより、方程
て現象を視覚化することは多くの場合可能となっているため、
式を満たす関数(解)を求めることができれば、起点とした時刻
工学、医学、社会学などのさまざまな研究分野においても、そ
以降「いつ・どこで・何が起こるか」という情報を得ることがで
の重要性はますます大きくなっています。
化した「将来起こることを予測できる装置」ということもできる
でしょう。
高校時代は当たり前だと思っていた定理や公式が、なぜ成り立
つのかを理解できるようになると、さらに数学が楽しくなります。
偏微分方程式の解を求めるには、偏微分・重積分・関数列などの知識を身につけておく必要がありますが、これらは
高校数学で学ぶ微分・積分・数列などがベースとなります。今のうちにしっかり基礎を固めておきましょう。
明治大学で育ててほしい 個 とは?
MESSAGE
廣瀬 宗光
准教授
複雑さと美しさが絡み合った高度な数学の世界にふれるためには、
「これはなぜ成り立つのか」
「 これは本当に正しいのか」といったことを
粘り強く検証していく意思と能力が必要になってきます。大学で数学
を学ぶことは、
「進学のための勉強」
( 答の用意された問題を短時間で
解く能力を養うこと)とは一線を画す、本当の学びの姿勢を身につける
絶好の機会だと考えます。
注目ゼミ
Pick up
力学系
ゼミナール
時間の経過とともに状態が変化
数学科
物理や工学はもちろん、生物学にお
坂元 孝志
専任講師
するシステムのことを力学系といい
ます。力学系の応用範囲は幅広く、
ける種の相互作用など、さまざまな
現象の数理的な理解に役立ちます。
当ゼミでは力学系の数学的な定式
09
可換環論
ゼミナール
での数学では解き明かせなかった疑
問はたくさんあります。当ゼミは、
数学科
松岡 直之
0 って何? 多 項 式の変 数 って
何? なぜ と 2 は等しい? 高校ま
専任講師
数や多項式がもつ本質的な性質だけ
を頼りに世 界を創 造していくこと
で、数や多項式を深く知ることを目
化から現象を理解するための応用ま
標としています。その先にはまだ誰
PROFILE
で幅広く学習するほか、力学系の大
も知らない問題が、あなたの手で解
早稲田大学理工学部数学科卒業。早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻修士
課程修了。1998 年同大学院にて博士
( 理学)取得。早稲田大学理工学部助手、日本
学術振興会特別研究員
( PD)を経て、2002年4月より明治大学理工学部専任講師、
2010年10月より現職。
きなトピックのひとつであるカオス
かれることを待ち受けているはずで
についても扱います。
す。
School of Science and Technology
MEIJI UNIVERSITY
10
理 工学 部・理 工学 研 究 科 の学び
理工学部4年間∼理工学研究科には、基礎知識の習得から専門分野の学習、
学部 4 年・大学院理工学研究科の
「学び」の流れ
1年次
年次別
授業概要
学生
コメント
2 年次から、専門分野での本格的な学習が始ま
始ま
3 ∼ 4 年次から専門ゼミナールが始まりま
年次からスタートする卒業研究 ・ 設計
す。4 年
設計を重要視しています。研究の企画・立案、
け、学部時に身につけてきた基礎学力をベー
す。理工学部におかれている専門科目のほとんど
験 ・ 実習科目をバランス良く配置した構成となっ
なっ
に関連した英文専門書や研究論文の輪読が
に関連
文献調査に始まり、実験装置の設計 ・ 製作、
スに研 究 課 題に取り組み、自ら問 題を発 見
が、ここで学ぶ理系科目を基礎として成り立って
ています。講義で学んだ内容を演習や実験 ・ 実習
中心となります。専門知識や科学技術英語
中心とな
データ収集から理論解析に至るまで、特定の
し、それを解決していくための論理的思考力
いますので、1 年次で油断すると 2 年次からの授業
を通じて確実なものにすることができます。理工
理工
得に加え、語 学 力のアップを目 標とし
の習 得
テーマを対象として総合化するプロセスを学
と方法論を身につけていきます。さらに博士
についていけません。1 年 次のうちからしっかり
学部平均で約 20%の科目が演習科目や実験実習
実習
少人数教育クラスで専任教員やゼミナー
て、少人
びます。また、卒業研究 ・ 設計の中間発表や
後期課程では第一線の研究者を目指し、自
とした基礎学力をつけることが大切です。
科目です。
ルの仲間たちとの専門的なディスカッション
ルの仲間
最終試問は、プレゼンテーション技術を向上
分の専門分野の研究を進化させていきます。
を行います。
を行いま
させる機会となるでしょう。
プレゼンの方法を先輩から学ぶ
プレゼ
卒業研究に没頭する日々
理論を実験で確認する
3年次の終わりに卒業研究のテーマを決定しま
研究開発職に就きたいと考えた私は、さらに密
欠かせないもののひとつとなっている電気の分野に興
科も専門的な内容へと変わっていきます。本学科では
では
に所属し 当初は半導体の製造プロセスや動作原
に所属し、
す。研究室の先輩の指導のもと、測定装置の使い
度の濃い研究をするために大学院進学を決めまし
味があって、電気電子生命学科を選びました。1年次
実験の授業が多く、授業で学んだ知識を自分の手を使
を使
理など半導体の基礎について学びま
理など半
した。また、先
方を覚えていくなかで、先輩の研究を引き継ぐこと
た。現在はシリコン中における金属不純物の影響
は、電気回路や電気磁気学といった電気の基礎科目に
って確認できるので、理解がどんどん深まっていくのが
のが
輩の研究発表などを聞きながら、
輩の研究
わかりやすくて見
になりました。光を利用して太陽電池に用いられて
を評価する研究を続けています。今後は今のテーマ
力を入れ、教科書だけではなく、図書館で自分に合っ
実感できます。理論を学んだことを実際に視覚的に確
に確
やすいプレゼンテー
やすいプ
ションとはどのようなものなのか
いるシリコンの未知の性質を調べ、データを積み
をより深めていき、学会発表や論文誌への投稿を
た参考書などを探して勉強しました。
認できる点が非常におもしろかったです。
を知ることができたのも3年次の収穫でした。
を知るこ
重ねていったことが印象に残っています。
目標に研究に励んでいきたいと思っています。
3
4
5
電気電子生命概論
基礎電気磁気学2
基礎電気磁気学1
基礎電気回路2
火
­
[ 時間割の例:2 年次]
水
基礎物理学実験1・
基礎化学実験1
基礎物理学
実験2
­
­
木
金
中国語1b
基礎物理学1
中国語2b
英語
コミュニケーション1
英語
コミュニケーション2
確率
中国語1a
中国語2a
­
基礎演習
基礎数学3
情報処理・演習2 基礎数学4
­
­
­
­
月
1
2
­
3
­
­
4
­
­
5
基礎数学2 生命科学1 英語リーディング2
­
土
­
微分方程式
健康・スポーツ学1 基礎電気回路1 基礎数学1 情報処理・演習1 英語リーディング1
健康・スポーツ学2
­
火
­
英語
総合文化
コミュニケーション3 ゼミナール
英語
コミュニケーション4
電気電子生命実験1A・
コンピュータシミュレーション1
電気電子生命実験1B・
遺伝子工学 コンピュータシミュレーション2
電気電子生命実験1A・
電気回路1 コンピュータシミュレーション1
電気電子生命実験1B・
電気回路2 コンピュータシミュレーション2
技術者倫理 電気電子生命実験1A・
コンピュータシミュレーション1
電気電子生命実験1B・
コンピュータシミュレーション2
[ 時間割の
時間割の例:3 年次]
水
­
木
金
電子物性1 英語リーディング3
電気電子計測 英語リーディング4
情報処理1 電気磁気学1
中国語3
電気磁気学2
中国語4
生命科学2
物理学A
システム制御1 応用数学実習2 応用数理概論2
微分積分学1 電子回路1 応用数理概論1
­
応用数学実習1
­
土
­
月
1
­
2
­
3
­
4
­
5
講義で学んだことを目で観察する
火
水
心理学A
[ 時間割の例:4 年次]
木
応用電気回路
­
ナノバイオ
ナノバイ
発変電システム
テクノロジ
ノロジー
パワー
電気法規・ 社会学A システム制御2
エレクトロニクス
施設管理
高電圧物性
高電圧物
電子デバイス
電子デバイ
エネルギー
エネルギ
ネットワーク
ワー
電子物性
電子物性2
ゼミナール1
ゼミナール
­
­
­
金
­
­
電気電子
生命実験2
­
­
電気電子
生命実験3
電気電子 アナログ電子 記号論理学A
生命実験2 回路設計
電気電子
生命実験3
電気電子
生命実験2
­
­
電気電子
生命実験3
土
­
月
1
­
火
­
­
脳神経
工学特論
ディジタル
信号処理特論
­
2
­
­
3
­
­
­
4
­
­
­
5
改めてものづくりの楽しさを実感
改めて
ゼミナール2
水
­
­
制御工学特論B
­
[ 時間割の例:博士前期課程1年]
木
­
­
­
金
卒業研究1
卒業研究2
卒業研究1
卒業研究2
学際領域特論B
土
­
月
1
­
2
­
3
無機化学
特論2
半導体ナノ
テクノロジー特論
­
水
磁気工学
特論
­
­
­
­
­
­
­
­
­
4
­
­
­
­
5
­
社会貢献につながる研究テーマ
火
制御工学特論A
電気物性研究1
­
電気物性研究2
木
金
土
­
­
­
­
­
­
­
­
­
­
­
­
­
­
応用物理学
特別講義
学会や会議にも積極的に参加
高校生のときから身の回りにある電化製品の動作原
械力
2年次からは、熱力学・流体力学・材料力学・機械力
3年次
3年次に受講したライントレースロボットの設計・
以前から環境問題に関心があったので、
「 空気
将来は研究開発職を目指しており、大学院進学
理や内部構造に興味があり、将来は製品の開発・設計
始ま
学の4力学や製図といった専門的な内容の講義が始ま
製作を行うメカ
製作を行
トロニクス実習では、
多くの経験を
中の湿度を操作することで浮遊粒子を除去する
を決めました。現在は研究を行うだけではなく、自
に携わりたいと考えて、機械工学科を志望しました。1
実際
ります。機械工学実験では、講義で学んだことを実際
得ることができま
得ること
した。車体、ハードウェア、ソフトウ
新規な空気清浄法の開発」を卒業研究に選びま
身の見聞を広めるために国内学会や国際会議に
年次は基礎固めとして数学と工業力学を中心に学習
よる
に目で観察することができて
(たとえば、煙風洞による
ェアの設計
ェアの設 ・製作を仲間で分担するため、
物事を計
した。研究室では自分の研究成果を発表する機
も積極的に参加しています。大学院修了後は、環
し、基礎実験を通して実験ノートの書き方・まとめ方の
が深
物体周りの気流の観察など)、理論に対する理解が深
画的に進行する際には、
画的に進
互いのスケジュール管理や
会が多く用意されていたため、論理的な思考力や
境に配慮した地球にやさしい技術の開発に携わり
重要性を学びました。
まるのを感じました。
情報共有が大切であるこ
情報共有
とにも気づかされました。
プレゼンテーション能力を磨くことができました。
たいと考えています。
月
1
2
東京都私立明治大学付属中野高等学校卒業
研究開発職を目指して大学院へ
3年次
3年次前期からは半導体ナノテクノロジー研究室
[ 時間割の例:1年次]
芳賀 俊行
博士前期課程では、修士論文の作成に向
2年次からは、電気電子生命実験が始まり、他の教
の教
基礎固めのための1 年間
理工学研究科 機械工学専攻
博士前期課程1年
4 年次、理工学部ではとりわけ卒業研究 ・
当たり前のように身の回りで使われていて、生活に
2
社会に何らかの形で
役立つ研究をしたい
大 学 院理工学研究科
ります。カリキュラムは講義科目と演習科目や実
や実
1
栃木県立真岡高等学校卒業
4年次
1 年次のカリキュラムは数学や物理、化学など
月
鈴木 涼太
3年次
の理系基礎科目と外国語の授業がたくさんありま
[ 時間割の例:1年次]
理工学研究科電気工学専攻
博士前期課程1年
学年ごとに
「どんなことが学べるのか」、具体的な大学∼大学院での学びの流れを紹介しておきましょう。
2年次
自分に合う参考書を探した
興味をもった研究を
極めていく喜び
より高度な研究へと向かう段階的な教育カリキュラムが用意されています。
ここでは先輩たちの声の中から、
3
4
5
基礎電気回路1
火
基礎物理学実験1・
基礎化学実験1
[ 時間割の例:2 年次]
水
­
ドイツ語1a
図形科学
総合文化ゼミナール ドイツ語2a
木
金
英語コミュニケーション1
基礎物理学実験2・
基礎化学実験2
­
ドイツ語1b 機械工学通論
健康・スポーツ学1
健康・スポーツ学2
基礎数学1
英語リーディング2 情報処理・演習1 基礎数学2
­
基礎数学3
工業力学・演習2 情報処理1
ものづくり原論
微分方程式 固体の力学
­
基礎物理学1
基礎数学4
­
基礎生物学1
物理学D
土
月
火
1
­
2
­
3
­
4
­
­
5
­
­
金
英語コミュニケーション3
英語コミュニケーション2 英語コミュニケーション4
ドイツ語2b
­
木
機械工作
英語リーディング3
­
[ 時間割の
時間割の例:3 年次]
水
情報処理・演習2 技術者倫理 ドイツ語3
工業熱力学 ドイツ語4
機械製図
実験工学・演習 微分積分学1
機械設計製図1 材料力学・演習2 機械工学実験1 微分積分学2
工業力学・演習1
機械要素設計
­
­
英語リーディング1
熱力学・演習
線形代数学2
­
­
土
月
­
1
­
2
­
3
­
4
­
5
­
火
水
[ 時間割の例:4 年次]
木
心理学A 制御工学1 流れ学・演習 メカトロニクス
メカトロニクス実習
機械のダイナミクス 機械設計製図2
内燃機関
内燃機
機械工学講座 心理学B
機械工学講
伝熱工学
伝熱工
ロボット工学
ト工
金
­
機械工学実験2
­
工業力学・演習1
­
機械材料学1
英語リーディング4
国際関係学A
塑性加工学 コンピュータ機械工学 機械力学・演習
流体機械
流体機
­
­
­
­
­
土
月
火
水
­
­
­
­
1
­
2
­
3
­
­
­
­
4
­
­
­
­
5
­
­
­
自動車工学 ゼミナール1
ゼミナール2
­
[ 時間割の例:博士前期課程1年]
木
金
流体力学2 エネルギー
変換工学
流体制御特論
1
­
­
2
­
­
3
­
­
4
­
­
­
5
­
­
卒業研究1 学際領域特論B
卒業研究1
­
月
­
卒業研究2
卒業研究2
土
科学論文英語特論
火
水
木
金
熱流体・
英文学術論文
熱流体特論 エネルギー特論2
研究方法論(9)
熱流体・
学術英語
エネルギー研究2
コミュニケーション
熱流体・
学術英語
エネルギー研究1
コミュニケーション(8)
エネルギー工学特論 流体力学特論
­
­
­
­
熱流体・
エネルギー特論1
­
弾性振動学特論1
­
ミクロ熱
工学特論
土
­
­
­
­
­
­
­
­
上段:春学期 下段:秋学期
11
School of Science and Technology
MEIJI UNIVERSITY
12
学 科
紹 介
電気電子 生命 学 科
・電 気 電 子 工 学 専 攻
・生 命 理 工 学 専 攻
Department of Electronics
and Bioinformatics
■カリキュラムの特色
1
学びの興味に合わせて専門性を高める2専攻制を導入。
専攻ごとに必修科目が指定され、電気電子工学・生
命理工学それぞれの分野で高度な専門知識を習得。
2
電気電子工学専攻では、環境 ・ エネルギー、新素材
・ デバイス ・ ナノテクノロジー、通信ネットワーク、
情報制御システムの基礎・専門知識を深く習得。
3
生命理工学専攻では、電気電子工学の4 分野をベース
に、生体医工学・脳神経科学・ナノバイオテクノロ
ジー・創薬科学などの複合分野へ発展させる力を養成。
こんな人材を育てたい
電気・電子系学科の歴史と伝統に根づいた
社会とのかかわりに加え、医療・健康・創薬などの
分野にも貢献できるような人材
■電気電子生命学科の研究分野
信号処理
人間型ロボット
ロボット制御
メカトロニクス
脳機能イメージング
人工知能
電気機器
パワーエレクトロニクス
環境・
エネルギー
電気自動車
高効率電源
超電導応用
情報制御
システム
高効率照明
バイオマテリアル
半導体ナノテクノロジー
バイオインフォマティクス
ネットワークロボット
非線形回路
システム・カオス
音声・画像処理
音声合成・音声認識
太陽電池
情報セキュリティー
機能性磁性材料
フォトニクス
DNAコンピューティング
生体認証システム
電力シミュレーション
医用MEMS
生体信号処理
新素材・
デバイス・
ナノテクノロジー
有機エレクトロニクス
バイオセンサ
通信
ネットワーク
光・電子デバイス
機能性誘電体ディスプレイ
CMOS 集積回路
ユビキタスネットワーク
ワイヤレスネットワーク
高機能通信回路
情報通信
ディジタル通信網
光ファイバ通信
ふ た つ の 専 攻 か ら 学 ぶ「 電 気 」と「 生 命 」の つ な が り
の 4 分野にわたる多くの専門科目から、自分の興味に合わせてひ
「電気」と
「生命」で未来を創る
とつの分野を集中的に学んだり、複数の分野を横断的に学ぶこと
電気電子工学は、現代生活を支える重要で基本的な工学です。
ができます。専門科目の習得により、電気主任技術者、第 2 種
本学科は、電気電子工学の歴史ある学問領域をベースに、生命
ME 技術者、バイオインフォマティクス技術者などの資格取得の
科学 ・ バイオテクノロジーの学際領域を含め、多様化する現代社
道も開かれています。
会のニーズに応える技術者・研究者を養成します。1・2年次では、
電気電子技術を使わない産業はないといってもよく、卒業後
電気電子工学の基礎となる電気磁気学、電気回路、電子回路、
は電機メーカーやインフラ、ネットワーク産業における技術者と
プログラミングと、生命理工学の基礎となる生命科学を学びま
して、社会の幅広い職種で活躍できます。加えて医療 ・ 創薬・食
す。3・4 年次では、
「環境 ・ エネルギー」、
「新素材 ・ デバイス ・
品などの分野でも、生命科学の知識をいかして先輩たちが活躍し
ナノテクノロジー」
、
「通信ネットワーク」、
「情報制御システム」
ています。
[ 学科主要科目 ]
=両専攻 必修科目、 =両専攻 選択必修科目、 =専攻 別に必修または選択必修が指定されている科目
1 年次
2年次
3年次
学部共通
実験・実習科目
基礎物理学実験1・2
基礎化学実験1・2
情報処理実習1・2
基礎科目
基礎電気回路1・2、 基礎線形代数1・2
基礎微分積分1・2
基礎力学1・2、 基礎化学1
確率・統計、 微分方程式
情報処理1、 線形代数学1・2
微分積分学1・2
応用数理概論1・2
振動波動論
熱・統計力学基礎
現代物理学、科学技術英語1・2
実験・実習科目
基礎電気数学
電気電子生命実験1A・1B
コンピュータシミュレーション1・2
電気電子生命実験2・3
ゼミナール1
環境・エネルギー
学科専門
新素材・デバイス・
ナノテクノロジー
通信ネットワーク
基礎電気回路1・2、
電気電子生命概論
基礎線形代数1・2、
電気磁気学1・2
基礎微分積分1・2、
基礎生命科学
基礎力学1・2、 基礎化学1、
分子生物学
確率・統計、 微分方程式
情報制御システム
4年次
電気電子工学専攻
生命理工学専攻
電気電子工学は歴史が長く、これまでにも社会を支えるさ
近年の電気電子工学技術の進歩は、分子から個体レベルま
まざまな技術を創造してきました。しかし、社会の発展に伴っ
で、目に見えない生体活動を観測する機器を生み出し、医療や
てエネルギー問題などの未解決問題も多く出てきています。
生命科学研究に大きな発展をもたらしています。生命理工学
電気電子工学専攻では、このような問題に対して電気・電子・
専攻では、電気電子工学の 4 つの研究分野において医療や生
情報・通信などのさまざまな分野から取り組んでいます。た
命科学とのかかわりが深い、医工学・脳神経科学・ナノバイ
とえば、電気自動車に関連する研究ではエネルギー貯蔵・モー
オテクノロジー・創薬科学などの複合分野の研究を推進し、
タの高効率化・制御システム開発などの問題に、また、スマー
新しい医療技術ならびに健康科学の分野で活躍する最先端の
トフォンに関連する研究では低消費電力集積電子回路・信号
人材を育成します。
処理・無線周波数の有効利用・超高精細ディスプレイ開発・
卒業生は、生命科学と電気工学の両方の知識をいかして社
通話時の音質改善などの問題に取り組んでいます。そして、
会のニーズに応える医用電子機器の開発職や、バイオテクノロ
これらの研究につながるカリキュラムを展開し、確実な基礎力
ジーの新しい産業への応用を推進する技術者・研究者として
と幅広い応用力をもってこれらの諸問題に立ち向かえる技術
の活躍が期待されます。
者・研究者を養成しています。
こんなことにつながっている 電気電子工学専攻の研究分野
電気磁気学3
応用電気磁気学
電気回路1、 電気回路2 電子物性1、 電子物性2
情報処理1、
電子回路1、 電子回路2
線形代数学1
システム制御1
微分積分学1・2、
・2、
応用電気数学 ・2、 振動
応用数理概論1
波動論
電気電子計測
生理学1・2
細胞分子工学
遺伝子工学
技術者倫理
電気機器学1、電気機器学2、パワーエレクトロニクス
アクチュエータ工学、送配電工学、大電流工学、発変電工学
電子デバイス、 創薬科学、 バイオセンサ、 医用材料工学
有機機能材料、電気電子材料1・2、高電圧工学
ゼミナール2
卒業研究1・2
電気機器設計
電気法規・施設管理
オプトエレクトロニクス
アナログ電子回路設計、 ディジタル電子回路設計
情報理論、 通信伝送、集積回路、情報ネットワーク
通信方式、ユビキタスネットワーク、光伝送論、高周波工学
集積化通信ハードウェア
論理回路、 システム制御2、 信号処理1、信号処理2
コンピュータアーキテクチャ、 医用生体計測
先進医療技術、 脳科学、線形システム理論
システム工学、情報セキュリティ
パターン認識
認知科学
バイオインフォマティクス
画像・音響処理
※他専攻科目は、必修・選択必修科目ではありませんが履修可能です。 ※カリキュラムは変更になる場合があります。
13
School of Science and Technology
MEIJI UNIVERSITY
14
学 科
紹 介
電気電子 生命 学 科
Department of Electronics and Bioinformatics
在学生からのメッセージ
電気電子工学専攻
生命理工学専攻
原理がわかると
子どもに優しい
当たり前だと思っていたものが
医療機器を開発するのが
これまでとは違って見えてくる
将来の夢
電気電子生命学科3 年
電気電子生命学科1年
岡崎 和生
神奈川県立
七里ガ浜高等学校卒業
Q 電気電子工学を専攻した理由は?
Answer
高校時代はまだ自分がどんな分野に進みたいのか、
原口 葵
東京都
私立錦城高等学校卒業
Q 生命理工学を専攻した理由は?
Answer
幼い頃から医療分野や物理に関心があったため、電
明確になってはいませんでした。そんななか電気電子生命学科に
気電子生命学科の生命理工学専攻を選びました。将来的には、
進もうと決めたのは、電気はさまざまな分野につながる可能性を
小児医療の現場において、子どもの負担や不安を軽減できるよう
秘めていて、将来の選択肢が広がると感じたからです。
な医療機器の開発に携わりたいと思っています。
Q 印象に残っている授業はなんですか?
Answer
なぜ虹が見えるのか? なぜレーザー光は直進する
Q この学科に入って、
どう成長しましたか?
Answer
さまざまな講義を通じて、現代の生命科学がどのよ
のか? といった光の原理やそれを応用した光デバイスについて
うに形成されてきたのかがわかり、生命に関する興味が一層深
学ぶ「オプトエレクトロニクス」の授業が印象に残っています。原
まったとともに、世の中にはまだまだ解明されていない現象や、
理がわかると、もの(現象)の見方が変わることを実感しました。
必要とされている技術が数多くあることを改めて知りました。
卒業生からのメッセージ
授業レポート
Pick up
好奇心をもって
プログラミングで
何にでもチャレンジすべし!
