乙類 小笠原 正道

卒業論文作成の手引
小川原正道
論文としてまとめるには、おそらく博士論文レベルの学術
研究が存在している上に、その中で新たな知見を見出して
れ自体は重要でやりがいがあると思うのだが、膨大な先行
戦争終結過程における海軍の役割﹂といったテーマは、そ
日本政治史、日本政治思想史の分野から
――
一、テーマを選ぶ
卒業論文の作成にあたっては、すでに多くのテキスト類
卒業論文では、通常の学術論文一本程度を目安として、
水準が要求される。
き を 示 し て お ら れ る。 そ れ ら を ぜ ひ ご 参 照 い た だ き た い
がある。幕末維新史のどの場面、事件、人物におけるフラ
その範囲で取り上げ、論じうるテーマにしぼっていく必要
が販売されており、本誌でも多くの先生方がすぐれた手引
が、ここでは、筆者の専攻する近代の日本政治史、政治思
ンスの役割なのか、福沢のどの時期の、どの側面に焦点を
想史に焦点をあて、この分野で卒業論文を書くにあたって
の留意事項や、若干のアドバイスを届けられればと思う。
である。あるいは頭をひねり、本を読み、そして指導教授
あてた政治構想なのか、海軍のどの部門、どの人物、どの
と相談しながら、小さすぎず、しかし大きすぎず、卒業論
時期に光をあてた終戦過程分析なのか、といったしぼり方
マを申し出られるケースである。最初の段階では仕方ない
文のレベルでしっかりとした価値を残しうるテーマを探す
繁 に 出 会 う の が、
﹁壮大な﹂あるいは﹁漠然とした﹂テー
のだが、たとえば、
﹁幕末維新史におけるフランスの役割﹂
通信教育課程の卒論指導をしていて、最初に、そして頻
であるとか、
﹁福沢諭吉の近代的政治構想﹂とか、
﹁太平洋
三色旗 2012.3(No.768)
努力を、まずは心がけてほしい。それは、自分が卒論で何
を 書 き た い の か、 慶 應 義 塾 に お け る 修 学 の 総 仕 上 げ と し
て、何を残していきたいのか、という、自分自身を見つめ
直 す 作 業 で も あ る。 ま さ に﹁ 卒 業 ﹂ に 向 け た 第 一 歩 と し
て、重要なステップであろう。
二、先行研究を収集する
テーマがある程度しぼれてきたら、そのテーマに関連し
て、どのような先行研究が存在しているかを調査して読み
込み、まずは現段階でどの程度までそのテーマについて明
らかにされているのかを把握する必要がある。論文は、多
少なりとも既存の研究の水準を上げることにこそ価値があ
る の だ か ら、 ま ず は こ れ ま で ど の 程 度 研 究 が 進 ん で い る
か、現段階でどのような論点があり、課題が存在している
かを理解しなければならないわけである。
こうした文献調査にあたり、かつては各種文献目録の類
が利用され、いまでも利用されているが、最近では、イン
・ NDL-OPAC
︵国立国会図書館蔵書検索・申込システム︶
↓ http://opac.ndl.go.jp/index.html
︵国立情報学研究所学術コンテンツ・ポータル︶
GeNii
・
http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp
・日本思想史文献データベース︵東北大学大学院文学研究
↓
科日本思想史研究室︶
http://www.sal.tohoku.ac.jp/dojih/
・近現代日本政治関係人物文献目録︵国立国会図書館︶
↓
http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/jmuk/
博物館︶
↓ http://rnavi.ndl.go.jp/seiji/
・自由民権運動研究文献目録データベース︵国立歴史民俗
↓
db_param
・インド学仏教学論文データベース︵日本印度学仏教学会︶
http://www.inbuds.net/
・雑誌記事索引集成データベース︵皓星社︶
↓
・
︵日外アソシエーツ︶
MAGAZINEPLUS
︵二〇一一年十一月十五日時点︶
セ ス で き る が、 雑 誌 記 事 索 引 集 成 デ ー タ ベ ー ス や
ウェブサイトが書いてあるものは上記のサイトからアク
ターネット上でキーワード検索できる仕組みが整ってお
本政治史、日本政治思想史に関連する図書、雑誌記事につ
はインターネット上で無料公開されてい
MAGAZINEPLUS
ないため、慶應義塾図書館のサイトの﹁データベース﹂か
り、大変便利である。一般的な図書、雑誌記事、さらに日
い て 検 索 で き る 代 表 的 な デ ー タ ベ ー ス を、 以 下 に 挙 げ よ
う。
三色旗 2012.3(No.768)
ら選択して選ぶ必要がある。これらのサイトや紙媒体の文
自身の本や論文などを読んでみるのもいいだろう。
お勧めの本や論文などを紹介してもらうことや、指導教授
*
献目録を駆使して、まずは自分自身のテーマについての先
労苦の成果として、多くの資料集、文書、関係文書といっ
た刊行物が生まれているため、まずはこれを活用しよう。
資料については、公文書・私文書ともに、過去の先学の
さらに研究の質を高めたい場合には、未公刊の一次資料に
れらを一つ一つ読み解きながら、現在の研究水準や研究史
のオリジナリティを発揮できそうな部分を探し、仮説を構
上の課題をしっかりと把握し、さらに、自分自身の研究上
あたる必要があるが、近代日本政治史の場合、一次資料の
行研究リストを作成することをお勧めしたい。そして、そ
築していくのである。それを実証するのが、論文の目標に
うち公文書は国立公文書館、外務省外交史料館、防衛省防
デジタルアーカイブ︵ http://www.digital.archives.go.jp/index.