課題解決に取り組もう
2010 年理工学研究科
電気工学専攻 博士前期課程修了
大野 真人
カシオ計算機株式会社
15
STUDENT VOICE
コンピュータ
シミュレーション1・2
川﨑 章司
専任講師
研究室
Close up
宇宙で利用できる
ナノテクで医療と
高速物体認識
健康科学に貢献
電気電子工学専攻
生命理工学専攻
複合情報 処理研究室
有機分子・バイオ機能材料研究室
鎌田 弘之
加藤 徳剛
教授
最近のディジタルカメラやスマートフォンで写真を撮ると、人の
当研究室では、生命科学や治療・診断技術の発展に貢献すべ
顔を自動的に検出してくれます。これは、ディジタル画像処理によ
く、脂質分子やポリペプチドを用いた人工細胞膜、ドラッグ・デ
る物体認識技術の応用です。また同技術は、近年では自動車の衝
リバリー用のカプセル、バイオイメージング用のナノ発光体の開
突回避のためのシステムにも応用され、より高い信頼性が望まれて
発など、分子や細胞レベルにおける材料開発を行っています。カ
います。しかしながら物体認識などのディジタル画像処理は、画面
プセルといってもみなさんがイメージするような薬のカプセルでは
の明るさやコントラストの影響や、処理に利用する計算機の能力の
ありません。癌治療等で行われる遺伝子治療では、非常に小さな
影響を受けやすいのが難点で、認識率がしばしば大きく変化するこ
カプセル状粒子に薬を入れ、その粒子を目的の細胞の中に届ける
とがわかっています。
必要があります。粒子と細胞膜の静電吸着や粒子表面の物質が、
本研究室では、撮影した画像の特性に依存しない物体認識手法
細胞内への粒子の入りやすさに関係しているため、表面の物質と
に関する研究を行うとともに、汎用コンピュータを利用するのでな
電位をさまざまに調節した粒子を作製して、細胞内に入りやすい
く FPGA というディジタル回路を使った手法を提案しています。こ
粒子を開発しなければなりません。また、金でできたナノ構造体
の手法は、現在、JAXA との共同研究により、温度変化や放射線の
の電子の振動とレーザ光線の電磁波を共鳴させると、特異な光学
影響の大きい月面探査衛星での高速クレータ検出手法として実用
現象が起きます。こうした技術をレーザ治療や診断に応用するた
化されようとしています。
めのナノ構造体を用いた発光体の研究にも取り組んでいます。
卒業論文テーマ例
[電気電子工学専攻]
[生命理工学専攻]
● 電気自動車システムの研究
● 非線形光学顕微鏡を用いた細胞の微粒子取り込みの評価
● スマートセンサモジュール用電子回路の開発
● 皮膚角層水分量を高める効果のあるコラーゲンタンパク質の同定
● 超高精細ディスプレイ用発光素子の開発
● 眼圧の常時モニタリングを目指した MEMS デバイス
● 雑音にうもれた信号のリアルタイム推定
● マルチプレイヤーゲームにおける心拍 ・ 脳活動 2 人同時計測
● 高温超電導と電気貯蔵に関する研究
● 身体やこころの痛み ・ 違和感を脳活動から判定するシステムの開発
DATA で わかる電 気電 子 生 命 学 科
■ 2016 年度入試結果
男子
979
278
318
85
613
266
212
71
256
82
82
23
女子
65
106
26
48
59
134
20
33
25
39
13
11
合計
1044
384
344
133
672
400
232
104
281
121
95
34
私は現在、関数電卓の企画・仕様設計の業務に携わりなが
コンピュータシミュレーションの授業では、自然界に見られ
ら、どんな製品を作れば、世界中の数学教育に貢献できるかを
るさまざまな物理現象を仮想的にコンピュータ上につくりだ
日々考えています。私たちの身の回りにはさまざまな電気・
す実験を行います。この実験を学べば複雑な問題もあっとい
電子製品があふれていて、それらは生活を豊かなものにしてく
う間に解くことができるようになります。さらに電気電子生
れています。「こんなものがあったら便利だな」という人々の
命分野の基礎となる電気回路や電磁気学などで学習する理論
願いに応えられる学問が電気電子工学です。私の場合、学生
の内容を、具体例を通してわかりやすく学ぶことができます。
時代の学びへの原動力は「社会の豊かさにつながるものをつく
プログラミングの実習では、少人数のグループに分かれて一人
※志願者数・合格者数欄の上段は電気電子工学専攻、下段は生命理工学専攻
りたい」という熱意と好奇心でした。そしてその気持ちが今の
ひとりが実際にパソコンに向かい、プログラムの作成と実行を
会社に入社するきっかけにもなりました。大学時代はぜひと
行います。その後、プログラミングの工夫点や実行結果の考
■研究室状況
も、興味をもったことにどんどんチャレンジしてみてください。
察などを発表し、グループ内で質疑応答を行いますが、結果を
好奇心を行動に移すことこそが、グローバル社会で活躍するた
それぞれが発表することでプレゼンテーション能力もおのずと
めの力になるはずです。
身についていきます。
School of Science and Technology
教授
一般入試
志願者数
合格者数
センター
利用入試
志願者数
全学部
統一入試
志願者数
合格者数
合格者数
研究室数
26
■ 電気・ガス・熱供給・
水道業 1.5%
■ 公務 2.2%
詳しくはホームページへ。
■ 生活関連サービス業・娯楽業 1.5%
■ 教育・学習支援業 1.5%
■ その他 0.7%
■ 不動産業・物品賃貸業 2.2%
■ 運輸業・郵便業
■ 製造業
3.7%
■ サービス業
4.4%
■ 金融業・保険業
4.4%
平均所属学生数
11人
■進路状況
■ 2015 年度就職実績
■ 卸売業・小売業
6.7%
34.1%
■ 情報通信業
17.8%
■ 建設業 11.1%
■ 学術研究・専門・技術サービス業 8.1%
進学者 39.0%
就職者 57.2%
その他 3.8%
■主な就職先(大学院生を含む)
● ソニー(株)
●(株)
日立製作所
● パナソニック
(株)
● 東京電力
(株)
● 東日本電信電話
(株)
● 三菱電機(株)
● 富士重工業
(株)
● 本田技研工業
(株)
● 富士通
(株)
● キヤノン
(株)
● 富士電機
(株)
● コニカミノルタ
(株)
● SCSK
(株)
● 鹿島建設(株)
● スズキ
(株)
● いすゞ自動車(株)
● 清水建設
(株)
● オリンパス
(株)
● 日本電気(株)
● 日立オートモティブシステムズ
(株)
http://www.meiji.ac.jp/sst/bio/ http://www.isc.meiji.ac.jp/~eb/
MEIJI UNIVERSITY
16
学 科
紹 介
電気電子 生命 学 科
通信技術研究室
電気電子 生命 学 科
電気電子工学専 攻の
教 育・ 研究 スタッフ
井家上 哲史
教授
教授
電子情報生命研究室
携帯電話に代表される無線ネットワークの研究
現象を分類するときに
「 線形」と
「 非線形」という分
をしている。衛星通信などの遠距離通信から人
け方があります。線形とは、関係が直線的なものを
体周辺・人体内部の近距離通信までを対象にデ
いいます。これに対して、非線形とは、関係が直線
ィジタル変復調、広帯域通信、センサ・アドホッ
とはならないものをいいます。当研究室では電気
クネットワーク、無線周波数の有効利用技術など
回路などのさまざまな非線形現象を解明し、その
を研究している。
新しい応用を考えております。
システム制御研究室
遠藤 哲郎
教授
非線形電気回路(具体的には発振器や
位相同期系など)の研究
いつでもどこでも好きなだけ通信
小椋 厚志
半導体ナノテクノロジー研究室
Department of Electronics and Bioinformatics
小野 治
教授
複合情報処理研究室
電気電子 生命 学 科
生命 理 工学専 攻の
教 育・ 研究 スタッフ
教授
有機分子・
バイオ機能材料研究室
音声・生体情報を
ディジタル技術で扱う
分子や粒子を操って創る
マイクロプロセッサおよびディジタルシグナルプ
ドラッグ・デリバリー・システム用の中空カプセ
ロセッサの応用研究として、ニューラルネットワー
ルや脂質2 重膜小胞体の開発や、バイオイメージ
クを用いた空気圧シリンダの高精度位置決め制
ング用の多光子励起発光微粒子の開発、蛋白質
御装置の開発、および実用化を目指した音声合
や核酸などの生体高分 子を用いた薄膜作製の
成・認識装置の開発研究を行っている。
開発および、モデル細胞膜の構築や、細胞の微
鎌田 弘之
教授
嶋田 総太郎
認知脳科学研究室
教授
池田 有理
生命情報科学研究室
准教授
健康医工学研究室
微細で高性能なデバイスをつくる
DNA のもつ機能を計算にいかす
非線形ディジタル信号処理
ヒトの高次認知の脳機能イメージング
ゲノム情報の理解と活用を目指して
安心・安全・健康をつくる医工学
当研究室では、
(1)人との協調作業を行うインテ
マルチコア・マルチCPUによるコンピュータや専
コミュニケーションやメディア視聴、身体運動に
バイオインフォマティクスの技術を用いてアミノ
超高齢化社会の日本で、誰もが安心・安全に暮
の共生社会を実現するための最重要技術である、
リジェントロボットの制御設計手法、
( 2)ソフト
用ハードウェアを駆使して、音声・画像情報のデ
かかわる脳機能を中心に、人間の脳活動を安全
酸配列からタンパク質の性質を予測する方法を
らせるための医工学研究を行います。全身の健
半導体ナノテクノロジーの研究を行います。
シリコン
コンピューティング手法を用いた移動体環境認
ィジタル信号処理やカオス暗号化技術について
に計測する装置を使って、脳がどのようなメカニ
開発し、ゲノム情報がもつ生物学的な意味の理
康をつかさどる脳の機能計測による、認知症の
テクノロジーの根幹をなす、1)
ナノ材料技術、2)
ナノ
識、
( 3)リストプロセッシングシミュレーションに
研究しています。また画像信号処理の成果は、外
ズムで機能しているのかを調べます。精神医学や
解と活用を目指しています。また遺伝子工学的手
早期診断、リハビリ効果の評価、体を動かせな
プロセス技術、3)ナノ評価技術にバランスよく取り
基づくDNAコンピュータの性能特性の解析とネッ
部研究機関と共同して、探査衛星の画像航行シ
社会科学、ロボット工学分野とも連携して学際的
法で天然のタンパク質に人工配列を導入して機
い方の意思伝達システムの開発を通じて、医学と
組み、
トータルパフォーマンスの向上を目指します。
トワーク問題への応用を行っています。
ステムへの応用研究に展開しています。
な研究を展開しています。
能改変を行い、創薬への応用を目指しています。
工学の架け橋となる技術者を育成します。
久保田 寿夫
教授
大規模複雑システム研究室
熊野 照久
教授
集積回路システム研究室
関根 かをり
教授
梶原 利一
脳回路機能研究室
准教授
バイオ・マイクロデバイス
研究室
脳の電気現象を光でとらえる
当研究室では、
( 1)電気自動車および電動自転
電力系統の運用・制御上の諸問題の解決に取り組ん
情報通信システムなどのハードウェアに必要とさ
私たちが何かを感じ、喜び、そして記憶すると、
従来のMEMS技術に
「 天然物や生体材料に特化
車の製作と制御、
( 2)交流モータのセンサレスベ
でいます。発電機100機を含む実規模系統の過渡現
れるCMOSアナログ集積回路の研究を行ってい
脳の中を電気信号が駆け巡ります。電圧変化を
したマイクロファブリケーション技術」を融合す
クトル制御、
( 3)ニューラルネットワークによる非
象解析用に安心して使える計算機プログラムの開発
ます。小型化・軽量化が進んだ情報通信機器へ
光の強弱に変えてくれる蛍光色素分子を作用さ
ることで「 生体の優れた機能を備えたマイクロデ
線形系制御などのモータの制御に関する研究を
や、
系統制御用情報ネットワークのトポロジー最適化、
の搭載に向けて、低電圧・低消費電力で動作す
せた動物の脳を高速撮影し、電気信号の流れを
バイス」を創生し、暮らしの質の向上に資するこ
行っています。
市場参加者の個性と戦略を考慮した電力市場シミュ
るCMOSアナログ集積回路の実現を目指してい
レーションなどのソフトウェア開発が中心的課題です。
ます。
松本 直樹
教授
アドバンスト機器制御研究室
三木 一郎
教授
電気磁気エネルギー材料研究室
コンピュータ上で音・画像信号を制御
モータ開発とその制御を目指して
キーワードは最適、適応、学習。テーマとしてはシ
本研究室では、モータにおける高価な磁石使用
省エネルギー化に欠かせないのがエネルギー変換
ステム同定、適応フィルタ、最適フィードバック制
を極力減らす、廉価な磁石を使用する、あるいは
デバイスや蓄電デバイスの高性能化です。そしてそ
御、学習制御、システムの安定性、最小2 乗法、最
全く磁石を使用しないモータの開発を進めてい
の性能は使われる永久磁石材料や電極材料の性
適組み合わせ問題などについて、理論研究と計
ます。これらは、現在ハイブリッド電気自動車な
能に大きく左右されます。本研究室では新しい高性
算機シミュレーションを行っています。
どに使用されている永久磁石同期モータに近い
能磁石や電気化学キャパシタ材料の開発を目指し、
特性をもつように細かく検討されています。
磁気的・電気的特性について研究しています。
オプトバイオエレクトロニクス研究室
勝俣 裕
准教授
光通信工学研究室
中村 守里也
准教授
有機分子エレクトロニクス
研究室
情報通信ネットワークの未来へ
分子ひとつで電子素子を作る
Si、Al、Fe等の資源が豊富で地球に優しい材料
インターネットに代表される情報通信ネットワー
有機分子はフレキシブル材料であると同時に精
を用いて、LED や太陽電池、熱電素子などの省
クをベースで支えているのが光ファイバ通信技術
密に構造を制御された究極のナノ材料です。当
エネ・創エネデバイスを作製する技術を開発して
です。より速く、より使いやすいネットワークを目
研究室では、多種多様な有機 分 子の個性を知
います。真空・塗布・粉末等のプロセス技術を駆
指し、新しい光変復調方式やディジタル信号処
り、その特性をいかした高機能で省エネルギー
使してデバイスを試作し、結晶構造や光学・電気
理の研究を進めています。
なエレクトロニクス素子を実現することを目指し
特性の評価を通じて性能向上を図っています。
准教授
機能デバイス研究室
三浦 登
准教授
波動信号処理回路研究室
超電導技術の可能性を探究する
新しいデバイスで快適な社会
回路設計は物理と機能の架け橋
再生可能エネルギー源の積極的な導入が求めら
小さな電力で明るく光る発光素子、これを用いた
物理特性を利用した信号の処理と伝送のために、
れている一方で、電力の安定供給という観点か
薄くて軽い超高精細ディスプレイ、逆に暗い光で
膨大な数の素子の相互接続やさまざまな線路形
ら電力貯蔵技術の開発も重要視されています。
も大きな電力を発電する太陽電池などを原子・分
状を適切に組み合わせる。アナログとディジタルの
そこで当研究室では、電気抵抗がゼロになる超
子レベルで設計・制御しながら試作しています。植
信号処理を協調させ、電気回路と電磁界の理論を
電導現象を応用した電力貯蔵技術とその関連技
物工場用の光源開発、光集積回路を目指したフォ
併用することで、特に環境発電で動作する通信機
術について研究を行います。
トニック結晶などについても研究しています。
能回路をコンパクトに実現する研究をしている。
川﨑 章司
専任講師
知能信号処理研究室
村上 隆啓
専任講師
分子機能性デバイス研究
新電力ネットワーク構築を目指す
信号処理技術で社会貢献
分子をいかして
次世代エレクトロニクスに貢献
太陽光発電や風力発電の発電量予測手法の開
ノイズキャンセリングヘッドホン、画像データ圧
有機分子は電気、光、磁場に対して種々な応答
発や、これら再生可能エネルギー源の大量導入
縮、脳波解析など、さまざまなところで活躍して
を示します。このような分子固有の機能を引き出
が電力系統に及ぼす影響の解析、電力系統にお
いる信号処理技術を発展させることで、便利で
すことで、新しいエレクトロニクスの実現が期待
ける電力品質の向上、電力ネットワーク構成の最
快適で楽しい社会づくりへの貢献を目指してい
できます。本研究では、分子の光機能性を利用し
適化に関する研究を行っています。
ます。また、そのために必要となる要素技術の研
た新原理で動くナノデバイスの提案と特性評価
究を行っています。
を目指します。
School of Science and Technology
に
とが私たちのミッションです。
迫ります。
小原 学
准教授
Q&A
Q
電 気電 子 生 命 学 科 編
電気系と生命系が同じ学科になっている
メリットはなんですか?
Q 入学後に専攻を替わることはできますか?
Answer
Answer
野口 裕
准教授
電気電子工学は、世の中にあふれるさまざまな技術に欠
かすことのできない、非常に基本的で重要な工学です。また、生命科
さまざまな問題を解決するための強力な手段になり得る分野です。本
学科では、電気電子工学の分野だけでなく、そこで培った技術を生命
れる試験に合格することで、専攻を替わることができる制度を設ける予
定です。
Q 就職について教えてください。
科学に応用することで新しい医療技術を開発し、医療福祉の分野から
も社会の発展に貢献します。
和田 和千
成績などの条件を満たしたうえで定められた時期に実施さ
学は医療や創薬と結びつくことで、社会の発展とともにあらわれてきた
Q 化学や生物での受験はできますか?
Answer
企業から本学科への求人は、就職難といわれる中にもか
かわらず学部生・大学院生ともに堅調です。業種は、電気・自動車・
機械などの製造業だけでなく、通信・建築・IT 関連企業など幅広い分
野に広がっています。また、医療機器メーカーや薬品・食品関連企業
への就職も増えています。本学科では現在までに、幅広い分野に数多
准教授
Answer
電力システム研究室
生体の機能をデバイスに融合
ています。
野村 新一
准教授
省エネルギーは材料から
地球に優しいデバイスをつくる
超電導応用技術研究室
「 見る」ことで、その根底にある脳の回路の
小野 弓絵
准教授
高機能な集積回路の発展を目指して
回路網研究室
教授
工藤 寛之
大規模な電力システムでも
省エネルギー
電気と運動のエネルギーを結びつける
加藤 徳剛
粒子取り込み機構の解明に取り組んでいます。
太陽電池やLSIなどの高性能化を通じて、21世紀
電機システム研究室
17
石田 義久
計測制御研究室
入試形態によって可能です。一般入試では、理科は物理 3
くの卒業生が就職しています。そのため、就職活動では教員だけでな
題・化学 3 題の中から任意の 3 題を選択する形式になっています。また、
く希望就職先の卒業生からも適切なアドバイスが受けられ、恵まれた
全学部統一入試では、理科は物理・化学・生物の中から 1 科目を選択
環境となっています。専攻による就職窓口での区別はありません。た
する形式になっています。
だし、企業からの要望によっては特定の専攻に求人が来る場合があり
ます。
山本 真人
助教
Q
異なる専攻の授業科目を
履修することはできますか?
Answer
本学科に配置されたすべての授業科目は、どちらの専攻
に所属していても履修できます。ただし、卒業するために必要な条件と
して、自分が所属する専攻の科目を一定数以上履修することが求めら
れます。
Q 進学について教えてください。
Answer
高度技術社会のニーズに応えるために、毎年学部卒業生
の 40 ∼ 50%が大学院へ進学しています。大学院では、学部で学んだ基
礎や卒業研究の内容をさらに発展させた専門的な事柄や応用を学習・
研究し、世界中の研究者に向けて、学会や論文で研究成果を発表してい
ます。専攻による進学率の違いはありません。
MEIJI UNIVERSITY
18
学 科
紹 介
機 械 工学科
Department of
Mechanical Engineering
■カリキュラムの特色
■機械工学科の研究分野
1 ∼ 2 年次は、基礎的な科目を重点的に習得。特に、
1
計算力学的手法による
bcc合金のナノ変形解析
主要 4 力学(材料力学・流体力学・熱力学・機械力
免震積層ゴムの変形に対する
有限要素解析と高性能化
学)では、クラス別授業と演習を実施し、知識の習得
と応用力の向上を図る。
2
3
高分子材料の強度・破壊・
疲労の寿命評価
3年次以降は、より高度な専門科目を受講。4年次は、
卒業研究に取り組む。
ての教員が担当し、きめ細やかな指導を実施。
流体力学
超高感度熱センサによる
細胞の代謝熱モニタリング
授業レポート
走行ロボット
MEMSセンサによる沸騰熱伝達機構
マルチボディダイナミクス
車両運動のリアルタイム解析
地球環境における乱流熱輸送現象の解明
エネルギー有効利用のための新技術開発
見えない現象を見る可視化技術
研究室
Close up
自分たちで
ロボットを
設計・製作する
実世界で使える
ロボットの
実現を目指して
メカトロニクス実習
ロボット工学研究室
黒田 洋司
機械工学は、科学技術に立脚した現代社会の根幹を支える重
の教育内容や研究活動は多岐にわたっています。機械工学科で
椎葉 太一
要な学問です。有効なエネルギーを生み出す熱機関、熱機関のエ
は、機械工学をベースとしながら、多岐にわたる工学分野で活躍
メカトロニクス実習では、ライントレースロボットの設計と
ロボット工学研究室では、放射線量の観測を無人で行うロ
ネルギーで仕事をする自動車や飛行機、人に代わって働くロボッ
する人材を育成するために、広い分野における総合能力の養成を
製作を行います。ライントレースロボットは、紙に引かれた
ボット、噴火の危険のある火山で長期間にわたり観測を行うロ
トなどの知能機械、半導体デバイス製造機や食品加工機などの
重視しています。また、本学科は、2005 年度より JABEE(日本
コースに沿って走るロボットです。センサから得られた情報を
ボット、遠く離れた宇宙で探査を行うロボットなど、人が近寄
産業機械など、これらはすべて機械工学の産物です。また、安全・
技術者教育認定機構)の認定を受け、卒業生は全員が技術士補
基に、コンピュータで状況を判断し、適切な指令値をモータに
れないところで役に立つロボットの研究開発をしています。あ
安心な社会のシステム、省エネルギーやリサイクル技術など環境
の資格を得ることができます。
与えることにより、ライントレースロボットは動作することが
の「はやぶさ」に搭載された小惑星探査ロボット「ミネルバ」の
できます。メカトロニクスとは、機械工学(メカニクス)と電
開発にも参加しました。また、人がたくさんいるところで安全
子工学(エレクトロニクス)のふたつの分野を結びつけた言葉
に走行する技術についても研究しています。このようなロボッ
です。この授業では、車体の設計、電子回路の製作、センサや
トを実現するためには、機械だけではなく、エネルギー管理技
モータの特性評価、プログラミングなど、さまざまな体験をす
術、電子回路設計、コンピュータ、ソフトウェアや数学、物理
ることができます。講義だけでは得られないものづくりの楽し
学などへの広範な知識が必要です。高度な技術を駆使して実
さと難しさを、多くの人に体験してもらいたいと思います。
世界で使えるロボットの実現に取り組んでいます。
[ 学科主要科目 ]
印は必修科目 1 年次
技術者の教養
基礎科目
専門科目
実践科目
基礎線形代数1・2、 基礎微分積分1・2
微分方程式、
確率・統計、 基礎力学1
基礎力学2、 基礎化学1・基礎化学2
基礎電気回路1・基礎電気回路2
情報処理1・2
工業力学・演習、機械工作
基礎機械工学1・2
基礎物理学実験1・2
基礎化学実験1・2
情報処理実習1・2
2年次
3年次
技術者倫理、安全学概論
機械工学講座、科学技術英語1・2
印は選択必修科目
4年次
線形代数学1・線形代数学2
微分積分学1・微分積分学2
応用数理概論1・応用数理概論2
基礎電磁気学
振動波動論、
熱・統計力学基礎
機械力学・演習、 材料力学
材料力学演習、
応用材料力学・演習
流れ学・演習、
流体力学1
熱力学・演習、
工業熱力学
機械要素設計、
機械加工学
制御工学1、 実験工学・演習
機械工学実験1
機械製図
機械設計製図1
School of Science and Technology
教授
教授
卒業論文テーマ例
機械のダイナミクス、弾性力学・FEM
機械材料学1・2、塑性加工学、流体力学2
エンジンシステム、流体機械、伝熱工学
エネルギー変換工学A・B、機械システム設計
コンピュータ機械工学、制御工学2、計測工学
メカトロニクス、ロボット工学、ビークル工学
生産工学
機械工学実験2、 機械設計製図2
機械システム設計実習
メカトロニクス実習、
創造デザイン実習
機械振動学
接合工学
塑性力学
画像処理工学
ゼミナール1・2
卒業研究1・2
※カリキュラムは変更になる場合があります。
19
人間の特性にマッチした
機械システムの機構と制御
車両の運動特性とヒューマンファクタ
熱力学
ナノグラム試料に対応した
ナノ熱分析技術の開発
(機械工学をベースに、多岐にわたる工学分野で活躍する人材)
このように機械工学が関係する範囲は極めて広く、機械工学科
機械力学
高度機能構造
システムの制振制御
ノズルフローキャビテーション
自立した創造的技術者
問題への対策も、機械工学の創造力なくしては実現できません。
自動車、
新交通システム用
車輌の車輌運動性能
超音波キャビテーション
こんな人材を育てたい
日本のものづくりの底力をつける
粘着剤を使用した工業材料の
働きを計測する方法
機械工学
汚水浄化・光触媒
Pick up
機器・構造物の健全性評価への応用
地震時装置機器の
機能維持のための耐震
一人乗りおよび
二人乗りの人力飛行機
の設計と試作
実験実習科目、設計製図科目、ゼミナールは、すべ
新しい計測手法の開発
材料力学
煙風洞による翼型、
網、
回転板まわりの流れ
垂直軸風洞による
回転翼、
回転球
後流の構造
材料の環境強度・力学的特性評価
● 自律移動ロボットによる画像・距離情報を用いたエレベータ検出
● 火星探査飛行機のプロペラに関する研究
● 要介護者に対する自立支援ロボットの設計開発
● 野球競技におけるナックルボールのまわりの空気の流れ
● 鉄道の乗り心地に関する研究
● 硝子体手術下における眼球内水流動
● 船舶転覆の安全システムと抑制のためのトリム機構
● 高温高湿環境下におけるスノーボードの劣化メカニズム
● 水平対向型熱音響エンジンの開発に向けた基礎的研究
● ジャイロミル風車と太陽光発電による複合発電に関する研究
● 官能試験による自動車ドア用鋼板押し込み試験の感覚特性の定量化
● マイクロ放電加工によるCFRPの微細形状創成
● 電磁ダンパを用いた走行試験用トレーラの開発
● レーザ干渉法を用いた沸騰気泡周囲の液相温度場計測
● FEM 解析を用いた金型内側変形のシミュレーション
● ガラスの耐衝撃特性に関する研究
詳しくはホームページへ。
http://www.meiji.ac.jp/sst/mech/ http://www.isc.meiji.ac.jp/~mech/ MEIJI UNIVERSITY
20
学 科
紹 介
機 械 工学 科
Department of Mechanical Engineering
[ 機 械 工 学 科 の 教 育 ・ 研 究 ス タッフ ]
Q 機械工学科を選んだ理由は?
在学生からのメッセージ
STUDENT VOICE
Answer
幼い頃から宇宙に憧れを抱いていた私は、中学時代の技術の
授業でものづくりの楽しさを知り、高校時代に物理に興味をもったのを
諦めることなく
やり抜く力が大切
きっかけに「宇宙に関係したものをつくるエンジニアになりたい」と考える
ようになりました。そんな夢を実現できればと、この学科に進みました。
Q 印象に残っている授業は?
納冨 充雄
材料強度研究室
教授
材料・機械・構造物の強度を
評価しています
宮城 善一
教授
1 年次の「機械工学通論」
(現「基礎機械工学」)がとくに印象
「何を、どのようにして」計るかを考える
に残っています。授業のなかで班ごとに模型飛行機を作って飛行距離を
工業製品を計測したときの不確かさや、接着・
粘着剤などの材料の働き、目盛りの読みやす
さなどの感覚特性を計る方法を研究していま
す。
Answer
兵庫県立長田高等学校卒業
競う実習があったのですが、重心の位置や羽の形状に工夫を凝らして製作
した飛行機が、無事に空を飛んだときの達成感は今も忘れられません。
機械工学科の学生は、4 年間でさまざまな分野にまたがる
知識を身につける必要があるため、他学科と比べて、かなり
ビークルダイナミクス研究室
Q 機械工学科の魅力とは?
多忙な日々を過ごすことになります。だからといって締め切
やっていては、学ぶ意味すらなくなってしまいます。すべて
Answer
この学科では、機械が動く仕組み、材料の性質、機械の設計
のことを最後まで諦めることなく、やり抜く意志の強さと、
やプログラミングの方法など、エンジニアになるためのさまざまな知識を学
しっかりスケジュールを立てて取り組む計画性が、本学科で
びます。やることが多いため、忙しい大学生活となりますが、将来就職の
は大切になってくるはずです。
際の選択肢はかなり広いと思われます。
椎葉 太一
教授
人間にとってどのような自動車が望ましいのか
というテーマの下に、車両運動性能の解析や
制御、評価に関する研究を行っています。
榊原 潤
流体工学研究室
准教授
将来の飛躍と
夢の実現に向かって
2014 年理工学研究科
機械工学専攻
博士前期課程修了
中島 洋平
トヨタ自動車株式会社勤務
自動車の出力・燃費性能に関わる吸気
製図に至るまで、設計の一連のプロセスを
系部品の設計・車両搭載を担当していま
学ぶことができます。また、研究を通じて
す。就職の際には、好きなことを仕事にし
身につけた原理原則に基づく論理的思考や
たいという想いと、自身の夢、やりたいこと
自分の考えを人に伝える技術は、エンジニ
が実現できる職場ということを条件に会社
アとして働く社会人になった今、大いに役
を選択しました。設計という仕事は、自分
に立っています。良い考えはそれを的確に
の考えを形にできる点がおもしろく、要求さ
伝えることができて初めて意味を成します。
れる性能を実現できたときに大きなやりが
大学生活は自分の将来の飛躍に向けた準備
いを感じます。
期間です。よく学び、よく考え、自らと向き
機械工学科では材料力学や熱力学など
合い、自分の夢の実現を目指して、みなさん
の基礎から、それらを実践的に用いる設計
も充実した学生生活を過ごしてください。
■ 2015 年度就職実績
男子
一般入試
センター
利用入試
全学部
統一入試
女子
合計
志願者数
1913
121
合格者数
465
24
489
志願者数
1299
107
1406
合格者数
343
36
379
志願者数
525
34
559
合格者数
110
5
115
2034
■ 公務 3.1%
平均所属学生数
15
7人
その他 6.0%
■主な就職先(大学院生を含む)
3.1%
■ 運輸業・郵便業
研究室数
1.5%
■ 建設業 ■ 学術研究・専門・
技術サービス業
4.6%
■ サービス業 6.2%
進学者 37.9%
就職者 56.0%
■ 情報通信業 3.1%
4.6%
■研究室状況
■進路状況
■ その他
67.7%
■ 製造業
■ 金融業・保険業
6.2%
● 本田技研工業(株)
●(株)日立製作所
●(株)富士通ゼネラル
● キヤノン(株)
● トヨタ自動車(株)
●(株)クボタ
●(株)総合車両製作所
● いすゞ自動車(株)
● オリンパス(株)
● スズキ(株)
● ヤマハ発動機(株)
● 日本航空(株)
● 日野自動車(株)
●(株)IHI
● パナソニック(株)
● 三菱電機(株)
● 川崎重工業(株)
● 東海旅客鉄道(株)
● 東京電力(株)
● 富士重工業(株)
専任講師
教授
自分たちのロボットを
未知なる世界へ
宇宙など未知環境を探査するロボットの研究
を行っています。自分たちの手で世界最先端
のロボットをつくり未知なる世界へ送り込も
う。
小林 健一
准教授
村田 良美
塑性加工研究室
准教授
パッシブからアクティブへ
日本のものづくりを支える塑性加工技術
太陽熱や排熱などさまざまな 熱 を、余すこ
となくエネルギーとして積極的に利用する技
術の開発に取り組んでいます。
新しい塑性加工プロセスの開発、加工プロセ
スの計測技術の開発、加工プロセスのコンピ
ュータシミュレーション技術の研究を行ってい
ます。
材料力学研究室
松尾 卓摩
准教授
機能デザイン研究室
加藤 恵輔
機械制御システム研究室
専任講師
機械の動きをつくり出し思い通りに動かす
電池などの小型機器から石油貯蔵タンクなど
の大型構造物まで、さまざまな機械・構造物
用材料の健全性診断技術を研究しています。
澤野 宏
黒田 洋司
ロボット工学研究室
センサ・サーボシステムなどの要素技術や新し
いメカニズム、さらにこれら各要素の特性を
いかしたロボットやユーザインタフェースの研
究をしています。
石田 祥子
専任講師
中 吉嗣
流体力学研究室
専任講師
日本伝統の折紙をハイテク技術へ
流れを知り、制御する
機械加工によるナノ形状の実現を目的として、
精密加工システムやその構成要素、加工計測
の研究を行っているほか、ナノ形状を計測する
ための形状計測に関する研究を行っています。
折紙の数理をもとに、展開構造の設計を行って
います。数値シミュレーションや計測を駆使して、
構造のもつ新しい機能や特性を明らかにし、自
動車部品などへの工学応用を目指します。
流れの計測と数値シミュレーション技術を応用し、
乱流現象の解明・制御に関する研究を行っていま
す。翼周り流れ、流体構造連成問題等について、
工学的に有用な新技術の開発を目指しています。
Q
■ 2016 年度入試結果
教授
ナノ形状を創り、そして測る
機 械 工学 科 編
Q&A
DATA で わかる機 械 工学 科
中別府 修
材料の健全性を診断して、
社会の安全に役立てる
流体力学に関連した分野に対して、画像処理
やメカトロニクス、オプトロニクスを応用した
計測・制御手法を中心に、種々の現象解明や
機器開発を目的とした研究を行っています。
機械加工研究室
環境熱学研究室
教授
機械の動きをできる限り完全なものに近づけ
るために、構成要素の挙動を正確にキャッチし
て、究極の高性能化を目指した改良を続けて
います。
極 小世界の温 度計測や超高速熱分析、細胞
代謝熱計測熱制御技術などナノテク応用技術
を研究しています。
流体や熱移動を計測し
乱流構造を明らかにする
卒業生からのメッセージ
ミクロ熱工学研究室
下田 博一
トライボロジー研究室
機械の運動を限りなく滑らかにします
ミクロ・ナノテクによる熱工学の新展開
「走る」
「曲がる」
「止まる」を追求する
りに間に合わせることだけを考えて、いい加減なことばかり
教授
実 大や 模 型 実 験、機 構 解 析ソフトADAMS、
MATLABシミュレーションによって車両運動、
装置機器の耐震・免震・制振研究を行ってい
ます。
機械工学科2 年
坂岡 恵美
下坂 陽男
バランス感覚あふれる
エンジニアになろう
免震積層ゴムの強度・寿命評価、形状記憶合
金の変形挙動の解明、高分子材料の破壊・強
度・疲労について研究しています。
計測情報研究室
応用力学研究室
大学院進学について
教えてください。
Answer
3 割を超える機械工学科の卒業
Q
機械工学とはどのようなことを
学ぶ学問なのでしょうか?
Answer
機械工学では、機械が動く原理
Q
就職の状況は
どうなっていますか?
Answer
テレビで目にするほとんどの大
生が大学院へ進学しています。機械工学専
から機械の仕組み、機械をつくるための設計
手企業から求人が来ており、就職率はほぼ
攻への進学方法として、学内選考試験、Ⅰ
や製作方法まで、機械に関わる全般の知識
100% です。学科の教員は、親身になってと
期入学試験、Ⅱ期入学試験の 3 回の入試機
や技術を学びます。機械工学科で学んだ学
ことん就職のお世話をします。就職を希望
会があり、入学時の成績優秀者には奨励奨
生は製造業だけでなく、運輸業やサービス
する学生は、3 年次の 10 月から 2 月にかけて
学金が給付されます。また、大学院では学
業、建築業等幅広い分野の企業へ就職する
自己分析を行い、3 月には色々な企業のセミ
会研究発表助成による支援が受けられ、国
ことができます。
ナーなどに参加、4 年次の夏休み中までにほ
内の学会や国際会議での研究成果の発表が
とんどの学生の就職先が決まります。
積極的に行われています。特に国際会議で
は世界の研究者相手に活発な議論を行うこ
とができます。
21
School of Science and Technology
MEIJI UNIVERSITY
22
学 科
紹 介
機 械 情 報 工学 科
Department of Mechanical
Engineering Informatics
■カリキュラムの特色
■機械情報工学科の研究分野
本学科の授業は「分野横断型」。1・2 年次は、機械
1
工学の基礎分野、電気回路、情報工学の基礎となる
プログラミングを習得。
2
3 年次は、流体力学、熱力学、制御、計測、メカトロ
ニクス、ロボット工学などの専門科目を選択・習得
したうえで、指南車と小型ロボットアームを設計。
3
3 年次後半∼ 4 年次は、各研究室に所属し、卒業研究
として個別の研究課題に取り組み、さらに深く追求。
こんな人材を育てたい
新しいアイデアを具現化し、未来を切り開くエンジニア
授業レポート
Pick up
境との調和をデザインし、常に新しい研究に取り組む姿勢も私た
ハード ソフトで技術イノベーションを目指す
ちは大切にしています。環境に優しいエンジンの開発、エネル
エンジニアリング
デザイン実習
動きを
デザインする技術
メカトロニクス実験
制御工学研究室
市原 裕之
機械情報工学科は、世の中に価値をもたらし、人々に喜ばれる
ギー問題を解決する燃焼プロセスの研究、ものづくり大国を支え
松岡 太一
ものづくりの基盤となる機械工学分野に加えて、電気と情報技
る設計システムの開発、そして信頼性向上のための製品寿命の
3 年生のメカトロニクス実験の一部にエンジニアリングデザ
ものをつくるためのデザインは大切ですが、つくったものを
術についても幅広く学べる環境を整えた学科です。ロボットだけ
推定方法の開発など、ハード ソフトで技術イノベーションを目
イン実習があります。これはあらかじめ答えが用意されていな
動かすためのデザインはさらに大切です。制御工学研究室で
ではなく、人を助けるエンジニアリングとして患者さんの体を傷
指しています。このような研究を通して、従来の既成概念にとら
い課題にグループで取り組み、実践的な工学知識に加え、問題
は、飛行機、移動ロボットなどに共通する動きの性質を観察
つけることなく効果的に癌を治療する最先端の医療機器開発や
われず、工学という分野さえも超越した新しいアイデアを具現化
を解決する能力やコミュニケーション能力、発想力、団結力な
し、フィードバック制御という技術を使い、望ましい動き(た
医用システム開発、また地震から身を守る防災技術、そして鉄道
し、グローバルに発信し続ける行動力が身につけられます。また、
どを養うものです。最近では、自動操縦型のロボットを学生
とえば、飛行機では揺れないようにするなど)を実現する方法
の研究も行っています。
本学科は JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けてお
自ら設計製作し、L 字形のコースをいかに早く正確に辿り着け
を研究しています。
時代の変化をいち早くとらえ、機械と情報、人間社会と地球環
り、卒業生は全員が技術士補の資格を得ることができます。
るかを競ってもらいました。最初は戸惑っていても、学生同
動きを観察し、制御方法を決め、理論あるいは実験で検証す
士でアイデアを出し合い、試行錯誤するうちに課題を達成でき
るためには電気・電子工学など幅広い知識が必要です。学生
るようになります。この実習を通して学生たちが ものづくり
は必要に応じて、これらの知識を学びながら研究を進めます。
の楽しみや仲間との絆を育み、さらなる飛躍をしてくれること
フィードバック制御による動きのデザインと、もののデザイン
を期待しています。
を融合させるのが研究の目標です。
[ 学科主要科目 ]
印は必修科目 1 年次
2年次
3年次
基礎教育
基礎線形代数1・2、 基礎微分積分1・2
微分方程式、 確率・統計、基礎力学1・2
基礎物理学実験1・2、 基礎化学実験1・2
線形代数学1・2、 微分積分学1・2
応用数理概論1、 応用数理概論2
基礎電磁気学、 熱・統計力学基礎
振動波動論
材料と構造
材料力学1・演習
材料力学2・演習
材料学
運動と振動
工業力学1・演習、 工業力学2・演習
機械力学1・演習
機械力学2
エネルギーと
流れ
計測・制御
情報・数理
総合デザイン力
養成
印は選択必修科目
基礎電気回路1
情報処理実習1・2、 数値処理演習
科学技術英語1・2
機械情報工学、 製図基礎
設計工学1・2、 加工学
機構学、 生産システム工学
工業統計学
基礎計測工学
基礎制御工学・演習
応用計測工学、 制御工学1・2
メカトロニクス、 ロボット工学
システム制御工学
ディジタル制御
プログラム実習1、 プログラム実習2
統計解析、 情報通信・ネットワーク
製図・CAD1・2
ゼミナール2
卒業研究1・2
機械工学講座
※カリキュラムは変更になる場合があります。
School of Science and Technology
准教 授
卒業論文テーマ例
● レーザー計測および電子顕微鏡観察によるディーゼル火炎内す
す生成・酸化過程の研究
● 人間の触覚感性機能を備えた材質認識システムに関する研究
● フレキシブル二重倒立振子の安定化制御
● エンジン燃焼特性のモニタリング法に関する研究
● 光音響分光法による非侵襲血糖値計測システムの構築
● ユーザの身体特性のばらつきを考慮したユニバーサルデザイン手法
● 複数ビークルに対するフォーメーション制御系の設計
● 簡易人体モデルを用いた FEM 解析による大形リエントラント型
空洞共振器アプリケータの加湿特性
シミュレーション工学・演習、 画像処理工
学、情報社会と情報倫理、情報と職業
機械システム設計製図、 メカトロ設計製図
機械情報工学実験、 メカトロニクス実験
ゼミナール1、 技術者倫理
准教 授
4年次
流体力学、 流体工学、 工業熱力学
伝熱工学、
エネルギー変換工学A・B
設計と生産・管理
23
研究室
Close up
詳しくはホームページへ。
● 腱駆動ロボットハンドによる物体の受け止めに関する研究
● 機能性流体を用いたセミアクティブダンパの開発
● 高機能フィルム開発に向けたレーザーによるフィルムの
曲げ変形挙動観察
●クアッドロータのフォーメーション制御
●足底装具の設計に向けた Web-based 3D CAD に関する研究
http://www.meiji.ac.jp/sst/messe/ http://www.messe.meiji.ac.jp/
MEIJI UNIVERSITY
24
学 科
紹 介
機 械 情 報 工学 科
Department of Mechanical Engineering Informatics
[ 機 械 情 報 工 学 科 の 教 育 ・ 研 究 ス タッフ ]
Q 機械情報工学科を選んだ理由は?
在学生からのメッセージ
STUDENT VOICE
Answer
もともとロボットやものづくりに興味があり、理工学部を選
相澤 哲哉
環境情報研究室
准教授
びました。機械情報工学科に進んだのは、プログラミングなどの情報分野
さまざまなことを
幅広く学べる学科
はじめに光ありき
かから興味のある分野を選択できる点もこの学科の魅力だと感じました。
レーザー、分光、画像計測等の最先端光計
測技術を燃焼プロセス等の現象解明・制
御に応用し、環境およびエネルギー問題の
克服に貢献します。
機械情報工学科3 年
大隅 菜津子
Answer
「機械設計工学・演習」という授業が印象に残っています。
ないと思っていた知識がじつは重要だったり、他の人のアイデアを聞いて
刺激を受けたりと、さまざまな気づきや発見がありました。
ものづくりはチームプレーが基本となります。授業のなか
にもグループで課 題をこなす機 会が多く用 意されています
Q 将来の目標を教えてください。
が、チームがひとつにまとまって目標を達成できたときの喜
教授
Answer
卒業後は、専門分野をいかした技術系の仕事に就きたいと
ゼン力も必要になってきます。人の意見に耳を傾けながら、
思っています。まだ具体的な目標は定まってはいないのですが、大学でさ
自分の考えをどうすれば上手に相手に伝えられるか
まざまなことを学び、研究にもさらに集中して、どんなことでもいいから社
|
|
そん
会の役に立つ仕事ができるとうれしいですね。
なこともこの 3 年間で学べたように感じています。
卒業生からのメッセージ
専門性と広い視野の
バランスが大切
2005 年理工学研究科
機械工学専攻
博士前期課程修了
日比 啓太郎
全日本空輸
株式会社勤務
現在は、ANA グループ約 3 万人のうち、
視野でものごとをとらえることの大切さ」
約 5 千名が所属する整備部門の統括管理・
を学んだ経験がいかされており、規模が大
戦略策定などを担当しています。学生時
きい組 織を動かすという重 責を感じつつ
代に得た知識をいかしつつ幅広いフィール
も、自信をもって仕事ができています。理
ドで活躍したいと思い、ANA への入社を決
工学という専門性の高い分野で社会に通用
めました。入社後6年間は現場に配属され、
する知識を学びながら、その知識を幅広く
国家資格の取得を含めた航空機整備の技
発揮する素地を作ることができる機械情報
術基盤形成に励みました。国家資格取得
工学科は、これからのグローバル社会に向
の際は、学生生活で得た理工学の基礎知識
けた格好の学びの場だと確信しています。
がもっともいきた機会でした。また現在の
ぜひ、機械情報工学科で素敵な仲間ととも
担当になってからも、学生時代に「幅広い
に充実した日々を過ごしてください。
DATA で わかる機 械 情 報 工学 科
■ 2016 年度入試結果
男子
女子
合計
志願者数
862
74
936
合格者数
262
26
288
センター
利用入試
志願者数
534
51
585
合格者数
202
20
222
全学部
統一入試
志願者数
277
25
302
合格者数
68
7
75
一般入試
■ 2015 年度就職実績
■ 金融業・保険業 1.6%
研究室数
平均所属学生数
15
8人
■ 教育・学習支援業 1.6%
その他 4.0%
■ 公務 3.2%
■主な就職先(大学院生を含む)
■ 運輸業・
郵便業 ● ヤマハ発動機(株)
● 三菱電機(株)
●(株)小松製作所
● いすゞ自動車(株)
● オリンパス(株)
● トヨタ自動車(株)
● 京セラ(株)
● 大成建設(株)
● 富士重工業(株)
● 本田技研工業
(株)
3.2%
■ 学術研究・専門・
技術サービス業
6.5%
24.2%
51.6%
■ 製造業
■ 情報通信業
School of Science and Technology
市原 裕之
准教授
設計システム研究室
医用画像診断装置のように、観測対象を
傷つけることなく物体内部の情報を計測
し画像化するシステムの研究・開発を行っ
ています。
動きのある機械に対するフィードバック制
御の設計法を研究します。特に、数値計算
や計算機代数を利用した系統的な設計法
に注目しています。
日本の優れたものづくりを支えるために、
設計者の意思決定を支援する国際的にも
通用する設計システムの構築を目指してい
ます。
教授
生体情報工学研究室
加藤 和夫
教授
知能機械研究室
最先端メディカルエンジニアリング
柔らかいロボット、学習するロボット
人の近くで人に奉仕する、そして限りなく
人の機能に近い働きをする機械の開発を
目的とした研究をしています。
機械、情報、電気等の工学的技術を基礎
に、医学の分野「 癌治療装置の開発」
、
「車
両衝突時の安全性」に関する研究をしてい
ます。
腱駆動ロボット
( アーム、ハンド、足)の機
構と制御、サッカーロボットや自律移動ロ
ボットの知能化などの 研究を行っていま
す。
舘野 寿丈
設計工学研究室
准教授
固体力学研究室
デジタル技術による開発 ・ 設計
機械の破壊を科学する !
3Dプリンターとして知られるアディティブ
マニュファクチャリングの特徴をいかした
機械製品の設計法について研究を行って
います。従来には見られない革新的な製品
開発を目指します。
材料の破壊メカニズムを実験とパソコン
での計算で解明し、その結果を壊れにくい
機械
( たとえば、自動車など)の設計に役
立てます。
エンジンシステム研究室
土屋 一雄
教授
情報統計学研究室
環境に優しい
エンジンシステムの研究
問題解決力が身につく統計学
ガソリン、ディーゼルエンジンを効率よく
運転するための研究、太陽熱やゴミ焼却
炉からの廃熱によっても運転可能な新型
エンジンの研究が専門です。
故障原因が不明な場合を含む寿命データ
を用いて、使用環境の効果を考慮した競
合リスクモデルに関する研究に取り組んで
います。
田中 純夫
専任講師
井上 全人
准教授
情報システム
限りなく人に近づく機械を
●(株)日立製作所
● パナソニック(株)
● ヤンマー(株)
● 横河電機(株)
● 小田急電鉄(株)
● 東海旅客鉄道(株)
● 東日本旅客鉄道(株)
● 凸版印刷(株)
● 日本精工(株)
● 日本電気(株)
Q&A
CAD/CAM研究室
小林 博明
教授
田辺 実
専任講師
「ものづくり」は切磋琢磨から
ナノの世界を創る環境に優しい超砥粒ホイ
ール
( ダイヤモンド砥 石、CBN 砥 石)の研
削性能に関する研究を行っています。
永井 義満
専任講師
機械力学研究室
松岡 太一
准教授
地震の揺れから
身を守る機械をつくる
地震による機械や構造物の揺れをどうす
れば防ぐことができるのか、そのための機
械「 ダンパ、免震、制振装置」をつくってい
ます。また、振動発電や鉄道架線などの振
動にかかわる研究をしています。
機 械 情 報 工学 科 編
Q 機械工学科との違いは何ですか?
生は大手自動車メーカー、航空会社、航空宇宙関
連、鉄道などの製造業・旅客輸送業に加えて、ソフ
トウェア関連、情報通信機器・電機関連会社、そ
機械情報工学科は分野横断型の授業
して国家公務員など、より広い分野の企業に就職
で機械工学をはじめ、情報工学・電気回路・プロ
しています。本学科では「情報」あるいは「数学」の
グラミングなどを幅広く学ぶことができます。機械
教員免許状の取得が可能であることも、特長のひ
工学科におけるカリキュラムとの違いは、本学科の
とつです。
Answer
卒業生の進路に違いが表れています。本学科卒業
25
材料の強さや柔軟性および、物理・化学的
性質等マクロな特性と、原子や結晶等から
なるミクロな構造との関係を解明し、高性
能材料開発やレーザ計測をあわせた非破
壊検査法の開発を目指します。
ものづくり = 設計
小山 紀
専任講師
材料のミクロとマクロをつなぐ
制御の設計ができる技術者になろう
メカトロニクス研究室
有川 秀一
進学者 33.3%
就職者 62.6%
■ サービス業 1.6%
■ 建設業 1.6%
■ 卸売業・
小売業 4.8%
■研究室状況
■進路状況
制御工学研究室
材料システム研究室
計測情報を可視化する
びはひとしおです。みんなで同じ目標を目指そうとする際に
は、技術やアイデアだけでなく、コミュニケーション力やプレ
教授
信号伝達に遅れのある
「 むだ時間の制御
問題」と
「 構造物のアクティブ制振制御問
題」を理論と実験から研究しています。
石原 康利
計測工学研究室
機械をどのように設計していくかを学ぶ授業なのですが、それまで必要が
東京都私立東京女学館高等学校卒業
阿部 直人
制し御する楽しみを
いっしょに学ぼう
にも関心があったからです。また、1・2 年次に幅広い分野を学び、そのな
Q 印象に残っている授業は?
システム制御研究室
空気圧制御による歩行支援システム
MEIJI UNIVERSITY
26
学 科
紹 介
建築学科
Department of
Architecture
■カリキュラムの特色
■建築学科の研究分野
「授業」と「演習」を通して、学年が上がるごとに、よ
1
り専門的内容を学べるプログラム。
2
3
建築学
4年次の「卒業研究・卒業設計」では、自ら選んだテー
マに沿って、論文執筆や作品制作を行う。
右記の 3 分野の授業を、目標や興味に応じて自由に選
択することが可能。
こんな人材を育てたい
幅広い知識と多様な能力を有する
建築や都市のプロフェッショナル
授業レポート
Pick up
現在、建築には、地震や台風などに対する防災だけでなく、
人と自然がいきる 環境 を創造する
地球温暖化などの環境問題や高齢化社会にも対応できる街
建築学は、人々の生活に密接なかかわりをもつ学問であり、
や住まいのデザインなど、課題が山積しています。より経済
工学でありながら芸術の側面をもち、人類の文化の大きな一
的、文化的、快適な居住空間・環境の創造、街並みの形成は
翼を担っています。したがって、建築学を学ぶ者には、
「建築
建築の永続テーマです。
計画・設計・意匠」、
「構造・材料・施工」および「環境・設備」
建築学科では、右ページの 3 分野に精通した 22 名の専任教員
などとともに、社会、経済、文化にかかわる幅広い知識が要求
と 3 名の特任教員を擁し、安全 ・ 安心で快適な居住空間・環境、
されます。また、技術を創生するための創造力、企画力、表
街並みの創生に必要な幅広い知識と多様な能力を有する建築や
現力、実行力などの能力が求められます。
都市のプロフェッショナルの育成に努めています。
[ 学科主要科目 ]
印は必修科目 1 年次
総合
2年次
建築学概論
3年次
建築製図基礎[設計]
建築設計1
[ 設計]
造形演習
[ 造形]
情報処理
情報処理1
環境・設備
エンジニアリング分野
構造・材料
エンジニアリング分野
建築デザイン概論
[ 建築計画]
建築環境概論
[環境原論]
応用力学1・2
[構造力学]
構造デザイン
[ 建築構造]
建築設計2・3[ 設計]
ジョブインターンシップ[ 実習]
情報処理演習1
[ CAD]
計画・設計スタジオ1・2[ 設計]
情報処理実習2[ CAD]
計画・設計スタジオ3
[設計]
近代建築史[ 建築史]、 日本建築史[ 建築史]
建築意匠論[ 建築意匠]、 建築計画[ 建築計画]
地域計画[都市・地域計画]
都市デザイン
[都市・地域計画]
建築構法2[ 建築構法]
古建築実習
[ 建築史]
School of Science and Technology
この分野では、より良く
美しい環境を創造するた
めに、その環境が形成さ
れてきた歴史を学び、社
会的・文化的な文脈を読
み取り、環境の構成要素
とその構成原理を捉えた
うえで、それらを再 構築
する設計と計画の方法論
を学びます。
熱・空気・光・音などの環
境要素の制御について扱
う 環 境 分 野と、空 調 設
備・給排水設備などの建
築設備について扱う設備
分野からなっています。
研究室
建築環境の
最重要課題
―熱エネルギー制御
萌大空間スタイリング
と 着せ替えカフェ に
挑戦中
建築熱環境
建築計画研究室
酒井 孝司
園田 眞理子
教授
教授
地球環境問題への対応から、建築が使用するエネルギーを
建築計画研究室は、人口減少、少子高齢化の進展、家族や生
極力減らしつつ、快適な環境を提供する設計が求められていま
活スタイルの変化に対して建築空間をどうするかを日々考え、
す。このため当学科では、最高レベルのスタッフを揃え、充実
研究し、それらを基に計画やデザインを実践する研究室です。
したカリキュラム体系を構成しています。本授業はそのひと
目下のところ、研究室全体で取り組んでいるのは 萌大空間ス
つで、受講生が、冷暖房エネルギーの低減および快適性維持の
タイリング と 着せ替えカフェ です。前者は、空き家の急増
ための専門的な事項について学習し、省エネかつ快適な建築空
に悩む不動産事業者とタイアップして、学生が考案した1/1ス
間を可能にする技術を身につけるとともに、エネルギー性能評
ケールの段ボール家具とインテリア小物を使って住空間のイ
価に関して 1 級建築士等に要求されるレベルの専門知識を習
メージアップを図るものです。後者は、大学近くの団地内に開
得することを目標にしています(写真は、授業風景の〈表面温
設されたコミュニティカフェのインテリアを、季節やイベントに
度〉です。教室や人体の表面温度の変化をリアルタイムに把握
合わせて、学生が DIY で次々に着せ替えていく試みです。
「考え
しながら熱の移動現象について学習しています)。
るだけでなく、常に実践する」
、それが研究室のモットーです。
卒業研究・卒業設計テーマ例
● 封水変動に対する管内圧力変動の解析
卒業論文
● 梨農業の観点から見た稲城市の景観変容に関する研究
−土地利用と直売所に着目して−
● 偏心圧縮材で補剛された軸力材の座屈荷重
建築熱環境[環境原論]
建築光環境[環境原論]
建築設備概論[環境設備]
空調計画[環境設備]
建築音環境[環境原論]、 建築空気環境[環境原論]
建築環境実験1
[ 環境原論]、建築環境実験2[ 環境原論]
空調設備[環境設備]
、 給排水設備[環境設備]
構造力学1・2[ 構造力学]
建築構造概論[ 建築構造]
建築材料1
[ 建築材料]
建築施工[ 建築生産]
鉄筋コンクリート構造[ 建築構造]、 鋼構造[ 建築構造]
木質構造[ 建築構造]
、 構造性能論[ 建築構造]
建築構造の振動[ 建築構造]、 構造解析[ 建築構造]
構造・材料実験1[ 建築構造]、 建築材料2[ 建築材料]
建築材料設計[ 建築材料]、構造・材料実験2[ 建築材料]、 建築生産[ 建築生産]
環境設備設計
[環境設備]
※カリキュラムは変更になる場合があります。
27
木材、鉄 鋼、鉄 筋コンク
リートなどの骨組みや構
造に関する力学や設計に
ついて扱う構 造 分 野と、
構 造 材 料や 仕 上げ 材 料
といった建築材料や部材
の品質管理、設計、ある
いは施工について扱う材
料・施工分野からなって
います。
Close up
● 不動産的視点による歴史的建築物の再生に関する研究
−横浜市関内地区の事例を通して−
情報処理2
西洋建築史[ 建築史]
建築設計論[ 建築意匠]
住環境デザイン論[ 建築計画]
都市計画[都市・地域計画]
建築構法1
[ 建築構法]
環境・設備分野
Architecture in English
卒業研究・卒業設計1・2
ゼミナール1・2
建築設計演習・実習
歴史・意匠・計画分野
4年次
建築法規
研究
建築・都市
プランニング&
デザイン分野
印は選択必修科目
構造・材料・施工分野
● シート防水施工におけるアンカー固定強度評価に関する実験的研究
−下地コンクリートの品質による影響−
● エネルギーに立脚した定常ループにおける応答の予測
● ダブルスキンシステムの熱的性能の有効性と性能評価に関する研究
詳しくはホームページへ。
卒業設計
● 或る日、或る街。
● 街をつくるのは誰か。−六角橋の生存戦略−
● 東京計画 20XX
● 境界のかたち−麻布米軍ヘリ基地地下返還計画−
● 夕張北炭清水沢火力発電所再生計画
● 宿す主−渓谷と土木と建築とひと−
http://www.meiji.ac.jp/sst/arch/ http://meiji-architecture.net/
MEIJI UNIVERSITY
28
学 科
紹 介
建築学科
Department of Architecture
Q 建築学科を選んだ理由は?
在学生からのメッセージ
STUDENT VOICE
中学生の頃に自宅を建て替えたのですが、その時に図面から
Answer
建築物を作り上げていく建築家の仕事にふれて、憧れを抱いたのがきっか
芸術と工学、ふたつの
けです。また、私の住んでいる街は歴史的建造物が多く景観条例が厳し
アプローチから学ぶ
かったので、以前から都市計画にも関心があって、建築学科に進みました。
建築学には、デザインなどの芸術的な側面と、構造設計など
Answer
建築学科では、人とのコミュニケーションをとりながら課題を進
の工学的な側面があり、ふたつのアプローチ方法を同時に学ぶ必要があり
めたり、プレゼンの機会が多かったりと常に自分を表現することが
ます。それゆえに、さまざまな考え方をもつ人と接する機会があり、幅広い
求められます。その時に重要になるのが引き出しの多さ。美術・音
視野で物事を見られるようになるのが、この学科の魅力だと感じています。
楽・旅などさまざまな文化を知ることも建築には大切です。
建築は専門知識の集合体
2007 年理工学研究科
建築学専攻
博士前期課程修了
光永 威彦
株式会社 山下設計
建築物は、意匠、構造、設備、それぞれ
広い知識を学びましたが、それが今の仕事
の設計者の専門知識の集合体として創成
において非常に役立っていると感じていま
されています。私はその中の設備に関する
す。専門分野はもちろんのこと、建物内で
設計業務に携わっています。設備設計者
発生する現象の理解や、他の設計者とのコ
は建物の建設から解体まで、快適な環境を
ミュニケーションなど、すべては大学で学
確保するとともに、省エネルギー・省 CO2
んだことがベースになっています。建築設
を実現させる役目も担っています。
計は学ぶべきことが多く、究めようとすれ
大学(院)では、基礎的な数学や物理か
ば大変ですが、非常にやりがいのある仕事
ら専門的な意匠、構造、設備に至るまで幅
です。
■ 2015 年度就職実績
女子
1390
合計
480
1870
248
86
334
センター
利用入試
志願者数
776
340
1116
合格者数
168
88
256
全学部
統一入試
志願者数
437
156
593
合格者数
86
29
115
■ 卸売業・小売業 2.7%
平均所属学生数
23
7人
■進路状況
■ 電気・ガス・熱供給・水道業 1.4%
■ 不動産業・物品賃貸業 4.1%
■ 生活関連サービス業・
娯楽業 1.4%
■ サービス業 1.4%
■ 運輸業・郵便業 4.1%
■ 学術研究・専門・
技術サービス業
5.5%
研究室数
教授
建築史・建築論研究室
(世界建築史・環境史・建築思潮)
12.3%
60.3%
■ 建設業
■ 公務 6.8%
青井 哲人
准教授
日本と世界、古代から近現代まで
建築・都市の歴史と理論
都市・建築の歴史研究を幅広いフィールドで
展開するとともに、主として
「 時間」と
「 デザイ
ン」の観点から建築のあり方を探求していま
す。
都市・エリア・公共空間
マネジメント研究
都市・エリア・公共空間をマネジメントする
都市課題解決のための都市経営やエリアマネ
ジメントの手法を構築するとともに、都市再生
における人間中心視点に立った公共空間活用
マネジメントの実践的研究をしています。
准教授
■ 製造業
身体からまちへ広がる多様な建築のスケール
や、都市・ランドスケープなどの周辺領域へも
視野を広げ、建築計画・設計の理論や技法の
研究と実践を行っています。
その他 3.4%
●(株)大林組
● 旭化成ホームズ(株)
● 清水建設(株)
● 新菱冷熱工業(株)
● 大成建設(株)
● 積水ハウス(株)
●(株)竹中工務店
● 東急建設(株)
● 戸田建設(株)
● 東京都庁
●(株)松田平田設計
●(独)都市再生機構
● 三井ホーム(株)
● 鹿島建設(株)
●(株)鴻池組
● 東京急行電鉄(株)
●(株)日立建設設計
● 東日本高速道路(株)
● タカラスタンダード(株) ● 野村不動産(株)
建築構造第 1研究室
(鉄筋コンクリート構造・耐震設計)
泉山 塁威
助教
構造システム研究室
荒川 利治
教授
都市史・建築史研究
建物耐震性能の高度評価システム構築
災害後の都市・建築の振る舞い
振動測定データに基づく建物の減衰評価。地
震観測による地盤との相互作用を考慮した構
造物の振 動特 性評 価。耐震壁が偏在する建
物の地震応答解析などを行っています。
戦災・震災など都市が災害を受けた後いかに
して再生していくかを実証的にとらえる方法
論を構築し、都市の再生の原理をとらえる研
究を行います。
建築環境計画研究室
(建築音響・環境心理・環境計画)
人の心理から価値ある
空間づくりを探る
上野 佳奈子
建築・都市の音環境・視環境を対象に、人の
認知や評価、人々の活動と環境との関係につ
いて理解を深め、人の社会生活に資する環境
づくりを探ります。
准教授
建築空間論研究室
(空間計画・建築設計・建築意匠)
空間を分析的にとらえる
建築や都市を対象とした、空間理論・空間計
画。建築設計および建築設計論。建築意匠に
関する研究を行います。
平石 久廣
教授
創造性を磨き知識を活用する
技術を身につけよう
大地震に対してほとんど損傷が生じない構造
部材や、新しい応答制御工法など、研究室で
考案した独創的な技術開発を行っています。
Tokyo
Urbanism Unit
(構造工学・耐震設計)
教授
場所と社会に応答する
建築デザインの探求
■主な就職先(大学院生を含む)
石榑 督和
助教
小林 正人
教授
准教授
小林 正美
都市建築デザイン研究室
教授
構造力学による建築構造の設計
家具から都市までデザインしよう
構造力学を駆使して安全で経済的な美しい建
築を創造することが構造設計の仕事です。構
造設計にかかわる研究を行っています。
都市建築デザイン研究室は、長続きする建築
のデザインやまちづくりの方法論を具体的に
調査・研究し、実践しています。
建築環境工学研究室
酒井 孝司
(熱空気環境・環境共生手法評価)
教授
建築計画研究室
(建築計画・住環境計画・住宅政策論)
建築設備研究室
(建築水環境・建築設備・給排水衛生設備)
坂上 恭助
教授
望ましい水循環・水使用のシステム構築
地域・都市・建築の水循環システムの構築、給
排水システムの設計法、水回り空間・衛生器
具の評価、省エネ手法の検討などを手がけて
います。
園田 眞理子
教授
建築構造第2研究室
高木 仁之
(鉄筋コンクリート構造・耐震設計)
教授
地震・火災に強い建物
住宅・住環境全般を対象に、特に、少子高齢
化に対応した建築計画、福祉施設や高齢者住
宅の計画・設計、ユニバーサルデザイン、バリ
アフリーデザイン等をテーマにしています。
田中 友章
川嶋 雅章
人・もの・情報・技術・環境をいかしたまちづく
り、土地利用秩序・合意形成や農山村の集落
維持研究、韓国や中国との研究交流などを行
っています。
時代と社会の深層に切り込む
建築計画を目指して
グローバルな視点から都市デザイン・都市計
画のあり方を考え、現代社会に求められるア
ーバニズムの理論と実践手法を探究していま
す。
就職者 49.0%
構造力学研究室
(構造力学・構造設計)
地域計画研究室
(地域計画・農村計画)
持続可能な循環型地域空間づくりを
目指して
快適かつ環境負荷の少ない温熱環境構築を
目指し、自然エネルギーの利用可能性の検証
や、環境共生手法の効果検証、熱・空気移動
現象の解明に関する研究を行っています。
戦略的アーバンデザインの実践
進学者 47.7%
専任講師
地球環境に配慮した健康で
快適な建築・都市温熱環境の実現
建築・アーバンデザイン研究室 佐々木 宏幸
(都市デザイン・都市計画)
[ 建 築 学 科 の 教 育 ・ 研 究 ス タッフ ]
School of Science and Technology
小山 明男
建築計画・設計研究室
■研究室状況
29
建築材料研究室
(建築計画・建築設計・建築デザイン論)
■ 2016 年度入試結果
合格者数
専任講師
建築材料の構造性能や耐久性に関する実験、
リサイクル材料の開発 や建設 廃棄 物の再資
源化システムの実用化研究を行っています。
DATA で わかる建 築 学 科
男子
熊谷 知彦
防災拠点としても使用されるシェル・空間構
造の自重・雪荷重・地震に対する構造安全性
の向上を目指して研究を行っています。
(建築材料)
門脇 耕三
空間と環境の創造にまつわるあらゆる行為を
物理的に媒介する存在として
「 建築物」をとら
え、その構築の方法論を、理論的・実践的に
研究します。
資源循環型社会を目指して
卒業生からのメッセージ
志願者数
木の美しさ、優しさ、強さに触れよう
災害時にも使用可能な
シェル・空間構造の実現
神奈川県私立湘南学園高等学校卒業
構法計画研究室
(建築構法・構法計画・建築設計)
「ものとしての建築」を
あらゆる角度から研究する
世界、日本には、色々な木があります。その特
性をよく理解し、人々の生活に役立ち、暮らし
を豊かにするデザインとは何か、について研究
しています。
(鋼構造・耐震設計)
Q 建築学科の魅力とは?
山岸 奈菜子
一般入試
准教授
シェル・空間構造研究室
建築学科2 年
梶川 久光
木質構造研究室
都市再生マネジメント研究室
(建築・都市再生)
建物の大敵、地震・火災を受ける鉄筋コンクリ
ート構造物の安全性を検討すべく、耐震実験、
耐火実験を行い構造性能の向上化を目指して
います。
田村 誠邦
特任教授
建築環境デザイン研究室
樋山 恭助
(建築環境・建築設備)
准教授
ストック時代の建築と都市を考える
環境視点で建築の形とシステムを考える
人口減少、ストックの時代に建築や地域、都
市はどうあるべきか、社会システムや市場経
済の仕組み、事業実現性等を含めて研究して
います。
BIMや種々の環境系シミュレーション技術を活
用し、快適な空間を低い環境負荷で実現する
環境設計プロセスの本質を追究しています。
都市計画研究室
山本 俊哉
(都市計画・まちづくり・安全学)
教授
地域特性をいかした
まちづくりの全国展開
建築意匠研究室
吉村 靖孝
(建築設計、建築意匠、建築設計方法論)
特任教授
社会を材料に建築を設計する
安全で安心して暮らせるまちづくり、地域の魅
力を高めるまちづくりをどう進めるか。都市計
画やコミュニティデザインの手法を研究してい
ます。
市場・法・規範・環境など社会的な制約を契
機とする建築・都市の新しい姿を理論的かつ
実践的に研究します。
タルディッツ・マニュエル
( Tardits Manuel)特任教授
Revisiting the City,
analyzing, proposing
strategies for Tokyo
Tokyo Urban Project considers Tokyo as
a symbol of the modern metropolis.
Urban phenomenons that characterize
this city will be studied.
大河内 学
Q&A
建築学科編
教授
Answer
講義で受動的に知識を得るばかりでなく、さまざまなこと
に興味をもち、なにごとにも積極的に取り組むことが重要です。たとえ
ば、1 冊の本をじっくり読む、味がある建物を見に行くなど、方法や機会
Q
建築を勉強するうえで、
大学の講義以外に大切なことは?