︶
、および同アジア歴史資料センター︵ http://www.jacar.
html
おり、これらの所蔵資料の一部については、国立公文書館
書館・博物館、大学図書館・博物館などがこれを所蔵して
衛研究所、あるいは全国各地の国公立図書館・資料館・文
なる。
三、論文を書く
こうして研究の水準を把握し、自らの研究のオリジナリ
ティがみいだせそうになってきたら、これを中心とした仮
︶ に お い て 電 子 化 さ れ、 ウ ェ ブ 上 で 公 開 さ れ て い
go.jp/
る。また、私文書の多くは国立国会図書館憲政資料室が所
が、目録やマイクロ化された資料の一部は慶應義塾図書館
説を構築し、さらに、どのような方法論を使って、またど
のような資料を使ってこれを実証し、まさにオリジナルな
蔵 し て お り、 そ の 概 要 は や は り ウ ェ ブ 上 で リ ス ト︵
ては、苅部直・片岡龍編﹃日本思想史ハンドブック﹄︵新
に入っているため、あらかじめ確認しておいてほしい。
http://
本政治思想史の研究上の方法論を含めたガイドブックとし
見解として証明していくかが課題となる。日本政治史、日
︶が公開され
rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/kensei-kyuzosha.php
て い る た め、 そ ち ら に 確 認 し た 上 で 足 を 運 ぶ こ と に な る
検討と課題﹄︵山川出版社、一九八八年︶などが、有用で
http://kokkai.
︶、 お よ び 帝 国 議 会 の 議 事 録︵ http://teikokugikai-i.
ndl.go.jp/
︶ も デ ジ タ ル 化 さ れ て い る た め、 こ ち ら を 積 極 的
ndl.go.jp/
ま た、 政 治 史 研 究 上 不 可 欠 な 国 会 議 事 録︵
書館、二〇〇八年︶、近代日本研究会編﹃近代日本研究の
ある。また、実際に論文を書くにあたっては、隣接分野を
含めた良書、好論文を読み、その方法論や構成、資料の使
い方などを学び取ることをおすすめしたい。指導教授から
三色旗 2012.3(No.768)
﹃ 福 沢 諭 吉 書 簡 集 ﹄ 全 九 巻︵ 岩 波 書 店 ︶ が 出 版 さ れ て お
http://kindai.ndl.go. り、これらの根本資料として、慶應義塾福沢研究センター
に利用しよう。さらに、明治・大正・昭和前期の図書につ
い て は、 近 代 デ ジ タ ル ラ イ ブ ラ リ ー︵
て、福沢が刊行した書籍についてウェブ上で閲覧でき、テ
を 検 索 で き る ほ か、
﹁デジタルで読む福沢諭吉﹂におい
︶ と し て、 こ ち ら も ウ ェ ブ 上 で 公 開 さ れ て い る。 法 令
編﹁福沢関係文書﹂をマイクロフィルムでみることができ
jp/
に つ い て も、 日 本 法 令 索 引︹ 明 治 前 期 編 ︺︵
る。 さ ら に、 慶 應 義 塾 図 書 館 デ ジ タ ル ギ ャ ラ リ ー︵ http://
http://dajokan.