は身近なところにあります。気になる建築物を見つけたら、写真を撮り、
スケッチをすることもよいでしょう。最近は著名な建築作品を紹介する
地図付きのガイドブックが多数出版されていますので、みなさんも今す
ぐガイドブックを片手に建築物見学に出かけましょう!
MEIJI UNIVERSITY
30
学 科
紹 介
応 用化学 科
Department of
Applied Chemistry
■カリキュラムの特色
■応用化学科の研究分野
実験科目に重点をおいた構成で、
「基礎化学実験」
1
「応用化学実験」の履修により、基本から応用まで幅
広い化学実験を習得できるよう工夫されています。
2
「化学情報実験」では、コンピュータを使ったシミュ
レーション実験による、目に見えない物質の構造解
析や危険を伴う実験の評価方法を学びます。
3
「応用化学概論1・2」
「最先端化学」
では、卒業生の組
織である「明治応用化学会」
との連携をはかり、最新の
化学から将来の就職活動および大学院進学の糧となる
ような内容までオムニバス形式で講義を展開します。
フラスコからコンピュータまで扱え、高い思考力をもつ
科学者・研究者・技術者
膜といった次世代の化学材料に関する高度な研究まで行うのが応
分子の世界から暮らしを彩る物質まで化学する
用化学です。応用化学科では、
「フラスコからコンピュータまで
化学は、数学および物理学とともに、自然科学の最も基本的な
扱える科学者・研究者・技術者の育成」
をテーマに、実験科目に
学問のひとつです。その範囲は、あらゆる生命現象から宇宙を構
重点をおいたカリキュラムを構成しています。特に実験器具を使
成する物質の の解明まで、精密な最先端技術から物質の生成に
用する従来の実験技術とコンピュータを利用する最新のシミュ
至るまでと、広範囲にわたります。そのため、理学と工学の両面
レーション技術の習得を教育目標に掲げることで、化学にかかわ
を兼ね備えた広汎な学問体系が応用化学科の特色となっていま
る基礎から応用まで幅広い知識と独創的な考えをもつ人材、将来
す。分子の解明からバイオマテリアルや太陽電池、高分子機能
の化学および化学工業を担いうる人材の育成を目指しています。
[ 学科主要科目 ]
印は必修科目 1 年次
総合領域関連
実験・研究関連
2年次
応用化学概論1
最先端化学 応用化学実習1
応用化学実習2
情報処理実習1
情報処理実習2
3年次
物質・材料の化学
化学情報実験B
化学情報実験C
化学情報実験D
卒業研究1
卒業研究2
化学情報実験2
化学情報実験3
化学情報実験4
ゼミナール1
ゼミナール2
応用化学実験1
応用化学実験2
応用化学実験3
応用化学実験4
学部基礎関連
応用化学特別実験
特別卒業研究1
特別ゼミナール1
分析化学関連
分析化学基礎
分析化学1
分析化学2
無機化学関連
基礎無機化学
無機化学1
無機化学2
基礎化学1
基礎有機化学
有機立体化学
有機反応化学1
高分子化学関連
化学工学関連
基礎化学2
基礎物理化学
機器安全学
化学情報実験1
基礎化学実験2
物理化学関連
科学技術英語2
化学情報実験A
基礎化学実験1
有機化学関連
4年次
応用化学概論2
科学技術英語1
印は選択必修科目
機器分析学1
機器分析学2
無機錯体化学1
無機錯体化学2
無機材料化学1
無機材料化学2
有機反応化学2
有機合成化学
有機工業化学1
有機工業化学2
高分子化学1
高分子化学2
物理化学
反応物理化学
統計熱力学
界面物理化学
化学工学基礎
輸送化学工学
分離化学工学
粒子化学工学
早期卒業候補者のみ
特別卒業研究2
特別ゼミナール2
無機工業化学
天然物工業化学
反応工学
化学プロセス
システム工学
※カリキュラムは変更になる場合があります。
31
School of Science and Technology
分子シミュレーション
蛍光エックス線分析
エックス線回折分析
アスベストの定量
放射性同位体
分析化学
関連
RoHS規制対応
環境化学工学
吸着除去・吸着分離
平衡論・速度論的
解析
三次元組織の再生
骨修復セメント
無機化学
関連
電気二重層キャパシタ
氷結晶表面の
構造
有機化学
関連
天然物化学
クラスレート・
ハイドレート
包装材料
石油化学
酵素重合型合成漆
バイオリファイナリー
化学を学べる
多彩な化学実験
水の中のミクロな
世界を見る!
応用化学実験1 ∼ 4
化学情報実験1 ∼ 4、A ∼ D
応用物理化学研究室
深澤 倫子
有機触媒反応
ハイブリッド材料
香料化学
機能性食品
研究室
Close up
応用化学科専任教員
化粧品
選択的合成
水の挙動解析
授業レポート
水分解光触媒の合成
LED照明用蛍光体
物理化学
関連
高分子化学
関連
イオン導電性
固体物質
水熱合成法
応用化学
カーボン材料
自在錯体合成法の開発
ルテニウム錯体合成
化学工学
関連
ハイドロゲル
こんな人材を育てたい
Pick up
プロセス
シミュレーション
ヨウ素の飛散挙動の分析
教授
応用化学科では、Trinity Curriculum(三位一体の教育体
「水の構造と機能」をキーワードに、水が関連するさまざまな物
系)
を目指し、講義に加えて「応用化学実験」
(実験室での化学
質の物理化学的性質を研究しています。水は身近な物質とし
実験)および「化学情報実験」
(コンピュータの中で実験)に力
て知られていますが、科学的に見ると理解されていないことが
を入れています。多彩な講義で化学の知識を学び、
「化学情報
たくさんあります。本研究室では特に惑星科学やエネルギー
実験」ではあらゆる環境下での分子構造の安定性や、実験室
工学の分野で注目されるクラスレートハイドレート、環境科学
では不可能な超高圧・超高温環境での実験を計算シミュレー
の分野で重要な氷、医用材料等として応用性の高いハイドロゲ
ションにより解析します。
「応用化学実験」では、化学分野に
ル中の水を対象として研究を展開しています。写真の実験では、
おける各種の実験を通して、より専門的な実験技術を養うとと
低温真空チャンバー中にアモルファス氷を生成しています。星
もに、基本的な実験操作を学びます。講義・化学情報実験・
間空間に存在するアモルファス氷は、アミノ酸の構成元素を
応用化学実験を結びつけることで、将来必要となる、実験を安
含むため、生命起源物質に進化する可能性を秘めています
全かつ適切に行う技術と考える力を身につけることができます。
が、その構造や物性には不明な点が数多く残されています。
卒業論文テーマ例
● 光高度医療に貢献するバイオマテリアルの開発
● 水素製造光触媒(人工光合成)の研究
● 環境にやさしい超高選択的有機合成を目指した新反応及び触媒の開発
● イオン伝導性固体物質の相図、結晶構造、電気的性質に関する研究
● 香料化合物、テルペン化合物、塗料および医薬品等の機能性材料や
ファインケミカルズの合成と応用
● ポリマーハイドロゲル中の水の構造と機能
● 高選択性・高感度で簡易な化学分析法及び化学分析用標準物質の開発
● ルイス酸を炭化水素官能基の活性化剤や脱水素カップリングの触媒
として用いた革新的な有機触媒反応の開発
● 超臨界 CO2 中の有機物の吸着の研究
● バイオマスの連続分離技術開発
● 吸着シミュレータ開発の研究
● 生体鉱物(農業廃棄物)の吸着・イオン交換特性の評価
● ポリピリジンルテニウム錯体の合成、構造と光機能性
● 環境試料中の放射性核種濃度の観測
● 有機 EL・太陽電池用フレキシブル透明薄膜の研究
● 文化財保護材料の劣化解析
詳しくはホームページへ。
http://www.meiji.ac.jp/sst/chem/ http://www.ics.meiji.ac.jp/~chem/
MEIJI UNIVERSITY
32
学 科
紹 介
応 用化 学 科
Department of Applied Chemistry
[ 応 用 化 学 科 の 教 育 ・ 研 究 ス タッフ ]
Q 応用化学科を選んだ理由は?
在学生からのメッセージ
STUDENT VOICE
もともと化学に興味があり、高校までに学んだ化学の知識を
Answer
より一層深めたいと考えて応用化学科に進みました。入学する前は化学だ
けに特化した学科だと思っていましたが、実際には数学や物理、情報処理
フラスコから
などさまざまな授業があり、幅広い知識が身についたと感じています。
パソコンまで
扱えるようになる
Q 印象に残っている授業は?
「有機立体化学」の授業が興味深かったです。ある反応がど
Answer
山形県立山形南高等学校卒業
のようなプロセスを経て生まれるのかを学ぶ授業だったのですが、それまで
はただ暗記していただけの有機化合物の反応が、実際にはどんな原理で起
相澤 守
教授
「健康寿命の延伸」を目指して
健康で豊かな社会の実現を目指して、骨や歯
の主成分である
「アパタイト」などの生体関連
物質を利用し、新しい
「バイオマテリアル」の開
発を進めています。また、再生医療やがん治療
に貢献する材料開発にも力を入れています。
先端機能材料研究室
応用化学科2 年
鈴木 秀伸
生体関連材料研究室
永井 一清
教授
不思議の国のプラスチック
「 不思議の国のアリス」で描かれているような
今までにない摩訶不思議なプラスチックを実
際につくってみたいと思っています。
古谷 英二
環境化学工学研究室
教授
高度な分離で環境を守る!
匠な合成で錯体を極める
環境を守るためには、破壊物質とそれになる物
質の除去が必要です。当研究室では環境破壊
物質を取り除く方法を研究しています。
ルテニウム等の金属に、有機化合物が配位し
た新奇な錯体化合物を匠な方法で合成し、そ
の構造や反応について研究しています。
渡邉 友亮
無機材料化学研究室
教授
長尾 憲治
無機錯体化学研究室
教授
石川 謙二
固体化学研究室
教授
環境に優しい材料開発
固体化学を学んでいます
光触媒、ナノ材料、バイオ材料といった最先端
材料を、
いかに環境に優しいプロセスで合成で
きるかという矛盾に挑戦しています。
固体化学は、固体物質の性質を理解し、説明・
記述しようとする学問です。特にイオン伝導性
固体物質を調べています。
こっているのかがわかり、理解がさらに深まりました。
応用化学科は、化学を専門としながらもフラスコからパソ
コンまで扱える万 能な人 材を育ててくれる頼もしい学 科で
Q この学科に入って、どう成長しましたか?
す。受験生のみなさんのなかには、おそらく「受験のための
勉強に、果たして意味があるのだろうか?」と疑問に思って
いる人がいるはずですが、大学入学後も受験勉強で学んだ広
化学の本当のおもしろさがわかり、もっと専門的に学びたい
Answer
い知識は決して無駄にはなりません。基本となるものがあっ
というモチベーションが高まっただけでなく、実務の面でもずいぶん成長し
てこそ、大学での学びは意味をもちます。今が正念場です。
たように思います。実験を安全に行うための技術も身についたし、いつの
合格目指して頑張ってください!
間にかエクセルやワードも使いこなせるようになりました。
卒業生からのメッセージ
失敗しても諦めない姿勢を
化学の実験の中で学んだ
2006 年理工学研究科
応用化学専攻
博士前期課程修了
馬場 貴規
株式会社クレハ
応用化学科では幅広い基礎知識を、大
あったり、はたまた天気であったり……。
学院では研究を通して問題点を見つけ、解
簡単に結果にたどり着けないという意 味
決実行するためのスキルを磨くことができ
では「化学」は泥臭い学問といえます。し
ました。今はメーカーの研究、開発、生産
かし、モノをつくるという工程の中で培わ
業務に携わっていますが、大学での経験は
れた粘り強さや、折れない心は、たとえ卒
現在の業務におけるすべてのベースとなっ
業後に「化学」の道に進まなかったとして
ています。
も、決して無駄にはなりません。何度失
実験で欲しい物性のモノをつくりだそう
敗しても夢の実現を目指してチャレンジし
としても、うまくいかないことが多々あり
続ける――そんな熱い姿勢を社会に出てか
ます。その原因は機械であったり、試薬で
らも、ぜひもち続けてください。
応用物理化学研究室
深澤 倫子
教授
土本 晃久
精密有機反応制御研究室
教授
ミクロな視点で水を観る!
世界にひとつだけの有機触媒反応
当研究室では、水分子が関連するさまざまな
物質の構造や物性を原子・分子レベルのミク
ロな視点から研究しています。
限りある資源を有効に活用した新規有機触
媒反応の開発を軸に、独自の反応を新しい
機能性材料の開発に応用する研究を行って
います。
機能有機化学研究室
田原 一邦
准教授
生物化学研究室
大竹 芳信
材料化学工学研究室
准教授
機能性多孔質材料の開発
「環境浄化」
や
「代替エネルギー」
などの問題の
解決に向けた
「炭素」
や
「ケイ素」
材料の開発や
分析を行っています。
本田 みちよ
准教授
鈴木 義丈
分離プロセス工学研究室
専任講師
分子構造から機能を操る
バイオの力で医療に貢献
より良い水環境を目指して
有機化学の知識と技術をいかして未知の構造
をもつ分子を合成し、新しい機能性材料を創
り出すことを目的とした研究を行っています。
当研究室では、細胞 ­ 細胞間の相互作用やタ
ンパク質、
さらに生体を模倣したマテリアルなど
を利用して、それらがもつ特異な機能をもとに
生体内環境を再構成し、高次な組織を再生す
る研究を生物学的な手法を用いて推進します。
天然物および農業廃棄物等を原料とする吸着
剤による水中溶存物質の吸着除去を通して、
快適な水環境を目指して研究を進めています。
小池 裕也
放射化学研究室
専任講師
本多 貴之
天然物化学研究室
専任講師
合成有機化学研究室
放射性同位体を化学的に分析する研究室
天然物から学び・いかす化学
分子レベルで精密にモノを創る
放 射性同位体をひとつの対象として化学的
な分離法および分析法により地球環境の解
析を進めます。放射線計測法の開発も行って
います。
天然物を有効利用した環境にやさしい素材の開
発や、現在利用されている天然物の酸化と劣化
のメカニズムに関する研究を行っています。
医薬や農薬、電子材料への応用を目指し、新
規有機合成法の開発や生理活性化合物の合
成を行っています。
無機結晶化学研究室
我田 元
結晶育成による先端材料への挑戦
「結晶」
と聞くとみなさんは何を思い浮かべます
か? 雪は氷の結晶で、宝石もその多くは無機
結晶です。無機結晶は身近な実用材料に数多
く使用されています。当研究室では新規結晶
育成を行い、その先端材料応用を目指します。
専任講師
小川 熟人
専任講師
伊澤 千尋
光機能材料研究
助教
光触媒材料の高機能化
人工光合成への応用が期待される光触媒材
料について、新たな合成方法の開発や電気化
学測定による分析などを進めています。
DATA で わかる応 用 化 学 科
■ 2016 年度入試結果
■ 2015 年度就職実績
男子
女子
合計
志願者数
1267
425
1692
合格者数
449
134
583
センター
利用入試
志願者数
575
246
821
合格者数
185
73
258
全学部
統一入試
志願者数
276
106
382
合格者数
76
24
100
一般入試
■ 医療・福祉 1.6%
■ 複合サービス事業
■ 情報通信業 4.8%
■ 学術研究・専門・
技術サービス業
6.3%
1.6%
39.7%
■ 製造業
6.3%
研究室数
平均所属学生数
16
7人
School of Science and Technology
■ 宿泊業・飲食サービス業 1.6%
■ サービス業 3.2%
■ 金融業・保険業
■研究室状況
33
■ 公務 3.2%
■進路状況
■ 建設業 6.3%
■ 教育・学習支援業 7.9%
17.5%
■ 卸売業・小売業
進学者 40.2%
就職者 51.6%
その他 8.2%
Q&A
応 用化 学 科 編
Q 明治応用化学会とは何ですか?
Q 早期卒業制度について教えてください。
■主な就職先(大学院生を含む)
●(株)
みずほフィナンシャルグループ
● オルガノ
(株)
● ユニプレス
(株)
● 明治グループ
● いすゞ自動車(株)
● グンゼ
(株)
● ゼブラ
(株)
● ゼリア新薬工業(株)
● トッパン・フォームズ
(株)
● ポーラ化成工業(株)
● ミヨシ油脂(株)
● ライオン
(株)
● 横浜ゴム
(株)
● 京セラ
(株)
● 三菱電機(株)
● 信越化学工業(株)
● 大日本印刷(株)
● 大日本塗料(株)
● 帝人(株)
● 日野自動車(株)
Answer
明治応用化学会は、応用化学科(工業化学科)の卒業生
Answer
応用化学科では、成績優秀者のうち、明治大学大学院理
および応用化学専攻(工業化学専攻)の修了生を中心に設立された組織
工学研究科応用化学専攻への進学希望者を対象とした早期卒業制度
です。必修科目の「最先端化学」と「応用化学概論 2」では、毎年さまざ
を導入しています。早期卒業候補者として学科が許可した学生は、4
まな分野で活躍している会のメンバーを講師として招き、最新の化学業
年春学期終了時点で短縮卒業(3.5 年卒業)が可能となり、同級生よ
界の現状、進路選びの経験、教職資格等の話を語っていただいています。
り一足早く大学院で学ぶことができます。2008 年度からこれまでに
この講義では、将来の就職活動および大学院進学の糧となる話を聞ける
15 名の早期卒業生がおり、そのうち 2 名が大学院博士後期課程まで
だけでなく、普段の授業とは違った視点で化学を学ぶことができます。
進んでいます。4 年次に大学院授業科目を履修できるのも魅力です。
MEIJI UNIVERSITY
34
学 科
紹 介
情 報科 学科
Department of
Computer Science
■カリキュラムの特色
■情報科学科の研究分野
1 年次に情報科学のおもしろさを知り、協調作業やプ
1
レゼン能力などを向上させるために専門ゼミを配置。
2
1・2 年次には、基礎理論、ハードウェア、ソフトウェ
アなどの基礎的な科目を集め、初学者がスムーズに
情報科学を学習できるように配慮。コンピュータを
ソフトウェア
ハードウェア
情報理論・アルゴリズム
活用した演習と実習も重視。
3
3・4 年次には、ネットワーク、人工知能、グラフィック
ス、画像処理、ウェブ技術、脳情報処理など高度な応
用分野の科目を数多く配置し、情報科学の最先端技術
ネットワーク
データマイニング
人工知能
組み込みシステム
を学ぶ。
こんな人材を育てたい
人類の幸福のために、新しい情報システムをつくり出せる技術力
に裏打ちされた豊かな創造力と柔らかな思考力を有する人材
授業レポート
Pick up
し、第 2 次 IT 革命とでもいうべき革新が起こることでしょう。
第 2 次 IT 革命を目指して
一方で最新の技術や理論を使いこなし、未来を切り開く人材が
情報科学は、21 世紀の高度情報化社会を支える中心的な学問
不足している現状があります。情報科学の分野はあまりに高度
です。この半世紀で情報科学の分野はハード面、ソフト面ともに、
化、複雑化したため、基礎を理解しないままで最先端の世界に飛
すさまじい勢いで発展を遂げました。たとえば 1964 年に発売さ
び込んでも、新しいものを生み出すには至らないのです。そこで
れた超大型コンピュータと、現在みなさんが家庭で使っているパ
本学科では、1・2 年次に情報科学の基礎をしっかりと学び、ベー
ソコンを比較してみると、なんと 50 年間でメモリサイズは 12 万 5
スとなる知識を得たうえで、3・4 年次から先端的な研究開発に携
千倍、動作速度は 1500 倍以上に進化しています。今や、さまざ
わるという段階的なカリキュラムを導入しています。課題を自ら
まな電気機器やシステムにコンピュータが内蔵され、世界中が網
発見 ・ 解決し、それを応用して新しい技術を創出していくには、
の目のようにネットワークで結ばれています。このように急激に
情報科学の理論、ソフトウェア、ハードウェア、ネットワーク、画
発展した学問分野は他に類を見ません。今後もこれまで以上の
像処理、脳情報科学、ビッグデータ解析など、幅広い知識を総合
発展が、特に人に固有だと思われてきた知性・知能にかかわる分
的に学んでおくことが大切です。無限の可能性を秘めた情報科
野において、予想されています。このようなコンピュータによる
学の分野で、あなたも世界の未来を担う研究者 ・ 技術者を目指し
知的処理は、従来とは大幅に異なる情報化社会の実現を可能と
てみませんか。
[ 学科主要科目 ]
1 年次
共通
情報社会と情報倫理、 情報処理1
情報処理実習1・2、 ゼミナール1
印は必修科目 2年次
情報処理2、情報と職業
ジョブインターンシップ
印は選択必修科目
3年次
4年次
科学技術英語1・2、 ゼミナール2、 コンピュータサイエンス実習A・B
卒業研究1・2
特別講義1・2
総合文化科目・外国語
離散数学1、離散数学2、情報理論と機械学習
ハードウェア
ソフトウェア
オートマトンと言語理論、計算論、最適化論
基礎電気回路1・2
スイッチング理論と論理設計1
スイッチング理論と論理設計2、
論理設計演習
コンピュータアーキテクチャ
アセンブリ言語演習、 ハードウェア実習
LSI設計演習、組込みシステム論
集積回路
プログラム実習1・2
データ構造とアルゴリズム1・実習1
データ構造とアルゴリズム2・実習2、オブジェクト指向
ソフトウェア実習、 Java演習、コンピュータシミュレーション
オペレーティングシステム、
ウェブプログラミング
プログラム言語とコンパイラ、
ソフトウェア工学
ソフトウェア工学演習、データベース
応用
コンピュータネットワーク
情報システム論、脳情報システム論、
ソフトコンピューティング
人工知能と知識処理1・2、
情報セキュリティ、
知能ロボット学
ワールドワイドウェブ、
ヒューマンコンピュータインタラクション
コンピュータグラフィックス、
マルチメディア論、
画像処理とパターン認識
※カリキュラムは変更になる場合があります。
35
School of Science and Technology
ロボット
研究室
Close up
プログラミングの
基礎を学ぶ
脳波のデータを
プログラムで
解析する
プログラム実習1
脳知能学研究室
飯塚 秀明
向井秀夫
准教 授
モバイルシステム
専任講師
プログラムづくりは情報科学に関する勉強の一番の基礎と
コンピュータの始まりは、脳のしくみの一部をプログラムと
いってよいでしょう。プログラムをつくってみることによって、
見なして構築し、思考する機械をつくろうとする試みでした。
コンピュータとはどんなものか、情報科学の課題にはどんなも
近年は脳とコンピュータをつなぐブレイン・コンピュータ・イ
のがあるかなど、さまざまなことを体得できます。この実習で
ンターフェース(BCI)という研究もさかんになってきていま
は、コンピュータから提示される課題を次々に解く(写真参
す。本研究室では、脳波のデータをプログラムで解析すること
照)という形で、プログラムづくりの練習をします。個別にコ
によって、ものを動かす・コンピュータへ入力する・ロボット
ンピュータに向き合う形式なので、学生それぞれが自分のペー
(写真)を制御するなどのシステムを構築しています。このよ
スで勉強を進めることができます。もちろん、教師や TA が学
うなシステムは、体を動かせない人や高齢者にとって役立つこ
生の間を回って、難しい点についてていねいに指導します。言
とが期待されます。また、実際の脳の動作メカニズムを脳の電
語は C を使いますが、言語の文法の細部よりもプログラムづく
気的活動を測定することで明らかにしようともしています。
りの基本的な考え方に力点を置いています。高校時代にプロ
これらの研究を通じて脳の計算原理の解明と応用を目指して
グラムをつくった経験がなくても心配する必要はありません。
います。
卒業論文テーマ例
理系基礎科目
基礎
脳科学
● グラフアルゴリズムの木分解とパス分解を用いた高速化
● 高速パターンマッチング用ハードウェアの開発
● Java 言語による実装共有機構の付加に関する研究
● マイクロプロセッサアーキテクチャツール MEIMAT の開発
● Web 行動追跡のためのハードウェア特徴点の抽出
● 高速高信頼制御用コンピュータ・アーキテクチャの開発
● プログラミング学習環境の汎用的な構築法の提案と評価
● 制約付き凸最適化に関する並列計算アルゴリズムの研究
● Web サービス連携によるソフトウェア構築技法の研究
● 脳波によるブレイン・コンピュータ・インターフェースに関する研究
● ヒューマノイドロボティックスに関する研究
● 高性能ビッグデータ解析アルゴリズムの研究開発
● 概念的マッチングを利用したサーチエンジンの研究開発
● 顔イラストからの 3 次元モデル生成を目指したモデル変形に関する研究
詳しくはホームページへ。
http://www.meiji.ac.jp/sst/cs/ http://www.cs.meiji.ac.jp/
MEIJI UNIVERSITY
36
学 科
紹 介
情 報科 学 科
Department of Computer Science
[ 情 報 科 学 科 の 教 育 ・ 研 究 ス タッフ ]
Q 情報科学科を選んだ理由は?
在学生からのメッセージ
STUDENT VOICE
オープンキャンパスで模擬授業を受講したのがきっかけで
Answer
す。その時に情報科学科の先生が語っていた脳科学の話に強く惹かれて、
この学科に進みたいと思うようになりました。ほかには、私が興味を抱い
基礎からはじめて
ていた分野の授業が充実していたことも、学科選びの決め手となりました。
応用まで学べる学科
Q 印象に残っている授業は?
1 年次の「プログラム実習」が印象に残っています。はじめて
Answer
挑戦する私でも簡単に解ける問題が多く、おもしろさを感じながら学ぶこ
神奈川県横浜市立南高等学校卒業
とができました。以後プログラミングの魅力にハマって、今では実習や授
飯塚 秀明
准教授
数理最適化アプローチを用いて
情報科学の諸問題を解決しよう
齋藤 孝道
教授
セキュリティ&ネットワーク:
高信頼システムを目指して
Q 情報科学科の魅力とは?
由はコンピュータに人間のような感情や思考をもたせる方
学生とともに国際的な
最先端の研究を目指す
法を明らかにしたいからです。将来は、コンピュータを人間
のよきパートナーとするための研究開発の仕事に携わりたい
一番の魅力は、無理なく基礎から情報科学を学べることで
Answer
教授
とも考えています。大学の 4 年間は自分の意志で自分を磨く
す。講義(座学)だけでなく実習も充実しているので、講義で学んだ知識を
ことができる限られた時間です。自分なりに目的意識をもち、
実習で深めていくことができます。そうしたプロセスを繰り返すうちに、
今後も好きなことをとことん極めていくつもりです。
実問題を解決するための応用力も自然に身についていきます。
Conscious Robot, Artificial Brain, Emotion and
Consciousness, Advanced 3D Technology,
Hum an o i d R o b o t , C o n s c i o u s In t e r n e t
Technology.
コンピュータ
アーキテクチャ研究室
堤 利幸
教授
コンピュータアーキテクチャ、システムLSI設
計技術、デバイスアーキテクチャなどの研究を
しています。
卒業生からのメッセージ
技能と知識という車の
両輪を学ぶ
2003 年理工学研究科
Chrome というウェブブラウザの開発を
長に今の仕事があるのは間違いないと思い
しています。世界にまたがる企業で仕事を
ます。特に大学では一見退屈そうで見落と
してみたかったのと、オープンソースのソフ
しがちな知 識を広く勉 強できたのが役に
トウェアを書いて仕事ができる点に惹かれ、
立っています。興味がなくても、やってみ
今の職場に転職しました。広く使われてい
ると案 外おもしろかったりするものです。
る製品に携わるのは類を見ない体験ですし、
技能としてのプログラミングと知識として
基礎理工学専攻
博士前期課程修了
プログラミングが直接仕事になるのもよい
の科学や工学は、車の両輪です。知識が視
ところです。大学時代から趣味と勉強をか
野を広げ、技能が道を切り開きます。大学
ねてプログラミングをしたり、色々なソフト
生活は、この車輪を動かす助けになりまし
グーグル株式会社勤務
ウェアをさわったりしてきましたが、その延
た。その車輪は今でも転がり続けています。
森田 創
画像応用システム研究室
コンピュータシステム研究室
専任講師
■ 2015 年度就職実績
センター
利用入試
全学部
統一入試
女子
合計
志願者数
1340
169
1509
合格者数
283
49
332
志願者数
808
124
932
合格者数
235
39
274
志願者数
316
52
368
合格者数
69
14
83
■研究室状況
■ 建設業 1.3%
平均所属学生数
14
8人
School of Science and Technology
■ 公務 1.3%
■ その他 1.3%
■ 卸売業・小売業
6.5%
9.1%
14.3%
59.7%
■ 情報通信業
■ 製造業
37
■進路状況
■ 教育・学習支援業 1.3%
■ 学術研究・専門・
技術サービス業 5.2%
■ サービス業 研究室数
人間の注意に基づく概念情報処理を基本とし
た、サーチエンジンのような情報検索や気の
利くヒューマンインタフェースなどの研究をし
ています。
教授
中所 武司
ソフトウェア工学研究室
教授
一億年の計算を一秒で:基礎理論の威力
明日の情報社会をデザインするのは誰 ?
アルゴリズムの理論―組み合わせ問題に対す
る高速解法や、プログラミング教育―学習と
指導の支援ソフトウェアを中心に研究してい
ます。
ビジネスモデルのデザインとそれを実現する
システムのデザインの間のギャップを超えるシ
ステム設計技法で世界を変えよう。
林 陽一
人工知能研究室
教授
教授
ネットワークプログラミング/
ソフトウェア設計
サーブレットやフレームワーク、Flash等を用い
た手法による柔軟なメディア伝達、オブジェク
ト指向UMLの図式間シミュレーションや組み
込みソフトへの拡張を研究しています。
向井 秀夫
脳知能学研究室
疋田 輝雄
ソフトウェア基礎研究室
専任講師
早川 智一
ウェブシステム研究
助教
機械に視覚を持たせよう !!
脳・情報・ロボティクス
IT の現場の問題を科学しよう
画像からさまざまな情報を獲得できる人の視
覚と同等以上の機能の実現を目指し、画像処
理手法とそれに適したリアルタイムシステムに
ついて研究しています。
脳科学の知見を深化し、知性・情動・記憶など
の神経ネットワークの解明に基づいた脳とロ
ボティクス研究の展開・融合を目指します。
Webアプリケーションの移植性を高める方法
や、安全なインターネットの閲覧を実現するた
めのブラウザの仮想化について研究していま
す。
Q&A
Answer
■ 2016 年度入試結果
男子
教授
コンピュテーショナルインテリジェンス、
情報検索、知的ヒューマンインタフェース
計算知能( ファジィ理論、ニューラルネット、進
化的計算)を用いて ①人間の学習のメカニズ
ム ②人間の遺伝子のメカニズムを研究してい
ます。
宮本 龍介
高木 友博
ウェブサイエンス研究室
情報科学科編
IT 社会に対応するために新設されたもので、2003 年から高校普通科の普
通教科と、専門高校の専門教科において必修科目となっています。高度
な「情報」のスキルと知識を備えた先生が必要となることは明らかです。
DATA で わかる情 報 科 学 科
一般入試
教授
玉木 久夫
計算理論研究室
Q 卒業生の就職情報について教えてください。
笹尾 勤
人間はどのようなメカニズムで言語や
概念を学習していくのだろうか ?
ソフトウェアとハードウェアを学べます
教授
プログラミングに関するあれこれを研究して
います。プログラミング言語、プログラミング
方法論、アルゴリズムなどです。
インターネット等で使用するパターンマッチン
グ用ハードウェアの設計法を研究しています。
また、コンピュータ等の論理回路の設計法も
研究しています。
武野 純一
石畑 清
ソフトウェア科学研究室
プログラミングを究める
インターネット用
高速パターンマッチングの研究
情報セキュリティ技術やネットワーク技術を用
いて、情報化社会に貢献できる高信頼システ
ムに関する研究をしています。
ロボット科学研究室
教授
簡単に特性が変えられたり、バグ
( システムの
不具合)にも迅速に対応できる新しいタイプ
のハードウェアの研究開発をしています。
業以外にも自発的にプログラミングを行うようになりました。
現在、私は脳科学の研究に興味をもっています。その理
井口 幸洋
コンピュータ設計研究室
書換え可能なハードウェアで
柔軟なシステムをつくろう
情報科学に現れる実問題を数理的最適化問
題にモデル化し、その問題を解くための最適
化アルゴリズムについて研究をしています。
情報セキュリティ研究室
情報科学科2 年
町田 菜摘
数理最適化研究室
ソフトウェアメーカ、エレクトロニクスメーカ、情報通信
会社などの IT 関連企業を中心に大手の会社に就職しています。最近で
進学者 27.0%
就職者 67.0%
その他 6.1%
■主な就職先(大学院生を含む)
●(株)
日立製作所
●T
I
S
(株)
●(株)
エヌ・ティ・ティ・データ
●(株)
日立システムズ
● SCSK
(株)
● ヤフー
(株)
●(株)
NEC情報システムズ
● エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
● みずほ情報総研(株)
● 富士通(株)
●(株)NTTドコモ
●(株)
日立国際電気
●(株)野村総合研究所
● キヤノン
(株)
● 楽天(株)
● 関西テレビ放送(株)
● 三菱総研DCS
(株)
(株)
● 新日鉄住金ソリューションズ
● 大日本印刷(株)
● 東日本電信電話(株)
は、銀行も自動車も冷蔵庫もコンピュータなしでは動きません。した
Q 大学院について教えてください。
がって、即戦力となるスキルをもつ情報関係の人材は、あらゆる業界の
会社から求められています。好況、不況にかかわらず、当情報科学科の
卒業生の企業からの評価はますます高まっており、就職状況は順調です。
Q 教員免許について教えてください。
Answer
高度な研究開発能力を望む学生に対して、理工学研究科
には情報科学専攻博士前期課程 2 年と、それに続く博士後期課程 3 年
が併設されていて、本学科卒業生の約 4 割が大学院に進学しています。
IT 社会の高度化に伴って大学院生に対する社会からの需要は年々高
まっており、大手企業は一般的に大学院生を中心に採用しています。
大学院入学には、学内推薦制度があるだけでなく、経済的な面で学生を
情報科学科では、中学(数学)、高校(数学 ・ 情報)の教職
フォローする奨学金制度や TA 制度(詳しくは P.53 参照)も整備されて
課程を設置しています。高校の教員免許を目指す場合は、数学と情報
いるので、大学院進学を念頭におかれることをお勧めします。また、博
のふたつの免許の取得が可能で、教職希望の学生のほとんどが両方の免
士後期課程の学生に対しては研究者養成のための助手制度や RA 制度
許を取得したうえで教員となっています。高校の情報科目は 21 世紀の
も設けられています。
Answer
MEIJI UNIVERSITY
38
学 科
紹 介
数学 科
Department of
Mathematics
■カリキュラムの特色
1
■数学科の研究分野
代数学・幾何学・解析学という数学の各分野を中心
におきつつ、優れた教員の養成に必要不可欠な数学
教育論・数学史、および、社会のニーズに応え得る情
報科学を学べるような教育カリキュラムを展開。
こんな人材を育てたい
整数・ベクトル→群
論・環論・体論、
そして
ガロア理論へ。
微分方程式の
線形理論から
非線形理論へ、
また無限次元解析へ。
・次代を背負う数学研究者
・大学で身につけた数学の力をいかしながら、
働くことができる専門職業人
代数学
幾何学
解析学
数理教育
ユークリッド幾何から
曲がった空間の幾何へ。
空間の かたち とは?
素敵な数学の先生に
なりたい?
その答えは本当の
数学を鑑賞する力!
・長い歴史をもつ数学を次世代に継承する
優れた中学・高校教員
授業レポート
Pick up
の行動までも解き明かすことができるようになるのです。
現代数学を学び、応用の世界を拡大させる
卒業生の就職率の良さ、就職分野の広さにも現れていますが、
数学科での教育の一番の目的は、現代数学を通して、みなさん
21 世紀の現代、数学の応用範囲は多方面に広がっています。コ
の数学的経験を飛躍的に拡大させることにあります。数学は、
ンピュータを駆使しての数値計算や CG 作成なども、今では数学
理解するのに忍耐と時間が必要で、使いこなすにも高度な能力が
科における研究教育の重要な部分を占めるようになってきていま
必要となります。しかし、そこには大きな可能性が秘められてい
す。明治大学の数学科では、こうした応用の世界をさらに拡大
ます。諸科学の基礎となる数学的な思考法を身につけることに
させて社会に貢献するために、指導的な役割を担う中学校 ・ 高等
より、自然現象はもちろんのこと、社会現象や経済活動など人間
学校の数学教員の養成にも力を注いでいます。
[ 学科主要科目 ]
1 年次
基礎科目・
導入科目
基礎線形代数1・2
基礎線形代数1・2 演習
基礎微分積分1・2、基礎微分積分1演習
確率・統計、微分方程式、数学の方法
解析学1、解析学1演習
2年次
3年次
4年次
今野 宏
教授
幾何学1・2、幾何学1・2 演習
幾何学3・4、幾何学4演習
解析学
常微分方程式1・2、測度と積分1・2
フーリエ解析、関数解析
偏微分方程式
解析学展望1・2
数理科学
数理教育1・2
計算機・
情報科学
数理コンピュータ科学1・2
数理コンピュータ科学1演習
データ通信概論、情報システム論
情報システム論演習
情報処理2、数値計算の基礎1
情報社会と情報倫理
通信ネットワーク演習
教授
高校に入学してまもなく「集合と論理」という単元を学んだ
みなさんは「幾何」
というと何を想い浮かべますか。高校まで
と思いますが、これは数学という学問が、集合や接続詞を駆使
に学ぶ幾何は、ユークリッドにより紀元前 300 年頃に体系化さ
して厳密に記述されることを示唆しています。しかし、高校時
れたもので、ユークリッド幾何と呼ばれています。19 世紀前半
代にこれらの内容を重視しなくても、数学の学習に困ることは
には非ユークリッド幾何というユークリッド幾何とは全く異な
少なかったと思います。一方で、大学で数学を学ぶためには 数
る幾何の世界が発見されました。そして、19 世紀から 20 世紀
学の世界で使う言語 を知らずして、その内容を理解すること
のはじめにかけて、ガウス、リーマンをはじめとする多くの数学
はできません。
者の努力により、幾何は大きく変貌をとげ、現代の幾何へと進
この授業では、論理や集合、写像といった数学の基礎概念を
化しました。
丁寧に説明し、数学のありとあらゆる分野を学ぶための礎を築
現代の幾何では、さまざまな空間を調べます。これらを我々
いてもらうことを目指します。新たな世界に飛び込む気持ちを
は直接目で見ることはできないのですが、こうした空間は、次元
大切にして、教室の扉を開けてください。きっと美しい世界が
の高いもの、次元の低いもの、平らなもの、曲がっているもの、
待っていますよ。
それぞれ特徴をもっています。そして、これらの空間は単なる
おもしろさであり、私の研究室の目標です。
幾何学
マルチメディアの数理
数値計算の基礎2
確率論1・2、統計学
ゼミナールB
卒業論文テーマ例
● 虚 2 次体の類数公式
● 伝染病の流行を表す数理モデルについて
● 代数的整数を用いた n=3,4 の場合のフェルマーの最終定理の証明
● カルマン渦の安定性
● 極小曲面について
● 進化ゲーム理論とレプリケーター動学
● メビウスの帯の写像類群の決定
● 距離と相似について
● 平面閉曲線の位相不変量
● Euclid 幾何と合同について
卒業研究1・2
※カリキュラムは変更になる場合があります。
School of Science and Technology
幾何学研究室
渡邊 浩
可欠であり、自然界あるいはもっと普遍的な世界につながって
確率統計
39
数学の方法( 1年春学期)
います。このような「目に見えない世界を見る」
、これが幾何の
代数学3・4、代数学4演習
ゼミナールA
見えない世界を
見てみよう
研究室
空想の産物ではなく、宇宙や素粒子の世界を記述するのにも不
代数学1・2、代数学1・2 演習
ゼミナール・
卒業研究
数学の世界で
暮らすための
必需品
ベクトル空間論、ベクトル空間論演習
代数概論、代数概論演習
幾何入門1・2、幾何入門2 演習
解析学2・3、解析学2・3 演習
関数論1・2、関数論1・2 演習
代数学
情報処理実習1・2
情報処理1
Close up
詳しくはホームページへ。
http://www.meiji.ac.jp/sst/math/ http://www.isc.meiji.ac.jp/~math/
MEIJI UNIVERSITY
40
学 科
紹 介
数学科
Department of Mathematics
[ 数 学 科 の 教 育 ・ 研 究 ス タッフ ]
Q 数学科を選んだ理由は?
在学生からのメッセージ
STUDENT VOICE
Answer
高校では、二次方程式や関数、微分積分、数列、ベクトルな
どを学びましたが、その先にある教科書には載っていない「数学」とはいか
なるものなのか? それを知りたくて数学科に進みました。入学時は教職
ものごとを
論理的に考える力が
身についた
希望でしたが、今は大学院進学を視野に入れて学んでいます。
Q 数学科の魅力とは?
藏野 和彦
可換環論
教授
Answer
千葉県立成東高等学校卒業
や公式がなぜ成り立つのか? といった、ものごとの根本を探っていく学習
内容が中心となります。どんどん掘り下げていった先が、応用につながっ
ていることを実感できるのが数学科の一番の魅力だと思います。
研究分野は、代数幾何学や代数的K- 理論の
付近の可換環論です。主に、ふたつの代数多
様 体 の交わり方を表す数に興 味をもってい
ます。
幾何の世界には、さまざまな空間があります。
それらを直接見ることはできませんが、それぞ
れ独自の姿・形をもっています。これらを
「見る」
ことが幾何の醍醐味であり、研究目標です。
学そのものに対する興味がどんどん深まっていき、今では数
学について生涯学び続けることがひとつの目標となっていま
す。数学科で学んでいると、ものごとを論理的に考える姿勢
Answer
2 年次の秋に「自主ゼミ」
(学生が主体で行う勉強会)に参加
が自然に身についていきます。こうした考え方は、数学の分
したことが印象に残っています。この時のゼミをきっかけに、自分の知ら
野に限ったことではなく、おそらく実生活のさまざまなシー
ないことを自ら調べて、解明していくことのおもしろさや喜びを改めて知
ンで役に立つはずです。
り、もっと深く数学を学びたいと考えるようになりました。
卒業生からのメッセージ
大学の数学科で
数学を学ぶことの意味
2000 年理工学部
数学科卒業
早坂 太
北海道教育大学
准教授
や仲間に説明し理解してもらうことはさ
者とはどんな人たちなのか近くで見てみた
らなる喜びです。 このような経 験を重ね
い。数学科を選んだ理由のひとつにはそ
ることで、数学の力・自分で考える力が養
んな興 味と憧れがあったと思います。 数
われるとともに、これまでに発見・創造さ
学科では(当たり前ですが)数学を学びま
れてきた数学の大きさ、数学が今なお発展
す。数学を理解するには時間がかかりま
を続ける生きた学問であること、そしてそ
すが、学ぶ過程において多くのことを経験
れを創造し続ける人の存在を実感できま
できます。よく考えた末にわかったという
す。明治大学数学科には充実した環境と
経験は、どの段階においても大きな喜びで
自由な雰囲気があります。みなさんも明
す。 自らの体 験としてのわかったという
治の数学科に来て、熱意をもって数学に取
喜びや、自ら発見したという感動を、先生
り組んでみませんか。
■ 2015 年度就職実績
女子
合計
志願者数
478
74
552
合格者数
153
21
174
センター
利用入試
志願者数
280
54
334
合格者数
117
19
136
全学部
統一入試
志願者数
147
33
180
合格者数
50
13
63
一般入試
■ 学術研究・専門・
技術サービス業 6.3%
■ 卸売業・小売業 3.1%
中村 幸男
可換環論
教授
可換代数と離散数学のかけ橋
地球を外から眺めれば丸いとわかるが、
「宇宙
の曲率」とは何だろう? 答えは幾何学にあり
ます。この幾何学を研究しています。
代数学という抽象的な世界を、グラフ理論・組
み合わせ論・多面体の理論などを用いること
で視覚的に解析していきます。
渡邊 浩
無限次元解析
教授
矢崎 成俊
移動境界問題の数理解析
教授
<宇宙>という書物を読むために
変形しながら移動する境界の追跡
物理などのモデルとなっている偏微分方程式の解
が実際に現象を記述しているのかについて研究し
ています。特に、爆発現象( 自己集束/凝縮)や乱
流などの病理的な側面に興味をもっています。
数理科学の基本言語である数学は、単に役に
立つから貴いのではありません。数学は深い
知の世界を支配しています。
異なる媒質の間に存在して、時々刻々と変形し
ながら移動する境界面や境界線を数学のこと
ばで表現し、解析し、追跡します。
廣瀬 宗光
准教授
シンプレクティック幾何学、
ミラー対称性
野原 雄一
准教授
坂元 孝志
微分方程式と力学系理論
専任講師
無限の彼方で何が起こっているの ?
幾何学の広がり
数理的手法による現象の解析
与えられた偏微分方程式の球対称解を考え、
初期条件に応じて解の無限 遠方での振る舞
いがどのようになるか調べることが、主な研究
テーマです。
空間の 形 を調べる幾何学の研究をしていま
す。代数、解析など他の分野の数学を使った
り、素粒子物理や相対性理論などの物理学と
も関係があったりする幅の広さが魅力です。
時々刻々と変化する現象の多くは力学系と呼
ばれるシステムによって記述されます。身の回
りで起こる現象を数式で表し、力学系理論の
視点からそのメカニズムに迫ります。
松岡 直之
可換環論
専任講師
コンピュータを活用して、
新たな可換環論を
可換環論の中でも、純粋な代数構造解 析に
魅力を感じ、研究を行っています。研究へのコ
ンピュータの活用にも大いに興味をもってい
ます。
宮部 賢志
アルゴリズム的情報理論
専任講師
吉田 尚彦
シンプレクティック幾何学
専任講師
計算概念により確率をとらえ直す
曲がった空間で運動方程式を考えよう
情報、学習、予測、確率の概念には、数学と
いう言語と、計算という制約が潜んでいます。
曖昧な概 念が整理される楽しみを味わいま
しょう。
古典力学に由来するシンプレクティック幾何
学が専門です。物理学における量子化の幾何
学モデルについて研究しています。
谷口 直樹
可換環論
助教
美しい数学の世界を体感しよう
■ 教育・
学習支援業
■ 製造業 9.4%
28.1%
平均所属学生数
15
5人
■ 金融業・保険業 18.8%
■ 情報通信業
進学者 24.5%
就職者 60.4%
■宿泊業・飲食サービス業 3.1%
25.0%
研究室数
School of Science and Technology
■進路状況
■ 建設業 6.3%
■研究室状況
41
教授
Q 理工学部数学科の特長を教えてください。
Answer
理工学部数学科の特長は「数学という透明な知の結晶へ
の本格的な接近」を教育の第一の柱としていることです。言葉にする
と難しそうですが、つまり数学というものは、必ず答えの出る明瞭で美
■ 2016 年度入試結果
男子
教授
代数幾何学( 楕円や双曲線のような多項式の
零点になっている対象を代数学を使って研究
する学問)を使って、保型形式について研究し
ています。
宇宙という空間の曲率とは?
可換環論とは数や函数などの集合のように加
減乗除という四則のうち、加減乗が自由にでき
る世界の構造を主にこれらの演算を手掛かり
に統一的に理解、解析しようとする数学です。
DATA で わかる数 学 科
名和 範人
教授
学問の王様
―それは、整数論・代数幾何学
長友 康行
微分幾何学・大域解析学
対馬 龍司
代数幾何学
方程式の解の記述する世界
非線形偏微分方程式
大学の数学科とはどんなところで数学
特任教授
人間はなぜ数学に惹かれるのか、社会は数学
に惹かれる人をなぜ大切にしてきたのか、その
《 》を研究しています。
非線形偏微分方程式
Q 印象に残っていることは?
長岡 亮介
文化と思想として数学に迫ろう!
私は、もともとは数学教員になりたいという目的があって
数学科に進学しました。しかし大学で数学を学ぶうちに、数
教授
見えない世界を見てみよう
数学史・数理教育
大学の授業は高校とは異なり、整数や実数とは何か? 定理
今野 宏
代数で絵を描き、絵で代数を理解する
数学科3 年
秋山 昌晴
微分幾何学・
シンプレクティック幾何学
その他 15.1%
■主な就職先(大学院生を含む)
● 神奈川県教育委員会
● りそなグループ
●(株)
四国銀行
●(株)千葉銀行
●(株)
中京銀行
●(株)
日立ソリューションズ
● ソニー(株)
● つくば市教育委員会
● みずほ証券(株)
● みずほ情報総研(株)
● 埼玉県教育委員会
● 川崎市教育委員会
● 東京書籍(株)
● 東京都教育委員会
● 東日本電信電話(株)
Q&A
数学科編
将来、数学の教師になりたいと考えていますが、
Q 教育学部の数学科に進むか、
理工学部の数学科に進むか迷っています。
しい学問だということです。さらに数学の研究成果は、さまざまな技
術に応用され、実用的な価値(社会貢献)とも結びついています。そ
れゆえに数学はすべての思考の源ともなる重要な学問といっていいで
しょう。本学科のふたつめの特長は、数学を文化として学ぶ授業に加
えて、
「コンピュータへの本格的理解を深める授業」を多く設置してい
る点です。これは卒業後の進路として、教員や SE を志望する学生が
多いことに応えるためです。3 つめの特長は、
「科学技術全般について
自然科学についてより専門的な知識をもった人材が求めら
の素養と仲間との交友」を教育の補完的な柱としている点です。緑豊
れている現状から、理工学部に進学することをお勧めします。また、我
かな生田キャンパスは学びのフィールドであるとともに、同じ志を抱
が数学科では多くの学生が教職課程を履修し、学生間の情報交換も活
く仲間とのふれ合いの場ともなっています。さまざまな分野の学生た
発に行われているので、教員を目指す方々にとっては非常によい環境で
ちとの会話の中には、理論をいかに応用に結びつけていくかのヒント
あると思います。実際に、多くの卒業生が教員として活躍しています。
が隠されているかも知れません。
Answer
MEIJI UNIVERSITY
42
学 科
紹 介
物 理学 科
Department of
Physics
■カリキュラムの特色
■物理学科の研究分野
1 ∼ 3 年次の 3 年間で 40 テーマ以上の物理実験を行
1
い、実験のおもしろさを味わうとともに、自然現象に
中性子散乱
対する洞察力を養いながら実験技法を習得。
超音波物理
量子多体系
ナノテクノロジー
物理音響学
2
主要科目すべてに講義の授業時間以上の演習授業
を設け、
「公式を暗記する」のではなく「原理を理解
し、自力で粘り強く考え抜く」物理学を習得。
非線形物理
磁気共鳴
量子生物物理学
磁性 物性物理
格子欠陥
生物物理
構造生物学
放射線生物学
固体電子物性
非平衡物理
強相関電子物性
3
4 年次は専任教員の下で卒業研究を行い、研究の最先
端にふれながら新しい問題に積極的に挑戦し、論理的
な思考により問題を解決できる力を習得。
光物性
オプトメカニクス
レーザー分光
物理学
光の物理
テラヘルツ波
量子エレクトロニクス
量子光学
正しい自然観をもち、あらゆる場面で基本に立ち返り
論理的に思考することができる人材
Pick up
宇宙から遺伝子まで、自然すべての基礎を学ぶ
ひとつの意義は、自然法則を理解することにより、自然の美しさ
物理は実験だ!
を深く味わうことができるようになることです。たとえば、夕焼
物理学実験1∼ 4
物理学はすべての科学技術の礎です。20 世紀は物理学の世紀
けやルビーはなぜ素晴らしい色を呈するのか。物理学を知らなく
ともいわれ、科学と技術が大きく発展しました。21 世紀を支え
ても、夕焼けやルビーの素晴らしさを味わうことはできますが、
る科学技術、たとえば情報技術やバイオテクノロジーも、材料と
その物理的な理由を知ることにより、人生の豊かさは一層深まる
その手法は物理学に基礎をおいています。
はずです。
物理学を学ぶ意義のひとつは、どんな問題に遭遇しても自然の
物理学科では、宇宙や素粒子から、物性物理、光の物理、環境
基本原理、すなわち物理学にさかのぼり、自信をもって取り組め
やエネルギーの物理、生物物理まで、幅広い自然現象を対象にそ
るようになることです。大学を卒業してどんな分野で仕事をする
の物理法則を理解することを目標とした研究・教育活動を行っ
場合でも、学生時代に学んだ基礎的な物理学の知識と、論理的
ています。このように多彩な研究をしているので、やりたい研究
な思考方法は人生の大きな武器となります。物理学を学ぶもう
がきっと見つけられます。
[ 学科主要科目 ]
印は必修科目 1 年次
2年次
3年次
理系基礎
専門教育
A群
基礎物理学実験1・2
基礎化学実験1・2
基礎力学1・2、基礎線形代数1・2
基礎微分積分1・2
B群
情報処理実習1
確率・統計、微分方程式
基礎電気回路1、情報処理1
物質・材料の化学
応用数理概論1・2
基礎物理化学
物理学演習1・2
量子論序説
物理学の最前線
電磁気学1
電磁気学1演習
物理学実験1・2
力学1・2、 物理数学1・2
熱力学、力学1・2 演習
物理数学1・2 演習
実験物理技法、 電磁気学2
電磁気学2 演習
光学、生物物理学序説
物理学実験3・4、 量子力学1・2
統計力学1・2、物理数学3・4
量子力学1・2 演習、統計力学1・2 演習
物理数学3・4演習、相対性理論
物性物理学1・2、生物物理学1
電磁気学3
科学技術史
宇宙科学
学科専門
複合領域
印は選択必修科目
4年次
School of Science and Technology
メタンハイドレート
雪氷物理
大気物理学
宇宙・原子
・素粒子
超弦理論
リモートセンシング
超伝導
初期宇宙
研究室
Close up
物理の醍醐味を
味わう
崔 教授、 立川 教授、
平岡 教授、 小泉 教授、
吉村 教授、菊地 教授、
鈴木( 隆)准教授
素粒子論研究室
島田 徳三
教授
物理のおもしろさは、やはり実験にあると思います。
「物理
ブラックホールなどの重力理論、クォークの閉じ込めを高次
は実験にはじまり、実験に終わる」という言葉もあるくらいで
元の重力理論から説明するホログラフィ、また量子カオスな
す。大昔は夜空の星の動きや、弦をつまびく音の観測から物理
ど、物理学の最先端のテーマに挑戦しています。それぞれの
法則を導き出しました。現在では最新の測定器やコンピュータ
テーマには異なった魅力があり、物理の理解が深まると、それ
を使いますが、自然の観察(実験)
からその背後に潜む法則を探
まで異なって見えていた現象が実は密接に結びついていると気
る、という意味では今も昔も変わりません。2・3 年次では、専
づくことがあります。これは物理のおもしろさのひとつです。
門的な物理実験を学びます。自転車をこいで人間の仕事率を
研究室の夏の合宿では、OB を交えた勉強会のあと山登りや
測る力学的なテーマから、電気回路、放射線、光学、電磁気、
ボート遊びなどで交流を深め、和気藹々とした雰囲気です。
熱力学、電子顕微鏡、量子的な実験まで多くの分野のテーマが
あなたも先生やゼミ生との議論を通して物理の醍醐味を味わっ
揃っていて、物理を堪能することができます。
てみませんか。
卒業論文テーマ例
科学技術英語1・2
卒業研究1・2
ゼミナール1・2
量子力学3、連続体の力学
量子エレクトロニクス
生物物理学2、地球惑星圏物理学
分子物理学、原子核物理学
素粒子物理学
※カリキュラムは変更になる場合があります。
43
授業レポート
環境・
エネルギーに
関する物理
結晶成長
コヒーレント光科学
こんな人材を育てたい
バイオテクノロジー
● 相対性理論−ニュートリノは本当に 超光速 なのか−
● 一般相対性理論と重力波検出について
● 赤外領域における誘電体微粒子の熱放射スペクトルの観測
● 原子波干渉実験に向けた低速 Cs 原子線の生成
● 堆積物中におけるハイドレート結晶の形の形成
● MHz 超音波による白血病細胞の抑制
● 液体ガリウムによる多結晶スズの液体金属脆化
● フェリチンを用いたナノ粒子の二次元配列法
● ソノルミネセンスと気泡ダイナミクス
● 細胞の応答シミュレーション
詳しくはホームページへ。
http://www.meiji.ac.jp/sst/phys/ http://www.isc.meiji.ac.jp/~physics/indexjp.htm
MEIJI UNIVERSITY
44
学 科
紹 介
物理学科
Department of Physics
[ 物 理 学 科 の 教 育 ・ 研 究 ス タッフ ]
Q 物理学科を選んだ理由は?
在学生からのメッセージ
STUDENT VOICE
Answer
物理学を学べる大学は数多くありますが、その中から明治大
学を選ぶ決め手となったのは、自分の興味のある分野の研究室が充実して
大学に入って物理学の
本当の魅力を
いたからです。専門分野を学ぶようになって研究室に所属する際は、なる
べく多くの選択肢があったほうがいいですからね。
知った気がします
Q 印象に残っている授業は?
レーザー物理研究室
分子分光、量子エレクトロニクス
小田島 仁司
高橋 和裕
Answer
1 年次の「量子論序説」が印象に残っています。マクロな現
象である宇宙創成の解明からナノサイエンスまで、現代科学技術の基盤と
なる量子論をかみ砕いて紹介する講義は、どれも興味をそそられるものば
かりでした。今思うとあの講義から「大学の物理」というものが始まった気
菊地 淳
固体電子物性、磁性、核磁気共鳴
教授
格子欠陥物理学研究室
小泉 大一
転位論、格子欠陥
教授
ミクロな磁石で物質を探る
結晶に多彩な変化をもたらす格子欠陥
電波と光の境界にあって、光と電波の性質を
半分ずつもつようなテラヘルツ電磁波をつく
り、分子の性質を調べています。
医 用画像診断( MRI)に利用されている核磁
気共鳴という手法を使って、物質中での原子・
電子の運動状態について調べています。
結晶中の欠陥は固体の性質を大きく変化させ
ます。転位、亀裂、液体金属脆性など固体の強
度に関する基礎的な研究を行っています。
物理音響学、超音波物理
埼玉県私立城西大学付属川越高等学校卒業
ミクロ電子物性研究室
未踏テラヘルツ領域を切り開く !
超音波物理研究室
物理学科3 年
教授
崔 博坤
教授
素粒子論研究室
島田 徳三
弦の理論と重力、カオス
教授
量子光学研究室
立川 真樹
量子エレクトロニクス、レーザー分光学
教授
超音波で物理現象を解明する
宇宙・極微の世界を
とことん探求していこう
レーザー光で原子の運動を操作する
水中に強い音波をあてると気泡が発生し、高
温高圧状態になって発光します。その原因を
解明します。
テーマは2つ、超弦理論での重力・ゲージ理論
双対性と、非線形問題、特にカオス結合系(た
とえば脳)でのカオスや量子カオスです。
レーザー光が物質に及ぼす力を利用して、飛
び回っている原子を静止させたり、好きなとこ
ろに移動させたりする研究をしています。
がします。
雪氷物理学研究室
宇宙のはじまりから、ナノサイエンスまで、世界に存在す
Q この学科に入って、どう成長しましたか?
るあらゆるものの原理を学べるのが、物理学科の魅力です。
なかでも私が注目しているのは iPS 細胞の発見などで話題を
呼んだ生物系の科学技術です。今後は生物物理学を専門に
Answer
高校時代はものごとを深く考えるということが苦手でした
学んで、何らかの形で社会に貢献できる生物系の技術開発に
が、いつの間にかひとつの事柄に対峙し、それが難題であってもじっくりと
かかわる仕事に就きたいと思っています。
気長に考察できる力が身についたように感じています。
結晶成長、パターン形成
地道な取り組みが大切
2009 年理工学研究科
基礎理工学専攻( 物理系)
博士前期課程修了
鈴木 理人
株式会社東芝勤務
非常にやりがいを感じます。大学院時代の氷
結晶の研究においても、はじめは結晶を作るこ
実 験が好きだったこと、生 産 技 術に興 味が
とすらできませんでしたが、諦めず地道に失敗
あったこと、働いている先輩がいきいきとしてい
の原因を予測し検証を進めることで、結果をま
たことから今の会社を選びました。現在主流
とめ論 文を書くことができました。このような
となっている方式とは異なる新規の露光装置
経験は、仕事の現場でも非常に役立っていま
の開発を担当しているため、検証実験は失敗
す。ものづくりに隠れる物理法則を解明し、そ
が続くことも少なくありません。しかし失敗の
の法則に逆らわないような装置を実現し、世を
原因を追究することで、思いもしなかった物理
驚かせる
法則を発見することもあるし、成功したときは
めの土台を育ててくれたのが明大物理です。
それが私の夢であり、実現のた
|
|
困難なことほど
私は現在、半導体製造向けの露光装置の
■ 2015 年度就職実績
男子
女子
合計
志願者数
720
111
831
合格者数
285
34
319
センター
利用入試
志願者数
401
79
480
合格者数
150
31
181
全学部
統一入試
志願者数
137
18
155
合格者数
42
1
43
一般入試
■研究室状況
研究室数
平均所属学生数
15
5人
■進路状況
■ 公務 3.7%
■ 金融業・保険業 7.4%
就職者 50.0%
その他 7.4%
■ 学術研究・専門・
技術サービス業
11.1%
■ 教育・学習支援業
14.8%
進学者 42.6%
■ 情報通信業
37.0%
25.9%
■ 製造業
■主な就職先(大学院生を含む)
● キヤノンITソリューションズ
(株) ● 神奈川県教育委員会
● 凸版印刷(株)
● 富士ゼロックス
(株)
● 日本特殊陶業(株)
●(株)小糸製作所
● 富士通(株)
●(株)富士通ゼネラル
● 理化工業(株)
● オリンパス
(株)
(株)
● 伊藤忠テクノソリューションズ
■ 他大学大学院進学先
● 横河電機(株)
● 東京大学 4名
● 京セラ
(株)
● 東京工業大学 1名
● 国立研究開発法人新エネルギー・
● 京都大学 1名
産業技術総合開発機構
● 横浜国立大学 1名
● 三菱UF
J信託銀行(株)
School of Science and Technology
生物物理第3研究室
吉村 英恭
生物物理学
教授
生物に学ぶナノテクノロジー
タンパク質の機能を利用してナノ粒子をつくり
高密度磁気記録材料や半導体素子などへの
応用を目指しています。
石原 秀至
准教授
原子・光科学研究室
金本 理奈
原子光学、量子光学
准教授
物性理論研究室
楠瀬 博明
磁性、超伝導の理論
准教授
生命現象に理論でせまる
極低温の量子物理現象を探る
固体内電子の新物性を探索、解明
個々の細胞が示す環境応答や情報、細胞同士
が協力し合う個体発生現象を、物理学や情報
論的手法を用いて研究しています。
絶対零度近くまで冷却された振動子や原子の
集団と、レーザー光の織り成す量子物理現象
の解明を目指した理論研究をしています。
固体内の多数の電子が創り出す神秘的な量
子状態を探索し、その特性と原理のミクロな
立場からの解明に取り組んでいます。
光物性研究室
コヒーレント光科学、量子制御
鈴木 隆行
准教授
量子固体物性研究室
安井 幸夫
固体物性物理、中性子散乱
准教授
地球・惑星大気物理研究室
鈴木 秀彦
光リモートセンシング、気象学
専任講師
光を操り、物質を操る
新現象を探索し、量子ビームで解明
光で地球・惑星の大気現象を解明
レーザー光の特長をいかし、さまざまな対象
物の状態や物性を自由自在に操ります。光機
能性物質の創生や新たな観測手法の開拓を
します。
新しい現象や機能を示すセラミック
( 金属酸
化物)を探索し、磁化・比熱の測定や中性線・
X 線を使った実験でそのメカニズムを調べて
います。
光技術(イメージングやライダーなど)を使って
地球や惑星の大気物理量を精密に観測し、大
気物理の未解明問題に挑みます。
物理学科編
物理学的な手段で調べ、基本的な原理から説明しようとする学問です。
生物物理学研究を行っていることは、明治大学の物理学科ならではの
特色のひとつに挙げられます。
Answer
素粒子、宇宙、固体物性、生物物理、原子分子、光など幅
広い物理学の分野の研究室を揃えているのが、明治大学物理学科の特色
です。その中でも「生物物理」
を特徴的分野として掲げ、3 つの研究室を
Q 物理学科の卒業生は、どんな職業で活躍しているのでしょう?