︶、 日 本 法 令 索 引︹ 明 治 十 九 年
︶において提供されて
ndl.go.jp/SearchSys/index.pl
project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/index.html
いる﹁福沢諭吉研究文献目録﹂で、福沢に関する研究文献
二月以降︺︵ http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/
︶を、国立国会
図書館が提供している。
キスト検索も可能となっている。
政治思想史については、どの人物、どの媒体に焦点をあ
てるかによって、資料の探し方も変わってくる。主要な思
執筆の段階である。これまで読んできた参考となる良書、
べく組み立てた仮説の実証を目指していく。いよいよ論文
にのっとって論文として構成し、オリジナリティを発揮す
人物文献目録﹄︵平凡社、一九七四年︶、伊藤隆・季武嘉也
こうして収集した一次資料を読み込み、選択した方法論
編﹃近現代日本人物史料情報辞典﹄全四巻︵吉川弘文館、
好論文を手本としながら、価値ある卒論を書き上げていた
想家であれば全集や著作集が刊行されており、また個別の
二〇〇四~二〇一一年︶が有用である。また、雑誌や新聞
だきたい。
人物史料については、法政大学文学部史学研究室編﹃日本
の所在については右記の各データベースも有効だが、特に
新聞については、国立国会図書館主題情報部新聞課が提供
四、最後に
以上、卒論を書くにあたって、主に有益な情報を提供し
http://sinbun.
てくれる参考書やウェブサイトを紹介してきた。近年では
している﹁全国新聞総合目録データベース﹂︵
︶によって、どこにどの新聞が所蔵されているか
ndl.go.jp/
を知ることができる。
とみに資料のデジタル化やデータベースの構築がめざまし
く 進 ん で お り、 い ま で は 新 聞 で も﹃ 読 売 新 聞 ﹄、
﹃朝日新
化が進行しているのが現状である。たとえば福沢諭吉の場
合、
﹃福沢諭吉事典﹄︵慶應義塾︶および、
﹃福沢諭吉全集﹄
聞﹄、
﹃毎日新聞﹄が、創刊時からの記事を検索できるよう
また、人物資料についても、刊行物に加えて、デジタル
全二十一巻・別巻︵岩波書店︶が刊行され、これに加えて
三色旗 2012.3(No.768)
に な っ て い る︵ 慶 應 義 塾 図 書 館 デ ー タ ベ ー ス か ら ︶
。日本
えて、実は近道だと筆者は考えている。
また価値ある卒論を仕上げるためにも、それは遠回りにみ
*
史 関 係 の デ ジ タ ル 化 の 現 状 に つ い て は、 日 本 歴 史 学 会 編
コンにログインするにはITCアカウント︵有料︶が必
ャーナル、データベースを利用することができる。パソ
* 通 信 教 育 課 程 生 は、 キ ャ ン パ ス 内 の パ ソ コ ン で 電 子 ジ
きたい。たしかに、公文書や新聞記事などをネット上でみ
最後に、デジタル化のもたらす陥穽についても述べてお
要なため、三田ITCのホームページで詳細を確認する
本史研究とデータベース﹂をご参照いただきたい。
﹃日本歴史﹄第七百四十号︵二〇一〇年一月︶の特集﹁日
られるというのは、便利である。しかし、データベースで
こと。
てこない。実は、その記事の前後にある記事や広告、社説
は、検索をかけたキーワードにかかった資料や記事しか出
や、その資料の前後にある別の資料こそが、時代の雰囲気
や風潮、さらには研究上重要なヒントを与えてくれるかも
しれないにも拘わらず、キーワード検索では、それを見落
としてしまうのである。歴史研究では、まず、対象とする
空間、空気感を過去の人物と共有することが大切であり、
政治史・日本政治思想史専攻。二〇〇三年慶應義塾大学大学院
︹おがわら
まさみち
慶應義塾大学法学部准教授。近代日本
時代の雰囲気、風潮、常識、タブーなどを感じ取り、その
そうした感覚からこそ、思想の神髄や政治の潮流の本質が
法学研究科博士課程修了。博士︵法学︶
。主要業績
﹃
―福沢諭
みえてくる。
ットの検索機能の類を駆使しつつも、同時に紙の目録に当
最後の内戦﹄中公新書、二〇〇七年。﹃評伝 岡部長職
争と宗教﹄講談社、二〇一〇年。﹃西南戦争
吉
たり直し、新聞の縮刷版をめくり、ボロボロになった百年
生きた最後の藩主﹄慶應義塾大学出版会、二〇〇六年。﹃大教
便利な時代だからこそ、データベースの類、インターネ
前の資料を手にとって、じっくりと資料と向き合ってみる
院の研究
明治初期宗教行政の展開と挫折﹄慶應義塾大学出版
―
明治を
―
西郷隆盛と日本
―
ことも、ぜひお勧めしたい。卒論作成を単なる卒業の手続
会、二〇〇四年。︺
﹁
﹃近代日本の戦
― 官 ﹂ と の 闘 い ﹄ 文 藝 春 秋、 二 〇 一 一 年。
きに終わらせず、歴史の追体験として感じ取る意味でも、
三色旗 2012.3(No.768)