有しています。さらに、
「固体の破壊」や「超音波」
、
「雪や氷」
、
「大気や
オーロラ」
を専門とする特色ある研究室もあり、さまざまな分野から好み
の研究室を選んで、卒業研究に取り組むことができます。
Q 生物物理学とはどのような学問なのでしょうか?
Answer
物理学を学ぶと、常に基礎にもどって考えるという習慣
が身につくので、将来どのような分野へ就職しても対応できるように
なるはずです。多くの卒業生は、電機や機械系のメーカーの研究開発
職に就いたり、IT 企業等で活躍しています。中学・高校の理科教員や
公務員も多いです。また、銀行などいわゆる文系企業で働く人もいま
す。大学院博士課程を修了して研究所で研究を続けたり、大学教員
Answer
45
教授
活性酸素やフリーラジカルと情報伝達
Q 明治大学の物理学科の特長を教えてください。
■ 2016 年度入試結果
平岡 和佳子
生物物理学、放射線生物学
活性酸素やフリーラジカルによる生体内での
情報伝達と、健康の維持や病気の発生とのか
かわりについて研究しています。
Q&A
DATA で わかる物 理 学 科
生物物理第2研究室
雪や氷、クラスレートハイドレートなどの結晶
の結晶成長学的な研究を行い、環境エネルギ
ー問題や生体の の解明を目指しています。
理論生物物理学
研究・開発・量産に関わる仕事をしています。
教授
雪氷物理から環境エネルギー・
バイオへ挑む
生物物理第 1研究室
卒業生からのメッセージ
長島 和茂
生体内で起こっているさまざまな化学反応の仕組みなどを
になる人もいます。
MEIJI UNIVERSITY
46
一 般
教 養
総合文化 教 室
General &
Cultural Studies
きみはこの門を通ってどこに行く? パリ、チュイルリー公園に置かれたリチャード・セラの作品「クララ、クララ」
。©Keijiro Suga
ローバルに学ぶための「外国語科目」、すべての基礎となる身体
所属学科を超えた知識と仲間に出会う
について学ぶ「健康・スポーツ科目」。専門分野を超えて学ぶ
理工学部には 8 つの専門学科と並んで、
「総合文化教室」とい
ことで、広い知識とねばり強い思考力を身につけ、目標に向かっ
う組織があります。外国語、人文科学系の諸分野、健康・スポー
て歩んでいきましょう。
ツを専門とする教員たちはここに所属し、一般教養の授業を担
総合文化教室の授業は、学科を超えた混合クラスで編成され
当します。学生のみなさんが所属学科にとらわれることなく、
ています。自分とは異なる専門分野を目指す仲間たちと出会
人間として大きく成長できるよう、私たちは、それぞれの専門
い、刺激を受けることができます。なかでも、少人数のクラス
「総合文化ゼミナール」では、担当教員の専門分野を反映した、
分野のエッセンスをやさしく丁寧に教えていきます。
学問にはさまざまな「門」があります。文学、哲学、芸術学、
特色ある授業を体験することができ、知的好奇心を徹底的に追
歴史学、言語学、社会学、文化人類学、身体科学など、多様な
究することができます。
学問にふれることのできる「総合文化科目」、専門的知識をグ
[ 学科主要科目 ]
1 年次
総合文化科目
2年次
●総合文化ゼミナール(主なテーマは下記の通り)
日中関係とその歴史、朗読の実践、コンテンツ批評、
ことばとこころのサイエンス、Ars memoriae ー記憶について、
アメリカ合衆国を知る、21世紀のはじめ方、
傭兵の歴史、ワールド映画、写真集をつくる、パリを歩く、
北のアイヌ、南のウチナンチュ、映像を通して知る台湾、ドイツ文化、
地球環境、漆ーその文化と科学、身体を造る、空想科学ゼミナール、
アメリカ映画論、ワークショップ・デザイン論
※テーマは変更になる可能性があります。
3年次
4年次
●総合文化講義
思想論、記号論理学、文学、西洋美術史、
自然科学史、日本史、
世界史、文化人類学、心理学、
法学、現代政治論、
近代経済学、社会学、国際関係学、
運動の科学
●総合文化講義
日本事情(外国人留学生のみ)
外国語科目
学部間共通外国語科目:English Communication、ドイツ語会話、フランス語会話、ロシア語会話、中国語会話、スペイン語会話、ロシア語、スペイン語、
中国語、朝鮮語、イタリア語、ギリシア語、ラテン語、アラビア語、Intercultural Communication(English)、日本語(外国人留学生のみ)
健康・スポーツ学1・2
47
School of Science and Technology
総合文化科目は1・2年生を対象とした
「 総合文
化ゼミナール」と、3 年生以上を対象とした
「総
合文化講義」の2 種類があります。
「 総合文化ゼ
ミナール」は1クラス20名以下という理工学部独
自の少人数クラスです。
「 総合文化講義」は、高
度な内容をわかりやすく解説する講義形式クラ
スです。いずれも参加者の世界を広げてくれる
刺激的な授業ですので、新しい仲間とともに積
極的に参加しましょう。
心に浮かんだことを口に出し、相手の考えている
ことを知ろうとする。それだけのことで、日常生活
は明るくなります。母国語を洗練させ、英語をス
キルアップし、同時に第二外国語も手に入れるな
らば、言葉はもっと立体的になるでしょう。第一
外国語の英語は必修8単位。第二外国語のドイ
ツ語、フランス語、ロシア語、中国語は必修6単
位。会話を中心とした学部間共通外国語科目も
合わせて、充実した学生生活を送ってください。
アコマの村の家
パリ、モンパルナス駅
健康・スポーツ学科目
健康的なキャンパスライフを送るために、自分
の体力の現状を認識し、健康・体力を高めるた
めの手段として、楽しく各種スポーツを学習する
「 健康・スポーツ学」と、自分の身体と対話しな
がらより深く理解し、生涯を通して楽しみなが
ら行うことが目的である
「 スポーツ実習」
( バレ
ーボール、バスケットボール、テニス、サッカー、
軟式野球、バドミントン、ゴルフ、卓球、ウォーキ
ング、フィットネス、スキー
[集中]等)があります。
長野県菅平スキー場、根子岳山頂
授業レポート
Pick up
「ワールド映画ゼミ」
って何をするの ?
ルグで赤ちゃんを「盗む」ワル、そして中国は大連で結婚のために奔
走するオジサン……などです(オモシロソウ!
?)
。ただし「世界」
への理解は、ただストーリーを楽しんでいるだけでは得られません。
ストーリーの背後にある社会の状況、たとえばイスラムの価値観な
どに対する、ある程度の知識はどうしても必要です。また、取り上
フランス語研究室
清岡 智比古
教授
シャトー・ルージュ駅前にて
げる多くの作品に顔を出す移民たちについても、彼らの選択の背後
にある、地域や時代の特性を調べてみる必要があるでしょう。もち
みなさん、映画は好きですか? 好きです! というあなたでも、
ろん知識だけではなく、登場人物たちに寄り添い、彼らの視点を
やっぱり見るのは邦画や米映画が多いのではないでしょうか? こ
いったんは自分のものとして生きてみるための、やわらかな想像力
の「ワールド映画」ゼミでは、ふだん自分からは手を出しにくい、で
も大事です。「ワールド」とはいっても、もちろんそれは限られたも
も見ればおもしろくて、今の「世界」を理解する助けとなってくれる
のです。それでもこのゼミを通して、
「世界」へのとっかかりをつか
ような作品を見ていきます。映画に登場するのは、たとえばレバノ
むことができれば、それは大成功といえるでしょう。みなさんが知
ンのベイルートにある美容室に集う女性たち、ゴラン高原に住む
らない価値観が「世界」にはあふれています。そして複数の視点を
「無国籍」の花嫁、パリの裏町で暮らすユダヤ人少年、恋人に会うた
もつことは、大学で習得すべきことのうち、最重要項目のひとつで
めにドーバー海峡を泳いで渡ろうとするクルド人難民、ヨハネスブ
す。さ、映画を見ましょう。扉を開けるんです。
研究室
Close up
東アジアの
相互理解のために
言葉が違い、そのために相互理解が難しいのです。中国語や韓国・
朝鮮語を学ぶことで、相手の土俵に乗って直接コミュニケーション
が取れるようになるだけでなく、日本の社会や文化を外側から見つ
言葉がある程度わかるようになったら、次は映画や文学作品にふ
中国語研究室
林 ひふみ
スポーツ実習A・B
※カリキュラムは変更になる場合があります。
詳しくはホームページへ。
Meiji Language Program
め直す機会をもつこともできます。
英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、日本語(外国人留学生のみ)
健康・
スポーツ学科目
外国語科目
総合文化科目
http://www.meiji.ac.jp/sst/course/synthesis.html
教授
日本が位置する東アジアには、ほかに中国、韓国、北朝鮮、台湾
れ、その土地ならではの食べものの味を知り、そして現地へと旅に
出かけましょう。世界の広さを決めるのは自分です。若いうちにぜ
ひ、英語以外の外国語を勉強してください。
などの国や地域があります。人びとの外見は似ていますが、互いに
MEIJI UNIVERSITY
48
一 般
教 養
総合 文化 教 室
General & Cultural Studies
教員からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
考えているあなたは
幅広い視野を
ステキです
養える授業
2015 年
英語第 1研究室
ドイツ語第 1研究室
井上 善幸
文化と思想
フランス語研究室
菊池 良生
ドイツ文化史
教授
仏語・仏語圏文化論
教授
今の社会の仕組みを、
歴史を通して読み解く
若い間に一所懸命勉強してください
ベケット、デリダ、フーコーらの精読を通して、
文学とイマージュの脱構築を目指しています。
天野 友貴
准教授
芸術学研究室
明治時代以降、日本はなぜヨーロッパ式近代
化を推し進めたのでしょうか? その答えをヨ
ーロッパ近代史に探るのが私の仕事です。
批評理論研究室
倉石 信乃
近現代美術・写真史
私は 1年の春学期に「総合文化ゼミナール」の授業を受講し
という間に手に入る、便利な時代になりました。でも、時には
ました。筋トレによって人の体について学ぶゼミや、
「空想科
現在と未来に対する視座を得よう
一人ですごす時間が
未来への展望をひらく
厚い辞書や書物のページをめくりながら、
「人」が創造してきた
学」についてのゼミなどさまざまな講座がありましたが、私は当
ものについて、じっくりと考えを巡らせてみませんか。たとえ
時、映画『レッドクリフ』などの影響で中国の歴史に興味が
19 世紀前半には新しいテクノロジーだった
「写
真」の意味を探ることが研究課題のひとつで
す。
多言語がぶつかり合う現代世界での文化創造
を通じて
「 我々はどこから来たのか、何者なの
か、どこへ行くのか」を考えています。
ば、授業やゼミナールの中で、難解な思想を体験したり、外国
あったため、
「三国志」を学ぶゼミを選択しました。特に印象
語を学び異文化に直接ふれたり、映画の世界に遊んだり、小説
に残っているのは、ひとり 1 回ずつ自分の好きな武将について
の一字一句を楽しんだりする。そのあとに、そのとき感じた想
のプレゼンテーションを行う授業です。私は大学入学までは
いを自分の言葉で表現して発表してみる。ひとつの答えだけ
プレゼンテーションをする機会がほとんどなく、パワーポイン
を求められることのないそんな時間にこそ、
「知る」ことのスリ
トを使って人前で発表するのが大の苦手でした。しかし、理工
リングな醍醐味や「学ぶ」ことのワクワクするような喜びがあ
学部生にとってプレゼンテーション能力は重要なスキルのひと
るはずです。そして、そうした思考のトレーニングによって育
つです。大学生活のなかで発表する機会は非常に多いし、4
まれる自由な発想や柔軟なものの見方が、これからみなさんが
年生になって、学会や卒業論文などで自身の研究発表をする
研究しようと思われている専門領域と深くかかわっていくこと
際も、パワーポイントを使用して、研究内容を伝える本格的な
になるのです。心も体もしなやかであり続けるために、私たち
プレゼンテーションを行う必要があります。そのため、1 年生
総合文化教室のメンバーは、みなさんのサポートを惜しむこと
のうちから「総合文化ゼミナール」で発表の経験を積み、練習
はありません。自らの可能性をともに広げていきましょう。
する機会をもてたことは、その後の大学生活を続けるうえで
も、とても良い経験となりました。
STUDENT VOICE
Answer
「ワークショップ」についての授業が印象に残っています。主
梶原 道明
健康・スポーツ学
准教授
My Revolution ! 明日を変えよう !
色々なことにトライ、そこから何かが
中国語を勉強して東アジアの13億人と話をし
ましょう。中国語映画を見て、彼らの暮らしや
考え方を知りましょう。
アメリカ近代の成立過程を文学・文化・社会か
ら研究。リアリズム、自然主義、黒人文学な
ど。精神分析的政治論、帝国主義論。
陸上競技・短距離のパフォーマンス向上と動
き、効率、エネルギーの変化と動作習熟のた
めのトレーニング法に関する研究を行ってい
ます。
体育研究室
環境人文学研究室
金子 公宏
健康・スポーツ学
明治を楽しもう !
英語第2研究室
鞍田 崇
哲学・社会学
准教授
アメリカ文学
准教授
専門はコーチ学です。トップアスリート
( 特に
陸上競技)のコーチングとパフォーマンスの基
となる体力特性の研究をしています。
キーワードは
「21世紀のはじめ方」
。フィロソフィ
( 対話)・フォークロア
( 調査)・デザイン
( 可視
化)の3つの手法から、新しい社会と暮らしの
カタチを創造するすべを考えていきましょう。
松澤 淳
准教授
波戸岡 景太
准教授
平凡な毎日がおもしろいと思える
学生生活を送ろう
ドンくさいぐらいがちょうどいい
ドイツ文学
在学生からのメッセージ
体育研究室
准教授
東アジアの言語と文化を学ぼう
ドイツ語第2研究室
Q 印象に残っている授業は?
教授
文化の多様性は地球の精神資源が豊かな証
拠。言語の数は7000 以 上! 日本文化ってひ
とつ ? アイヌと琉球は ? ことばって何 ? これ
が私のテーマです。
大矢 健
アメリカ文学
教授
浜口 稔
言語思想史
世界標準に執着せずに多文化を楽しもう
英語第4 研究室
林 ひふみ
東アジア研究
英語第3研究室
教授
スマートフォンの画面をタップするだけで必要な情報があっ
中国語研究室
教授
フランス語、フランス語圏文化、日本の近・現
代詩を研究しています。特にパリには、混成す
る
「 世界」の縮図として、特別の興味を抱いて
います。
管 啓次郎
比較詩学・批評理論
教授
清岡 智比古
言葉は君の「どこでもドア」
建築学科卒業
ドイツ語第2 研究室
松澤 淳
[ 総 合 文 化 教 室 の 教 育 ・ 研 究 ス タッフ ]
思想論研究室
トマス・ピンチョンを中心とした、アメリカのポ
ストモダニズム文学の分析と、その環境論的
読解に取り組んでいます。
英語第6 研究室
清水 則夫
中国語・中国文化論
マンガも文学も研究対象です
何事も自分で判断する力を
養ってください
ドイツにおけるマンガの受容の特徴を調査し
ながらあれこれ考えています。また、文学を通
してドイツの文化や社会の変遷に思いを巡ら
せ、さまざまな視点からドイツに迫っています。
儒教を中心に、日本と中国の思想史を研究し
ています。日本とアジアの過去を知り、あわせ
て将来について考えていきたいと思っていま
す。
山本 洋平
アメリカ文学
専任講師
専任講師
「豊かさ」の多様性を求めて
自然と自由を愛したアメリカ人作家たち、ヘン
リー ・ソロー、ヘミングウェイ、ウィラ・キャザー
を研究の中心に据えています。また、ワークショ
ップ型授業の開発と実践に取り組んでいます。
催者側の立場にたって、ワークショップを開催する目的や意義を考え、実
専門の学科では
学ぶことのできない
ことを教わった
際に疑似ワークショップを企画してみる――という体験型の授業です。い
くつかのグループに分かれて企画や運営方法を議論していくのですが、ど
Q&A
うすれば相手を上手に説得できるのだろう? と、自分の意見を言葉にして
相手に伝えることの難しさを痛感しました。
Q
建築学科2 年
水田 寛美
神奈川県
私立アレセイア湘南高等学校卒業
Q その授業から何を学びましたか?
Answer
49
コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力だけでな
総合文化ゼミナールは、理工学部の 1・2 年生を対象に開
く、自分で考える力、問題解決力が身についたように思います。受講後に
講されていますが、学科の垣根を越えたクラス編成のため、
地方活性化のためのワークショップに参加する機会があったのですが、授
他学科の学生たちとの交流が楽しめるのも大きな魅力です。
業での経験がとても役に立ちました。自分の学科だけでは経験することの
普段の仲間とは、違った視点、考え方をもった学生たちとの
できない「学び」や「気づき」があるのが、総合文化教室ならではの魅力で
ふれあいや意見交換は非常に刺激的で、コミュニケーション
す。これから明治大学に入学してくる後輩も、ぜひ専門科目だけでなく、
能力を養うという点でも有意義だと感じました。
教養科目にも積極的に取り組んでほしいです。
School of Science and Technology
総 合 文化 教 室 編
スペイン語や朝鮮語を
第二外国語に選べますか?
Answer
現在のところ、理工学部の第二外国語はドイツ語、フラン
Q
総合文化ゼミナールはくりかえし
履修できるのでしょうか?
Answer
総合文化ゼミナールの履修は、現在のところ 1 回だけです。
ス語、ロシア語、中国語に限られています。スペイン語、朝鮮語などは
希望者の多いゼミナールでは登録できない場合もあるのですが、人数に
学部間共通外国語として開講しています。ぜひ学んでみてください。
よっては聴講を受け付けます。直接、担当教員に相談を。
Q
英語の資格試験は受けた方が
いいのでしょうか?
Answer
英語力のものさしとして、英検、TOEFL®、TOEIC® などを
Q
大学入学を機にとことん
体を鍛えたいのですが。
Answer
体育館の設備はいつでも使えます。体育の専任教員はコー
受験することを強く勧めます。自分の進歩がはっきりわかります。単位
チ学の専門家です。自分で自分を鍛えたい人は、気軽に声をかけてくだ
振り替えについては入学後に配布される便覧を見てください。
さい。相談に乗ります。
MEIJI UNIVERSITY
50
大学院
大学 院 理 工学 研究 科
Graduate School
※本研究科は、2017年度に専攻の再編を行います。専攻名称等は、仮名称であり、変更になることもありますので、
ご承知おきください。
自分の専門分野をさらに究めるために大学院へ
理工学研究科は下図の 7 専攻からなっており、人類が持続的に
よび大学院の一貫した研究・教育がなされるようにカリキュラム
学しやすい環境を整え、人間性豊かなリーダーシップの取れる人
発展し自然と共生していくための科学技術の発展を目指していま
材の育成に注力しています。また、在学中の経済的負担軽減の
す。その研究・教育目標は次の通りです。
ために、研究者養成を狙いとした助手制度や RA 制度、奨学金制
1
2
3
自然科学のみならず、社会科学、人文科学等の境界領域をも
視野に入れた広い分野で活躍できる人材の育成
課程修了までの流れ
を配置し、成績優秀な学生に対する飛び入学制度や社会人にも勉
博士前期課程
度や TA 制度を利用して経済的な心配をせずに研究に専念できる
よう配慮しています(詳細は P.53 参照)
。これらの成果として、こ
れまでに多くの優れた研究者を社会へ送り出しているほか、博士
発展させ、高度な専門性をもっ
前期課程(修士)
修了者の多くは、さまざまな分野でその高度な知
た職業人を育てることに努めて
国際的に通用する真に実力のある人間性豊かな研究者と
識を駆使し、社会で活躍しています。また、国からの助成を受け
います。幅広い専門的な知識
て、学術フロンティア、ハイテク・リサーチ・センターなど、先端
を学び、その専門性を国際社会
的研究センター機能を有し、学内外との共同研究も盛んに行って
この目標を実現するために、教員と大学院生が一体となって研
います。理工学研究科は時代のニーズに対応すべく野心的なプ
究・教育に専念できる研究環境を整備しています。また、学部お
ログラムを作成し、日本の代表的学術拠点を目指しています。
理工学研究科の構成
博士学位授与数
458名
電気工学専攻
電気電子生命学科
に活用する能力を身につけるた
機械工学科
機械情報工学科
建築・都市学専攻
建築学系
国際建築都市デザイン系
総合芸術系
建築学科
応用化学専攻
応用化学科
情報科学専攻
情報科学科
数学専攻
数学科
物理学専攻
物理学科
51
School of Science and Technology
2年
4 単位(8単位)
8単位
主要科目
特修科目
特修科目は研究活動に必要な知識の習得と理論を理解する
1・2年
ために設けられた科目です。主に講義形式で行われ、修了ま
でに必要な単位を修得する必要があります。
18単位
修士学位
請求論文
めの、実践的な教育と研究を行
修士の学位を取得するには、修士学位請求論文を提出して審査を受け、合格することが必要です。修士学位請求論
文は博士前期課程の研究の総まとめであり、高度専門職業人として社会に出るための最後の訓練でもあります。
合計30単位(専攻によっては34単位)以上修得+修士学位請求論文合格
博士前期課程 修了(修士学位取得)
います。
就職
進学
*明治大学理工学部からの進学率約 40 %( 2016 年度進学率)
修士学位授与数
8,557名 博士後期課程
※工学研究科の学位授与数を含む。2016 年5月1日現在。
電気工学専攻は、①材料・物性、②電力システム・電気機器・電気エネ
ルギー変換制御、③情報・制御・コンピュータ・生体・生命、④通信工学・
音響・計測等の分野において、高度な専門技術者と、教育研究分野で
活躍できる指導者の養成を目的としています。
入学定員
博士前期課程
博士後期課程
主要科目
電気物性研究、
電気エネルギー研究、
生体情報制御研究、
通信伝送研究
82名
6名
機械工学専攻は、主に機械基礎・機械工学・機械システム工学等の幅
広い機械工学の各分野およびその関連分野を有機的に結びつけるこ
とにより、社会の要求に対応しうる専門的知識と創造力をもつばかり
でなく、人間性豊かで国際性に富んだ技術者・研究者の育成を目指し
ています。
建築・都市学専攻は、建築・都市を中心とする空間環境の創造・再生を多
様な立場で担い、国際的な視野に立って人間を取り巻く環境・社会・文化
の持続的な発展に貢献できる人材の育成を目指しています。
これを踏まえ
て、建築学系、国際建築都市デザイン系※1、
総合芸術系※2 の3つの系を
置いて教育研究を行います。
※1、※2中野キャンパスでの展開になります。
応用化学専攻は、研究対象を①無機物質、②有機物質、③物質の工学
的処理、④分析法の各分野に分け、十分な基礎的知識を与え、広い視野
と良識をもって物質と反応を解析し、これを理解し追究できるよう指導す
ることで、将来の自然科学の予測しがたい展開にも柔軟に対処でき、化学
および化学工業の将来を担う能力をもつ人材の養成を目的としています。
情報科学専攻は、
コンピュータのハードウェア、
ソフトウェア、応用システム、
それらを裏打ちする基礎理論などの各分野の教育研究を通じて、人間並
みに高度に知的な処理をする情報システムロボットの知性、情報通信シ
ステムなどを提案・開発できる第2次IT革命の担い手の育成を目指してい
ます。
数学専攻は、代数学・幾何学・解析学という伝統的な数学の教育研究を
行い、社会とのかかわりの中で数理科学教育を展開します。周辺諸科学
に対する広い視野のもとで、数学を創り、使い、伝える能力を身につけた
人材の育成を目指しています。
物理学専攻は、①生物物理、②物性物理、③光の物理、④宇宙・原子・素
粒子の物理、⑤環境・エネルギーの物理の各分野の教育研究を通じて、
自然法則の理解に裏打ちされた正しい自然観を備え、あらゆる場面でそ
の根本原理に基づいて現象を演繹的に理解できる物理学的思考のでき
る人材の育成を目指しています。
入学定員
博士前期課程
博士後期課程
86名
7名
熱流体・エネルギー研究、材料力学・材料設計・材料
主要科目 加工研究、機械力学・運動制御研究、メカトロニクス研
究、設計・生産・トライボロジー研究
入学定員
博士前期課程
博士後期課程
80名
7名
建築・都市計画設計研究、
建築構造・建築
材料研究、
建築環境・建築設備研究
(建築
、Architecture and Urban Design
主要科目 学系)
Studies(国際建築都市デザイン系※1)
、
総合芸術研究
(総合芸術系※2)
独立した研究者として独自の研究を行います。
博士の学位取得には、
博士学位請求論文を提出して、合格することが必要であり、自立した
博士学位
請求論文
博士前期課程で培った専門
研究者として社会に出るための最後の訓練といえます。
1年
合格
性をさらに高め、世界トップレ
ベルの研 究ができる創 造 性を
博士前期課程
博士後期課程
40名
5名
無機工業化学研究、
有機工業化学研究、 主要科目
化学工学研究、
分析化学研究
入学定員
博士前期課程
博士後期課程
主要科目
情報基礎研究、
情報ハードウェア研究、 情報ソフトウェア研究、
広域情報科学研究
入学定員
博士前期課程
博士後期課程
40名
3名
15名
3名
主要科目 代数学研究、
幾何学研究、
数理解析研究
博士前期課程
博士後期課程
主要科目
理論物理学研究、
生物物理学研究、
実験量子物理学研究、
応用物理学研究
16名
3名
な研究を探求するために、博士後期課程に
進学する社会人が年々増えています。
年2回行う社会人特別入試を経て入学し
た社会人学生には、現職に配慮した研究
指導や社会での実績、研究成果を積極的
に評価して、早期に学位取得ができるよ
うな研究指導を行っています。
世界のトップレベルの研究ができる
創造性をもち、自立して研究のできる研究者
理工学部および理工学研究科では、学部
(4年間)と博士前期課程
(2年間)
の連携教育の観点から、本学大学院へ進学を予定する学部4年生
( 学部履修
生)を対象に、早期に大学院の授業科目を履修できる制度を実施しています。
位として認定を受けることができます。この制度を利用すれば、大学に在籍し
ながら大学院レベルの高度な学問に接することができるとともに、大学院入学
後の単位修得の負担が軽減され、研究時間の確保にもつながります。
自分の興味のある研究に
集中できる環境が整っている
理工学研究科
機械工学専攻
博士前期課程1年
東京都私立錦城高等学校卒業
詳しくはホームページへ。
履修上限
単位数
学科名
大学院授業科目
電気電子生命学科
電気工学専攻の指定する特修科目
10単位
機械工学専攻の指定する特修科目
6単位
機械工学科
機械情報工学科
建築学科
建築・都市学専攻の指定する特修科目
6単位
応用化学科
応用化学専攻の指定する特修科目
10単位
情報科学科
情報科学専攻の指定する特修科目
10単位
数学科
数学専攻の指定する特修科目
10単位
物理学科
物理学専攻の指定する特修科目
10単位
在学生からのメッセージ
鈴木 航
入学定員
社会人のための入試制度
就職
理工学部4 年生による大学院授業科目の先取履修
高度専門職業人として、
国際社会、情報社会で
活躍できるリーダー
高度専門職業人として社会経験・知識・研
究開発力を培った後、より専門的かつ高度
2 年次修了
博士後期課程 修了(博士学位取得)
的な役割を担う研究者を送り出
すことを目的としています。
3年
合格
もった研究者となるための能力
これによって修得した単位は、大学院に入学した後に、大学院修了に必要な単
入学定員
2年
1 年次修了
合格
を養います。社会において指導
機械工学専攻
1年
修得する必要があります。そこで得られた研究成果は、学会
での研究発表や修士論文作成の礎となります。
学部教育で得た基礎知識を
時代とともに常に新しい分野に積極的にチャレンジすること
高度な知識を駆使できる職業人の育成
所属専攻から主要科目ひとつを履修し、修了に必要な単位を
STUDENT VOICE
学部の 4 年間で興味をもった設計・生産
具体的には、ユーザの身体特徴や感性と
分野について、より深く学びたいと思い大学
いった多様性を、どうすれば製品に反映す
院に進みました。また、国際会議での英語
ることができるのか、また、その製品はどの
による発表などを通じて、自分の知識を発
くらいのユーザを満足させることができる
信するスキルを磨きたいと考えたのも、大学
のか、などを研究しています。大学院では
院進学を目指した理由です。現在はすべて
学会発表における渡航費のサポート等も充
のユーザに使いやすいモノを設計する「ユニ
実しているので、やる気次第で自分の力を
バーサルデザイン」の研究を行っています。
大きくのばすことが可能です。
http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/
MEIJI UNIVERSITY
52
大学院
大学 院 理 工学 研究 科
Graduate School
などのほかに、データの整理・分析および解析など、単に補助業
サポート体制
務にとどまらず、研究の推進役としての役割を期待されます。
理工学研究科では、博士後期課程の学生に対して、助手(研
3
TA(ティーチング・アシスタント)
制度
究者養成型)制度、RA(リサーチ・アシスタント)制度、博士前
TA 制度は、主に博士前期課程に在籍する大学院生を対象とし、
期課程の学生に対しては、TA(ティーチング・アシスタント)制度
学部学生に対する勉学上の助言や、実験・製図・実習・演習等
があり、学内にいながら経済的支援を得ることができます。また、
の授業科目における補助業務に従事し、大学から報酬を受給する
奨学金制度も充実しています。
制度です。多くの大学院生が、経済的な理由のほかに、教育者、
1
研究者になるためのトレーニングの機会として TA 制度を利用し
助手制度
ています。
助手制度は若手研究者の養成を目的とし、博士後期課程に在
籍する大学院生を対象に研究継続のため経済的支援を行い、専
4
奨学金制度(大学院生対象)※学部生は P.58 参照
門分野の研究やこれに準ずる実験・製図・実習および演習等の教
大学院奨学金には、修了と同時に返還義務が生じる貸費型と、
育補助業務を行わせる制度です。これらの業務に対し大学から博
修了後に返還の必要がない給費型の二つがあります。博士前期
士後期課程在籍者の生計を担うための給与が支給されます。生
課程の貸費型奨学金には、日本学生支援機構奨学金(2 種類)
と
活費の心配をせずに研究に専念できる優れた研究環境を得ること
明治大学大学院貸費奨学金(貸与額は 3 種類から選択)があり、
ができます。国内他大学に例のない制度であり、外部評価機関
それぞれの特徴に応じて、自分自身に合った奨学金を選択するこ
からも高い評価を受けています。
とができ、安心して研究活動に専心没頭できます。このようにし
2
て、理工学研究科博士前期課程に所属する大学院生の約 40%
RA(リサーチ・アシスタント)
制度
が、奨学金の貸与を受けています。また、給費奨学金は、理工学
RA 制度は、博士後期課程に在籍する大学院生を対象とし、研
研究科の博士前期課程に進学した大学院生の中から、学業成績・
究補助業務に従事して報酬を受給する制度です。文部科学省の
研究業績が特に優秀な方を対象に、奨学金が給費される制度で
助成を受けた大型研究プロジェクトや、学外研究機関との共同研
す。給費額は、授業料 2 分の 1 相当額の 36 万円です。入学定員
究計画、理工学研究科内の各種研究プロジェクトや特定課題研
の約20% の大学院生(70 名相当)
が奨学金を給付されており、原
究等における研究協力者・補助者として、大学が博士後期課程
則 2 年間支給されます。
近年の科学技術の急速な発展と高度化に伴い、研究分野の細
大学間の学術交流を通じて、大学院における教育・研究活動
分化、専門化が進む一方、従来の学問体系を越えて新しい境界
のより一層の充実を図るため、本学を含む下記の 11 大学院により
領域が開拓され、学際的な研究が推進されるようになりました。
「首都大学院コンソーシアム」
学術交流に関する協定が締結され、
特に、基礎から応用分野に係る広い範囲の知識を必要とする学
実施されています。
「首都大学院コンソーシアム」
協定には、従来
際研究では、専門分野を異にする研究者間の協力による総合的
の協定の内容をさらに一歩踏み込んで①単位互換(授業科目履
な研究が重要となっており、また、これに対応する時代に即した
修)
、②研究指導の受け入れ、③共同研究等の参加が盛り込まれ
新しい型の研究者育成が強く求められています。理工学研究科
ています。また、本協定の特色は、研究の多様化に応えるため、
では、これらの学問的、社会的要請に応えるため、
「国立研究開
従来の同体系の学問分野における協定にとどまらず、異なる学問
発法人 産業技術総合研究所」
(つくば市)
・
「NTT 物性科学基礎
分野などとの多面的な大学院交流を行えることにあります。
研究所」
(厚木市)
・
「国立研究開発法人 海洋研究開発機構」
(横
須賀市)
・
「国立研究開発法人 物質・材料研究機構」
(つくば市)
・
「国立研究開発法人 理化学研究所」
(和光市)
・
「神奈川県産業技
術センター」
(海老名市)
と連携大学院協定を締結し、連携研究機
関の研究者との交流を開始しています。最新の研究設備と機能を
有する研究所において学生の研究指導を行い、教育・研究領域を
多様化して大学院教育を活性化するとともに、これらの研究機関
との交流を深めて新たな研究領域を確立することが期待されます。
入試形態
学内選考試験
明治大学大学院貸費奨学金
(2017年度をもって募集を停止する予定です)
明 治 大 学 大 学 院 研究奨励奨学金B
日本学生支援機構
種別
東洋大学
専修大学
日本大学
玉川大学
法政大学
中央大学
明治大学
東京電機大学
一般入試(Ⅰ期)
一般入試(Ⅱ期)
出願資格等
実施時期
本学理工学部卒業予定者および本学他学部卒業予定者(総合芸術系のみ)
のう
ち、各専攻で定める推薦基準を満たしている学生を対象としており、毎年、卒業予
定者の多くが大学院進学を決定しています。
面接試問
2016年 7月2日(土)
※学内特別選考試験は応用化学科早期卒業生が対象です。
①英語※ ②基礎科目・専門科目(総合芸術系
本学または他大学の卒業および卒業見込みの者を対象とする入学試験で、
英語お
以外の専攻)
、
小論文
(総合芸術系)
③面接試問
よび各専門分野に関する筆記試験、面接試問により、合格者を決定しています。
①英語※ ②基礎科目・専門科目(総合芸術系
®
®
※TOEIC またはTOEFL のスコアにより選考を実施する専攻
(系)
があります。
以外の専攻)
、
小論文
(総合芸術系)
③面接試問
本学または他大学の卒業および9月卒業見込みの者を対象とする入学試験で、
英語
①英語 ②基礎科目・専門科目
および専門分野に関する筆記試験、面接試問により、合格者を決定しています。
③面接試問
2016年 8月1日(月)
2017年 2月21日(火)
支給額等
タイプ
△
博士前期課程授業料相当額
年額720,000円
(博士前期課程)
△
博士前期課程授業料2分の1相当額
博士前期課程授業料2分の1相当額
年額360,000円
(博士前期課程)
年額360,000円
(成績優秀者に所定の期間給付する)
月額50,000円または88,000円から選択
(博士前期課程)
△
○
飛び入学試験※
①面接試問 ②英語 ③基礎科目・ 大学3年次修了までの成績が特に優れている学生を対象とする入学試験です。
大学
専門科目(情報科学・数学・物理学専 卒業を待たずに、早期に大学院に進学することができます。
※電気工学、
機械工学、
情報科学、
数学、
物理学専攻で実施します。
攻のみ筆記試験実施)
2017年 2月21日(火)
△
国際建築都市
デザイン系入試
①書類選考 ②面接試問
本学または他大学の卒業および卒業見込みの者を対象とする入学試験です。
グローバ
ル化に対応し、
総合的、
実践的課題に対処できる人材育成を目指し、
選考を行います。
2016年 8月1日(月)
2017年 2月21日(火)
第一種奨学金
第二種奨学金
(返還免除制度あり)
月額5万円、
8万円、
10万円、
13万円、
15万円から選択
▲
理工学部では学部生を対象に、将来について早い段階から考
理工学研究科では、他大学院との学術的提携・交流を促進し、
教育・研究両面での充実と一層の発展を図るために、他大学院と
います。この講演会では、各学科において本学出身の人生経験
の単位互換および研究指導委託に関する覚書を締結しています。
豊富な社会人や現役大学院生に大学院進学のメリットや、日頃
これは、大学院生が研究上の必要から、ほかの大学院が設置し、
の授業では聞くことのできない人生の指針などについても講演
開講している授業科目を相互に履修して、その修得した単位を修
していただいています。これからみなさんが飛び込む社会は、あ
了に必要な単位として認定したり、教育研究上の必要性により、
らゆる分野で高度な技術革新が進んでおり、その中で生きがいを
ほかの大学院において研究指導を受けることができる制度です。
もって楽しく働き、よりよい人生を送るためには高度な知識と智
慧を身につけておく必要があります。また、就職に関しても理工
系大学院修了者の能力が高く評価され、積極的に企業に採用さ
れている現状があります。このような状況の中で、みなさんの夢
を実現するためには、大学院進学もひとつの重要なステップと
単位互換・研究指導委託制度締結大学院
広島大学大学院理学研究科
龍谷大学大学院理工学研究科
静岡大学大学院自然科学系教育部
(博士後期課程のみ)
デジタルハリウッド大学大学院
デジタルコンテンツ研究科(単位互換制度のみ)
「大学院数学連絡協議会」
加盟大学院
中央大学
立教大学
学習院大学
東京女子大学
上智大学
東京理科大学
国際基督教大学
津田塾大学
日本大学
明治大学
日本女子大学
※数学専攻のみ
博士後期課程
他大学との教育研究協定
えられるよう「キャリアとしての大学院進学講演会」を実施して
School of Science and Technology
順天堂大学
年額1,056,000円
(博士前期課程)
キャリアとしての大学院進学講演会
53
東京理科大学
日本学生支援機構第一種奨学金年額相当額
(2015 年度実績)
なっています。
博士前期課 程
奨学金名称
※1
共立女子大学
選考方法
学内特別選考試験※
※1 ○ :給付型、△:無利子貸与型、▲:有利子貸与型
「首都大学院コンソーシアム」
加盟大学院
理工学研究科 入試日程
に在籍する学生を雇用する制度です。業務は、資料収集・整理
[ 理 工 学 研 究 科 で 利 用 で きる主 な 奨 学 金 ]
「首都大学院コンソーシアム」学術交流
連携大学院方式による研究機関等との教育研究協定
秋季入試※
入試形態
※応用化学専攻のみ実施します。
選考方法
一般入試(Ⅰ期)
①英語※ ②面接試問
秋季入試※
①英語 ②面接試問
一般入試(Ⅱ期)
①英語※ ②面接試問
出願資格等
英語(筆記試験)
および面接試問により、合格者を決定しています。博士前期
(修士)
課程を修了した後、
さらにより高度な研究を探求することができます。修了者の多く
は、大学、各研究機関等で研究を継続し、各方面で活躍しています。
※TOEIC®またはTOEFL®のスコアにより選考を実施する専攻
(系)
があります。
※秋季入試は応用化学専攻のみ実施します。
2016年 8月1日(月)
実施時期
2016年 8月1日(月)
2017年 2月21日(火)
2015年度 理工学研究科修了生の主な就職先
・
(株)
IHI
・
(株)
クボタ
・
(株)
アシックス
・
(株)
小糸製作所
・コクヨ
(株)
・いすゞ自動車
(株)
・伊藤忠テクノソリューションズ
(株) ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
・SCSK
(株)
・国家公務員 一般職
(株)
・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株) ・コニカミノルタ
・
(株)
エヌ・ティ・ティ・データ
・
(株)
小松製作所
ジェイアール東日本建築設計事務所
・
(株)
NTTドコモ
・
(株)
・
(株)
NTTファシリティーズ
・清水建設
(株)
大林組
・シャープ
(株)
・
(株)
・オカモト
(株)
・信越化学工業
(株)
・沖電気工業
(株)
・新日鐵住金
(株)
・小田急電鉄
(株)
・スズキ
(株)
・オリンパス
(株)
・住友林業
(株)
・オルガノ
(株)
・積水ハウス
(株)
・神奈川県教育委員会
・ゼブラ
(株)
・川崎市役所
・セントラル硝子
(株)
・川崎重工業
(株)
・
(株)
総合車両製作所
・キヤノン
(株)
・ソニー(株)
・京セラ
(株)
・ソフトバンクグループ
・損害保険ジャパン日本興亜
(株)
・大成建設
(株)
・大日本印刷
(株)
・大陽日酸
(株)
・高砂熱学工業
(株)
・
(株)
竹中工務店
・千葉県教育委員会
・東海旅客鉄道
(株)
・東京エレクトロン
(株)
・東京急行電鉄
(株)
・東京書籍
(株)
・東京電力
(株)
・東京都庁
・
(株)
東芝
・東芝マテリアル
(株)
・東北電力
(株)
・
(独)
都市再生機構
・トッパン・フォームズ
(株)
・トヨタ自動車
(株)
・日本精工
(株)
・日本中央競馬会
・日本電気
(株)
・日本光電工業
(株)
・
(一財)
日本品質保証機構
・能美防災
(株)
・
(株)
野村総合研究所
・野村不動産
(株)
・パナソニック
(株)
・浜松ホトニクス
(株)
・東日本電信電話
(株)
・東日本旅客鉄道
(株)
・
(株)
日立建設設計
・
(株)
日立製作所
・日野自動車
(株)
・富士重工業
(株)
・富士ゼロックス
(株)
・富士通
(株)
・
(株)
富士通ゼネラル
・富士電機
(株)
・ポーラ化成工業
(株)
・本田技研工業
(株)
・
(株)
松田平田設計
・みずほ情報総研
(株)
・三井造船
(株)
・三菱鉛筆
(株)
・三菱電機
(株)
・ミネベア
(株)
・
(株)
明電舎
・メタウォーター(株)
・森ビル
(株)
・ヤフー(株)
・ヤマハ発動機
(株)
・ヤンマー(株)
・
(株)
ゆりかもめ
・横河電機
(株)
・横浜ゴム
(株)
・横浜市役所
・ライオン
(株)
・理化工業
(株)
・レンゴー(株)
MEIJI UNIVERSITY
54
国際交流
国際交流(留学制度 )
学部間協定留学
学部間協定留学とは、理工学部が独自で協定を結んでいる大
オレゴン大学 建築・芸術学部
学・学部への留学です。2015 年 12 月現在、11 校 12 学部と協定
協定留学と認定留学
短期海外研修
を結んでおり、うち 8 校 9 学部が協定留学の対象校です。協定留
学をするためには、理工学部内の選考(原則として本学理工学研
ズム、ビジネス、英文学、及び物理学等の分野で全国的に高い評価を獲得
本学の留学制度には、明治大学と留学の協定を
明治大学国際教育センターでは、夏期と春期の長期休業期間を利用し、
究科への進学が内定した学部 4 年生、または大学院生が応募可)
しています。建築・芸術学部には、建築学科、芸術学科、ランドスケープ建
結んでいる大学へ学内選考を経て派遣される「協定
語学学習を中心とした短期海外研修を実施しています。英語、ドイツ語、
留学」と、自分で留学希望大学に出願手続きをし
フランス語、スペイン語、中国語を、イギリス、カナダ、フランス、オースト
て大学の許可を得て留学する「認定留学」の 2 種類
リア、ニュージーランド、スペイン、中国などの大学で学習します。授業
があります。両制度とも留学先で修得した単位は、
は 1 日 3 ∼ 5 時間で週 5 日、レベル別編成のクラスにおいて学習し、ディス
学部・研究科における所定の手続きおよび審査を
カッションや発表の機会も豊富です。課外活動も多く、現地の人々や文化
経ることで、60 単位(大学院は 10 単位)を限度に、
と自ら関わることで語学力の向上を目指します。夏期研修は 4 月頃に、春
本学卒業要件単位として認定することができます。
期研修は 10 月頃に募集要項が公開されます。募集要項及び研修内容の
また、留学奨励の見地から、留学の経費の一部を助
詳細は国際教育センターのホームページ(http://www.meiji.ac.jp/cip/
成する制度も設けられています。
shorttermstudy/)を確認してください。
を経て協定校へ推薦される必要があります。学部 4 年生が学内選
[ 理工学部学部間協定校( 交換留学プログラム実施校)]
カナダ
( 5 校)
メキシコ
( 2 校)
□ グアナファト大学
□ マクマスター大学
□ メキシコ国立自治大学
□ モントリオール大学
イギリス
( 4 校)
□ ユーコン・カレッジ
□ イースト・アングリア大学
□ ヨーク大学
□ シェフィールド大学
アメリカ
( 19 校)
□ マンチェスター大学
□ アイオワ大学
□ ロンドン大学アジア・アフリカ
研究学院( SOA S )
□ アラバマ大学
■ オレゴン大学
フランス
( 14 校)
□ カリフォルニア州立大学
ロングビーチ校
□ ヴェルサイユ大学
オランダ
( 1 校)
イタリア
( 5 校)
□ ライデン大学
□ ヴェネツィア大学
□ シエナ外国人大学
スウェーデン( 2 校)
□ シエナ大学
□ セーデルトーン大学
□ フィレンツェ大学
□ リンシェーピン大学
□ ミラノ大学
ノルウェー( 1 校)
ハンガリー( 1 校)
□ エトヴェシュ・ロラーンド大学
□ リレハンメル大学
セルビア
( 1 校)
ドイツ
( 5 校)
□ ジーゲン大学
□ ハインリッヒ・ハイネ大学
( デュッセルドルフ大学)
□ 中央財経 大学
□ 中央民族 大学
□ 中国人民大学
韓国( 15 校)
□ パッサウ大学
□ アリカンテ大学
□ 大 邱大学
□ フリードリヒ・シラー・イエナ大学
□ サマランカ大学
□ テンプル大学
□ バレンシア大学
□ ニューヨーク州立大学
ニューパルツ校
□ パリ第一大学
(パンテオン・ソルボンヌ)
(ルノー財団プログラム)
■ ヴッパタール大学
□ 大田大学
□ ニューヨーク州立大学
バッファロー校
□ パリ第三大学
ソルボンヌ・ヌーヴェル
□ ウィーン大学
□ ネブラスカ大学オマハ校
□ パリ第九大学( ドフィーヌ)
( ルノー財団プログラム)
□ ペンシルベニア州立大学 □ パリ・ディドロ大学(パリ第七大学)
□ ミズーリ州立大学
□ フランス国立
東 洋言語文化研究学院
□ 南ユタ大学
□ ランス大学
□ メンフィス大学
■ ワシントン大学
□ リヨン政治学院
□ カリフォルニア大学
デービス校
□ リヨン第三大学
■ パリ国立建築大学ラヴィレット校
□ カリフォルニア州立大学
フラトン校
■ パリ・カトリック大学 パリ電子工学院
ブルガリア
( 1 校)
□ プレハーノフ経 済大学
□ モスクワ国立大学
オーストラリア
( 6 校)
スイス
( 1 校)
□ アデレード大学
□ チューリッヒ大学
□ クイーンズランド工科大学
ルーマニア
( 1 校)
□ サンシャインコースト大学
□ ブカレスト大学
ポーランド
( 1 校)
□ 国立高雄 応用科技 大学
□ 国立台北大学
□ 崇実大学
□ トゥールーズ第一キャピトル大学
□ ソフィア大学
□ 国立嘉義大学
□ 淑明女子大学
□ ストラスブール大学
□ ノースイースタン大学
台湾( 7 校)
□ 忠北大学
□ ジョージア大学
□ 国立経営大学
□ 遼寧大学
□ 高麗大学
□ 西江大学
ロシア( 4 校)
□ 香港中文 大学
□ 慶尚大学
スペイン( 3 校)
□ クラスノヤルスク国立教育大学
□ 北京大学
□ 慶 熙大学
□ エクス・マルセイユ大学
オーストリア
( 1 校)
□ 南京大学
□ 漢陽大学
□ サザンイリノイ大学 カーボンデール校
□ 国立台湾大学
□ 国立 虎尾科技 大学
□ 中国文化大学
■ 弘光科技大学
□ 同徳女子大学
□ 仁荷大学
エコール・デ・ボザールの建築部門が再編成された有名大学です。建築や
□ 梨花女子大学
□ 内蒙古工業 大学
□ 雲南大学
□ マレーシア工科大学
□ マレーシア・サラワク大学
□ベトナム国家大学
ハノイ外国語大学
国立
学生数
タイ王国で最も古い歴史をもつ高等教育機関であり、タイ王国におけ
る代表的な研究・教育機関として、高度な知識と技術を有する人材を輩
出しています。建築学部は建築、インテリア建築、都市地域計画、工業デ
ザイン、ランドスケープアーキテクチュア、住宅の6 学科を有しています。理
約1,200人
シンガポール
( 2 校)
□深
電子工学、
通信、
情報科学の3学科を有するグランゼコール
( 高等専門教育機
所在地
■ シンガポール国立大学
タイ
( 2 校)
□ モンクット王ラカバン工科大学
フランス共和国(パリ)
大学創立年
1875年
設置形態
私立
インドネシア
( 2 校)
ブラジル
( 1 校)
□ アルマンド・アルバレス・
ペンチアード大学( FA AP )
□ 大 連外国語大学
んでおり、
国際交流にも積極的です。同大学は、
電気・情報・メディア工学、
建築・
土木・機械工学・安全工学、経済学・経営学等の7学部を有する総合大学です。
所在地
大学創立年
1972年
設置形態
国立
学生数
留学先
留学期間
55
アメリカ カリフォルニア大学 デービス校
2015年9月∼2016年3月
参加プログラム
協定留学
安斎 郁美
東京都私立
東京女学館高等学校卒業
私は高校時代から大学入学後は海外に
メリカ特有の自由な雰囲気の下、さまざま
いようですが、どの分野に進んだとしても
留学することを心に決めて、自分なりに準
なことに挑戦できて非常に有意義でした。
語学や国際感覚は今後、必要不可欠とな
備をしてきました。グローバル化が進むこ
また文化のダイバーシティ、アメリカの学
るはずです。自ら望めば必ず留学のチャン
れからの時代、世界基準の価値観を養う
生の勉学に対する姿勢からは、想像以上
スはあります。自分の可能性を制限せず、
ためには、一度は海外での生活を体験して
の刺激を受けることができました。
大学生という特権をいかして海外の学生
みることが必要ではないか、と思ったから
今のところ国内の理工学系の学生で留
と切磋琢磨する機会を、ぜひ手にしてほし
です。カリフォルニア大学での生活は、ア
学を経験する人は、まだそれほど多くはな
いと思います。
School of Science and Technology
建築学部 約1,000人
理学部 約2,000人
(大学全体は約38,000人)
シンガポール国立大学 設計・環境学部
の建築学士のプログラムを有し、建築学分野においてもアジアでトップク
ラスです。
所在地
シンガポール
(シンガポール)
は1913 年創設です。
大学創立年
アメリカ合衆国(シアトル) 1861年
設置形態
年度
理工学部受入人数
2013年度 79名
2014年度 80名
2015年度 88名
理工学研究科受入人数
38名
34名
36名
学生数
公立(州立) 約54,000人
留学生受入人数
1955年
設置形態
国立
学生数
約2,000人
(大学全体は約36,000人)
弘光科技大学 工学部
スケープ 建 築 学 科、都市 計 画設 計 学 科の4 学 科で構成され、建 築 学 科
所在地
大学創立年
約15,000人
位置する有力大学。建造環境学部は、建築学科、建設管理学科、ランド
電気電子生命学科 3年
国立
学生数
学です。当該学部は、国際的な建築家資格の教育要件に準拠する5 年制
アメリカ合 衆国内公立名門校のひとつとして、世界ランキング上位に
協定留学体験記
1917年
設置形態
1955 年創立の南洋大学を母体として、1980 年に再編合併により誕生し
研究と教育の両面で高い評価を得ており、化学、建築、デザイン分野で、ド
ドイツ
(ヴッパタール)
□ 蘇州大学
大学創立年
た国立大学。100ヵ国以上からの留学生を迎える非常に国際色豊かな大
イツの大学ランキング1位を獲得したことがあります。約100ヵ国の留学生が学
□ ラプラタ国立大学
大学
タイ王国
(バンコク)
学生数
ヴッパタール大学
□ ガジャマダ大学
フィリピン
( 1 校)
所在地
約1,000人
■ チュラロンコン大学
アルゼンチン
( 1 校)
□ 華東師範大学
Challenge yourself. Jump in an unknown world.
約1,600人
公立
(州立)
(大学全体は約24,000人)
チュラロンコン大学 建築学部・理学部
ワシントン大学 建造環境学部
INTERVIEW
学生数
関)
。ディジタル技術分野ではフランス国内で第2位にランキングされています。
□ シンガポール経営大学
□ フィリピン大学ディリマン校
□ 延 辺 大学
□ 上海交 通 大学
□ マッコーリー大学
1969年
設置形態
□ マレーシア科学大学
ベトナム
( 3 校)
□ ハノイ貿易大学
□ 厦門大学
□ マラヤ大学
インド
( 1 校)
□ ハノイ大学
中国
( 16 校)
□ ニューサウスウェールズ大学
□ ウッジ大学
大学創立年
パリ・カトリック大学 パリ電子工学院
マレーシア
( 5 校)
□ ペトロナス工科大学
□ バンドン工科大学
□ インド科学院大学
□ 嶺南大学
□ 西シドニー大学
□ ミネソタ州立大学モアヘッド校
1876年
設置形態
学部は生物学、化学、数学、物理学等14 学科を有しています。
トルコ
( 1 校)
□ 済州大学
大学創立年
アメリカ合衆国
(ポートランド)
パリの国立大学で建築系に特化した単科大学のひとつであり、パリの
フランス共和国(パリ)
□ 中東 工科大学
□ ベオグラード大学
所在地
パリ国立建築大学 ラヴィレット校
所在地
□ アルバータ大学
築学科等の5学科があります。
考に合格した場合、留学開始時期は博士前期課程1年生の時です。
都市デザインの分野では名門で、多くの有名建築家を輩出しています。
[ 留 学 可 能 な 協 定 校 ] 2015 年 4 月現在 ■理工学部学部間協定校(協定留学実施校)
アメリカ西部では由緒ある名門大学であり、教育学、建築学、ジャーナリ
看護短大として設 立され、2003 年に大学として認可されました。学内
外に教育訓練施設を有しており、キャンパス内に観光学科実習用のホテ
ルや食堂が備えられています。工学部では工業界との交流も活発に行わ
れており、企業との技術交流が盛んです。
所在地
台湾
(台中)
大学創立年
1967年
設置形態
私立
学生数
約1,700人
(大学全体は約13,000人)
本学には2015年5月現在、学部生870名、大
学院生384名の合計1,254名の留学生が学んで
います。うち、理工学部・理工学研究科には124
名が在籍しています。理工学部では、
マレーシア
との留学生受入プログラム
( 3年間現地で教育
を受けた後、3年次に編入する教育システム)
な
どにも積極的に取り組んでいます。
MEIJI UNIVERSITY
56
資 格取 得/サポート
資格取得課程(理工 学 部 / 理 工 学 研 究 科)
奨学金制度と学習サポート
資格は将来の「強み」になる
現在は単に大学を卒業したというだけではなく、大学でどんな
勉強をしたか、どんな活動をしたかが問われる時代になっていま
す。教職などの専門的な資格を取得することは将来の 武器 に
なるだけでなく、在学中の勉学の大きな励みとなり、みなさんの
大学生活を実りあるものにしてくれるでしょう。理工学部全学
科では、中学校、高等学校の数学・理科・情報などの教職、学芸
員、社会教育主事の課程に対応しています。また、専門学科で
指定された科目を取得することにより電気主任技術者、技術士、
建築士、測量士補などの試験の一部免除、あるいは受験資格を
得ることができるようになっています。もし在学途中であきらめ
てしまっても、社会人になってから大学に戻ってこれらの資格を
学習支援室
学生相談室
理工学部では、学生のみなさんを対象にした学習支援室を開
大学生活で遭遇するさまざまな出来事や人々との出会いが、
設しています。将来理系分野で技術者、開発者、研究者を目指
学生にとって意義深い飛躍のステップになることが多い反面、そ
すためには、数学、物理、化学等の基礎科目をしっかり身につけ
れらがきっかけとなって深刻な問題や悩みを抱え込んでしまうこ
ることが重要です。日頃の授業でわからないことがあれば、この
ともあります。学生相談室は、学業や進路の悩み、人間関係や
学習支援室で復習することができます。学習支援室では、主に
性格上の悩み、こころの健康、法律的な問題など、さまざまな問
理工学部を卒業した大学院生が TA(ティーチング・アシスタント)
題に対応するため、学生のみなさんの訴えに耳を傾け、一緒に
として、学生のみなさんをサポートしています。授業中に質問で
なって最良の解決を目指す大学の機関です。相談には、教員相
きなかったこと、課題・レポートの書き方、授業科目の学習方法
談員、精神科医、臨床心理士、弁護士、インテーカー(職員)
があ
等について、一人ひとり丁寧に対応しています。また、専門科目
たっています。相談上の秘密は厳守されますので、安心して相談
や将来の進路についても気軽に質問や相談ができます。
してください。
取得することができます。
[ 学科別取得可能資格 一覧 ]
教職課程
学科名
中学 校 教 諭 一 種
高等学校教諭一種
電 気電子生命学科
数学
数学
機械工学科
数学
数学
機械情報工学科
数学
数学・ 情 報
建築学科
数学
数学
応用化学科
理科
理科
学 芸員
養成課程
社会教育
主事課程
関 連 資 格 等の名 称
電気主任技術者
第2 種 ME 技 術 者
バイオインフォマティクス技 術 者
電 気 工 事 士( 第 二 種 )
技術士
自動 車 整 備 士
建築設備士
学 芸員
情報科学科
数学
社会教育主事
一級建築士
建築機械施工技士
土木施工管理技士
インテリアプランナー
数学・ 情 報
危 険 物 取 扱 者( 甲種 )
火 薬 類 保 安 責 任 者( 製 造 保 安責任者)
数学科
数学
物理学科
理 科 ・ 数学
奨学金制度と種類(学部生対象)*大学院生はP.53参照
ボイラー技 士( 特 級 )
消 防 設 備 士( 甲種 )
数学
測量士補
その他
理科・ 数 学
奨学金の制度
奨学金の種類
大学生活を維持させるために学生がアルバイトに力を入れると、
明治大学独自の奨学金や日本学生支援機構奨学金、民間団体
ときとして学業に支障をきたすなどの影響が出てきます。そこで、明
や地方公共団体などが行う奨学金があり、応募資格や条件、学業
治大学では修学に必要な経費を補うために多くの奨学金制度を設
成績、人物、家計状況などの選考基準がそれぞれ定められていま
けています。奨学金は返還の必要のない給費型と、卒業後に返還
す。多くの奨学金は4月上旬に募集を行いますので、入学後に奨学
の義務が生じる貸費型
(無利子・有利子)のふたつに分けられます。
金情報誌「assist」や奨学金掲示板で詳細を確認してください。
[ 理工学部で利用できる主な奨学金(金額は2016 年度予定)]
教員からのメッセージ
教員採用試験に向けたサポート
数学科
中村 幸男
教授
教員免許を取得するためには、卒業のための科目の他に多
くの教職科目を履修しなければならず、また公立学校の教員
になるためには、採用試験に合格しなければなりません。明
治大学ではこの困難を乗り越えるために、教職課程の専任教
員が模擬授業・面接・指導案作成などに関する実践的な準
備講座を開いています。
2015年度 教育関係就職状況・主な就職先
奨学団体 タイプ *1
○
理工学部卒業生/ 14 名 理工学研究科修了生/ 22名
神奈川県教育委員会
学校法人明治大学
東京都教育委員会
学校法人東海大学
千葉県教育委員会
学校法人二松学舎
埼玉県教育委員会
学校法人国本学園
福島県教育委員会
学校法人湘南学院
昭島市教育委員会
学校法人星野学園
川崎市教育委員会
学校法人常磐大学
飯能市教育委員会
学校法人聖啓学園
つくば市教育委員会
学校法人常葉学園
八戸工業高等専門学校
申込制 *2 奨学金名称
明治大学
日本学生
支援機構
その他
△
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
△
▲
○△
△
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
支給額等
明治大学特別給費奨学金
授業料相当額:一般選抜入学試験、大学入試センター試験利用入学試験、全学部統一入学試験入試成績優秀
者に対し、学部で定めた成績等の継続条件を満たせば4 年間給付
明治大学入学時貸費奨学金
授業料2分の1相当額:入学初年度のみの貸与
(この奨学金は、2017年度新入生をもって募集を停止する予定です)
明治大学給費奨学金(未来サポーター給費奨学生含む) 300,000円、400,000円、授業料の2 分の1相当額:経済支援を必要とする学業成績優秀者に給付
明治大学創立者記念奨学金
30,000円∼ 500,000円:さまざまな分野で活躍している人、チャレンジしている人に給付
明治大学学業奨励給費奨学金
300,000円:4 年生対象で学業優秀者に給付
明治大学校友会奨学金
給付額は寄付金総額に応じて決定。学業成績優秀者に給付
明治大学貸費奨学金
授業料2分の1相当額:経済支援を必要とする者に貸与(この奨学金は、2017年度新入生をもって募集を停止する予定です)
明治大学スポーツ奨励奨学金
授業料相当額または授業料2 分の1相当額: 体育会運動部に所属し、スポーツ活動成績優秀者に給付
明治大学連合父母会一般給付奨学金
250,000円:経済的に修学が困難な学業成績優秀者に給付
明治大学連合父母会緊急給費奨学金
300,000円または400,000円:家計支持者の失職等による家計急変者に給付
明治大学連合父母会特別給付奨学金
700,000円:家計支持者の死亡により給付
明大サポート奨学金
授業料4分の1相当額:家計急変者・困窮者に給付
第一種奨学金
30,000円または54,000円/月:自宅通学生、30,000円または64,000円/月:自宅外通学生
第二種奨学金
30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円/月:額は左記から選択
民間団体奨学金
15,000円∼ 80,000円/月:額は奨学団体による
地方公共団体奨学金
25,000円∼ 52,000円/月:額は奨学団体による
*1 ○:給付型、△:無利子貸与型、▲:有利子貸与型 *2 ●:申請が必要な奨学金
57
School of Science and Technology
MEIJI UNIVERSITY
58
就 職 支 援・就 職 実 績
理工学部の就職支援・就職 実 績
2015 年度 就職状況
■卒業生進路状況
理工学部では、きめ細かな就職指導が行われています。教授
その他
就 職者
会には就職指導委員会が設置され、実務は主として生田就職
■ 生活関連サービス業・娯楽業 0.6%
進学者
56.6 %
キャリア支援事務室がこれにあたります。年間を通して数回に
■業種別就職状況
5.7 %
37.7 %
■ 電気・ガス・熱供給・水道業 0.6%
■ 不動産業・物品賃貸業 1.1%
※
「その他」は、海外留学、各種試験準備(国家公務員、教員等)
、自営等を示します。
わたるガイダンス、懇談会、各種講座などが開設され、さらに個
人面談、適性検査、学内企業セミナー等が実施されています。
覧することができます。就職活動についての相談、質問等は生
100 人未満
8.2 %
100 人以上500 人未満
術開発、国際化に対応するため、基礎学力、語学力を重視し、専
門科目の習得度やそれをいかした具体的なビジョンをもっている
■株式上場別就職状況
かを審査する傾向にあるので、日頃の授業は真剣に取り組む必要
があります。また、約 4 割の学生が大学院へ進学し、さらに深く
教育・公務
7.1%
ジャスダック上場
33.1%
■ 金融業・
保険業 4.3%
1.1%
12.9%
■ 卸売業・
小売業 5.8%
48.3 %
1.5 %
■ 教育・学習
支援業 4.1%
0.6 %
非上場
40.3 %
東証2 部上場
15.2 %
マザーズ上場
東証1部上場
学問探究を行っています。
■ 製造業
■ サービス業 3.9%
69.5 %
口になって対応する体制ができています。近年、各企業は新技
■ その他 0.6%
■ 公務 3.0%
500 人以上
田就職キャリア支援事務室に加え、各学科の就職指導委員が窓
■ 医療・福祉 0.2%
■ 複合サービス事業 0.2%
■ 運輸業・郵便業 2.4%
■従業員数別就職状況
また、求人先の調査や、その開拓活動も行いその結果は自由に閲
■ 宿泊業・飲食サービス業 0.4%
株式以外
8.2 %
20.2%
■ 情報通信業
■ 学術研究・専門・技術
サービス業 6.6%
■ 建設業
4 年間のキャリアデザイン
キャリア形成
2015 年度 理工学部卒業生の主な就職先
就職活動
● 学業
● 課外活動
● キャリア相談
● インターンシップ
● 求職登録
● 就職サイト登録
● 業界研究、
企業研究・団体研究
● 筆記試験対策
● 個人記録カード提出
● 自己分析・自己理解
● 企業
(団体)にエントリー
エントリーシート記入および提出
会社説明会参加
筆記試験/ 面接
選考・内々定
1-2 年次
3 年次
キャリア形成支援
講座
4 年次
5月 公務員ガイダンス
6月 プレ就職・進路ガイダンス
キャリアデザイン
ガイダンス
8月 全学版インターンシップ
9月 工場・事業所見学会
10月 就職・進路ガイダンス
エントリーシート対策講座
業界・企業研究講座
就職適性検査・
筆記試験対策テスト
卒業生からのメッセージ
大学生活を楽しむことで
つながる道
試験対策講座
グループ
ディスカッション講座
就職活動体験報告会
関口 祐樹
2014 年理工学研究科
応用化学専攻
博士前期課程修了
School of Science and Technology
3月 学内企業セミナー
学内OB・OG懇談会
理工学部
学校推薦・
応募・決定
12 月 面接対策講座
業界研究会
1月 就職活動ガイダンス
2 月 模擬面接会
吉野工業所は PET ボトル・化粧品・食品な
すが、
「どれだけ学生時代を充実させたか」
が重
ど、包装容器を通じて社会に貢献しています。
要です。明治大学には多くの学生がいて、さま
私は今、ものづくりの現場で働いていますが、
ざまな分野の人たちと刺激的な関係を築き、
学部・大学院で学んだ化学の知識・理論と現
株式会社
吉野工業所勤務
59
11月 Web就職適性
「興味の世界」を広げることができました。今
場を結びつけることが大切であり、そこに奥深
はまだ、将来の仕事を具体的にイメージできな
さを感じています。大学では就職支援として
い方が多いと思います。焦ったり、惰性に流さ
エントリー対策講座や他大学との合同グルー
れるのでなく、勉学・研究・アルバイト・サー
プディスカッション講座などを開催しており、私
クル活動などにひとつひとつ好奇心をもって取
にはとても役に立ちました。就職活動で大事
り組めば、自然と道が見えてきます。ぜひ明治
なのは、理系ならではの専門知識はもちろんで
大学で精一杯学生生活を楽しんでください!
■製造業
■建設業・不動産業
・
(株)
アシックス
・
(株)
総合車両製作所
・
(株)
日立製作所
・
(株)IHIインフラ建設
・積水ハウス
(株)
・
(株)
長谷工コーポレーション
・いすゞ自動車
(株)
・ソニー(株)
・日野自動車
(株)
・
(株)
一条工務店
・大成建設
(株)
・パナホーム
(株)
・いすゞ車体
(株)
・大王製紙
(株)
・ファナック
(株)
・
(株)
大林組
・
(株)
竹中工務店
・ミサワホーム
(株)
・エーザイ
(株)
・タカラスタンダード
(株)
・富士重工業
(株)
・鹿島建設
(株)
・東急建設
(株)
・三井不動産リフォーム
(株)
・SMC(株)
・THK(株)
・富士通
(株)
・
(株)
関電工
・東芝プラントシステム
(株)
・三井ホーム
(株)
・
(株)
荏原製作所
・帝人
(株)
・
(株)
富士通ゼネラル
・清水建設
(株)
・戸田建設
(株)
・三菱電機ビルテクノサービス(株)
・オリンパス
(株)
・
(株)
デンソー
・フジッコ
(株)
・新菱冷熱工業
(株)
・西松建設
(株)
・オルガノ
(株)
・東亜薬品
(株)
・富士電機
(株)
・キヤノン
(株)
・
(株)
東芝
・ホーチキ
(株)
・キヤノンファインテック
(株)
・東芝エレベータ
(株)
・本田技研工業
(株)
・京セラ
(株)
・凸版印刷
(株)
・三菱自動車工業
(株)
・共同印刷
(株)
・トヨタ自動車
(株)
・三菱電機
(株)
・クノール食品
(株)
・トヨタ車体
(株)
・ミヨシ油脂
(株)
・
(株)
クボタ
・
(株)
トンボ鉛筆
・
(株)
村田製作所
・クラリオン
(株)
・長野日本無線
(株)
・明治グループ
・グンゼ
(株)
・
(株)
中村屋
・
(株)
明電舎
・コニカミノルタ
(株)
・日産自動車
(株)
・森永製菓
(株)
・
(株)
ジェイテクト
・日本電気
(株)
・山崎製パン
(株)
・ジヤトコ
(株)
・日本発條
(株)
・ヤマハ発動機
(株)
・信越化学工業
(株)
・日本航空電子工業
(株)
・ユニプレス
(株)
・スズキ
(株)
・能美防災
(株)
・横浜ゴム
(株)
・住友大阪セメント
(株)
・パナソニック
(株)
・理化工業
(株)
・住友重機械工業
(株)
・浜松ホトニクス
(株)
・
(株)LIXIL
・住友電装
(株)
・日立オートモティブシステムズ(株)・理想科学工業
(株)
・セイコーエプソン
(株)
・
(株)
日立国際電気
・ゼリア新薬工業
(株)
日立産業制御ソリューションズ
・
(株)
・YKK(株)
■通信業・情報サービス業
・
(株)
アルファシステムズ
・キヤノンITソリューションズ(株) ・東日本電信電話
(株)
・SCSK(株)
・
(株)
コア
・
(株)
日立公共システム
・
(株)NEC情報システムズ
・さくら情報システム
(株)
・
(株)
日立ソリューションズ
(株)
ジュピターテレコム
・NECソリューションイノベータ(株) ・
・NECネッツエスアイ
(株)
・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株) ・ソフトバンクグループ
・
(株)NTTデータ・アイ
・富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)
(株)
・新日鉄住金ソリューションズ(株) ・富士ソフト
・富士通エフ・アイ・ピー(株)
(株)
・損保ジャパン日本興亜システムズ(株) ・みずほ情報総研
■運輸業
・全日本空輸
(株)
・東京地下鉄
(株)
・東日本高速道路
(株)
・東海旅客鉄道
(株)
・日本航空
(株)
・東日本旅客鉄道
(株)
・伊藤忠システック
(株)
・小林産業
(株)
・ライオンハイジーン
(株)
・
(株)
エトワール海渡
・住友商事マシネックス
(株)
・
(株)
ライフコーポレーション
・荏原実業
(株)
・西川産業
(株)
・リコージャパン
(株)
・小田急商事
(株)
・富士ゼロックス北陸
(株)
・菱電商事
(株)
・
(株)
オフィス24
・丸紅
(株)
■卸売業・小売業
(株)
・花王カスタマーマーケティング(株) ・丸紅テツゲン
■金融業・保険業
・SMBC日興証券
(株)
・中央労働金庫
・
(株)
みずほフィナンシャルグループ
・神奈川県民共済
(生協)
・
(株)
中京銀行
・三菱UFJ信託銀行
(株)
・
(株)
静岡銀行
・野村證券
(株)
・
(株)
横浜銀行
・大和証券
(株)
・みずほ証券
(株)
・
(株)
千葉銀行
・みずほ投信投資顧問
(株)
■その他
・アクセンチュア(株)
・国家公務員 一般職
・
(株)
アルプス技研
・埼玉県教育委員会
・
(一財)日本海事協会
・さいたま市役所
・
(一財)日本品質保証機構
・エヌ・ティ・ティ・データソフィア(株) ・TIS(株)
・三菱総研DCS(株)
・神奈川県教育委員会
・エヌ・ティ・ティ・データ・フォース(株)・
(株)DNP情報システム
・三菱UFJインフォメーションテクノロジー(株)
・東京都庁
・神奈川県内広域水道企業団 ・千葉県庁
・
(株)博報堂
・
(株)
エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア ・
ティージー情報ネットワーク ・弥生
(株)
(株)
・川崎市教育委員会
・東京消防庁
・横浜市役所
・
(株)
カプコン
・鉄道情報システム
(株)
・楽天
(株)
・
(一財)関東電気保安協会
・東京電力(株)
・
(株)
リクルートスタッフィング
・関西テレビ放送
(株)
・ドコモ・システムズ
(株)
・
(株)
菱友システムズ
・京葉瓦斯(株)
・東京都教育委員会
MEIJI UNIVERSITY
60
研 究 施 設・設 備
生田キャンパスが学びのステージ
4 中央校舎
5 図書館
理工学部のキャンパスには、最新の設備を備えた教室や研究室から、
身近な生活を支える施設まで、さまざまなものがあります。
生田キャンパスを訪れる機会がありましたら、
このマップを片手に学内を散策してみてください。
自然豊かで魅力的なキャンパスが待っています。
2 第二校舎A館
生田キャンパスの中央に位置する6階
建ての建物です。1階に理工学部事務
室があります。
第 二 校 舎A館は11階 建ての校 舎で、低
層部は教室ゾーン、高層部は研究・実験
室ゾーンとなっています。随所に吹き抜け
のラウンジが配置され、研究活動のコラ
ボレーションゾーンとして利用されていま
す。
1 第二校舎D館
図書館は平日は21時まで利用可能です。
また、
日曜祝日も開館しています。OPACをは
じめとする検索システムにより、必要な文献を速やかに探し出すことができます。
メディアホール
メディアホールは最
新のAV 機器と4ヵ国
語同時通訳システム
を備えており、学会や
講演会にも活用され
ています。
6 食堂館 スクエア21
CALL教室
CALL(=Computer Assisted
Language Learning)教室は、マルチメ
ディア教材を完備した最新の語学教室
です。授業での利用はもちろんのこと、授
業以外の時間にもALC NetAcademyを
利用してTOEIC®スコアアップにつながる
講座を自習することができます。
食堂館スクエア21には2つの食堂があります。エレベータも備えられており、バリアフ
リーとなっています。
また1階はラウンジとなっています。
南圃場
農学系エリア
2
グラウンド
3
第二校
校 舎A館
館
5 図書館
3
4
中央校
中央校舎
央校
6
第二校舎6号館
第二
創立130周年記念施設整備計画のひとつとして建設され、快適な実験環境を実現し
た教育実験棟として2011年11月に完成した校舎です。安全への取り組みとして本学に
おいて初めて免震構造を採用し、実験・研究における特殊ガスや薬品管理等を含めた
作業環境の安全・衛生に配慮した校舎になっています。
また、各所にラウンジやギャラ
リー空間があり、知識の交流や研究内容の発信の場として利用されています。
学生会館
生会館
会館
館
7
体育館
第二校
第二校舎
第
第二
二校
校舎
舎
2号
2号館
号館
号
館
1
食堂館 スクエア
クエア
エア21
ア
構造物
構
造物
試験棟
試
験棟
振動実験
振
解析棟
第二校舎D館
第二校舎
第
4号館
館
4号
8
丸善ブックセンター
ブックセンター
ブ
ックセンター・
サンクス
サンク
ク ・
明大マート・
部室センター
7 丸善ブックセンター・サンクス・明大マート
ATM
第二校舎
第
5号館
5号
号館
館
第二校舎D館別館
館
書店やコンビニエンスストア、売店があります。明大マートでは明治大学のオリジナル
グッズも販売しています。
3 情報処理教室
学習支援室
基礎科目から各学科の専門科目まで、大学院生から個別に学習指導を受けることが
できます。
ぜひ利用してください。
61
School of Science and Technology
中央校舎および第二校舎A
館に、合 計9室の情 報 処 理
教 室が設 置されており、情
報リテラシー教育やプログ
ラミング実習などに利用さ
れています。
また授業外の時
間は開室されており、
自由に
利用することが可能です。
地域産学連携
研究センター
北圃場
8
ATM
キャンパス内には、銀行と
郵 便局のATMが設 置され
ています。
アルバイト代の受
け取りや銀行振込など、す
べてキャンパスの中ででき
ます。
北門
至生田駅
MEIJI UNIVERSITY
62
研 究 施 設・設 備/入 試 情 報
充 実した最先端の施設 ・設備
生田構造物試験棟
完備した施設。実験棟内には、
核磁気共鳴装置
真は装置の超伝導磁石の部分
で、磁石は沸点マイナス196℃
2面設置されていて、油圧アク
の液体窒素とマイナス269℃の
チュエーター 3台を取り付ける
液体ヘリウムで冷却されていま
ことにより1軸、2軸、3軸の加
力実験が可能となっています。
また実験データを計測・記録す
す。数億円する高価かつ貴 重
る装置も完備されていて、建築
な機材ですが、他の多くの大学
機械情報工学科
61名
建築学科
83名
応用化学科
50名
情報科学科
60名
います。
できます。
人が感じ、考えているときの脳
工作実習を目的とした汎用の
設。コ ン ピ ュータ 数 値 制 御
るときの協調性や一体感など、
(CNC)された旋盤・フライス盤
コミュニケーションや情動にか
・精密成形研削盤・放電加工機
かわる高次の脳活動の関係性
・ワイヤカット放電加工機など、
を研究できます。目に見えない
精密な工作・加工を可能とする
感覚を可視化するこの装置は、
高度な機器類は、一般の授業
住空間の評 価からリハビリテ
や実習等で使われるだけでな
ーション用ロボットの開発まで、
く、卒業研究実施時の実験装
さまざまな分野の研究に利用
置の試作等にも広く活用され
されています。
ています。
質の結晶構造を調べる分析装
置。結晶は規則正しい配列を
もっていて、その間隔を調べる
成膜装置
数学科
30名
物理学科
30名
出願期間(消印有効)
旋盤・フライス盤をはじめ多数
の工作 機 械 が 設 置され た 施
することで共同作業を行ってい
ECRイオンシャワー
26名
耳かき4分の1ぐらいの数mgで
究に携わる学生が自由に利用
X線の回折現象を利用して物
生命理工学専攻
す。構造解析に必要な試料は、
とは異なり、明治大学では研
ものつくりセンター
75名
65名
物の耐震補強構造の研究開発
装置。複数の脳を同時に計測
電気電子
生命学科
募集人員
電気電子工学専攻
機械工学科
には欠かせない施設となって
活動をリアルタイムで計測する
学科・専攻名
のが核磁気共鳴装置です。写
反力床と反力壁が直交方向に
「 電 子 サ イク ロト ロ ン 共 鳴
( ECR)
」と呼ばれる電子を高
速で回転運動させると、高密度
のプラズマを生 成することが
ことにより測定試料がどのよう
できます。ECRプラズマ中のイ
な物質から構成されているの
オンを電気的に加速すること
かが明らかになります。理工学
でイオンビームを生じさせ、試
部の中では特に応用化学の研
料に照射するのがこの装置で
究室で利用される機会の多い
す。試料の表面をナノレベルで
装置で、新たに合成した物質
削り出したり、それを薄膜とし
や機能性材料、自然界から採
て別の基板上に形成するなど、
取した鉱物や環境試料などの
マイクロ・ナノデバイスの研究
解析に使われています。
に使われます。
高分解能透過
電子顕微鏡
63
School of Science and Technology
で観察することが可能な電子
顕微鏡で、戦略的研究基盤形
成支 援事 業
「 機能的ナノ構造
無冷媒型超伝導磁石
および物理特性測定装置
試験科目
数学
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B「数列・ベクトル」
配点
試験時間
120点
1時限
10:00 ∼ 11:30
120点
2時限
12:50 ∼ 14:10
120点
3時限
15:00 ∼ 16:00
物理(物理基礎・物理)、
理科
化学(化学基礎・化学)
から各3題、計6題出題し、
そのうち任意の3題選択
英語(コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・
外国語
コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ)、
ドイツ語、
フランス語から1科目選択
合計
(3科目)
入学試験日
2017年1月4日
(水)∼1月27日
(金)
360点
合格発表 日時
2017年2月7日
(火)
手続締切日
2017年2月15日
(水)
9:30
2017年2月28日
(火)
(消印有効)
■全学部統一入学試験
学科・専攻名
電気電子
生命学科
募集人員
電気電子工学専攻
試験科目
16名
外国語
生命理工学専攻
8名
機械工学科(注1)
10名
機械情報工学科
10名
建築学科
18名
応用化学科(注2)
9名
情報科学科
8名
数学科
7名
物理学科(注1)
4名
出願期間(消印有効)
入学試験日
2017年1月4日
(水)∼
2017年2月5日
(日)
1月20日
(金)
ナノメートルより小さな構造ま
※明治大学理工学部の入学手続締切日は2017年2月28日
(火)です。
(大学入試センター試験利用入学試験後期日程とアドミッションズ・オフィス入学試験を除く)
■一般選抜入学試験
出題範囲
配点
英語(コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・
コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ)、
ドイツ語、
フランス語から1科目選択
数学(数学Ⅲ)
数学
(数学Ⅲ) ※数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B「数列・ベクトル」
の範囲を含む。
4 科目
粉末X線回折装置
を調査研究するための装置を
化合物の構造解析に使われる
お問い合わせ
3 科目
生体機能同時測定装置
地震に対する構造物の実挙動
入試情報
明治大学理工学部事務室 入試係 TEL 044-934-7600 FAX 044-934-7901
明治大学入試総合サイト http://www.meiji.ac.jp/exam/index.html
理科
物理(物理基礎・物理)、化学(化学基礎・化学)、
生物(生物基礎・生物)
から1科目選択
注1 機械工学科および物理学科を志願する者の理科の選択科目は、
物理とする。
注2 応用化学科を志願する者の理科の選択科目は、化学とする。
数学
(数学Ⅰ・ 数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B「数列・ベクトル」)
Ⅱ・A・B)
合計
(4科目)
合格発表 日時
2017年2月15日
(水)
9:30
2017年2月28日
(火)
100点
1時限
9:30 ∼ 10:30
100点
2時限
11:20 ∼ 12:20
100点
3時限
13:40 ∼ 14:40
100点
4時限
15:30 ∼ 16:30
400点
手続締切日
(消印有効)
試験時間
試験会場
東京(駿河台・和泉キャンパス)、
神奈川
(生田キャンパス)、札幌、仙台、
名古屋、大阪、広島、福岡
新物質や機能性物質の物理特
性
( 電気抵抗、磁化率、比熱、
誘電率、ホール係数)を、超低
温のマイナス271℃から高温の
体の創成と応用」のプロジェク
500℃までの温度域、さらに最
トで使用されています。ナノメ
高9テスラの磁場領域において
一般選抜入試
合格体験記
最後まで過信せずに努力を続ける
ートルとは10 億分の1メートル、
全自動で測定する装置
( 液体
私が明治大学理工学部を志望した理由は、初
つまり原子数個分の大きさの
ヘリウム不要の無冷媒型超伝
めて明治大学を訪れたときにキャンパスの雰囲
集中しました。たとえば模擬試験を受けた後は、
ことです。ナノメートルの大きさ
導磁石を使用)
。この装置は温
気が自分に合うと感じたことや、とても人気のあ
間違っていた箇所や自分の解答に自信がもてな
の粒子をナノ粒子と呼び、電子
度変化や磁場印加により出現
る大学と聞いていたからです。一般選抜入試を
かったところなどを理 解できるまで復習しまし
顕微鏡で観察すると大きな粒
する特異な相転移や新物質の
子では見られなかった新しい
異常物性探索の研究などに使
性質が現れます。
われています。
一般選抜入学試験合格
電気電子生命学科1年
梅木 裕哉
東京都立小金井北高等学校卒業
単純で、ひたすら苦手な点をなくしていくことに
受験したのは、せっかく大学に入学するのだから
た。さらに自分の習熟度を確認するために類似
人と競争して困難を乗り越えたほうが、自分のた
問題を解くことも心がけました。最後まで過信せ
めになると思ったためです。勉強方法はいたって
ずに努力することが大切です。頑張ってください。
MEIJI UNIVERSITY
64
入試情報
■大学入試センター試験利用入学試験
募集
人員
学科・専攻名
電気電子
生命学科
電気電子工学専攻
6名
生命理工学専攻
2名
機械工学科
5名
前期日程
機械情報工学科
9名
情報科学科
7名
電気電子
生命学科
電気電子工学専攻
3名
生命理工学専攻
1名
機械工学科
5名
建築学科
12名
応用化学科
7名
数学科
4名
物理学科
7名
3教科
方式
理科
科目
配点
『数学Ⅰ
・数学A』
100点
『数学Ⅱ・数学B』
100点
「物理」
「化学」
、
「生物」
、
「地学」
、
から
1科目
200点
『英語』
『ドイツ語』
、
『フランス語』
、
から
200点
外国語
1科目
合計(4科目)
国語
数学
4教科
方式
方式
独創的能力を、養い育てることを目指しています。また、理工学
では 2002 年度からアドミッションズ・オフィス(Admissions
部や大学院(理工学研究科)で行われた研究の成果は、教育に直
Office)入試を導入しました。この AO 入試では各学科の指定す
施して、一般入試では判定することが難しい能力、すなわち適性、
100点
理念に基づき、きめ細やかなカリキュラムの作成、教育・研究環
意欲、目的意識、コミュニケーション能力などを測ります。
境の充実など、恒常的に理工系教育の活性化・改革を図り、将
私たちが求めるのは、志望する分野に強い興味と熱意をもち、
来性のある有望な人材の発掘と育成を絶えず行っています。
明朗で将来性のある学生です。そして、ともに学ぶ仲間たちを自
21 世紀は、IT 化やグローバル化が進行し、人やモノ、そして技
発的にリードしていけるような、積極性と行動力のある学生で
術が、ますます世界中を駆け回るようになります。このような高
す。明治大学理工学部でみなさんの能力をさらに磨き、スキル
度情報化社会にあっては、優れた着眼点と適切な問題意識を
アップさせ、社会で大いに活躍してみませんか。
2科目を受験した場合には、
第1解答科目の成績を合否判定
に利用する。
第2解答科目の成績は合否判定に利用しない。
『英語』
は、
大学入試センター試験の配点250点を200点に
換算する。
600点
科目
配点
『数学Ⅰ
・数学A』
100点
『数学Ⅱ・数学B』
100点
後期日程
「物理」
「化学」
、
「生物」
、
「地学」
、
から1科目
1名
応用化学科
1名
情報科学科
1名
数学科
1名
物理学科
1名
合計(4科目)
出願期間(消印有効)
入学試験日
(大学入試センター試験)
2017年2月24日
(金)∼ 3月3日
(金)
立国に必要とされる人材の育成を目指して、明治大学理工学部
『数学Ⅱ・数学B』
建築学科
後期日程
幅広い才能を見抜くことは困難です。そこで、新世紀の新技術
ての意欲と、自ら問題を発掘・発見し、さらにそれを解決できる
る一定の基礎学力のほかに、実験・実技や面接を含む選考を実
利用する
「大学入試センター試験」
の教科・科目・配点等
外国語
では、受験時における学力のみを問い、これからの時代に必要な
す。科学技術の新しい課題に積極的に挑戦するパイオニアとし
社会の発展と福祉に役立てています。本学では、このような教育
『英語』
『ドイツ語』
、
『フランス語』
、
から
200点
1科目
3教科
方式
つ、
「個」の確立した人間を育てることを教育目標に掲げていま
接反映させるだけでなく、産業界からの要請などに応え、幅広く
外国語
理科
き出すことが必要です。ところが、一般に行われている入試制度
100点
理科
教科
を適切な方法で分析し、論理的な思考に基づいて有効な結論を導
広い基礎学力と柔軟な思考力を備え、豊かな教養と道徳心をも
100点
1名
2017年1月4日
(水)∼ 1月13日
(金)
2分野を受験した場合には、
高得点の分野の成績を
合否判定に利用する。
もって、多くの情報から新しい科学技術の芽を探し出し、それら
自治」を教育の基本理念としています。理学から工学にわたる幅
『数学Ⅰ
・数学A』
機械情報工学科
前期日程
大学入試センター試験の配点100点を200点に換算する。
2科目を受験した場合には、第1解答科目の成績を合否判
定に利用する。第2解答科目の成績は合否判定に利用し
ない。
『英語』
は、
大学入試センター試験の配点250点を200点に
換算する。
理工学部では、明治大学の建学精神である「権利自由・独立
『国語』
の近代以降の文章
または古典
(古文、
漢文)
「物理」
「化学」
、
「生物」
、
「地学」
、
から1
100点
科目
数学
1名
備考
600点
合計(5科目)
電気電子工学専攻 1名
生命理工学専攻
利用する
「大学入試センター試験」
の教科・科目・配点等
教科
数学
募集
人員
学科・専攻名
電気電子
生命学科
方式
■アドミッションズ・オフィス(AO)入学試験
『英語』
『ドイツ語』
、
『フランス語』
、
から1科目
2017年1月14日
(土)
・15日
(日)
200点
200点
備考
[ 募集人員]
大学入試センター試験の配点100点を200点に換算する。
2
科目を受験した場合には、第1解答科目の成績を合否判定
に利用する。
第2解答科目の成績は合否判定に利用しない。
『英語』
は、
大学入試センター試験の配点250点を200点に
換算する。
600点
合格発表 日時
手続締切日
(消印有効)
2017年2月15日
(水)9:30
2017年2月28日
(火)
2017年3月15日
(水)9:30
2017年3月24日
(金)
※「平成29年度大学入試センター試験受験案内」を参照してください。
[ 志願者数・合格者数]
学科・専攻名
電気電子
生命学科
2016年度
募集人員
電気電子工学専攻
6名
生命理工学専攻
2名
機械情報工学科
4名
建築学科
4名
応用化学科
9名
情報科学科
4名
学科・専攻名
電気電子生命学科
志願者数
2015年度
合格者数
志願者数
合格者数
電気電子工学専攻
16名
5名
13名
3名
生命理工学専攻
14名
5名
4名
3名
機械情報工学科
6名
4名
9名
5名
建築学科
9名
4名
14名
7名
応用化学科
41名
12名
37名
13名
情報科学科
4名
2名
8名
5名
合格発表
検定料
[ 募集スケジュール]
出願期間
AO入試相談
2016年8月7日(日)
、8月8日(月)
(生田キャンパスオープンキャンパス開催日)
2016年8月29日(月)
∼ 9月1日(木)
選考
2016年9月24日(土)
2016年
明治大学生田キャンパス 10月4日(火)
35,000円
出願書類
入学志願票、出願資格を証明する書類
(高等学校調査書等)
、エントリーシート
※募集スケジュールについては今後変更の可能性があります。6月上旬に完成するAO入学試験要項で確認してください。
全学部統一入試
合格体験記
全学部統一入学試験合格
建築学科1年
前田 優花
東京都立武蔵高等学校卒業
AO入試
合格体験記
毎日の習慣を実行に移すことが大切
全学部統一入試はマーク式で、かつ1回の試験
に危機感をもち始め、以後は毎日英単語や長文
で複数の学科を併願できるという点に魅力を感じ
を読む習慣を身につけることを心がけました。英
て、この試験を選びました。私は受験を意識する
語に重点を置いて勉強を進めるにつれ、安定して
までは、ほとんど英語の勉強をしてこなかったた
得点が取れるようになり、今まで弱みだった英語
め、高校3年生の7月まで、英語の問題はどのよう
を強みに変えることができました。日々の努力と積
に解き進めていけばいいのかすらわかりませんで
み重ねこそが受験には大切です。最後まで諦めず
した。さまざまな模試を経るなかで、私は弱みで
にみなさんも頑張ってください。
あった英語のでき次第で合否が決まるということ
入試を経験して、自分が変わった
私が明治大学理工学部を志望した理由は、高校
AO入学試験合格
応用化学科1年
坂野 花歩
千葉県立八千代高等学校卒業
65
School of Science and Technology
勉強し、面接では大学で何を学びたいのか、どうし
時代から化粧品開発に興味があり、それに適した
て明治大学に入りたいのかを自分の言葉で表現す
内容の講義や研究室が明治大学にあったからで
る努力をしました。AO入試を通して、努力を継続す
す。AO入試を選択した理由は、合格するチャンスを
ることの大切さを学んだ気がします。AO入試には
増やすためです。AO入試では筆記試験と面接が
明治大学に入りたいという熱意を伝えるチャンスが
行われるため、両方の対策が必要でした。筆記試
あります。その情熱を上手にアピールできれば、きっ
験は化学の基礎を中心に、苦手な箇所を徹底的に
と扉は開かれるはずです。
Q&A
Q
AO 入 試 編
AO入試の概要を教えてください。
Answer
学科によって異なりますが、昨年度の場合、基礎学力の調
Q 面接のポイントを教えてください。
Answer
これまで学んできたこと、体験したことなどをベースに、入
査、実験実技・レポート提出、プレゼンテーション、面接などが行われま
学後の勉学の方向、将来の夢などを大いに語ってください。また、志望
した。また、前年度に課せられた課題の詳細についてはオープンキャン
動機や勉学に対する熱意を伝えるための表現力や質問に対し的確に答え
パス時に公開します。
るためのコミュニケーション能力も大切です。
Q
実験実技は苦手です。どんな点が
チェック項目になるのでしょうか。
Answer
上手下手を評価するわけではないので安心してください。
Q 基礎学力調査について教えてください。
Answer
数学、物理、英語など、これまで学んできたことがどの程
たとえば建築学科では発想や表現する力を、情報科学科では論理的に考
度身についているのか調査します。基礎学力が不足すると、大学での勉
える力や創意工夫をチェックしました。
学において、みなさんの豊かな力が発揮できなくなるからです。高校教
科書の内容を十分に理解しておくことが必要です。
MEIJI UNIVERSITY
66